« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月31日 (日)

マイクロソフトの横暴

マイクロソフトは独裁者だよね!
パソコンソフトの自由化って無理なんでしょうね。
アメリカの著作権はミッキーマウス保護法とも言われ、ほぼ永久的。
元のOSに戻りにくくなる、バージョンUP1か月後に、この仕打ち。
どっちか悩んでる人は絶対やめるべきです。
一番腹がたつのが、ログイン画面の表示に「気に入りましたか?」やて?
気に入らなかったら、どうしたらいいの?
 
とりあえず、office2010は復活。
次は、ウィルスソフトの復活かな?
結構話題が多い今回の釣行記は、パソコンソフトが落ち着いたらします。
 
怒りのついでに、もう1つぼやき節。
東京の知事選挙。
地方選挙やねんから、そんなに長いこと全国ネットで流さんといて。

※ プリンターのドライバーにウィルスソフト、ガーミンのホームポートなどダウンロード完了。

ほぼ問題解決かな?

バージョンUP悩まなくていいみたい。

無料バージョンUPは金曜で終わりやったみたいです。

しかし、また、支配者は、色々仕掛けてくることでしょう。

 

| | | コメント (0)

2016年7月30日 (土)

ただほど高いものはない

無料でバージョンUPのWIN10。
遂にパソコンがダウン。
今日、必死に回復を試みたものの復帰出来ず、初期値に戻す設定をすると、今度はワード、エクセル関係のソフトが働かず…。
シリアル番号を入力したら、回復するのでしょうが、多分超高温の屋根裏部屋をひっくり返さないと出て来ないので、今日のところは諦めました。
このバージョンUPが有料なら、クレームもつけれますが、ただだから泣き寝入りかな?
多分、ワードソフトがない影響でブログの作成できず、マイクロソフトのヤロウめって感じです。
疑問点=なぜ、マイクロソフトは独占禁止法に引っ掛からないのだろう?

今日は壊れかけたタブレットでUPしました。

※後で調べると、ほとんどのソフトが「PCリフレッシュ中に削除されました」やって!
はああああああああ!
宿敵のGoogle関係にoffice2010 年バージョン。

負けずに戦うことにします。
まずは、屋根裏部屋調査からやなあ。

| | | コメント (2)

2016年7月29日 (金)

鰤+太刀魚=やっと…

前々回、ボーズの時と同じプラン。

鰤&太刀魚で釣行しました。

20160728_0520_00


反応良し!

まずは、イサギでボーズ解消。

Dscn1280

しばらく、ベイトの動きあるのにアタリなし。

突然地合が…

ジャーーーー、ブチッ。

多分、根ずれで幹糸プッツン。

仕掛けを変えて、すぐにジャーーーーー。

強烈、他船やフラグを交わしながら、長い長いやり取りの末…

Dscn1281_2


鰤GET。

メーター級かな?と思ってましたが、90㎝でした。

体高も重量もありました。

尻尾を切って、何とか新調したクーラーに収まりました。

地合は終了。

もう満足。

30分も経たないうちに、太刀魚にチェンジ。

Dscn1263


人気の釣り、平日でも結構船が集まりました。

まずは、落とし込みで掛かった鰯でチャレンジ。

ぐゎん!即まあまあをGET。

しかし、フォースマスター2000が壊れて、400CのPE2号を使用。

思いっきり合わせを入れないせいかバラシ多発も、とにかく一時入れノリ状態。

そして、遂にメーターオーバーが…

Dscn1290


しかし、大アクシデント。

買ったばかりのプロマリンの太刀魚ロッドがボキッ。

途中の強烈な引きに耐えかねたようですが、このサイズで折れるようでは…。

Dscn1292_2


仕方がないので、折れたロッドで釣ることに…。

この日はこん棒でも釣れたようで、少しずつ食いは落ちたものの順調。

ある程度でやめてオオアジの様子を見に行ったものの潮が終わっていました。

集合写真で太刀魚を出してみると、予想よりも釣れていました。

サイズも良く、ブリも釣れ満足!

Dscn1300


今回も11時台の早帰り。

夏はこれに限りますね。

| | | コメント (2)

2016年7月27日 (水)

シナジーカード

ガソリンは、前はGUSTAで入れてたのですが、突然厳しくなり、今はゼネラル・エッソで係員に頼んで入れてもらっています。

Img01


鍵のキーホルダーになっている↑これを機械にかざすだけでカード決算になります。

https://www.emg-ss.jp/payment/about-speedpass/

入会初期は7円引きもありかなりの割安感。

しかし、1年経つと年会費が発生します。

なので、JCBとNICOSカードをほぼ年会費が発生しないように1年交代で入退会を繰り返します。

遠征多用でガソリンをよく使う今がちょうど交代期です。

これで数千円の儲けになります。

| | | コメント (2)

2016年7月26日 (火)

魚の新鮮さを保つために

ダイワのクーラーを買いました。

トランク大将Ⅱ4300WD。

Ns_trunktaishoii_red


値段は1諭吉と少しとまあまあ安い。

40Lで内径66㎝。

今一番使っている52Lのアステージより長いし、軽い。

61yut7mbll__sl1500__2

アステージは、超釣り名人を渡り歩いた由緒あるクーラーですが、さすがに経年劣化が進行して保冷力が極端に下がりました。

この前の釣行の際、20㎏程の氷を持って行ったのに、3日間ということもあり、全部水になって、帰りにドラッグストアで1000円分ほどの氷を買う羽目になりました。

今後はこの赤のクーラーがメインになるかな?

ただ、保冷力に不安があるし、魚もあまり入れられませんので、使ってみないと何とも言えません。

さて、どんなに保冷力の優れているクーラーでも、中の空気が入れ替われば、また一からクーラー内を冷やさねばなりません。

クーラー内の空気を逃がさない工夫が必要です。

一番手っ取り早いのが、塩氷を作っておくことです。

夏は多めに氷を入れておき、少し塩をふりかけるだけで、水分が出てきて塩氷になります。

海水は少し足す程度でいいと思います。

昨年も何だか同様の記事を書いたような…

思い出しました!

更に魚を新鮮に保つため、釣ったら〆て内臓を出して少し海水で洗ってクーラーに入れる。

写真写りは悪くなりますが、しばらくはそうしようと思います。

| | | コメント (0)

2016年7月25日 (月)

ねぎとろ&漬け丼

落とし込みの魅力は、色々ありますが…。

食べる魅力!

今回、一番美味しかったのが、マサバの塩焼きでしょうか?

三枚に下して、お寿司屋さんのように刺身状にしてみたのですが、うまく切れず、ばらばらになった状態で食べました。

切ってから焼くべきだったでしょうか?

とにかく、いつもならある程度日にちがたってから塩焼きにするのですが、新鮮なうちの塩焼きはびっくりするほど美味しいです。

続いて、ハマチねぎとろ丼

Dscn1276

ハマチ1匹分をピンクの部分と赤身に選別。

pinkの部分がねぎとろ丼に。

昨日は6人で食べたので、どちらかに。

Dscn1277_2


今まで赤身は無理して刺身で食べていましたが、今回は漬け丼に。

これも、美味しかったらしいです。

刺身だけでは1匹丸ごとは脂っぽくてダメです。

しゃぶしゃぶにしても美味しいんですが、今回は実家に2匹置いて帰ったので、もう売り切れです。

鯛の味はイマイチでしたが、青身の中の白身だったので、食べられました。

あとは、冷凍のイカも添えて、刺身三昧でした。

| | | コメント (0)

2016年7月23日 (土)

超早帰り

さて、ボーズの次の釣行が大切。

父の法事など、過密スケジュールの中、朝だけ釣行。

朝駆けでポイント到着。

20160722_0519_00

中々E-感じの反応。

最初は、鰯だけ。

続いて…、

Dscn1266


これは、超うれしいマサバ!

クーラーに入れる前に内臓を出すとラードで一杯。

3連続GET。

とりあえず、ボーズは免れました。

続いて、

???…青物でもなく、鯛でもない?????

Dscn1267


スズキ。

旬の魚ですが、嬉しさ微妙。

ホイル焼き用です!

ビューーーーン!

やっと、本命。

今地合ですが、慎重にやり取り。

鰤かな????

Dscn1268_2


ハマチのお姉さんでしたが…、これが本命。

メタボで味は最高級です。

これが4連発。

更に、鯛。

いつも地合は一番遅れて来るはずなのですが、今回案外早くGET。

これで、4目。

怒涛の入れ食いでしたが、ここから、シ~~~~~~ン。

ヒラメか鰆で五目だったのですが、地合終了。

一応、ポイントも変わりましたが、何も起こりませんでした。

20160723_0915_00


またまた、ええ地図ができました。

変化がないと思っていたこのポイントがこんな風になってたんですね!

このスクリーンショットを最後に港近くに移動し、写真撮影をして9時半終了。

Dscn1274


インパクトFISHはないものの、まあまあ満足の釣行でした。

| | | コメント (4)

2016年7月22日 (金)

今日は、実家で法要だけど、あらかじめ記事を作って、今日予約でUPにしました。

3周波の画像

260khzはダウンスキャン。

鰯の動きがとても見やすい。

50khzに移りにくいのも鰯の証拠。

20160718_1001_00


もう1枚。

20160718_1209_00

終盤。

真昼でも、鰯の反応は衰えることはありませんでした。

今年は、去年以上の鰯の当たり年になりそうです。

反応が上下して、鰯が大きな魚に追われているのが見て取れますが、全然針に掛からない!

棚は底キープか、目まぐるしく変わる反応の合わせるか?

去年は迷いに迷いまくりましたが、今年も一緒ですね。

それと、このフィッシュマーク。

これは何?

スイミーという小さい魚が集まって大きい魚の姿になり絵本がありますが、それじゃないの?

高速移動して鰯を追いかける青物じゃないし、鯛もまだ鰯にあまり着いてないし…。

いずれにしても、魚探を視ながら釣る釣りは楽しいですね!

| | | コメント (0)

2016年7月21日 (木)

太刀魚タックル

巨泉さんが亡くなったNEWSが届きました。

56歳で、TV界から去って、セカンドライフ。

これに、すごくあこがれたもんですが、私はとことん働くことに決めました。

色々、買い物をするのも趣味ですからね。

今回、太刀魚釣り用に、もうちょっとでフォースマスター800を買うところでしたが、ぎりぎり踏みとどまりました。

フォースマスター2000があるので、まあ1度やってみようと使いましたが、あまり持ち重りもせず、十分使えました。

買わずに済んでよかった。

蛸釣り兼用で購入した太刀魚ロッドはボーズから発進。

この時期、食い込み重視で、アオリ用の竿の方が良いかも?

太刀魚は、夜釣りでやるかもしれません。

ただ今、検討中です。

 

さて、今週末は、父の35日の法要。

まだ亡くなって1か月だったんですね。

今、家は別問題で、ちょっと忙しく、今週末の釣りは基本的に無理かな?

| | | コメント (0)

2016年7月18日 (月)

太刀魚+鰤=坊主

今回は、太刀魚のちブリ狙いでした。

この時期の太刀魚、安定感はないですが、釣れれば脂ボトボトの美味しい味。

しかし、秋ほど安定感がありません。

20160717_0607_00

これが、精一杯の反応。

3度餌をかじられましたが、小太刀魚かな?

意地になって、転流後もしばらくやってましたが、いよいよ潮が速くなってやめました。

続いて、落とし込み。

すでに、ポイントには船団が…。

Dscn1263


手軽に大物が狙えるとあって、常連じゃないボートも含め夏は大船団に。

いくつかタモ入れのシーンも見かけましたが、行ったすぐあとだけ、暑くなるに従い、活性は下がる一方。

Dscn1265


鰯は、上がウルメ、下がカタクチ。

多分、魚はウルメの群れを狙っているはず…。

20160718_1001_00

ウルメもサイズがまちまちで、一番大きいのが釣れる群れに狙いを絞って粘りましたが、スーーー。

ボーズ脱出までと1時半まで粘りましたが、我慢の限界。

体調不良もあってプチ熱中症。

今年はここまで少ないながら、本命を必ずGETしていたのですが、この暑さに耐えられませんでした。

反応は良く鰯はいくらでも釣れましたが、朝の地合を太刀魚に使ったのが失敗でした。

ここ2年同じ失敗の繰り返し。

このボーズを次回に生かさねば、浮かばれません。

太刀魚を夏に確実に釣る方法、思いつきましたので、またやってみたいと思います。

それと、オーニングを自作することにします。

早速、生地となるタープ用布地をYAHOOで買いました。

| | | コメント (8)

2016年7月16日 (土)

夏のノマセ(根魚編)

職場の同僚と釣行。

今回は、ノマセでアコウ釣りをしました。

超高級魚が絶対釣れます!

と、宣言しましたが…。

釣りに”絶対”はありません。

無事、小あじは入れ食い。

第1ポイントは、ハマチから。

引きから、ヒラマサかと思いましたが、残念賞でした。

14686612141130_3

反応はどこも凄まじくありますが、ノマセサビキの仕掛けには掛からず…。

孫針を付けたノマセ仕掛けにした後半便は百発百中。

あまり同じポイントばかりで釣りたくないので、ポイントは分散しました。

40㎝UP、50㎝UPとサイズも文句なし。

14686612693711

4時間ずつ、2交代で16匹。

4匹@1人。

まだ釣りたかったのかな?と思いますが、根魚はこのぐらいにしとかないと、釣り絶えますので。

14686613499213

写真では分かりにくいですが、クーラー満タンでした。

| | | コメント (4)

2016年7月14日 (木)

スッテの選択

傘・合羽、今日は要らんやろうと思って持って行かなかったら、案の定、今日に限って降られました。
今年の梅雨の予報は、よく外れますね。
天気が安定しない傾向ですが、救いは雷を伴うような激しい雨がないことですね。
 
さて、今回久々に布巻きスッテが活躍してくれました。

ここ2年間、YA社のおっぱいスッテを使っていました。

複数の釣り船で推奨されていたし、ちょっと普通のスッテより安い。

しかし、今考えると、このスッテに変えてから、イマイチ。

去年の夜釣りも古いYO社のスッテを使ってから乗り始めました。

ある時、家で照明を消すと、普通のスッテは結構光るのに、おっぱいスッテはほどんど光りません。

勿論、夜光スッテを購入しているのですが、カンナの前の発行体も付いてないし、これはあかんノン違う!

と、なって下の「墨族スッテ」にしました。

14685231901680

更に、発行ビーズとステンの針金で目の玉を作り、これで7本スッテを作成。

2本足りなかったので、おっぱいスッテにも目玉をつけ、私が一番好きな赤鉢巻きを2本追加して、今回の釣行で使いました。

結果は、今までほとんどいい思いをしたことがない、唐辛子(赤のみ)やピンク付スッテ、そして定番の赤緑など暗い色のスッテが好調でした。

おっぱいスッテは釣れないことはなかったもののダメでした。

なので、BUNBUNで2セットの大人買い?をしました。

釣りは決めつけてはダメですが、ほんまに釣り船はおっぱいスッテがアタリスッテなの?

もしかしたら、奇抜な色のスッテなのかな?

イカは意外と美味しかったですが、やっぱり、新子は格別です。

その時期までにまた新しい仕掛けを作ります。

スッテと嫁は新しい方がいいそうですからね。

| | | コメント (2)

2016年7月13日 (水)

夜釣りについて

パソコンって人間以上に気まぐれ!

同じ操作をしてるのに、動作が遅く再起動。

Windows10の悪口をまくらにブログを書こうと「Windows10」と入力したとたん、また再起動。

これ、ネタちゃいますよ、本当の話。

まさか、中国のようにネット内容が見張られているの?

とりあえず、Windows10の評判は職場でもよくないです。

私も、フリーズが多くなって、勝手に再起動することが多くなったのが最大の不満です。

まあ、便利になった面もありトントンか?

何か、おかしいなと思ったら再起動すると改善することが多いです。

 

さて、夜釣りの件。(ここまで30分以上のロス)

今年はすでに3度目。

ミニボートでは危険でやめた方が良いと考える人も多いでしょうね。

案外怖がりで、毎回、安全には細心の注意を払っています。

法定備品である航行灯はLEDでかなり明るいタイプに変えました。

更に、航行中は、誘導棒。

これは、かなり見やすく効果があると思います。

1440

あとは、安全な帰り道の航跡を必ず残しておくこと。

もしものバッテリー切れが怖いので、予備の小さなバッテリーを積み込む。

当たり前ですが、船の往来があるところで掛けない。(たまに見かけます。)

出入りのある港では、釣り船など行き来しない時間帯を通る。

そして、一番大切なことはスローで運転することでしょうか?

人から聞いた話ですが、夜釣りに不慣れな方で転覆があったそうな。

私は今のところ、夜釣りに関してひやっとしたことはないのですがやっぱり、毎度のように緊張感があり、恐怖感を感じながら釣行しています。

お化けがなぜ夜に出るか?と同じ理屈。

人間は分からない・見えないものに恐怖を感じ、ススキがお化けに見えてしまうという理窟なのです…。

お化け屋敷が怖いと思ったことがないこんな私でも、夜釣りは海坊主が出てきて引きずり込まれるのではないかと思うことがあります。

イカは昼釣りで釣れるに越したことはありませんが、南紀は冬もスッテゲームが流行ったせいか、数が減ってきましたね。

| | | コメント (8)

2016年7月12日 (火)

クイックドロー続編

イサギ釣りは本来、掛かり釣りだけど…。

ポイントが分からないのと、アンカーの不安で流し釣りに。

第1ポイント。

20160709_1622_00


↑は、流し始め。

20160709_1645_00


これはイサギの反応だと思うのですが、釣れません。

等深線の混んだところは駆け上がり、根のTOPの部分は等深線が広がっています。

釣れないので、根のSIDEを狙って流しているところです。

反応は鰯だったのかな?

大きくポイントをチェンジ!

20160709_1742_00


NEWPECの地図では、3mの起伏でしたが、実際は20mほどの駆け上がり。

イサギが釣れましたが、馬の活性が高くその後数は伸びませんでした。

Dscn1242


夕方は活性が下がるかもしれませんが、本命はイカですので、移動することに。

クイックドローの作成をOFFにし、見やすいように航跡も非表示にしてスクリーンショットすると…

20160709_1845_00


こんな感じ。

さて、これは次回上書きされる?

多分、されます。

保存先のSDカードにはGPSの数値っぽいフォルダーがいくつも作成されていましたので、このフォルダーにDATAが蓄積されていくと思われます。

ですので、SDカードが重要になります。

折角のDATAを何かのハプニングでふいにならないようバックアップを取っていくべきでしょう。

いつも、ブログのために、スクリーンショットのDATAをパソコンに保存しているのですが、ついでにクイックドローのDATAも保存しようと思います。

今回、失敗したことが1つ。

振動子の選択。

チャープのGT-15にしたのですが、135khzでは大きな駆け上がりがあった場合、対応できませんでした。

正確な地図を描くには、ダウンスキャンのあるGT21にすべきでした。

マニアックな内容ですいません!

| | | コメント (6)

2016年7月10日 (日)

夜釣り

近畿中部南部は土砂降りで日曜日は、水潮で活性が下がると判断。

日本海で夜釣りをすることにしました。

今年は日本海に一杯行くぞぉと、決意したのに、結局行くのはイカの時だけ…

まずは、イサギ釣りから。

何と!イサギ用の淡路式アンカーの部品忘れ。

もしも、イサギ釣りでイカ釣り用のダウンフォースアンカーを取られれば元も子もないので、流し釣りに。

元々、ここのポイントがよく分からないので、流し釣りで良かったです。

2か所目でようやくGET。

Dscn1241


2つ釣った後、ウマヅラの活性が高く4連続ウマヅラでイサギ釣りをやめました。

ポイントが分かったのが収穫。

さて、いよいよイカ釣り!

いつものポイント?

しかし、釣り船他船は想定外に浅いポイントに掛けています。

さて、マイポイントか?

地元の船に従ってレンジを変えるか?

迷った末、NEWポイントで釣ることにしました。

明かり負けするので、なるべくプロの船とは離れた位置取りでアンカリング。

さあ、どうなることやら?

Dscn1244


今回は、GT15の80KHZでイカを映して釣ることに…

20160709_1956_00


ばらした後の魚探の映像。

4打数1安打。

イカが大きすぎて糸を送り過ぎたのと、水面でのやり取りの甘さでバラシ続出。

Dscn1252


ちょっと写真では映りませんでしたが、ボートの周りはアジがうじゃうじゃ沸きました。

相変わらず、バラシの嵐ですが、少しずつコツを掴んで数を増やしていきました。

水面では斜めに抜くこと、触腕1本の時はタモで救うなどがコツでしょうか。

20160709_2225_00


反応はあまりいい感じではありませんでしたが、毎回のようにアタリがありいい感じ。

鉛スッテもやりましたが、圧倒的にスッテ有利の展開。

この日は、動の誘いよりも、静の誘いが効果を発揮。

しかし、同じ誘いではイカも乗ってこず、棚を変えたり、誘いを変えたり…。

Dscn1253


デカマイカ、味はいまいちかもしれませんがやっぱりうれしい。

12時か、40匹で一旦帰港して明日ヒラメをやる予定でしたが…。

11時半ごろから、イカパンチばかりで釣れないので、一か八かで動の誘いをやり続けたところ。

これが、毎回HIT。

釣れてくるイカも、私が好きな小型中心。

大きいイカが居なくなって出てきたのかもしれません。

ここから、確変モード。

あと1回、あと1回を繰り返し、遂に少し風が出てきたところでストップフィッシング。

イカ釣りは味もさることながらイカとの駆け引きが楽しいですね。

Dscn1259


もう釣りは十分堪能したので、帰ることにしました。

60匹ぐらい釣れたかな?

冷凍できるので、しばらくイカは休憩です。

| | | コメント (6)

2016年7月 8日 (金)

ライフジャケット購入

花の金曜日。
いつもなら、夜行で釣り場に向かうところですが、明日は相当雨が降るようです。
今夜は自重して、バーゲンセール中のエイトへ。
鉛スッテと、ライフジャケットを買いました。
一番の目あては認定品のライフジャケット。
1万円を切る製品はなかなかないです。
非認定品はあるのですが、海上保安庁の臨検に引っ掛かれば、アウトです。
認定品も、荷物室に積んではいますが、この前保安庁の船がうろうろして、多少不安を感じたので、思い切りました。
最軽量とかで、前のものより楽そうだし、無駄な投資ではなかったでしょう。
14680146510820

あまりに安いので、本当に認定品?か不安でした。
桜マークがありますが…

14680471919360

http://www.mlit.go.jp/maritime/lifejacket/02/

タイプGは平水限定で、色々条件があるようで、どうせなら、タイプAにした方がいいと思います。
いずれのタイプにしても、もし落水すると、、このタイプは一番危険だと思います。
空気が抜けることもあるだろうし、夏限定です。
秋には、YAMAHAのサロペットタイプにします。

| | | コメント (4)

2016年7月 7日 (木)

気圧の谷

週間天気予報では、等圧線の間隔があいていい感じだったのでが、
週末に近くと微妙な天気に変わりましたね。
よくあるパターン、気圧の谷ってやつですね。
台風があるとどうしても天気の歪みが、できますし、土曜日はダメみたいです。
土曜日は、バーゲン回りになるでしょう。

Tmp_30619weathermap72525718876


| | | コメント (0)

2016年7月 6日 (水)

クーラーを捨てるべきか?

ちょっとだけ、時事問題。

やっぱり、あの宗教はカルトだね!

そもそも、一神教は融通が利かない。

あの2大宗教は戦いの歴史だし、今も結局その争い。

神は自分とこだけってのが信じられない発想!

宗教不要論者の私としては突っ込みどころは山ほどありますが、この辺で…。

さて、水筒がまたひとつ、お釈迦になりました。

今時の水筒は、ステンの真空なんですが、ちょっとした衝撃で中にエアが入り保冷力が極端に下がります。

もはや、ペットボトルも同然で、氷をどんだけ入れても一緒。

鈍い私は最近、やっと何や壊れてるやん!と気づきました。

この前実家に帰った際も、一番保冷力のある2Lの水筒を忘れてきたので、また買わねばなりません。

ところで、真空パネル付きのクーラーは大丈夫なんやろか?

やたら、値段が高く、おまけに重い。

クーラーって中々(見た目は)壊れないので、長く使うことになりますが、真空パネルのは、水筒みたいに壊れないんやろか?

軽い(&安い)クーラーにして、その分氷を入れるのが最近のトレンドじゃないでしょうか?

なので、やたらと重い10年選手の全面真空パネル(リョービ製)を捨ててしまおうかな?と考えています。

でも、クーラーって中々捨てられないですよね。

| | | コメント (0)

2016年7月 5日 (火)

暑さ対策?

暑い!

7月5日でこれですよ!

梅雨はゆっくり開けて欲しいというのが持論。

残念ながら、今年は早く梅雨が開けて、猛暑になるのでは。

昨年、暑さ対策として、購入した涼かちゃん帽子。

Dscn0639


効果は絶大ですが、更に今年は、オーニングを考えています。

付ければ、絶対格好悪くなりますが、更に涼しくなるのでは…。

ちょっとアイデアがありますので、ダメもとでやってみようと思います。

Photo


例えば、こんな感じの折り畳み式のオーニングが既製品でありますが、ちょっと釣りには不向き。

竿が振れません。

リトルボートでも昔こういう記事があったけどなあ…

http://ameblo.jp/little-boat/entry-11575822086.html#main

天井の生地は、ホームセンターにある黒い日光を遮蔽するカーテン?を使えば風圧を避けていいんじゃないかな?

ビーチパラソルは結局、使い勝手が悪くて、これなら涼かちゃんだけで十分です。

| | | コメント (2)

2016年7月 4日 (月)

今年は猛猛暑?

事故もなく、無事帰還。

先週風邪ひきの原因の半分が解消。

気分もすっきり、体調もよく、来週はの気持ちです。

土日とも、案外風が吹いたとか…。

三重の漁港では、竜巻に巻き込まれて、プレジャーボートが転覆。

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6206467

南面はこれから、晴れた午後は釣りになりませんね!

今年は、インド洋付近の海水温が高い影響で、いつも以上に暑くなるそうです。

地元泉南は、気圧配置によって、午後になると毎回風が吹くパターンの年と、午後でも大丈夫な年があります。

去年はマシだったけど、今年はどうでしょう?

去年も暑くて、遠征すると仮眠ができないためと、午後も天気が安定していたため、地元中心でこけてばかりでした。

その地元はポイントが限られて、ボートが平日でも集中。

これが、失敗の原因でした。

今年は去年の反省に立って、遠征を増やす予定ですが…。

暑さ対策が必要ですね。

いずれにせよ、夏限定、鰯・剣先イカが主役になるのは、間違いないです。

| | | コメント (0)

2016年7月 2日 (土)

新東名

今年、何度目の新東名でしょうか。
14674509607950

この前から、ちょっとした騒動があり、今週は浮かべません。
新東名のドライブの話題になると、いつも言うことですが…、
新東名は走りやすい、アクアは運転しやすい。
そして、高価だったトヨタのカーナビはアホ。
ついに、オーナーの嫁も、Googleのカーナビのアプリをとって、片手運転する始末。
カーナビのパイオニアだったのに。

| | | コメント (2)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »