« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月31日 (火)

WIN10のウソ

昨日、Windows7から10へ変更しました。

うたい文句は、バージョンUPしても以前と設定が変わりません!

と、いうことでしたが…

メールが一からの設定となって、それがうまくいかず、「怒り‼‼‼‼‼」

やっぱり、アメリカのすることやなあ!

まあ、これがうまくいったら買い替えの必要がなくなるので、我慢です。

TVが見れなくなったこと以外今のところ、動作に問題なし!

それにしても、パソコンというものは気まぐれです。

昨日と同じ操作方法だったのに、今日は全然うまくいかなかったりします。

最近は、ほとんどなくなりましたが、固まるし…。

ほぼ、毎日職場でもパソコンに向かってブツクサ文句を言っています。

ところで、なぜ無料でWIN10が配信されたのでしょうね?

たぶんアンドロイドに対抗するためでしょう。

マイクロソフトのWordは文字を打っても候補が出ませんものね!

Windows10ではしょぼいけど、「Tab」Keyを押すと、候補が出るようになりました。

時代は移り行くもの。

パソコンの絶対王者、マイクロソフトもすたれる時代がくるのかな?

 

メールの設定のおかげで(未だ未接続)、今日は仕掛けつくりをするつもりがふいになりました。

今時、メールなんて…と思うでしょうが、ガーミンのバージョンUPの朗報を楽しみにしているのです。

5月中ということでしたが、遅れているのでしょうかね?

| | | コメント (0)

2016年5月30日 (月)

蛸壺ノック

TAKOゲーム。

初めて竿を使ってやりました。

それも、テンヤではなくタコ餌木です。

Dscn1206


ひょんなことから知った蛸壺ノック。

明らかに、誘いをかけると乗ります。

潮が速いうちはシェーク&ポーズでした。

潮が緩んでからは、キャスティングでズルズル引きながらの誘い。

ビシマ3本を操ってやって時と違って、釣ったという感じで、とても楽しかったです。

例え、釣果が少し落ち込んでも、1本竿のこの釣りに魅力を感じます。

タイラバ、ティップラン、スッテゲームに続くNEW スタイルの釣りになるかも?

イカやタイと違って、ボーズはない釣りで、ある意味誰にでも釣れるってことで地味な釣りではありますが…

釣った蛸は美味しいし、釣りとしては面白いので、ちょっと今年は回数を増やすかもしれません。

問題は竿です。

深海の極太タックルでやったもんだから、弱点の首コリが今も全然とれません!

さて、家に流用する竿はあるかなぁ?買うなら…?

軽くて丈夫で楽しく、よく釣れる竿がいいなあ!

一番理想に近いのは自宅なら買って一度も使ってないカワハギロッド?

ちょっと折れそうなので、今年買おうと思っている硬めの太刀魚ロッドを前倒して買う?

近いうち、MAXかエイトで見てきます。

| | | コメント (0)

2016年5月28日 (土)

TAKO ゲーム

タコ釣りに行きました。

最初は同僚とタンデムのはずがあれよあれよと言う間にメンバーが6人に。

そこで、西海丸と私のボートとに分かれて、釣りをすることになりました。

こちらは、定員ぎりぎりの3人

Dscn1205


初めてのポイント。

タコ釣りは、どうも巡り合わせが悪いのか?過去散々な釣果。

今回は、現状を変えるため、竿釣りをすることにしました。

竿は極太深海ロッド。

残りのメンバーもジギングロッドを使用し、釣り開始。

本命ポイントに行こうと思いましたが、往き先に船がないので、乗合船に乗ってる仲間に電話。

そちらへ急行することに。

昨年は、船団を完全に無視して失敗したので、今年は地元の情報重視!

朝一番の地合に潮が飛んで、本命ポイントに入れなかったからでしょう。

船団の端っこで自分なりのこだわりの水深でスタート。

餌やテンヤも用意したのですが、私はタコ餌木で始めることにしました。

餌木の名前は…。

Dscn1206


蛸壺ノック。

2回連続タコをGETしたので、メンバーも蛸壺ノックに変更。

周りもポツリポツリの中、こちらもポツリポツリ。

潮が緩む直前地合ありW HITもありましたが、もう1人が船酔いでダウン。

しゃぶしゃぶの潮波とボートの引き波でまあ船酔いも仕方がないですね。

狭いながら、寝床を作って我慢してもらうことにしました。

よく見ると、たまにアタリを連発する船があります。

シェーキングでアタリを取っています。

こちらも、そんな感じで餌木を動かしているのですが、何しろ極太深海ロッド。

途中から力尽き、餌木の動きは鈍り、潮も再び飛び始め、チェーンアンカーの船は釣れるものの、他はみんなダメ!

乗合組も寝ている始末でこちらは11時半終了。

本船私が15杯の全体で23杯。

この差はあとで考えると竿の差かな?

自分的には、シーズン初め&初ポイントでこの釣果は上出来です。

乗合組は、お祭り怪人が居て、釣りにくかったとか。

全員釣果があり、お土産ができ、前回のカマスツアーよりは良かったです。

14644222978420

今回、タックルはちょっと問題ありましたが、TAKOゲームとして結構楽しめるな!と感じました。

ちょっと研究してみます。

| | | コメント (6)

2016年5月26日 (木)

手前船頭VS釣り船

今週は、同僚と釣りに行きます。

人数が多いので、半分は私のボート、もう半分は乗合船で同じようなところで釣ろうということになりました。

さて、どちらの方が釣れるでしょうか?

ポイントが遠方で、ミニでは行けない彼方だったら負け。

同じポイントでできたら、一人分の釣果はこちらが有利か?

最近の釣り船はネットの普及で大幅にサバを読むようなことはないですが、竿頭と平均の差が歴然!の船も多いと聞きます。

初の出港地、初のポイントなので、出せないなんてことになったら釣果0ということもあり得ます。

| | | コメント (0)

2016年5月25日 (水)

マイブーム

小ネタですが、
14641721870091

マイブームのおむすび。
名古屋名物天むすからヒントを得て開発?したおむすびです。
ご飯の上に、キャベツとコロッケを乗せ、ラップで握ったおむすび。
14641725827050

まず、栄養バランスがいい。
それに、とにかく旨い!
キャベツのしゃきしゃき感と、コロッケの甘味と、油っぽいのが最高です。
もうこのパターンでもう3か月位たちますが、まだ飽きません。
一度お試しください。

| | | コメント (0)

2016年5月24日 (火)

GPSの釣り

20160522_0905_00


今回、一番の失敗は朝一番から出なかったことだけど…

次は、この反応にだまされたことでしょうね。

今回もシラスを探して、魚探の釣りをしたのですが、釣れた1匹のアジにはシラスは無かったです。

さて、このポイントでなぜ反応が出たのか?

ボートの動きは青、航跡は濃い赤。

等深線を見ると、海底の尾根に向かって駆け上がっています。

こういう尾根の駆け上がりは、良いポイントになりますね。

普通、私が「GPSの釣り」と言えば、ポイントの冒険をしないで過去の実績ポイントを何度も流すことを言うのですが、地形を頼りにするのもGPSの釣りの一種ですね。

船団の真ん中に入って釣った方が釣果は安定するんでしょうが、船の少ないところでどこか良いところはないかと考えてしまう今日この頃です。

| | | コメント (2)

2016年5月22日 (日)

不完全燃焼

2匹目のドジョウ狙い。

概してこれダメパターンですね!

下げ潮の午前9時から午後3時狙い撃ち。

少し、早めに浮かびました。

20160522_0905_00_2


まだ、潮が上げているのにこの反応!

上の反応が鯛で、下がアジ?

狙うポイントと違いますが、行き掛けの駄賃で仕掛けを落としてみると…

Dscn1200


オオアジGET!

これはここで粘れば鯛もアジも釣れるぞぉ!

と、釣れた高道具で結構長く粘りましたが、ダメ!

回りはサビキ仕掛けでぼつぼつ釣れてましたが、カミカミが2度あっただけ。

やはり、こう暑いと朝一が良いのかも?

情報でオオアジはダメとは聞いていたので、ダメっぽいなら鯛!

と思っていたので、前回のポイントには行かず、ガラガラの鯛場へ。

20160522_1259_00


これまた、幸先よく鯛GET。

その後もチャリコにハマチが釣れましたが、アジの食いが悪かったのかアジ釣りをあきらめた船が集まってきたので、場所移動。

今度は、漁礁でトツカアジ(中アジ)狙いで5か所ほど覗きましたが、どこもダメ。

何をやってもイマイチの1日でした。

Dscn1204


今回は、完全に手抜き釣行でした。(反省!)

暑くなれば、朝一か夕方ですね。

| | | コメント (2)

2016年5月20日 (金)

超変革

超変革と言えば、金本阪神。
打たないし、五割そこそこの勝率で、ショボいと言ってしまえばショボい。
ですが、なんだかみてしまう。
若手の起用で何かが起こるかも?
と、思ってしまう。
去年の和田阪神よりよっぽど面白い。

このキャッチコピーが気に入り、釣りでも、超変革!!!と色々考えましたが、さて?
1つ思いついたけどやるかやめるか微妙です。
どんな釣りをしたら良いものやら、まだ決定しません。
まあ、これと言う旬の釣りものがないのは間違いないです…。
来週はもう早々に決めてるんですが…。

| | | コメント (0)

2016年5月19日 (木)

ネジザウルス

この前、ネジが回らなくなり、ネジザウルスを使用。

Dscn1183


大阪の中小企業で生まれたこのねじ回し。

http://toyokeizai.net/articles/-/86079

ほんまに役に立ちました。

これがなかったら、プロのお世話になっていたところです。

しかし、ネジも相当固くて、金づちで打って刺激を与えたのが、裏目となってえらい硬かったです。

握力がなくなれば休んで、また少しやってで、もうアカンと思っていたネジが夕方には何とか外れました。

さて、我家のDIYグッズ。

さすがに20年?ぐらいボート釣りをやっている間に増えました。

ドリル、インパクトドライバー、グラインダー、ミニルーター、半田ごてなど…。

他に、ペンチ類、レンチ類、ドライバー類、ネジやナットなど…

初めは全くの素人でしたが、ボート釣りをされているみなさんの中では職人さんが多いので、色々教えてもらって、工具類は一応だいたいのことはこなせるようになり、家や職場でも役立ってるかな?

ただし、機能優先・見栄え二の次主義です。

さて、エンジン素人修理大丈夫かな?

今週はエンジンテスト釣行となります。

| | | コメント (2)

2016年5月18日 (水)

春に晴天が続いたら

今日からしばらく夏日が続くそうな。

この良い天気が、週末までもちそうですね。

Weathermap72


しかし、天気が良すぎて良かったためしがない。

この時期、晴天が続くと?

水温があがり、赤潮が発生することが多いです。

日曜日より土曜日、夕方より朝方がよいでしょうね。

土曜日は仕事があるので、さて思案です。

夜釣りでもしようかな?

今から、釣り場を考えます。

| | | コメント (0)

2016年5月17日 (火)

アジのあじ

さて、釣り味は中々良かったメガ鯵の味は?

昔はこの時期、全然脂がなくて困ったこともありましたが…

今回は、まあまあでした。

まず、昨年紹介した良い部分だけ身をみじん切りにしてたたく方法。

Dscn1189


美味しそうでしょう!

でも、やっぱりたたき丼が好きなので…、こうなりました!

Dscn1191


ご飯に卵、たたき、海苔をかき混ぜた丼。

これ、外れなしです。

翌日、てこね寿司。

本日、南蛮漬けでおすそ分けで残ったアジは完売しました。

今回のアジの味は、産卵期で卵・白子に栄養を取られる分、腹にラードはありませんでしたが、皮の内側にほんのり脂がありました。

昨年5月に釣れたアジのベイトはアミエビでしたが、今回はシラスメイン。

2

アミエビも入っているアジも居たような?

多分、天然のアミエビを食べにシラスがやってきて、それを食べにアジもやってきたが、シラスがダメでもアミも食べたのでしょう。

次の潮では、産卵後のアジも居るのではないでしょうか?

そうなれば、更に美味しくなるでしょうが、そんなに世の中甘くないです。

産卵後は魚が散って、そんなに数釣りは出来なくなります。

昔は、夏でも濡れ手に粟で釣れたもんですが、最近は釣りをする船が増えたので釣り斑がありますね。

次週あたりは天気も良く、えらい船団になるんでしょうね。

まだ、潮が来てないうちから船団になるとほぼアウト!です。

さあ次回の釣行、お手軽な地元のアジ続編でも良いんですが、その辺が心配で思案中です。

| | | コメント (0)

2016年5月16日 (月)

エア流量調節ねじ

2日間かけて、エンジンの整備。

スローを長く続けると、エンストを起こす症状。

半年ぐらい前からでしょうか?

2度キャブレターの洗浄、プラグ交換などをしましたが、一時的に直っても再発。

アイドリングを高めにし、スローを長く続けないようにしてやってましたが、症状が重くなるばかり。

今回、緩い潮で鯛をやろうと思いましたが、とてもこの状態では快適に釣りができないので、早めに釣りを切り上げ、家のガレージで点検整備。

油断してカウリングのねじ山を潰してしまい、ネジザウルスで何とか外して、土曜日終了。

悩みましたが、キャブを外すことにしました。

1


不器用な上に工具も少ないので、苦労しましたが、トーハツの2STは海上でも結構キャブの洗浄をしてましたので、その経験が役に立ちました。

3


まず、フロート内のガソリンのチェック。

ごみひとつなく綺麗なもんでした。

続いて、ジェット部分の洗浄、これも多分問題なし。

一番疑わしいフロートの動作も問題なし。

ということで、さて、それでは原因は?

とりあえず、変えたばかりであるがプラグの点検。

4


真っ黒。

これが一番の原因でしょう!!!

しかし、なぜこんなにも真っ黒になったのか?

不完全燃焼が起こっています。

2


原因はここかな?

エア流量調節ねじ。

別名絶対触ったらアカンねじ。

スロー時に流入する空気量を調節するねじで、締めると空気が送りこまれないで、ガソリンが「かぶれる」状態になり、ねじを開けると燃料が希薄過ぎて止まります。

プラグを買った時にリトルボートで聞くと、完全に閉めた状態から2.5回転だそうです。

あとは、個体差があるので、前後で最スローにしてノッキングしないぎりぎり開けた状態が良いとのことでした。

早速調べてみると、私のは4.5回になっていました。

多分、これが原因かな?

3回が最も良い感じでした。

家での試運転は上々でしたが、海へ出てクラッチを入れて負荷をかけてどうかですね。

もう10年選手のエンジン。

何もなくてもあと2年ぐらいで新品に変えようと思います。

来週はエンジン・ギアオイル交換アノード交換をします。

| | | コメント (0)

2016年5月15日 (日)

メガ鯵

飲み会の翌日。

物理的に地元の釣りになりました。

朝いい潮が残っていそうなので、早起きして出ました。

狙いは、アジなのに竿が最悪。

アオリ用の竿、ある程度曲がると急反発して勝手にしゃくれるので、柔らかいけど、全く不向きな竿。

14633025155860

初回から連続4回バラシで、もう1本のこれまたアオリティップラン用の竿。

鯛ラバ用にと、ヤリイカで使っていたタックルにリールを積み替え…、

胴で受けるように重めの錘にしてやっと、初物GET❗

実物は結構大きく40㎝UPのメガ鯵。

よく引いて、バラスか?ドキドキの楽しい釣りです!

14633025872091

昨年、コテンパンに釣り負けした、春アジ。

今年は、かねて考えておいた作戦で!

で、バラシながら順調に数を増やし、途中からアジをやめて鯛に変更。

この反応でじっとアジをやれ!と言うのは無理。

20160513_0622_00


反応はだんだん薄れてきましたが、この上づった反応もアジでした!

ベイトは、これ↓

14633026452452

シラスですね。

秋とベイトが違うので、サビキの色も変える必要がありますね!

14632168055570

エンジンが絶不調。

だましだまし使ってきましたが、今回はとことん整備するんやと昼前に釣りは切り上げ帰宅は2時過ぎ。

Dscn1186


ねじが固着し、カウリングを外すだけで、土曜日が終わりました。

| | | コメント (0)

2016年5月12日 (木)

楽ドライブ

今年は、大好きなボート釣りをもっと長く続けられるように、楽に釣行する方法を考えています。

帰りの運転中、腰が痛くなる件について。

初めは、車のシートがへたって来たのかな?と考えておりましたが…

背もたれやヘッドレストの位置にクッションやら、何やら少し買って試しましたが、安物ではこれといった物が見つからず、さて?どうしたものかと考えておりました。

この前、「試してガッテン」をたまたま見たときにやっていた方法を、試してみると結果は良好!

片道500km運転でも腰の負担は全くありませんでした。

その方法とは、シートを直角にして、背筋を伸ばして運転すること!

分かっちゃいるんだけど、少し疲れたり平坦な道だとリクライニングしますよね。

これが、ダメ!

骨盤の上に上半身を乗せる感じ。

だから、椅子に背もたれは必要ないそうです。

日常生活すべてこれでやりなさいということでした。

運転が上手い人ほどリクライニングを強くして運転するもんですから、私も真似してましたが…

そう言えば、大学時代、人間工学を勉強した友がシートは一番立てた状態が一番疲れにくいポジションと言ってました。

あとは、2時間に1度ぐらいのペースで休憩すれば、かなり楽ドライブになるんじゃないでしょうか?

地元だと1時間で釣り場に着きますが、これって考えればすごく恵まれた環境ですよね。

いずれは、地元中心の釣行になると思いますが、今行けるうちは遠征釣行もいっぱいやろうと思っています。

ただし、今週は花金が飲み会なので、さてどうしたものか???

地元はちょっと潮が小さすぎますね。

昨日は記事を大急ぎで書いたのに、味噌漬けの仕込みが12時を過ぎました。

大ムツで予想を超える量の味噌漬けができましたが、急いだので、味付けが心配やなぁ。。。

| | | コメント (4)

2016年5月11日 (水)

認知症運転

帰り道、チンタラ走るKトラック。

追い越し車線のないこの道路は、遅い車が道をゆずるのが暗黙の了解なのですが、一向に譲る気配なし。

地元の車ならば、その内側道に入るのですが、この車はナンバーから大阪方面の車。

まっすぐな道で対向車なし、さあ追い越しを掛けるぞと思ったら、このタイミングだけスピードUP。

たまらず、私の後ろのバイクが加速して追い越しを掛けたが、更にスピードUP。

これ以外にも、何だかちょっと怪しげな運転だったし、リアウインドから見えるおじいちゃん、ちょっと認知症なのかも?

このおじいちゃんに限らず、ゆずり合い車線や登坂車線に限って、スピードを上げる車って、「あるある話」ですよね!

昔、チンタラ走る車のほとんどは、女性ドライバーでしたが、最近はおじいちゃんですよね!

それから、如何にも走りそうな車なのにチンタラ走るのは携帯電話してるか、彼氏の車を運転してるお姉ちゃん。

釣行のランニングコストを下げるため、地道優先のドライブ。

どうせ、無理をして追い越しても、またその先でチンタラ走る車が居るので、前の車が制限速度で走っているのであれば、幅寄せもせず省エネ・安全運転を心掛けています。

ここ半年間ほど、腰が痛くならない運転をするためシートに何やらを着けたり色々研究して遂にその方法が見つかりました!

さて、その方法とは?

少し長くなるので、明日。

今から味噌漬けを作ります。

| | | コメント (0)

2016年5月10日 (火)

ハッチが憎い

過去に釣行中のトラブルは数知れず。

ここ最近は、あまり事件を起こしておりませんでしたが…、

今回、小規模な事件。

ボートをカートップさせ、あと少しで片づけ完了の時、突然目の前が真っ暗に…。

カートップしたボートのせいで半開きになっていた後ろのハッチの角におでこを強打!

しばらく、何もできませんでした。

昨日、再び激痛が走り、病院でレントゲンを撮ってもらいましたが、幸い骨に異常はありませんでした。

あとは、内部に少しダメージがあるのではということで、「頭部外傷後の注意事項」というプリントを渡され、安静にしています。

ロキソニンで少しマシになってますが、何をするにも根が続きません。

大クロムツの料理をしたいのですが、できるかな?

このハッチへの衝突、年に何度かやってしまいますが、何とかならないもんでしょうかね?

以前緩衝材を張り付けましたが、すぐに外れました。

タコ釣り用のキンキラでも着けようかと思います。

安全釣行には細心の注意を払うようになり、以前より少しはトラブルが少なくなっていますが、この趣味は危険と隣り合わせで、どこにどんなトラブルが待っているか分かりませんね。

とにかく、近いうちキンキラを着けるようにします。

発見しても、奇妙に思わないようにしてくださいね。

| | | コメント (4)

2016年5月 8日 (日)

大ムツ

さて、今回のテーマというか計画は盛り沢山。

・いつもと違うフィールドで釣る。

・1泊2日の釣行で朝夕の地合だけ釣りをする。

・黒潮が来てたら、2日目はカツオをする。

・GT-15の振動子で反応を映して金目鯛を釣る。

こんなところでしょうか?

夕方の釣りは、昼間吹き出した風が残る場合も多いのですが、今回は、うねりが大きいものの、ぎりぎりセーフ。

さて、昔釣っていたポイントだけど、GT-15で映すとどうなるか?

20160507_1516_00_2


仕掛けをSET中に良い反応発見。

マークを入れ、早速仕掛けを投入。

1回目は起点が間違い、即仕掛けを回収し再投入。

ゴンゴン…

Dscn1162

久々、モンスター級のクロムツとキンメダイ。

80㎝近くありました。

この後、2時間でキンメ2匹追加して終了。

キンメはポイントに居るけど、誘いきれず釣れないのかな?

釣り仲間から聞いて自分なりに工夫はしているものの、魚のスイッチをONするまでには至りませんでした。

さて、GT-15なので、水温は分かりませんが、GT-21に変更するまでもなく、カツオはあきらめ。

潮が反対、色も紺碧とは程遠い色でした。

 

翌日は、アカムツ新ポイント探し。

Dscn1171


予報が外れ、波風強し。

中々ポイントが見つからず、朝からコアラのマーチ1つ。

やっとポイントを見つけ2匹釣れました。

Dscn1174_2


まあ、数は少ないものの、釣りたい魚がだいたい揃ったので、STOPフィッシング。

9時過ぎに終了。

なぜなら、昼の水位が-10㎝・朝との高低差160㎝!

遅くなればなるほど、揚げにくくなります。

これからの時期、下げ潮は速くなるんだけど、大潮は異常な低さで要注意。

潮干狩りにはいい時期だけど…

Dscn1177

やっと、2年続いているGWボーズ脱出です。

金目鯛の味はピークを過ぎた感じ。

久々に釣れたアカムツの方が旨かったです。

| | | コメント (4)

2016年5月 6日 (金)

首が…

頭痛です。

こんな時はたいてい…

と、首筋をもんでみるとものすごく硬い!

どうやら、GWの長時間ドライブの疲れが今日に出てるらしいです。

更には、カツオの仕掛けを買ったつけが回ってきて首も回らない。

ということで、明日の釣行は中止。

天気は急激に回復しそうですが、今週は天気が悪くて良かったのに…。

こんな時は地元かな?

| | | コメント (2)

2016年5月 5日 (木)

GW後の釣り

カツオの艤装は終わりましたが…

手違いで、もう1つの潮切り板を反対のを注文してしまったので、週末に間に合わず今季終了にすることにしました。

来年も大挙して来てくれたら嬉しいんですが…

方向転換をして他に何か良い釣りはないかと探していました。

この時間が一番楽しいです。

これ!と言うのはありませんでした。

今年は、下手の横好きで色々やろうと思っています。

カツオ釣りに関して、すぐ沖がポイントとなるため、そんなに危険性はないのですが、取り込む際、手放しハンドルが一番気になるところです。

TR-1の日本発売はあるのかな?

http://rosinante.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/tr-1-15cb.html

この装置、流し釣りよりトローリング向きかも?

| | | コメント (4)

事故渋滞

GWは、息子・孫に会いに関東方面へ。

1


車で出かけて、戻ってくるだけですが、なぜか楽しい!

今回は、ももちゃんも一緒。

1_2


最近のサービスエリアはどこもドックランがあり、テラスで一緒に食事もできます。

自然渋滞はなかったものの事故渋滞が3件も発生!

事故渋滞は全く動かなくなりますね。

走りやすい新東名の道。

こんな時こんなええ道で事故を起こす奴は誰じゃ!と何度愚痴ったことか!

1件はアウディのクーペタイプが側壁にぶつかって火災。

もう1つは事故渋滞の最後列にぶつかった4台の玉突き衝突。

家族が道端で不安そうに立ってました。

山陽道では、バイクの自損事故の渋滞にトラックが突っ込み死者3人。

高速道路を通るバイク最近増えましたね。

明日は我が身、周りにも迷惑をかけてしまう事故は避けたいですね。

私も、結構カーナビやTVの操作、間食などでながら運転が多いので気を付けたいと思います。

今日は疲れたので、釣りはありません。

ケンケン釣り6本曳きできるように艤装&仕掛けつくりです。

| | | コメント (2)

2016年5月 2日 (月)

ケンケン釣り続編

今回、ケンケン釣りをする際に色々勉強しましたが、案外ブログでこの話題に触れる記事が少ないので、少し詳しめに書くことにします。

まず、費用ですが、案外安上がりです。

深海釣りは底なし沼ですが、ミニボートだとレーダーはいらないし、アウトリガーもいらなくなった竿で代用でき今のところは安くついています。

 

さて、実際の釣行で一番肝だと思ったのは、仕掛けの長さです。

購入したSETはケンケン船用のしかけ。

ケンケン船は通常シャフト船でペラは中央寄りの船底。

ミニボートの場合、船外機でトランサムのまだ後方にペラがあります。

カツオは船に着くと言われていますが、何ぼ何でもペラは避けるでしょうから、仕掛けは普通のより長くすべきですね。

5


このV字の波のところに仕掛けを入れるのが良いのでしょうか?

後半、潜航板以外は目一杯長くして、マグロ用だったリールの仕掛けをカツオに合わせて近づけると、それにHITしました。

リール用の仕掛けによく反応したのはルアーばかりではなく、仕掛けの長さも良かったのでしょう。

どう考えても、ケンケン船に敵わないですが、おかず分ぐらい釣れれば十分です。

ただし、ハンドル、スピードが固定できないのは辛いですね。

丸ハンドルだとカートップしにくくなるし、ガーミンのバーハンドルに装着できるオートパイロットが要るかな?

あと、スピード計も必要かな?

GPS魚探に表示される速度は、潮の速さで増減され、実際のスピードは潮流のスピードの加減する必要があります。

今回は下げが強く、上がるときは時速9km/hでもラビットが跳ねていました。

ガーミンなら何か装置がありそうですね。

凝り始めると費用が掛かりますね。

でも、私のボートでできるのは1年の内のほんの半月。

程々でやめときます。

 

今回、一番想定外だったことは。。。。。

14622217045410

カツオの味がいまいちだったこと。

1㎏ほどの小々サイズでは仕方がないでしょうか?

次回は、もっと南下して中判を狙いたいと思います。

| | | コメント (4)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »