釣行記2015年

2015年12月31日 (木)

2015年総集編

************************* 1月~3月 ************************
 初釣りは昨年同様帰省釣行。念願のサンバソウが釣れ、連荘の鯛釣りも大爆発。出だしは順調。深海は魚探をロランスからガーミンへ乗り換え、不調が続く。鯛にはとても良い魚探であったが、深海ではポテンシャルを引き出すことができず、寒すぎて活性が下がったことと相まって釣果に恵まれなかった。魚探を映すこと自体楽しめたので、今年はこれで由。サンバソウ、夜釣りのヤリイカが長年の念願かなって釣れたのが一番の収穫。

1/4初釣りでサンバソウ  ②1/5太刀パターンの鯛  ③1/18新魚探初陣

1/25冬の夜釣りヤリイカ  ⑤2/11久々なのに  ⑥2/15川の流れのように

20150103_2

2/22マグロ兼鯛  ⑧3/1魚探テスト3  ⑨3/7春雨

3/15端境期昼イカ他  ⑪3/23深海タンデム  ⑫3/26午後便で81㎝

************************* 4月~6月 ************************
 ない年もあるが今年も乗っ込み鯛がやってきた!型がよく引きも楽しめた。また、地元の鯛がノッコミ期を過ぎても安定して釣れ、鬼アジも5月前半から釣れ出した。深海も水温が安定して、ベイトの活性もUPし、安定した釣果となった。念願のキス釣り大会入賞、完全ふかせのイサギもきっちりGET。本カツオ情報に飛びつき、本命フラれるもヒラソーダGET。鯛の後、これといった釣りはないが、その分色々な釣りに挑戦できる季節だ。

4/2乗っ込み  ②4/4乗っ込み鯛2  ③4/12小潮でも  

4/18中深海  ⑤4/26トロイサギ  ⑥5/10思わぬ大漁

20150406

5/17深海閉幕  ⑧5/25天国と地獄  ⑨5/30落とし込み開幕

6/7午後便順調  ⑪6/18南方系釣行  ⑫6/21キス釣り大会

6/28スッテゲーム失敗  ⑭5/3観潮船  ⑮3/28突風

| | | コメント (0)

2015年12月23日 (水)

雨の中

今回は同僚とタンデム。

前日、忘年会でゆっくり出船。

サンバソウから始めました。

が、うまくいきません!

20151222_0845_00_2


相棒は定番の仕掛けで、私は試作した仕掛けでやりましたが…

ポイントはいい感じだったのですが、何かが違うみたいです。

Dscn0922


船頭がこれを釣っただけ。

ゲストにボーズで帰すわけにはいかない。

鯛釣りに変更。

疑似の釣りは初でしたが、仕掛けの裁きがすぐに慣れてくれたので、後は船頭が良いポイントを探せば釣れるはず…

前半、反応が良いのに全く食わず。

20151223_1236_00


こんなに反応が出ると流石にアタリは出ます。

Dscn0923


船頭1GETのあと、ようやくゲストさんに釣れました。

引きの割にサイズが良かったです。(要するに引きが弱くなっています。)

そして、ゲストさんに大物が掛かりましたが、高切れ。

直後に船頭HIT。

あれ?

何とゲストさんの仕掛けも絡んでいます。

釣れた鯛はどっちの仕掛け?

詮索する余裕もなく、地合を逃すまいと、仕掛けを解き復旧。

ゲストさんに美味しいサイズが釣れ、ザーザー降る雨の中サンバソウ釣りに復帰。

やっぱりダメで、しょんぼり帰りました。

しかし、天が味方したか、帰り際雨が止み、濡れずに片づけられました。

帰途、大雨が、ボート・車を洗ってくれました。

鯛だけ狙えば、2桁いってたでしょうね。

お土産は、これで十分。

まあまあ、脂乗っていましたが、例年よりダメ!

これは想定内。

今年、太刀魚の産卵は鯛場周辺で無かったので…

今年の太刀魚ポイントで産み落とされた、大量の稚魚はどこへ流れるのでしょうね。

14508973754030

 

| | | コメント (4)

2015年12月20日 (日)

深海釣り開幕

深海釣りでした。

溢れる気持ちを押さえられず、風が残る土曜日朝から出発。

ティップランエギングと次の日用のアジを獲るため、午後2時出船。

ティップランは、スミイカ1つ。

連続で来て次バラシで地合終了。

ノマセ用のアジを狙って彼方此方行きましたが、どこにも鯵は居ませんでした。

Dscn0901


翌日。

Dscn0906


さあ、今シーズンを占う初回!

あれ?

20151219_0611_00


200KHZの魚探の感度が足りない。感度100%でこれ。

まあ、普通魚探ではありえない水深を映してはいるんですが、感度大幅ダウン。

インナーハルに変えて、多少は覚悟していましたが、ここまで減衰してるとは…。

50KHZは、上の画像を見れば一目瞭然。

パワーは素晴らしいですが、尾引きが長すぎて、根着きの反応が全く分からない。

ビーム角45度じゃねえ…。

昨年初めと同じく、底附近の反応が感じないままの釣りになりました。

こうなれば…。

浅場の釣りで勝負!

今日は良い潮が来て、本来ならキンメ狙いでしょうね。

まずは、アカムツポイント。

誘い上げに、かわいいアタリ。

慎重に巻き上げ、きらりと赤く光る魚体は、海のダイヤ、アカムツ!

タモで掬って、小躍りしました。

Dscn0908


何と!鰯が掛かってきて、歯形が付いていました。

6匹釣れました!

これだけ釣れてもバラシは辛いですね。

1つか2つばらしました。

続いて、オコゼ。

元々、オコゼを狙いつつ、ノマセでヒラメ・根魚狙いでした。

30分ルール。

ポイントでこれ以上粘っても釣れないので、次へ次へと移動。

今回は、1番目のポイントで…

ゴンゴンゴンゴン…

Dscn0910


サイズUP!

Dscn0913


私にとってはアカムツ以上に貴重な魚。

今が旬で今回も生簀でベイトを吐き出すぐらいで、脂が乗っています。

釣るなら今です!

が、今回、何もポイント探索をやってないので、既成ポイントはやらず、オコゼポイントの開発。

結局、私はこれに一番時間を割いている気がします。

中々、乗合船のように数を安定して釣れない。

今回も、

Dscn0914


アマダイ。

Dscn0916


ヒオドシ。

そして、最後は…

Dscn0917


金目鯛とチゴタラ。

チゴタラを食べた人が肝が絶品!と言うので、KEEPしました。

夕方の地合、アカムツは釣れるでしょうが、これにて終了。

初回としては、こんなもん!

魚探がまた昨年の問題点を持ち越したまま残りましたが、今年は何とか解決しようと早めに始動でした。

感度を弱めると、尾引きが短くなり、反応が捉えられるかと思ってやってみましたが、企画倒れでした。

問題点がはっきりしたので、予算内で何とかしようと思います。

Dscn0919

| | | コメント (6)

2015年12月13日 (日)

秋から冬の釣り

前日、結婚式の帰りで長距離ドライブ。
先週、風邪で釣りを休んだので、頑張って行きました。
もう終盤のアオリと冬のサンバソウ、秋冬の釣りをすることに。
12月のわりには暖かく、まだアオリも十分狙えると思ったんですが、気配が全くありませ ん。
見渡すと、冬の鯛ポイントに大船団。

14501248959400

ティップランエギングを極めたかったんですが…。
もう、海の中は冬なのかも?
鯛釣りに変更。

14501252468881

即釣れましたが、このあと食い渋って、バラシや、空振り多発。
もっと、慎重にすれば、獲れてました、反省!
2枚追加して、潮変わり。
期待の下げ潮は、案外でした。

14501259490070

余裕で鯛を追加できると思ったのに、1枚良型を釣っただけ。
これまた、冬のパターン。
水温はまだまだ下がりきってないのに、何ででしょうね?
次は、冬の釣り、サンバソウ。
まだまだ、開発途上。

14501262145591

1枚だけ釣れました。
もう、冬の釣りへ移行する方が良いのでしょうか?
鯛の味も冬仕様で脂がのっていました。

14500389190900

| | | コメント (6)

2015年11月29日 (日)

鰤再チャレンジ

土曜日の仕事が遅くなり、迷いました。
鰤の再チャレンジしたいところですが、全く自信なし。
やっぱり、アジのノマセが一番。
午前中、全部時間を使ってもアジを探すつもりで、釣行しました。
朝、前回のポイントとは逆方向に走って第1ポイント。
いきなりアジが釣れました。
小アジが釣れるたび、鰤を釣ったような、何とも言えないハッピータイム。
早速、アジを持って、前回のポイントへ。

14489100777582

相変わらず、凄い数のボート。
おまけに、今回は前回の5割増しの潮の速さ。
更に、何と!右のゴムボーのエアがパンクで抜けている。
船団と三角波を避けながら、 ノマセ開始。

しばらく、アタリなし。
錘を100号に変えた1流し目。
竿先が突き刺さりました。
強烈な引き。

14489105044933

ギリギリ鰤。

次は、お腹パンパンメジロ。
そして、来たーーー!
これは、狙いの13K?

14489106784345

後で測ると7K。
求めるサイズではないですが、あと1匹で打ち止めすることに。
すぐ釣れて、やっぱりもう1匹と粘るとバラシ、ハマチで、リズムが悪くなったので、もうやめ。
この潮の緩みで鯛を狙うことにして、後ろ髪をひかれる思いでポイントを後にしました。

14489148849690

これは、今日も二桁?と思いましたが、このあとハマチの猛攻。
次もハマチ?と思っているとサワラ!
タモが大きいおかげで一発ネットIN。
鯛は案外食い渋って5匹で潮が終わり、日曜日ということもあり、早帰りしました。

14488229341720

やっと、念願かなって鰤は釣れましたが、13Kってとんでもない魚ですね。
またの機会に狙ってみたいと思います。

| | | コメント (10)

2015年11月22日 (日)

久々にジギング

久々にジギングしました。

メーター級鰤狙いをして3年目。

そろそろ結果を出したいところです。

昨年までは、ノマセ中心でメジロまででした。

昨年は、小鯵が釣れず、釣り場に行ったのに、鰤祭り不参加。

今年は、ジギング中心でいくことにしました。

タックルは買わず、電動リール400Cと船釣り用手巻きベイトリール。

竿も、ソリットの万能竿。

ジグだけええのを揃えました。

3年程前、誰も釣れてない中、HITし、注目の中ばらした苦い思い出があります。

さて、何だか今回は釣れそうな気がする!

Dscn0873


タックルは買わんかったけど、全長91㎝のクーラーを購入。

あともう一つは、秘密。(さて、何でしょう?)

どきどき感がすごくあったのですが…。

朝から、不吉な出来事2つ。

小鯵が獲れない!

おまけに、横着してティップラン&鯛ラバ用のロッドを使用して、ポキッ。

軽微な根掛かりで折れてしまいました。

前半は、ヒラメ・アオリ狙いの予定が狂いました。

しばらく悩んだ末、疑似で鯛狙いをすることにしました。

船団の外れで、一流し一誘い目でギュ~~~~ン。

Dscn0870


いきなり、鯛とハマチが釣れました。

これは、凄いことになるぞと思ったら、そのあと中々食い渋りました。

タモを見せると、少し離れている船でもすぐに見つかって船団になります。

食い渋い中、ポイントを大幅に変えたときだけ、バイトがあります。

が、チャンスは一回っきり。

何とか誘いと疑似を工夫して、ポツリポツリ小型を追加。

疑似はこの地で全くダメだった、太刀魚パターンに有効な疑似が大活躍。

相変わらず、釣り上げると船団が出来ますが、一度も他船のタモ入れを見ずでした。

やはり、太刀魚パターンだと、泉南仕込みの疑似が有利ですね。

20151122_1159_00

潮止まり前に地合があり、何とか二桁釣果になりました。

GWボウズのリベンジです。

さて、本命の潮。

ドキドキのジギングタイムです。

潮が緩い間は、しゃくりの時間が長く、疲れましたが、最速5㎞程の流れが来ると、ピンポイントで流す私のスタイルでは、そんなに疲れません。

20151122_1454_00


50隻程の船団。

中には、岡山から来ているジギング船もいました。

まだまだ、衝突恐怖症は直っていないので、船団の端っこ。

更に流れの中心は三角波で、揉まれないポイントと言うことで、結局いつもやっている駆け上がりのワンポイントでずっとやっていました。

4時間ほどで、目の前でHITする瞬間を4回見ました。

この船団の中で女神が微笑むことはありませんでした。

一度、コツンと当って一瞬軽くなったことがありましたが、あれは幻想やったかも?

若潮で潮が緩く、このポイントは全体的に良くない日でした。

朝、以前ジギングでばらした別の場所が良かったみたいです。

朝からずっと鰤狙いやったかな?

鯛は釣れましたが、釣り船の釣果を見て、がっかりした1日でした。

14482306604460

 

| | | コメント (8)

2015年11月15日 (日)

青物祭り

前夜大雨、半ばあきらめていましたが、大阪波高0.5mを信じ、ダメ元で昼から出ました。

現地に到着すると、ちょっと躊躇するぐらいの風が吹いていました。

用意を始めると、錘を忘れたことに気づきました。

車内にあった、鯛ラバの錘を積んで、いざ出発!

まず、ティップランから。

もう、終わりかけの潮、今年の状況では無理でした。

潮が変わって、本命の鯛五目。

早速、良い反応を見つけました。

風が強くて、疑似が扱いにくさこの上なし。

HIT!

ギュ~~~~~ン。

水深の倍、一気に走りました。

こりゃ、青物やなぁ。

反応が良いので、あまり長い時間相手したくなかったですが、プチプチ…

やはり、切れると悔しい。

上2本ハリス切れ。

貴重な錘もロスト。

また、ギュ~~~~~ン。

今度は、とことん相手することにしました。

5分ぐらい、引っ張り合いで、巻かずに我慢。

その後、ゆっくり寄せて…、手繰り寄せてからが、大変。

最後、おとなしくなりネットイン。

Kimg0672


鰤かと思ったんですが…。

まあ、よく細ハリスで獲れました。

また、ギュ~~~~~ン。

折角の地合が青物祭りになりました。

これは、SIZEが分かったので、もう少し短いやりとりで済みました。

20151115_1258_00


当初はこんなええ反応やったのにだんだん悪くなりました。

カツカツカツ…

やっと、鯛のアタリ。

Kimg0676


良型GET。

このあとも、良い反応を見つけるとハマチか小さい鯛。

遂にアタリが無くなり、イサギ狙いに切り替え。

3匹GET。

サイズの割には引かないので、もう終盤かな?

あとは、サバとアジで五目です。

Kimg0678

やっと、待望の鯵。

しかし、単発でした。

4時終了。

日が短くなりましたね。

この状況下で、これだけ釣れれば十分!

14475826696010

波が高かったせいか、腰が悪くなりました。

| | | コメント (6)

2015年11月 7日 (土)

午前便=太刀魚

午後から、仕事。
早上がりなので、確実な太刀魚に。
ポイントは、百隻程の船。
14469233053390

明石の船まで来て釣り人は300人は間違いなく居てます。
直前の情報はかなり良いものでした。
いつも二の次になる太刀魚ですが、今回は専用のタックルを用意しました。
電動リールで楽に釣るため400Cの糸を巻き変え、竿もショートの中深海用を揃えました。
が、空振り連発。
竿が柔らか過ぎ。
いつものアオリしゃくり&IT'sにすると…

14469657295580

メーターオーヴァーGET。
まだ上げ潮が残っているのが分かったので、船団から離れた得意ポイントで、良型が連発しました。
下げ潮に変わってもアタリは必ずあります。
今回は相棒がいますので、釣れた棚を情報交換しながら、やりました。
その相棒がエソを釣りました。
直後、私のも?

14469658105391

久々のサバフグ。
毒サバフグじゃないよね?
キープしました。
下げ潮になってもアタリが途絶えることはありませんでした。
今回は、かけ上がりより、谷でアタリが多かったように思います。
私は船団を避け小さな谷間でやっていました。
鰯4パックが4.5時間でほぼ無くなりました。

帰り30分スミイカをやりましたが、2杯だけ。
もう簡単には釣れなくなったかな?

14469234126381

ゲストさんと二人で40本程。
あとは、サバフグにスミイカ2杯でした。
仕事は大急ぎで帰ってギリギリセーフでした。

| | | コメント (6)

2015年11月 3日 (火)

ティップラン修行

ベイトタックルのティップラン。
今回のテーマは、これ!
魚は十分あるので、今回はアオリイカ一本。
途中何度も鯛がおいでおいで!と誘いますが、全く気になりませんでした。

14466715593091

多分、泉南のような潮が速いフィールドでは、中錘のしゃくり釣りが有利でしょう。
が、ちょっと私のパワーではしゃくり負けする上、長時間できません。
長く釣りを続けるため、ティップランでやることに決めました。
何でベイトタックルなん?
カウンター付きだからです!
水深を糸の色でカウントするのを何度もチャレンジしたんですが、色弱なんで、やっぱり無理。
しゃくり易いし、着底が糸ふけで見ないでも分かるので、即しゃくりができるなどの長所もあり、これはこれから流行るかも?

今回は渋かったようで、僚友も苦戦。
ずーーーとアタリはなかったですが、自分のしゃくりを信じて続けると…、
穂先に微かな変化を感じバシッ!
ぐゎんぐゎん…。
14466709824530

ティップランのアワセは超楽しーいです。
7打数4安打でした。

14465820974600

潮が終わるまでしゃくり倒しても疲れませんでした。
エギのロストがありませんでした。
しばらく、ティップランにこだわって釣行しようと思います。

 

| | | コメント (6)

2015年10月31日 (土)

五目釣り

北風が吹き、最高気温も十度台。

もう、釣りも模様替えの季節。

ちょい荒れの土曜日にしました。

毎年悩んでいるアオリ釣り、ベイトタックルのティップランでやってみることにしました。

いつものように、小アジを仕入れてから、アオリ会場へ。

まあまあええ時間帯に…

1


良型GET!

初めて、墨族の餌木で釣れました。

このあと、スミイカを連続でGET。

しかし、このあとシーーーーーーン。

目の前の船でタモ入れを見ると、しゃくりに迷いが…。

そこに、ピコピコ♪

20151031_1116_00


絶対釣れる反応!

しばらく、我慢してしゃくりましたが、やっぱりダメ!

自作鯛サビキを用意。

チャリコ2(後にリリース)、イサギ1でした。

このあと、ノマセに変更。

メジロはやりませんでしたが、ヒラメ狙いで漁礁を攻めて、アタリなし、根掛かり2回。

この時がアオリの地合やったかも?

午後の潮は抜群でした。

潮位差は無い筈なのに、良い潮が来て、良い反応!

疑似の仕掛けでギューーーーーン。

2


久々に50㎝UPでした。

この後も、順調そのもの。

腹パンパンのイサギが入れ食い。

そして…、

3


何となく、疑似で釣れる気がしていたので、メジロ船団は無視しました。

小三元・五目確定。

このあと、鯛に鯵も釣れ、日暮れの爆釣の予感があるものの、ちょっと早めにやめて、スミイカ。

即1杯釣ったものの、次根掛かりで、釣りをやめました。

しかし、帰港すると、もう日暮れ。

秋はつるべ落とし。

まあ、秋パターンが見事にはまった午後でしたが、午前ティップラン一本にすれば良かったかな?

少し後悔。

4

| | | コメント (8)

より以前の記事一覧