« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月29日 (火)

茶メバル

日本海へ、イカを釣りに行きました。

今回は、ポイントを変えるつもりで、ボートも沖へ出しました。

初めてのポイントで、色々なポイントに回り航跡をつけました。

が…、乗合船の多くが素通りするし、風が強いので、迷った挙句前回のポイントへ急行し、ぎりぎりセーフ!

ところが、周辺に船なし、出港地のイカ釣り船は休船中。

途中で寄った餌屋のおばちゃんが外に面してたら、どこでもイカは釣れる!と太鼓判を押してくれたものの…

20160328_2137_00


反応もちょろちょろ。

実は、前回アジの反応があったので、これを釣って明日はヒラメの計画だったんですが、サビキを出す反応はなし。

ポイントを3度変え、だんだん浅場へ。

やっと、メスのヤリイカ時価350円を1杯釣ったのみで11時には就寝しました。

悔やまれるのは、ポイントを変えたこと、かな?

次の日、前回のように朝釣りでイカを釣れば由!と思ったものの、気配はなし。。。。。

平日やし、釣りに行ってないことにしようか…。

最後の手段、茶メバル狙いに切り替えました。

ハリス2号のメバルサビキ。

さつき丸さんによれば、日本海はこれで十分だとのことです。

20160329_1020_00

メバル釣りは200KHzで感度弱め。

50khzは音がうるさいのでダメ!

穂先がぐ~~~~んと入りました。

アオリしゃくり竿3mはこの釣りにはぴったりですね。

因みに、ヤリイカはティップランのタックルが楽にしゃくれていいと思います。

Dscn1064

最初から追い食い狙いで、パーフェクトでした。

この後も、釣れましたが、だんだん活性が下がって…。

ちょっとポイントをずらしたところでまた反応を見つけ、追い食いさせて…。

面白いように、釣れます。

日本海にすれば、少し型が小さいですが、実はメバルは18㎝ぐらいが煮つけにして一番旨いんです。

ある程度のところでやめて、写真をとって元気な奴は少しリリース。

このメバル、泉南ではイマイチとされる金メバルちゃいます!

結構な深場で釣れる茶メバルです。

日本海では一番美味しいメバルだそうです。

昼前に上がり、夕方には帰宅、これほんま楽々パターンです。

が、忙しい時期に仕事をさぼったので、翌日は超高速&過密な仕事をして、釣行記が遅れました!

14592830822660

| | | コメント (8)

2016年3月27日 (日)

桜鯛も花冷え

二人のりで出かけました。

DATA的に午後の潮だとは思ったのですが、午前の残り潮も釣ることにしました。

Dscn1059


鯛がよく映ってるんだけど食わない。

潮止まり前に、まずは1枚。

潮止まりに相棒がハマチ。

さて、午後爆釣や!と頑張りますが、どこも反応があるのに食わず、仕掛けを落とすと反応が消え、仕掛けを上げるとまた反応が…。

20160326_1352_00


釣れない理由を考え、あれこれ試すものの、不発。

他のみなさんも苦労しているようす。

Dscn1060


最後、素晴らしい反応がありましたが、やっぱり、仕掛けを落とすと反応が消えてしまいました。

何とか、相棒に鯛をと、夕方まで粘りましたが、ダメでした。

今年の桜鯛はちょっと厳しい?遅れているだけ?

近いうち、リベンジします。

14590643247390

 

| | | コメント (6)

2016年3月24日 (木)

花冷え

花冷え?
寒かった1日でしたね。
週末は風はやみそうですが、水温低下はマズイですね。
色々情報を調べましたが、特にいいところはなかったです。
日本海のジギングの活性は高いようですが、生ゴミを釣っているようなもので、食指がのびません。
さて、どうしましょう?

| | | コメント (0)

2016年3月23日 (水)

開花宣言

開花宣言準木も、遂に5輪目の花を咲かせ、開花宣言。
とは言っても、ほとんど今は木の枝のみで、桜の満開は、2週間位あと。
桜鯛もそれぐらいがピークでそれ以降はノッコミ鯛となり、味は落ちていきます。
他に桜開に関係のある魚と言えば、花見カレイだけど、ほとんど死語になってしまいましたね。

さて、相変わらず花粉症に悩まされる毎日、あと少しの辛抱。
薬が切れたので病院へ行くと、頭痛薬もくれました。
たまに、目が痒くなるぐらいで、あとの症状のほとんどが頭痛、倦怠感。
しかし、これは気合いで乗りきれること。
最近、なぜか釣りがしたくてしたくてウズウズしております。
今年は、どの釣りも、そこそこで不完全燃焼だからでしょうね。
年齢と共に釣りに行くと疲れるのですが、楽にできるアイデアが沸いて、今のところ、まだカートップできています。
最近、腰が痛くなるのですが、また1つ、レバーホイストを追加して、楽にできるようにしたつもりですが、さて、うまいいくかな?

| | | コメント (0)

2016年3月22日 (火)

後悔

仕掛けを上げると、ハリスが幹糸に絡んでコブが1個できました。
そこそこ、ええ反応あり!
時間を取って絡みをとるべきか?
もう少しあとにして、仕掛けを投入すべきか?
少し悩みましたが、そのまま投入。
次に引き上げたら、コブは更に固くなり、え~い!と、引っ張りそのまま固定して続行。
そして、ラストチャンスで、ハリスギレ。
切れたのは、ここでした!
こんなミスを今までどれ程やってきたことか!
後悔先に立たずです。
Dscn1045


この鯛、何となく愛くるしいでしょう。
今頃、どこかの海で泳いでいることでしょう。
1匹ずつ、神経絞めし、最後がこの鯛。
今日は、クーラーが小さいし、このサイズで刺身はちょっと辛い。
逃がすなら今しかない、と…
海へ逃がす。
すると、鯛が「ほんまに、俺を逃がしてくれるの?」と驚いた表情で明らかにこちらを見て、泳いでいきました。
が、今考えてみると、メチャメタボだったので、味噌漬けやったかな?
いやいやあの目を見る限りあれで良かったかな?
私は本来リリース派ではありませんが、あの時なぜか魔がさしました。
微妙な後悔です!

| | | コメント (2)

2016年3月21日 (月)

海鮮サラダ

Dscn1058

結構腹にラードもあり、血抜きしても、脂が浮いている状態。
しかし、まだ最近脂が乗り始めたのか、身にはいまいちでした。
多分、活かした鯛だったからでしょう。
今の時期は、3日位熟成させた方がよいでしょうね。
味はそれこそ花見頃がピークであとは、栄養が卵白子にいきます。

前回のイカも合わせて、海鮮サラダにすると、いくらでも腹に入ります。
魚はやっぱり、刺身が好きなので、海鮮丼やサラダ、しゃぶしゃぶなど、ちょっとアレンジして食べています。
本能とは言え、人間は食べ飽きると言う性は悲しいですね。

| | | コメント (0)

2016年3月19日 (土)

若潮でも

海を眺めに行くつもりで、出かけました。

風が強く、港で待機。

ようやく、7時過ぎ決心がついて、準備開始。

8時ごろから釣り始めることになりました。

半端ないうねりです!

20160318_0811_00

粘れば釣れそうですが、あまりのうねりに恐怖を感じ、第2ポイントへ。

20160319_1003_00


好みのポイントではありませんが、全くうねりなし。

カツカツカツカツ、ギューーーーーン♪で1枚GET!

Dscn1044

綺麗な桜鯛でした!

このあと、反応は小さくなるばかりで、第3ポイントへ。

20160319_1038_00


今までで一番の反応!

アタリは出るもののお触りのみ。

何とあと5mのところで横走り。

ハマチ?サバ?鰆?

大鯛!でした。

Dscn1045


このお腹のでかさ!

浅いので、空気じゃなくメタボです。

このあと、2つ追加。

最後に、メバルもGETで転流。

ここから、潮が緩いので、今年のテーマ楽釣で帰ることに。

藻が絡み、一時停止中素晴らしい反応!

誘いを入れるとギューーーーーーン。

おそらく大鯛をプツッ。

ハリス切れ。

そろそろノッコミの季節。

ハリスを太くしようと思います。

14584185941740

全体的に型が良かったです。

やっぱり、この釣りが一番楽しいです!

| | | コメント (2)

2016年3月17日 (木)

LED

LEDにはまっています。

Dscn1012


この水中ライトもLED。

多分、夜通し使っても電源は普通車用のバッテリーで十分でしょう。

明るくて、消費電力が少ない画期的発明ですよね。

最近、買った中で、お勧めはボタン電池式のLEDヘッドライト。

51rdbg9g3al__sl1000_
この前に、単3電池3本のヘッドライトを買い、これも明るくてお気に入りだったのですが、装着感がいまいち。

頭が痛くなるし、すぐに外れてくる。

そこで、このライトをアマゾンで購入。

ボタン電池も10個パックで400円ほどで安くつき、未だ交換なし。

とにかく、軽くて最高!

お勧めですよ。

そして、最近は家電。

家の照明をLED化しています。

前から、風呂とトイレとリビング1/2はLEDでしたが、LED独特の明るさがとても気に入り、またまたアマゾンで購入。

今日、来て取り付けましたが買って正解!

簡単に買えてしまうので、通販もちょっと考えものですね。

しかし、YAMADAなどとは比較にならないぐらい安いし、夜でも買えるので便利ですね。

土曜日、地元で出せそうな感じですが、あまり好きじゃない潮です。

また、遠征か?

| | | コメント (2)

2016年3月16日 (水)

花粉症で

花粉がピークを迎えているようです。

昔はスギ花粉はたいしたことがなかったのに年々過敏になってきています。

今日も、頭に力が入りません。

釣りの最中は、ノーマスクなんですが、風向き次第ですが、海上は少しマシですね。

しかし、花粉が多い年は、クラゲも多く、今年は水温が高いので、間違いなく当たり年でしょうね。

覚悟が必要ですよ。

触手が乾いたら、ほとんど誰もがアレルギー症状を起こします。

昨日、ブログで書こうかと思ったのは、なぜイカが昼間に釣れて夜釣れなかったかの分析でした。

ポイントが悪かった?光負けした?これらも一因でしょうが…。

釣り船も駄目だったようで、ヤリイカのスイッチがイルカなどの影響でOFFになったんでしょうね。

また、来年ってところでしょうか?

昼釣りなら、10杯ぐらい釣れれば十分嬉しいので、昼にもっと釣れる方法を考えます。

エギング?鉛スッテ?直結?

Weathermap72


3連休初日から、大当たりの天気です!

これは、なんらか暇つぶしを考えておかねば…。

| | | コメント (0)

2016年3月15日 (火)

花粉症で撃沈

花粉のピーク。
油断して洗濯物を取り入れたあと、頭が重くなり、思考力が低下。
書き上げていた内容は下書きにして明日改めてUPすることにして、寝ます!

| | | コメント (0)

2016年3月14日 (月)

活ヤリイカ

14579972138090
ヤリイカは墨を吐かないため、活かして帰れるとTVで知って是非やりたいと思っていました。
ヤリイカは、身が薄く素人でも、美味しい刺身ができます。
ミミとゲソが最高に旨いです。
Dscn1041
ちょっと大葉もなく、いつもの才能なしの盛付けですが…。

夏のマイカも旨いけど、遜色ないし、身が薄く柔らかいため、大きくても美味しいです。
活イカのゲソ最高です!
今度、釣り上げてクーラーに入れる前数本食べてみようかなと思いました。

ヤリイカ2年連続GET。
これが、定着すれば、イカが四季を通じて食べられるんですが…。

| | | コメント (0)

2016年3月13日 (日)

パラソル!

地元の潮も良かったけど、ヤリイカが好調なので、準備を整えいざ出陣。

新しいスッテも揃えました。

土曜日、夕方出船。

Dscn1010

新スッテ、ハイブリット投入。

いきなり…

Dscn1011


パラソルGET。

うまく出来過ぎてる?!

夜釣り開始。

Dscn1012


イカナゴは表層にいっぱい。

しかし…、悪い予感的中。

20160312_1943_00


反応も、これが精いっぱい。

アタリもなく、思い切って場所移動。

まあしゃないか?

乗合船が素通りしたもんね!

次のポイントは反応良し!

小アジは釣れましたが…

20160312_2152_00


ダメ!

寒くて、つらい!

カイロを2個追加。

目標は100杯だったけど…

2度目のポイント移動。

20160312_2242_00


反応は、更に良くなりましたが…

11時半が限界。

夜釣り道具一式を片づけ、コールマンの寝袋に直行。

寒くて中々寝付けませんでした。

6時起床。

このままでは帰れない!

何となく、昼間なら釣れそうな気がする…。

が、ポイントにイルカが行ったり来たり…

Dscn1014


イルカの姿がなくなると…

Dscn1025


胴長40㎝UPの雄のヤリイカ、結構引きます!

これを含め5匹GET。

Dscn1028


錘の少し上に着けた針+きびなごに食ってきました。

12時には帰港。

案外このパターン楽ですね。

Tmp_13784kimg0874499705901

期待ほど釣れなかったものの本命をとにかくGETできたので由とします。

Dscn1039


活かして帰りました!

ヤリイカはこれができます!

| | | コメント (4)

2016年3月10日 (木)

ピン!

本来なら、地元で鯛ですが…。
ちょっと面白い釣りを考えつきました!
絶好の天気。
失敗覚悟で急遽仕掛けの用意でバタバタと…。
さて、どうなりますやら?

| | | コメント (0)

2016年3月 9日 (水)

エンジンの不調

実は、12月ごろからエンジンが不調でして…。

一度、ボート屋さんでキャブの洗浄をしてもらって完全復活したのですが、またまた同じ症状が現れました。

釣行の初期は何ともないのですが、昼ごろ使い込んでくるとエンストします。

スローは安定していますが、クラッチを入れて、少し回転を上げるとエンストします。

ニュートラで一度ふかしてから、ギアを入れると、引っかかりながらも何とか回転数が上がり、このあと、スロットルを戻さない限り、何のストレスもなく動きます。

今回は、最後はエンジンが掛かりづらくなり、更には掛かっても回転数を少し上げるとエンストばかりとなりました。

仕方がないので、スロットルを上げた状態で、手動スターターを回し即クラッチを入れることで動かしていました。

こんな状態で釣りをしては駄目ですね。

まあ、天気も良く、いざとなればBANを呼べばいいさ!となって粘りました。

やっぱり、BANが安心!

PB保険加入も検討していましたが、やっぱりBANにしようと思います。

さて、エンジン不調の原因ですが、前回プラグを入れ替えたので、やはり、キャブかな?と思います。

ボート屋さんでキャブの洗浄をお願いしたところ、少し水があったそうです。

前回、プラグとともにタンクを清掃もしたのですが、まだキャブのどこかに水が残って詰まっていたのかもしれません。

タンクの洗浄は、百均のバケツ3つにガソリンを入れ上澄みの綺麗なガソリンを戻していくという方法で取り除きました。

予備タンクの方の汚れは少しありましたが、メインのタンクはそれほどでもありませんでした。

これでだめなら、エンジンの入院かな?

| | | コメント (0)

2016年3月 8日 (火)

ノドグロとよびます!

「魚」の読み方は、2つありますよね!

1つは「うお」で、もう1つは「さかな」。

違いは、「うお」は生き物、「さかな」は食べ物。

だから、さかな釣りではなく、うお釣りなんです。

なんで、こんな話をするかと言えば…。

しばらく、当ブログでは、アカムツとノドグロを使い分けようと思います。

アカムツ釣りに、ノドグロの炙り。

錦織圭が好きなのはノドグロで、今回釣ったのはアカムツ。

なんでかと言えば…

ノドグロとよぶと、何とな~く美味しそうに感じるからです。

錦織圭の影響か、アカムツ狙いの乗合船がやたら増えたし、各種釣り番組でも取り上げられ、またプロの底引き網も増えました。

そのノドグロを久しぶりに食べました。

14574724865250

初日は、オコゼの刺身とノドグロの炙り。

2日目は、金目鯛の刺身とノドグロの炙りでした。

やっぱり、深海の魚は旨いですね!

一番脂が乗っていたのは金目鯛だったけど、食感が刺身に向かないのか、金目鯛は余ってしまいました。

ネームバリューでは負けるオコゼは旬を過ぎたけど、それでも一番!

でも、やっぱりみなさんアカムツに目がいきますね。

錦織圭人気恐るべし!

| | | コメント (2)

2016年3月 6日 (日)

久々にマイボート

今週は、雨が降ろうが、風が吹こうが出るつもりでした。

一番出したかった深海ポイントから出せました。

半月ぶりの出船。

とにかく、ノープランで釣れる魚を釣る!!!

Dscn0997

7本仕掛けで金目鯛狙い。

Dscn0996


多分1匹ばれました。

後が続かず、この仕掛けでアカムツ狙い。

全然駄目で今日はスミイチかなっ?

仕掛けを変更すると魚信あり!

Dscn0998_2

この後、もう1匹追加して10時前。

アコウダイ狙い。

20160305_0948_00


尾引きが長すぎるポイント。

前回の釣りで得た経験。

アコウダイは粘り。

4時間ほど粘りましたが、アナゴさん1本。

あとは、いつものところでオコゼ狙い。

早速、アタリ…???もバラシで、そこからシ~~~~~ン。

これは、マズイとあれこれ、移動の末、やっと魚信。

Dscn1000_2


NEWポイントで釣るとでかい!

半ば、あきらめていただけに嬉しさ倍増。

今回、一番欲しかった魚でした。

また、アカムツをやることにしました。

20160305_1500_00


ポイントの外れでこの反応。

ここを重点的に攻めて、連発・サイズUPでしたが…。

だましだまし使ってきたエンジンも限界寸前。

エンストは毎度のことながら、更にかかりにくくなって、これは限界。

というか、もう限界を超えています。

本当は、2日分の釣りをする覚悟で、このあと岸でイカをやるつもりでしたが…。

エンストのあと、バタバタと最低限の片づけをして、帰港しました。

160305

とりあえず、出れたし、釣れたし、美味しく食べられたし、3月は2月分を取り返すべく気持ちの充電だけは満タンです。

| | | コメント (6)

2016年3月 3日 (木)

付けるより外せ!

苦労してやっと、海○○の携帯天気予報の変更点を設定しましたが…。
改悪です。
大大大…改悪!!!
重いし、ごちゃごちゃしてるし…
今、プレバト才能ランキングを見ながらやってますが、今回のリニューアルは才能なし!
人はどうしても、懲り始めると、ごちゃごちゃ付けてしまう。
日本製品はモデルチェンジごと、ごちゃごちゃ付けてコスト高で国際競争力をなくしていった。
これも、同じこと。
元に戻してほしいですね。
船の艤装も同様!
雑誌で戦艦みたいなボートを見かけたことがありますが…。
付けるより外せ!
昔、車好きの友人がよく言ってた言葉。
変にマフラーを付けるより、イスを外す方が走る!
名言やと思います。
シンプル仕様に戻ることを願っています。

| | | コメント (2)

2016年3月 2日 (水)

晴れたらいいな!

自分自身のお天気リズムが最悪。

Weathermap72_3

結局、週間天気予報のバイオウェザーの気圧配置のまま。

金曜日までは良いけど、土曜日は…

2030200000wwrg0420160305090000


2030200000wwrg0420160305150000


南風が午後から強まるようです。

南風は潰しがきかないので、苦しい展開…

問題はいつから風が吹いてくるか?です。

いつも、使っている携帯予報のアプリのダウンロードがうまくいかず、これから何とかしようと思います。

| | | コメント (2)

2016年3月 1日 (火)

時事問題 哲学の木

美瑛町にある哲学の木が伐り倒された件。

http://matome.naver.jp/odai/2145641914193986501

マナーの悪い観光客やカメラマンが、絶えなかったので、地主さんが切った模様。

木の幹にペンキでペケを書いたり、立ち入り禁止にしたりしたようだけど、効果がなく、苦渋の決断で、切り倒したとき、男泣きと言う話です。

美瑛町は、私も行ったことがありますが、北海道しかないすばらしい景色です。

ネットや写真家の情報で、有名になりすぎ、悲劇が起こったようです。

探せば、他にも景色の良い場所はたくさんあるけど、有名な場所はてっとり早く、確実です。

釣りでも、一緒ですよね。

たまたま誰かが見つけたポイントが情報として流れると、有名ポイントとなる。

他に、手つかずのポイントがあるかもしれないし、そこだけかもしれない。

まあ、とりあえず少しは釣れるやろうから、行っとこか!となる。

世は情報化社会!

情報は出し過ぎは罪作りになる?

あまり、情報に乗せられてはいけない?

色々考えさせられます。

| | | コメント (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »