« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月29日 (月)

江戸の敵を長崎で討つ@カマス

今回の釣りは、撃沈でした。
同ポイントで、良型54本釣った人がいました。

Dscf1795s1_2

他に、ヒラメや、シマアジ、鯛、イトヨリ、キスなど…
釣る人は釣ってるんですが、ほんの一握りの人で多くは貧果だった?模様。
昔、要領の良い人の釣りを指をくわえて見るしかなかったことを思い出しました。
今も相変わらず、初めての釣りに弱いところはありますが、ボーズ逃れは巧くなったかな?
きっと一人で同じポイントに入ったら、途中で沖に出て、自分の十八番の釣りをやったに違いありません。
カマス釣りリベンジします。
江戸の敵を長崎で討て!
別の時期、場所で、カマス本命で狙ってみます。
カマスを本命に狙っている釣り船は関西では、あまりないですが、漁師さんは結構やっていて船団ができるほどです。
情報をうまくキャッチできるかですね。
できれば、秋の良型を狙いたいです。

今週も、魚が食べられず、食費がかさみますわ。
天気は微妙ですが、次回は何でもエエから、食べられるもの、魚信がある釣りをしますわ。


| | | コメント (0)

2016年2月28日 (日)

カマス釣りツアー

石倉渡船でカマスを釣りに行きました。

http://www.turi1.com/index.html

仲間6人で釣れる釣り?ということで、思いついたのが今回のカマス釣りでした。

40㎝クラスのカマスが下手をすれば3ケタ釣れるということで大いに期待して出かけました。

仮眠所から起き、朝の受付をしようと事務所へ行くと、びっくりするほど多くの釣り人。

主に、磯釣りのようでしたが、ボートの受付も長蛇の列ができていました。

船外機は予約、手漕ぎは当日受付でした。

当方は、広く使うため船外機1隻、手漕ぎ1隻にしました。

あわただしい朝の時間帯でしたが、親切にポイントや仕掛けを教えていただきました。

Dscn0991


小さな名倉湾に50隻以上の船が集結。

みなさん、考えることは同じなようで…

これがまず、第1の誤算。

泉南の釣りで言えば…

前日ジグでメジロの入れ食い情報で潮が来る前から船が集まって、ポイントでしゃくりまくる状態。

回遊魚釣りには苦しい展開ですね。

第2の誤算。

仕掛けは、思っていたのと正反対。

サビキはアジ用の小さなものが良い。

ジグは100gぐらい重いものが良い???

らしいです。

Dscn0992


陽が高くなって、隣の船の方が数匹GET。

僚船の手漕ぎボートで1匹釣れましたが、当方気配なし。

釣り方がマッチしていない模様。

この釣り、人による差が激しい!

遠くへ投げ、底から数回しゃくって引っ掛けて釣ってる?

真下に落として、ふかせながら食わして釣ってる?

まず、タックルから間違ってました。

6本サビキ全部を投げられる長さが必要。

ロープに絡むロストも多く、高切れ防止にPEも太めが良さそう。

こんなところでしょうか?

2時間ほど湾から出て、根魚釣りでベラ・ガシラを釣り、また元に戻りましたが…。

そこでカマスオジサン出現!

ここにカマス居る!と謎の言葉を発したあと、本当に入れ食い状態に。

実は、我々の投げるポイントを流し釣りをされておられ、迷惑この上なかったのですが…。

なぜか、そのキャラクターに「ええもん見させてもらいました!」の心境になりました。

帰りに廃校になった小学校を利用した温泉に。

Dscn0994_2


ええ温泉やったし、卓球台もあり、楽しめましたよ!

誰もいないポイントで、”濡れ手に粟”で釣りをするのがボート釣りのだいご味。

次回、カマスをやれば、もう少しは釣れるかもしれないけど、あんな大船団?の中の釣りはもう2度と御免です!

因みに、渡船屋さんは仮眠所等施設も充実し親切で、とても好感がもてました。

鯛やイトヨリ、ハゲ、キスなど結構釣った方もおられました。

| | | コメント (0)

2016年2月25日 (木)

ジグサビキ セット完了

14564422653610


一応、ジグサビキなるものをセットしました。
経験上、カマスは朝イチなので、すぐセットできるようにしましたが、回遊魚だし、初めての釣りなので、ボーズくさいですね。
せっかくのええ天気の中、湾奥の釣りはもったいないなぁ!
まあ、何事も経験!
鯛はもっとええ時期があるし、楽しみにしていたバージョンUPもかなりあとになるらしく…。
やっぱり、日本バージョンはまだまだ人数が少ないため後回しになるのでしょうね。
カマスの自己記録更新を目指して頑張ってきます。

| | | コメント (0)

2016年2月24日 (水)

ライトトローリング

そろそろ、鰹の季節。
関東だと、ミニボートでも、ひっぱりで釣れるらしいけど、関西はちょっと厳しい。
南紀に最接近する5月限定かな?
コナの潮切りヒコーキ仕掛け左右と潜航板の3つが限界かな?
http://www.trolling.jp/fish/katuo/k705-706.html
潜航板はちょっと難しいので、深海用のリールでマグロの仕掛けを流すのも悪くないかな?
少し前も一考しましたが、コナの疑似はシーラしか釣れないという方もおられ、迷っている間に、もいういいや!となりました。
この前、興味深いホームページを見つけたので紹介します。
http://www.biggame-lures.com/TrollingTech/LightTrolling.htm
ここのルアーは良さそうな気がするけど…。
全て揃えると電動リール1つ分の費用が掛かるし、何といってもバーハンドルじゃ辛いですね。

Cflg


ガーミンのオートパイロット TR-1が必要かな?
これなら、好きなスピードでひっぱりができます。

| | | コメント (0)

2016年2月23日 (火)

今年は結局暖冬?

今日は良い天気。

地元では、久々にジグでメジロの大釣りがあったようです。

なぜ?

月日02/17 02/18 02/19 02/20 02/21 02/22 02/23
本年10.9 11.5 11.6 11.8 11.2 11.5 12.0
平年10.0 9.9 9.9 9.9 9.9 9.8 10.0
偏差0.9 1.6 1.7 1.9 1.3 1.7 2.0
昨年10.9 9.9 9.7 9.1 10.5 11.3 11.5

今年の水温は高い!

12度もあるんですね。

上げ潮下げ潮により変化しますが、それにしても2月の水温が12度台というのはめったにない。

今年は暖冬?

のように思えませんが、海の中は暖冬のようです。

 

イカナゴの今年の予測を調べました。

分かったことは…

・今期、産卵の時期が遅れた。

・産卵数は例年より少なかった。

・播磨灘はそうでもないが、大阪湾・紀伊水道のイカナゴの個体数が激減している。(昨年もそうだった)

・今年はまだ個体が小さく、イカナゴの解禁日は決定していない。

ということで、昨年もメバル鯛は浮き沈みが激しかったですが、今年は更に厳しいようです。

もう、今回の釣行は固定されているので、どこに行こうか情報集めの必要もなく暇です。

これからのため、何か面白い釣りはないか、これからまったり探すことにします。

| | | コメント (2)

2016年2月22日 (月)

ジグサビキ

次回の釣行はレンタルボートになりそうです。
紀東で40cmUPのカマス狙いです。

Img_20160222_210021

仕掛けは、ジグサビキだそうです。
一昔前は、ジグヘッドにキビナゴを着けて、うきつりだったはずですが…。
ジグサビキって?
http://mrsquid.naturum.ne.jp/e2224013.html

Img_20160222_210112

ジグはDAISOので十分ですね。
サビキの下にジグを着けて、引っ掛けて釣るイメージでしょうか?

| | | コメント (0)

2016年2月21日 (日)

作業3

Tmp_7610kimg0870524268049

何とか作業が終わりました。
あとは、仮止めのテープを剥がすだけ。
強度、スプレーの強さ、何よりも映りがどうかは、実践で試さないと分かりません。
来週、釣りに行って試したいところですが、色々あって多分来週もパス。
う~~ん、我慢。

| | | コメント (0)

2016年2月20日 (土)

作業2

せっかく本体に張り付けた振動子を外して、木型に嵌め込みました。
以前、HONDEXの振動子で失敗しているので、今回は改良型です。
14560029598200


振動子を真下に向けながら、V型のトランサムに張り付けるところに一工夫。
前回、途中で割れて来たので、今回はFRP繊維を張り付けました。
ちょうど行程の半分位。
明日までできるか微妙です。

| | | コメント (2)

2016年2月19日 (金)

作業

冬には珍しい大雨の予報ですね。
日曜日も水潮がきついでしょう。
することを決めておかないとだらだらしてしまいそうです。
TM-15の振動子をインナーハルにしてくっつけておりましたが、やっぱり外付にします。
きっと、ビーム角度従来の半分で500mの水深を映してくれるはずです。
明日から作業しようと材料だけは買ってきました。
そして、試せるのは、バージョンUPしてからです。
が、来週は大勢でレンタルボートです。
試せるのは少し先になりそうですが、連チャンするかな?

| | | コメント (0)

2016年2月18日 (木)

春は?

今日は春らしい天気。
明日まで続くそうな。
土曜日は一転、雨。
それも、結構降りそう。
日曜日は、北風強く、週末に悪い天気のローテーション。
無理すれば日曜日、風裏で出せますが、ここはじっと我慢。
週末は、何か暇潰しを考えましょう。
どうやら、首を長~くして待っているバージョンUPは、来週の模様。
楽しみは春にとっておきましょう。

| | | コメント (2)

2016年2月17日 (水)

スプレーガード

GT-21のスプレーが大きいので、スプレーガードを取り付けました。
http://bottomhaus.com/shopdetail/000000001509/ct575/page1/recommend/
一時、インナーハルにしていたのですが、これでOK!
14557354088460

設置も簡単です。
これでGT-21は、本来のトランサムタイプとして使えるようになりました。

ネタが尽きるので、小出ししています。

| | | コメント (0)

2016年2月16日 (火)

ZEALOT 中深場 黄150-350号

やっと、元気が戻ってきました。

明日から仕事を再開します。

休んで大きくあけた穴を埋めなきゃね。

 

今回、深海用に購入した竿。

https://www.okizanmai.com/product/2653.html

オールソリッドの150~350号。

通販で買いました。

ちょっと穂先が柔らか過ぎ!もう1ランク太いのにすべきだったかも?

しかし、350号でも胴で受けしっかりしており、強度的には十分でした。

Dscn0982


ただし、中深海用の竿の方が小さなユメカサゴのアタリも見逃さなかったのに、アコウダイのアタリを見逃してしまいました。

あと、大きいのが釣れなかったので、提灯行列になった時の強度が分かりませんが、一生ない夢の話かもしれないので、この竿で良しとします。

もうこれを写真で撮ってるときは、二度とアコウダイはやらないと決めていましたが、今はやる気満々です。

次の釣りが楽しみです。

しかし、今週末の釣りは多分自粛します。

| | | コメント (0)

2016年2月15日 (月)

インフルエンザB型

本日、病院で検査したところ、インフルエンザB型が判明。
最近、インフルエンザになったことがなかったんですが、ある意味変な病気でなくて良かったと思います。
点滴してもらって明日には元気が戻って来るとは思いますが、熱が下がってから3日は外出禁止だそうで、仕事の方が心配です。

| | | コメント (2)

2016年2月14日 (日)

インフルエンザかな?

熱が下がりません。
頭痛もありますが、昨日からTVを見るか寝るだけの年寄り生活。
とにかく暇でしんどい。
明日には熱だけ下がって仕事に行く。
失った時に気づく健康の大切さ。
このしんどさでよく釣行記かけたもんです。

昼から昔保存してあった釣り番組をもう一度見ていらないものは消去しました。
タイラバ、マルイカ釣り、ティップランあたりです。
夕方熱を計ると、ぐんぐん上昇。
現在、38.2℃。
自力でお粥を作って効かない薬をのみました。
インフルエンザ初期は検査しても出ないそうなので、明日病院に行き陽性だったら、タミフルをもらうことにしましょう。
今年のインフルエンザの感染力は強烈です。

| | | コメント (4)

2016年2月11日 (木)

アコウダイ狙い

3択のうち一番行きたかったところは、携帯の風予報が悪く、ホンマかな???も、予定をぎりぎりで変更して、アコウダイ狙いにしました。

例年、撃沈していますが、ここの乗合船はよく釣らしているので、絶対ええポイントがあるはず。

昨年最後、親切な漁師さんと並んで釣ったところ狙いで出船しました。

が、こんなに天気が良いところ、ボーズは嫌なので、既成のアカムツポイントから始めます。

根回りや…

20160210_0544_00


駆け上がりの手前を攻めますが…

20160210_0728_00

ユメカサゴ2匹、あなご1匹で終了。

早々に諦めて、アコウダイポイントへ。

20160211_0932_00

自動拡大だとイマイチ分かりません!

レンジ設定を1000mにして、ズームもマニュアルズームにして、全て手動。

尾引きの長さで変化を見極めようという作戦です。

20160211_1106_00

わずか10分ぐらいの流しで400m弱から始まる急激なかけ下がり。

最深部600mになって、最後は駆け上がるという地形的変化があるポイント。

20160211_1246_00

20160211_1251_00

潮が速すぎて、釣りにくいですが、救いは外道が全くないこと。

一度生命反応がありましたが、途中でバラシ。

ハリスが激しくよれているので、この水深でキンメダイ?

他に行くのはやめ、ひたすら潮が緩くなるのを願いながら、偶然アコウダイの鼻先に針が行くことを願って数時間我慢の釣り。

魚探の操作を色々試せたので、そんなに退屈はしませんでしたが…

そんな中の数流し目。

いつものようにHIスピードで巻き上げると…

何かが着いていました。

Dscn0979


アタリが分かりませんでしたが、アコウダイGET。

居るのは居るようです。

アコウダイは粘りがいるようですね。

ひとつ、勉強しました。

午後から、お腹が痛くなり早めに切り上げましたが、正解!

片づけでボートを上げる時、ふらっと来ました。

どうやら、風邪が悪化したようです。

温泉にも入らず、ノンストップで帰り、シャワーをあびて布団に直行でした。

どうも、この冬は体調が思わしくありません。

職場でも、同僚が同じようなことを言っております。

寒さがとれないとこの調子が続くのかもしれません。

14553043634780

 

| | | コメント (10)

2016年2月 9日 (火)

三択

色々考えているうちに寝れなくなりました。

当初予定の釣りはパス?

それとも昨日思いついた2つのプラン?

どちらにしようか思案中。

この瞬間が一番楽しいですね。

イカか深海か?

ガーミンのホームポートを見ながら考えています。

全国のNEWPEC海図がパソコンで見れます。

天気は上々!

後は、体調を整えるだけ…。

| | | コメント (0)

2016年2月 8日 (月)

建国記念日の晴天率は高い…気がする

インフルエンザが猛威を振るっております。

感染力が強いけど、そんなに熱は上がらない、咳がひどい。

本人が気づかない場合もあるという。

それって、私のことですね、多分!

夜中咳き込んで苦労しましたが、インフルエンザやったかも?

どこでも行けるほど、天気が良いんじゃないでしょうか?

Weathermap72


どこへ行きましょう?

竿が間に合えば深海ですが…

あまり活性はよくないので、多分お土産はほとんどなさそうな…。

頭を柔らかくして、今からどこにしようか考えます。

これがミニボートの良さでしょうか?

このパターン駄目なことが多いんです。

竿は、こんな感じです。

ZEALOT 中深場 黄150-350号【中深場五目 マダラに!】

昨日の記事間違いが一か所。

シマノのリールは新製品のフォースマスター9000の画像でした。

中深海の一発大物狙いもしたい場合、今のPEじゃ無理なので、思案中です。

| | | コメント (0)

2016年2月 7日 (日)

フィッシングショー大阪2016

フィッシングショー大阪に行ってきました。

Kimg0824


9時過ぎに着きましたが、すでに人で一杯・。

さすが、釣り人は朝に強い。

真っ先に行くのがシマノのブース。

毎年、この時期に新製品が出るのですが、玉が尽きたか?

新製品は、フォースマスター3000と9000!

Kimg0828_2

あとは、人が多すぎて、ゆっくり見てられません。

全体的に、バスが減って、ゲームフィッシングが増えた感じ。

Kimg0850

ジギング、鯛ラバ、アジング、メバリング、鉛スッテ、ティップラン…

次に来るのは…。

Kimg0830

タコかな?

私も今年はタコゲームで頑張りますわ!

知り合いに表敬訪問。

アキレスのOさん。

Kimg0839


ゴムボートを買うなら、これ底板の505です。

Kimg0859


リトルボートのTGさん、

やっぱり、カタログのロランス200/83Khzはチャープとなっていました。

やっぱり、ロランスは通常振動子もチャープ発信できる本体に繋げばチャープ発信と呼ぶらしいです。

HONDEXの人がチャープ発信は200Khz なら200が出力のピークであとの周波数は極端に出力の数値が下がったそうな(オフレコの話ですが…)

多分、これロランスのことですね!

リトルボートのオリジナルボートアスリート373。

全長373mのボートは魅力的だったけど、写真を撮るのを忘れてしまいました。

盛んに、他社のアタッチメントの便利さを語ってくれました。

次回の艤装で着けようかしら?

Kimg0841


菊元プロ、尊敬しています。

人がいっぱい過ぎて近寄れませんでした。

他にも、金髪久保さん、投げ釣りの中本さん、バスの村田さん、磯釣り師?てっちゃんなどに会えました。

Kimg0848


3.5Kのアオリ。

最初、タルイカやと思いました。

春イカをやるのは釣り師として忠告したいところだけど、まあこの大きさにはビックリでした!

Kimg0857


HONDEXもサイドスキャンやダウンスキャンを出していましたが…

海では波によるローリングや深さなどでサイドスキャンはよほど条件が良くなければ見れないとメーカーの方と意見が一致。

これは、バス用と割り切った方が良いと思います。

今度、ガーミンもロランスもチャープのサイドスキャンが出るんだけど、海では必要ないんじゃないでしょうか?

それより、ソナーでしょう。

Kimg0856


定価で30万円ほど。

トランサムに振動子を着けるタイプでミニボートにも着けられますね。

マグロ用?

他にも鰯の落とし込みや浅場の太刀魚などに威力を発揮しそうです。

私は、定年になって大間に行くまでに、ガーミンから出ると信じて、首を長くして待つことにします。

Kimg0861


今回は、おっさん6人で回りました。

シーボーグ300。

ドラグやらモーターやらが良くなり、低高速モード切替になっているそうです。

去年のシーボーグの一部は色がグレーになってレオブリッツに変身!

買えば、3万円台?

あと2年したら、これもレオブリッツになって半額になることでしょうね。

帰り道、いつものようにウエシマによりあれこれ物色。

ここで買った格安の深海ロッドは、みなさんからダメ出しを食らって凹み。。。

帰りに釣具屋さんで2回釣りをやめた分の買い物を考えましたが…

Kimg0866


アナリスタ加太仕様は軽くてとても良かったけど、それ以上にアルファタックルのも良くて、それならMAX店の方が安いので、やめました。

しかし、シーグレースで十分なんで、先ほど、通販で1万円弱のオールソリッドの深海竿を買いました。

| | | コメント (0)

2016年2月 6日 (土)

赤タン作成

遂に来た~!
花粉症です。
薬も飲んでいますが、マスクをしないと、もうダメです。
嫁はインフルエンザで、こっちも?
今日は予定より早く帰れたので、自称魚市場へ。
そろそろ、生ホタルイカが出てるはず…。
代わりに、生スルメを4杯買いました。
14547889301950

赤タン作成。
食紅に味の素を加え30分ほど牛乳パックで漬け込み、真空パック。
14547891037841


ほぼアコウダイ用で目一杯長く切り取ったので、4杯でも、餌があまりとれませんでした。
せこく、切った身をスライスして倍増させましたので、1年分あるかな?

| | | コメント (0)

2016年2月 4日 (木)

悪魔の囁き

土曜日は全日仕事です。

日曜日の天気図は、

Weathermap72


列島は縦線。

夕方の風予報は…

2030200000wwrg0420160207150000


そこそこの風で、ぎりぎり釣行可。

でも、風は冷たいでしょうね。

地元は、漁師さんの冬休み明け、深海にしても、活性があがるのは3月中旬以降のことが多い…。

「フィッシングショーでいいんじゃない?寒いよ!」

悪魔のささやきが聞こえてきます。

今年は楽釣がテーマなので、無理はやめときますわ。多分!!!

| | | コメント (0)

2016年2月 3日 (水)

ボートアジング

先週の暇な日曜日。
録り貯めた釣り番組を見ました。
ビッグフィッシングが3週連続でボートアジング。

Ajing

最近は、ダウンショットリグに、ジグヘッドにワームを着けて、スピニングタックルで50cmUPを釣る。
最近、SWの釣りに目覚めておりますが、これだけはやらないと思います。
サビキの方が釣れるでしょ!
夜釣りやったら、ワームの代わり青イソメ着けたら、もっと釣れるでしょ…。
これいい考え!今度、夜釣りでやってみようと思います。
ところで、なぜ今年ボートアジングの番組が多いかと言えば、イカメタルが不調だから。
いざ鎌倉!とヤリイカの夜釣りの用意をしていたのですが、水温が高くてイカがダメみたいですね。
今年はあきらめました。

| | | コメント (0)

2016年2月 2日 (火)

フィッシングショー大阪

週末にかけて冬型が強まりそう。
釣りのストーブリーグ。
まあゆっくりしましょう。
先週、体調も悪かったですが、釣り以外の暇潰しが見つからず…、無駄な時間を過ごしてしまいました。
今週は、フィッシングショー大阪に行って来ることにします。
http://www.fishing.or.jp/

あとは、バーゲン回りでしょうか?
14544438994330

10%Offだったり、金券がついてたりするんですが、カタログを見ても、欲しいものが見つからないですね。
ティップラン用のエギ、メタルスッテを少し買い足すぐらいです。

| | | コメント (0)

2016年2月 1日 (月)

竿の修理

メジャークラフトのCRJB 662NS/TR の修理が、戻ってきました。

Tmp_6205kimg0809715742643

このクロステージは、イカメタルとティップランの兼用でベイトタックル用のロッド。
全く無理してないのに、ほぼ同じところで二度も折れました。
1度目は、保証書のお陰で安くつきましたが、二度目はクレームの文書を着けて修理を依頼しました。
店員さんから電話があり…、
この製品は、イカメタルとティップラン兼用なので、無理をすると折れるかもしれない。
私のロッドは欠陥品ではないが、短い期間に二度も折れたので、今回は…。
ってことでした。
でも、多分またすぐ折れるでしょうね。
今度折れたら、修理はやめて他のを買うことにします。
ベイトタックル用のティップランロッドも、これからええのが次々出ることでしょう。
因みに、折れる以外、使い勝手は抜群でした。
お気に入りの竿になりつつあったんですが…。
購入の際、悩んでいたソルパラ イカメタルのベイトタックル用でも良いかも?
とりあえず、私のティップランは今年もベイトタックルでやります。

| | | コメント (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »