嵐の前の釣行
十数年に1回の大寒波がやってくるとの報道。
新型振動子のテストするため朝4時に目覚ましを合わせ、やる気が出たら、釣行することにしました。
水温12.2℃でまずまず潮も流れ、反応もあります。
反応は良かったのですが、食い気がないのでポイントを変えた直後。
チモトから切れる大物のハリス切れ。
これからの時期、一発あるので、ドラグはゆるゆるにすべきですね。
今度もよく引いてロクマル?
と、思ったら50のW!
のはずでしたが…。
タモの柄が膨張してタモ差しから抜けず、もたもたしてる間に大きい方をバラシ。
サイズUP。
しかし、下げ潮が全然ダメ!
反応はあるのに…
色々移動したのに…
携帯のポイント予報でべた凪は分かっていましたが、冬の雨が心配で、躊躇したのですが…
行って正解!
べた凪で寒くもなく、雨が帰り道までなく、楽しく釣りを楽しむことができました。
サバやアジ、ハマチはありませんでしたが、地元の鯛釣りはやっぱり楽しいです。
| 固定リンク | 0
« 週末は整備 | トップページ | 自然にダイエット »
コメント
こんにちは。GT20と21の使い分けのコツはあるのですか?よろしければ、ご教示下さい。真冬の青森で釣りが出来ないため、妄想が膨らみすぎてます(笑)
投稿: fujiko | 2016年1月24日 (日) 16時51分
fujiko さん、 青森いいですね。
一度大間に浮かびたいと思っています。
GT-20 は、鯛に関して、広角ビームの77khzが使えるのと誰も使ってない周波数なので、使うことがあります。
また、イカの夜釣りでバッテリーの消耗を避けたい時、使います。
しかし、GT-21の方がパワーがあり、ボートを動かして探すときに宙層の反応が映り易いです。
深海はGT-21オンリーだし、サブ的なGT-20は、GT-15が使えるようになれば外す予定です。
投稿: ロシナンテ | 2016年1月24日 (日) 19時16分
ロシナンテさん、ええなぁ~!
皆さん、鯛は苦戦されてるのに、流石ですね~!(◎_◎;)
明日はとても無理なので、お家で粗大ゴミになってます~(^^;;
投稿: ライオン丸 | 2016年1月24日 (日) 21時17分
ライオン丸さん、
鯛が釣れたのは、浮気しなかったからですよ。
サバ次こそ狙いたいと思いますが、船団が嫌いなんで無理かな?
投稿: ロシナンテ | 2016年1月25日 (月) 21時16分
ロシナンテさん。大変参考になりました。ありがとうございます。
こちらは、今15fのトレーラブルで、津軽海峡付近の小泊、竜飛、青森県県南西部秋田県境に近い夕日を眺めながら海辺の露天風呂温泉で有名な、不老不死温泉の目の前、艫作岬沖などで、鯛、青物、夏場は釣れない黒マグロを追いかけております。いつも、行き当たりばったりで・・性格ですかね?蓄積のない釣りしてます(笑)
いつか、深場の鱈、中深海に挑戦してみたいですね、、、
投稿: fujiko | 2016年1月26日 (火) 21時02分
Fujiko さん、
素晴らしい環境ですね。
こちらでは、まず出す場所探しから苦労しています。
まあ、こちらにはこちらの良さがありますが…。
カートップなんでいつかはそちらに行きたいと思います。
その際は宜しくお願いします。
投稿: ロシナンテ | 2016年1月26日 (火) 22時33分
ロシナンテさん
いつでも、おいで下さい。出航場所もご案内いたします。
投稿: fujiko | 2016年1月27日 (水) 06時52分