フィッシングショー大阪に行ってきました。

9時過ぎに着きましたが、すでに人で一杯・。
さすが、釣り人は朝に強い。
真っ先に行くのがシマノのブース。
毎年、この時期に新製品が出るのですが、玉が尽きたか?
新製品は、フォースマスター3000と9000!

あとは、人が多すぎて、ゆっくり見てられません。
全体的に、バスが減って、ゲームフィッシングが増えた感じ。

ジギング、鯛ラバ、アジング、メバリング、鉛スッテ、ティップラン…
次に来るのは…。

タコかな?
私も今年はタコゲームで頑張りますわ!
知り合いに表敬訪問。
アキレスのOさん。

ゴムボートを買うなら、これ底板の505です。

リトルボートのTGさん、
やっぱり、カタログのロランス200/83Khzはチャープとなっていました。
やっぱり、ロランスは通常振動子もチャープ発信できる本体に繋げばチャープ発信と呼ぶらしいです。
HONDEXの人がチャープ発信は200Khz なら200が出力のピークであとの周波数は極端に出力の数値が下がったそうな(オフレコの話ですが…)
多分、これロランスのことですね!
リトルボートのオリジナルボートアスリート373。
全長373mのボートは魅力的だったけど、写真を撮るのを忘れてしまいました。
盛んに、他社のアタッチメントの便利さを語ってくれました。
次回の艤装で着けようかしら?

菊元プロ、尊敬しています。
人がいっぱい過ぎて近寄れませんでした。
他にも、金髪久保さん、投げ釣りの中本さん、バスの村田さん、磯釣り師?てっちゃんなどに会えました。

3.5Kのアオリ。
最初、タルイカやと思いました。
春イカをやるのは釣り師として忠告したいところだけど、まあこの大きさにはビックリでした!

HONDEXもサイドスキャンやダウンスキャンを出していましたが…
海では波によるローリングや深さなどでサイドスキャンはよほど条件が良くなければ見れないとメーカーの方と意見が一致。
これは、バス用と割り切った方が良いと思います。
今度、ガーミンもロランスもチャープのサイドスキャンが出るんだけど、海では必要ないんじゃないでしょうか?
それより、ソナーでしょう。

定価で30万円ほど。
トランサムに振動子を着けるタイプでミニボートにも着けられますね。
マグロ用?
他にも鰯の落とし込みや浅場の太刀魚などに威力を発揮しそうです。
私は、定年になって大間に行くまでに、ガーミンから出ると信じて、首を長くして待つことにします。

今回は、おっさん6人で回りました。
シーボーグ300。
ドラグやらモーターやらが良くなり、低高速モード切替になっているそうです。
去年のシーボーグの一部は色がグレーになってレオブリッツに変身!
買えば、3万円台?
あと2年したら、これもレオブリッツになって半額になることでしょうね。
帰り道、いつものようにウエシマによりあれこれ物色。
ここで買った格安の深海ロッドは、みなさんからダメ出しを食らって凹み。。。
帰りに釣具屋さんで2回釣りをやめた分の買い物を考えましたが…

アナリスタ加太仕様は軽くてとても良かったけど、それ以上にアルファタックルのも良くて、それならMAX店の方が安いので、やめました。
しかし、シーグレースで十分なんで、先ほど、通販で1万円弱のオールソリッドの深海竿を買いました。
最近のコメント