« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月31日 (水)

カツオは無理だし…

鳥人間コンテスト。

今年は特に感動的だったなあ。

TVを視ながら、次の釣りを考えていましたが、何も思いつかないです。

これ!という釣りは、やっぱり波浪ブイの中盤カツオでしょうね。

美味しそうなのが、よう釣れてますね。

でも、沖合10マイル、さすがにあそこには行けません。

本州最南端はちょっと波が出そうだし…。

次は何か?色々引き出しを開けて考えますが、引き出しの中はどれも大したもんが入ってません。

ここまで何も思いつかないのも珍しいです。

今週はパスかな?

まあ、もうちょっと考えてみます。

| | | コメント (0)

2016年8月30日 (火)

クイックドロー(QUICKDRAW)活用編

深海釣りのために買ったガーミンのGPS魚探でしたが…。

後付けのクイックドローが予想以上のポテンシャルを発揮。

20160828_1141_00


根掛かり多発のヒラメポイントは、実は尾根だったんですね。

後で、気が付きました。

HRM=HIRAMEです。

フラッグマークだけポイント名が表示されるよう設定しています。

20160828_1012_00

1時間半ぐらい前のスクリーンショット。

まだ、尾根だと分からないし、航跡が邪魔をして地形がよくわかりません。

20160827_0729_00


着いてすぐの様子。

普通は、根の広がりなどは、いくつかマークを打って記憶します。

しかし、クイックドローがあるとこれが必要なくなりますね。

 

いきなり本命ポイントで鰯の反応が出たので、この時はヒラメは堅いと思ったのですが…

根掛かり多発。

途中からやってきた乗合船も全員根掛かりするのも見かけましたが、やっぱり釣らす船は根掛かりしない!

20160828_1141_00_2


△は過去に打った根掛かりポイント。

もう、クイックドローがあるとポイントを打つ必要がないので、ここのポイントはこれから、根掛かりした所にマークを打つことで、このポイントを克服できるかもしれません。

因みに、朝行ったポイント。

20160827_0620_00


もう、ここまでできてしまうと地図作成をしなくても十分です。

地図作成中のみ画面が緑色になります。

 

実際の地形が単純なポイントで地図を作っても何も面白くないですが…、

NEW PECの詳細地形図では単純な駆け上がりでも、実際は上の地図のように尾根があったり、朝のポイントのように山があったりと、気が抜けないので、根気強く地図を作ると今までのイメージが変わることがあります。

ほんま、もうちょっとこのクイックドローの活用術を考えていく必要がありますね。

| | | コメント (6)

2016年8月27日 (土)

夏の終わり~♪

最強台風が近づいていましたが出ました。

8月最後の釣行は落とし込みです。

ボーズ逃れで一応、太刀魚の用意もしました。

第1ポイント。

20160827_0538_00


反応抜群!

これはいずれ釣れるでしょう。

3度鰆カッターにやられた後突然反応が消えました。

たまに現れる反応を頼りに結構粘りましたが、諦め大移動して本命ポイントへ。

本当は、お土産を確保してから、じっくりヒラメを狙いたかったんですが…。

ヒラメは朝一勝負でしたね。

鰯の反応は抜群。

最初ぽつぽつだった船が船団になりましたが、落とし込みの場合致し方なし。

ゴンゴンゴン???、魚種不明のアタリ。

Dscn1355


シオのWで、ボーズ解消。

続いて、ゴンゴンゴンは?

Dscn1356


鯛のゴンザレス。

もう1枚追加後アタリが途絶え、根掛かり頻発!

ここは、冬ヒラメ狙いで来て、根掛かりの多さに尻尾を巻いて逃げ帰ったポイント。

引っかかった網が潮で舞い上がっているのか、底を切っても根掛かり。

ヒラメ欲しさに、底を叩きたいが根掛かりばかりで根性くじけそうでした。

20160828_1141_00


何十回も流したので、クイックドローでパーフェクトな地図が出来上がりましたが…。

(前半の航跡は地形を見やすくするため、非表示にしました。)

鰯の反応はあってもFISHマークが出ません!

場所を少し変えれば、ドラゴンが釣れそうだし、エサの鰯もしっかり確保したけど、潮変わりまで我慢。

も、甲斐なく諦めました。

最近の中では一番粘り12時半終了でしたが…、イマイチの釣果。

20160828


後でチェックすると、隣を流していた釣り船はヒラメやら何やらで爆釣でした。

朝からここやったかな?

| | | コメント (4)

2016年8月26日 (金)

フォースマスター2000の修理

珍しく晩酌をしていると電話が…。

「修理のリールが上がってきました。」

と、釣具店からの電話。

夜に業者が持ってきたとは思えないんやけど…。

この釣具店は修理を心待ちにしている客の心理が分からないようです。

こちらから「まだか?」の話をすると決まって「電話がありましたか?」

って、ええかんげんにせいよ、いつも遅れて連絡してくるのに‼‼‼

まあ、今日は釣行をあきらめたので、このへんで許しといたるわ!

 

フォースマスター2000の修理。

Dscn1354_2


全部で2万円也。

今回はクラッチの不具合でしたが、ゴロツキ等も直してもらいました。

巻き上げ距離2㎞。

水深100mを100往復分。

このぐらいで、リールにガタが来るようではダメですが、交換部品の錆具合を見ると仕方なしかな?

しばらくは、太刀魚用として使用予定ですが、釣り自体は面白かったけど、今年は味がイマイチ。

個体数が多い年は美味しくないことが多いです。

| | | コメント (2)

2016年8月24日 (水)

夕涼み釣行

連日暑さが続いています。

夕涼みがてら、釣りに行きました。

今回もアジ&イカでした。

アジはオオアジではなくトツカアジ狙いだったのですが、狙いのポイントはマルアジと小あじ。

生け簀にいったんキープしましたが、あとで厄介になるので、リリース。

夕暮れは、一か八かでタイラバやるも不発でした。

夕方の地合をどうするか課題が残りました。

Dscn1337


不安の夕暮れ。

雷雨注意報が出て、不安でしたが、一度もピカッがなかったので、良かったです。

これから、秋に向かって夕方の天気は不安定になることが多いです。

Dscn1340


ライトON。

Dscn1341


今日は活性高く良いかも?

少し、仕掛けを変更したのも良かったのか、特に鉛スッテ6本仕掛けが好調。

Dscn1343


前回生きたまま袋に放り込んだら、墨だらけになり料理が大変でした。

今回はバケツに保管して、ある程度貯まったらイカを〆てタッパへ。

4杯分合計60匹を9時ごろ終わる勢いでしたが、途中で当たり仕掛けの鉛スッテ6本仕様を太刀魚?の仕業でロスト。

当たりスッテがなくなったせいか?潮が速くなったせいか?精神的に弱いせいか?(多分これ!)で、4つ目のタッパが中々埋まらなくて予定より30分遅くなりました。

60匹を確保して終了。

3桁釣りよりも、日が変わらないうちの帰宅を目指してましたが、片付けで少々手間取り、5分オーバーでした。

結構駆け引きも楽しめましたし、イカ釣りを十分堪能しました。

Dscn1352

| | | コメント (2)

2016年8月23日 (火)

夏バテ

本日、胃検診。

くじ運が悪く?午後3時からの検診で、朝7時にパン半分水コップ1杯のあと、水もダメ。

喉が渇いたら、うがいでしのぎなさいやて。

検診終了は4時。

ちょっと力がでないです。

胃検診のせいでプチ熱中症です。

X線を体に何度も照射するのもどうかと思うし、来年から胃カメラにします。

Dscn1334


苦労したアジ。

意外と旨くなかったです。

単独のたたきではちょっと厳しかったです。

腹にはしっかり食べ物が詰まっていたのに、脂の乗りがイマイチ。

マアジは今が旬のはず…。

初夏の鰯ハマチ・鰆・サバが旨すぎたか?

カツオ・マアジと味では鉄板の魚が期待外れです。

イカは何をやっても旨いです。

まだまだ全然大丈夫ですが、カツオ釣りを除いてイカ釣りが続いてるので、ちょっと釣り的にマンネリ化傾向です。

| | | コメント (0)

2016年8月22日 (月)

アジ&イカ

一度試してみたかった夏の午後釣り。

今回は、アジ~のイカです。

準備は、まさに地獄のような暑さでしたので、クーラーの効いた車にたびたび入りながらの準備でした。

午後3時から出船。

アジのポイントが分からず、うろうろしながら、

Dscn1323


何とか3つGET。

暮れいく海は何だか、寂しい。

Dscn1325


幸い天気はスパンカーいらずで良かったのですが…

イカのアタリ全くなし。

3度ほどイカパンチが当たったような違うような?

8時ごろ、突然ゴールデンタイムが訪れました。

1時間ほどの地合で22杯。

あとが続かず10時に切り上げました。

今までのポイントと違うので、また対策をして出直すことにしました。

イカの活性だけ高く、魚は一雨無いと活性が上がらないかも?

片付けは久々にゆっくりできて楽でした。

今回、初ポイントで釣ったところが値打ですかね?

Dscn1330

| | | コメント (2)

2016年8月20日 (土)

やり残し

オリンピックも終盤。

一番印象に残ったのは、吉田沙保里選手の涙。

あまり、LIVEで視ないのに、この時に限って視ていました。

残念無念ですが、そんなに泣かないで!と言いたくなりましたし、周りの人に気を遣って、素晴らしい人間性だなあと思いました。

まあ人生やり残しがある方がやりがいがあるもの。

4年後のリベンジに挑戦してほしいなあと思います。

私も、今回の旅行釣りではやり残しを作ってしまいました。

来年頑張ります。

今日は、オーバースライダーの修理。

これが壊れると、カートップすることができません。

ボートを下す段階で壊れていたのが分かったので、冷や冷やもんでしたが何とか帰って来れました。

Dscn1321


以前も紹介した組みネジがまたまた錆で外れ、今回はステンレスのネジで取り付けました。

普通のネジならダメなところ、近頃ホームセンターは素晴らしい!

Dscn1320


こんな便利なネジがあったんですね。

数か月前は、エンジンの故障。

最近は、クレーンの故障や今回のオーバースライダーの故障。

ほとんど自分で修理。

今日もこの前も猛烈な暑さの中の作業。

何歳まで、こんなことができるんでしょうね?

| | | コメント (0)

2016年8月18日 (木)

夏の釣り旅行

ボーズ上等でカツオ・マグロ(ビンタ)狙いで釣行しました。

早めに家を出ましたが、平日の夜ということで、餌屋がことごとく閉まって、現地から何と80㎞程国道を走ってようやくオキアミを購入。

往復3時間の無駄になりました。

仮眠して気分リセット。

Kimg1092

ポイント到着。

最初の1時間はエビングの予定。

鰯の反応が全くなく望み薄で早めに完全フカセ流し。

海は紺碧だけど、川のようにガンガン流れている名物の潮がありません。

Kimg1095


居るのはぺんぺんシーラぐらい。

Kimg1098


地元周辺の遊漁船全員集合でしたが、気配なし。

が、一斉に移動。

漏れ聞こえる無線で和深沖でカツオが釣れているとかで、残ったのは私ともう1隻だけ。

この潮じゃねえ、諦めてボートを掃除。

今日は、黒潮見学船やなあと思っていると、ジャーーーーーーー!

HIT‼‼‼

Kimg1104


50㎝台のカツオGET。

2年前ボーズでしたが、今回何とか1本GET。

今年は、まあボーズの1回を除き、少ないながら本命GETできています。

2年前、エサ取りに翻弄され、目の前で他船に釣られていたものですが、

今回、エサ取り対策ばっちりです。

コツは、あまりまじめにしないこと?です。

完全フカセ流しの場合、餌の帯と仕掛けを同調させない、磯釣りと同じく巻き餌を遠くに撒いてエサ取りを遠ざけることです。

今回は、自分でポイントを作って釣ったことが意義深い!

根に接近して、エサ取りが多発するポイントの手前で釣れました。

もう、この1本で満足、意気揚々と10時20分にSTOP FISHING。

 

と、ここまでは自己満足していたのですが…

このあとショックの出来事が2つ。

その1.

カツオがまず~い!

脂がありませんでした。

胃袋から出てきたのは小あじ1つとオキアミ。

脂がのるわけありません。

その2.

移動した遊漁船大爆釣。

まあ、フィールド替えが容易にできないミニボートの弱点が出ましたね。

ということで、結局大航海ならぬ大後悔に終わった釣り旅行になりました。

吉田選手の無念が分かる気がする釣行になりました。

| | | コメント (4)

2016年8月15日 (月)

平盆

お盆は、家族で能登の和倉温泉に予約していましたが、疲れに行くようなものなので、キャンセルしました。

本日、泉北の「豆の花」で、食べ放題のランチを食べて、おしまい。

結局、この夏は千葉と淡路島に一泊しただけで終わりそう。

今夏の釣りのキャッチフレーズは、”短時間でチョロチョロ行く!”でした。

ほぼ週2ペースでしたが、釣りの疲れは無く、昨夏は釣り嫌いになったのと大違いです。

いつものお盆なら、泉南のパラダイスに行くのですが…、

昔は南でうろうろしていた和歌山のおいやん漁師や白タク?仕立船のマナー悪く、パラダイスはなくなりました。

一度、どこかで大遠征して桃源郷を見つけたいと考えていたのですが、さて?

旅行と言えば、非日常を味わうもの。

いつもと違う釣りをしようと思います。

カツオかマグロを狙います。

お願いだから、もう台風来ないで!

| | | コメント (0)

2016年8月14日 (日)

お盆です。

お盆です。

家族がそろい賑やかです。

イカのリベンジも終了。

日本海のイカもよく釣れているようですが、冷凍室にイカのストックは沢山あるので、イカは一段落。

鰯を食べ続けている青物もなぜか盛期より味がDOWN。

地元は、太刀魚がよく釣れているようですが、釣るのはいいけど食べるのはちょっと…。

あと夏のやり残しは、カツオぐらいですが、便りが届かないですね。

南でちょっと面白い釣りを考えていましたが、土用波でOUT!

これから、次々台風が発生するんじゃないかな?

Weathermap48


つまり、夏の釣りは手詰まり。

次の一手が思いつきません。

旨いものを食べて、オリンピックを観てゆっくりするというごくごく一般的なお盆休みにします。

| | | コメント (2)

2016年8月13日 (土)

アカイカⅡ

ヒッチクレーンの仕上がりの確認を兼ねて、アカイカ再戦。

ヒッチクレーンの方は抜群、びくともしませんでした。

あとは、釣りに専念。

今回は、ロッドも仕掛けも鉛スッテ中心。

Dscn1310_2


トワイライトTIME。

本当に気持ちがいいですね。

Dscn1311


前回逃した地合で釣れるには釣れましたが、期待ほど釣れません。

潮が速いマイポイントは諦め、人気ポイントへ。

今回は、先に行って航跡を付けてあるし、月夜だし…。

着いてすぐ、ノリがありましたが、アタリが止まりました。

何が悪いの?

Dscn1313


水中ライトってあまり良くないのかな?

鉛スッテから、ロングハリスのスッテに。

ここから、ぽつりぽつり。。。。。

なぜか、鉛スッテに全くノリなし。

Dscn1314_2


生け簀にある程度イカがたまったら、タッパに入れて保存。

12時上がりの予定。

ライトにエイが着いたので、30分前にマイポイントへ。

ここで、やっと確変モード。

30分延長、やっぱり、スッテが圧倒的に釣れました。

Dscn1315


61杯。

残り1時間で半分釣りました。

これが、イカの楽しさかな?

| | | コメント (8)

2016年8月11日 (木)

山の日

今日は山の日。
勿論、ヒッチクレーンの修理です。
1日仕事+9時までの残業でようやく完成。
夏の作業は暑さや蚊との戦いで、ちょっと辛いですね。
5回、近所のホームセンターに行き、自分で考えられる最高の強化がはかれました。
当社比10倍の強度。
前回の補修はモーメントの力を考慮に入れてませんでした。
今度は、大丈夫だと、思いますが、車のハッチ部分に穴発見。
ボートのエンジンと車は、そろそろ買い替えですね。
14709936661000


| | | コメント (0)

2016年8月10日 (水)

アカイカ

今回は相棒を連れてのイカの夜釣り。

情報が良いので、大漁間違いなしのはずが…

ショック!暑い中の作業で強化したはずのヒッチクレーンが前回と同じ症状。。。。。

2人して、あれこれ調整してみましたが、「ごめんなさい、本日釣行中止」

の宣言を二度出したのですが、真っ暗になって帰ろうかとした時…、

お告げがありピン!

今までも天候以外で諦めて帰ったことがありません。

何とかなりそうな応急処置を思いつき、不安な中ボートを下して出船。

夕暮れ後のゴールデンタイムが過ぎた中、ポイントへ。

ついていきなり、入れノリタイム。

今回のために新調した墨族スッテ(改)に毎回イカが乗り続けました。

が、それも長続きせず、鉛スッテで拾い釣り。

相棒は、剣先独特のソフトな誘いが分からず、中々片目が開きません。

ゴールデンタイムからだと経験値も得られ、要領も得たことでしょうが、この食い渋りでは苦労しておりました。

が、それでも我慢の釣りで、家の土産は何とか確保して終わりました。

が、ここからがまた大変!

ヒッチクレーンの不安があり、2人のリレーで船内の荷物のほとんどを引き揚げ、船体も無事引き揚げられました。

今日は、ベクトル図を描きながら、一日故障の原因究明&新システムの構想を考えました。

夏の暑い中、明日作業することになります。

Dscn1305

パニクってましたので、当日釣行中の写真なしです。

イカはもう食べましたが、ミミ・ゲソがやばい旨さでした。

| | | コメント (4)

2016年8月 8日 (月)

本日ヒッチクレーンの修理

昨日は、白浜へ旅行。

ほぼ、ビーチで目の保養でした。

Kimg1068


午後はとれとれ市場に。

とれとれ市場って漁協直営なのに、何であんなに高いんやろう?

魚は相場の倍って感じでした。

モノは良いんでしょうが…。

よく、サザエさんなんかで、波平さんが釣りに行き、魚屋さんで買って帰る話がありますが…。

この白浜の超有名漁協直営の市場でも、魚を買って帰ることはないです。

ほんまの釣りキチは、魚を買わないですね。

しかし、併設のとれとれの湯は最高ですね。

Kimg1071


高台にあり、涼しく見晴らし良く、設備もとってもよいです。

数ある日帰り温泉で、一番好きかな?

 

さて、千葉の往復ドライブからこっち、ず~~~と行事が続く中、今日は空白の一日。

のんびり仕事というところが、ヒッチクレーンの修理が入りました。

ヒッチの支柱を支える台がめくれあがって、今にも支柱が外れて運転席にすっ飛んでくるところでした。

ヒッチクレーンは、ひとつ間違えると大惨事になります。

退社後、夜8時半まで掛かってようやく終了。

装置自体は当社比、5倍は強くなりました。

が、どうやら、一番の原因はヒッチの台を支える車の荷台が凹んできたこと。

これは、自力では無理なので、限界が来たら、車の買い替えでしょう。

9年落ちぐらいの同型車種の中古車を買って、乗り継ぐ予定です。

| | | コメント (2)

2016年8月 6日 (土)

落としこみで小物も由!

父の法事がありました。
翌日の釣り。
トップバッターは、丸アジ。
秋なら、大歓迎だけど、
14705544956530

続いて、
14705547548950

サバ、これは大歓迎。
即〆、内臓出し。

少しだけポイントを変えて、ぎゅーーーーん。
14705549901150
本命GET 。
これ1匹で、土産は十分なんですが、、、、。
次は鯛のはず、、、、も、アタリなくポイント移動。
次のポイントは、美味しいマアジ入れ食い。
14705552336180
鯛より味は格上。

潮が止まって、食いがばったり止まりました。
大移動して、後は、大本命サワラをじっくり狙います。
ほぼ、ハリス切れでしょうね。
激しい鰯の反応、数回のハリス切れの後、

14705557897790

ようやく、GET 。
このあと、大型をタモ入れ寸前でバラシ。
しかし、ええ型のガシラが入れ食いになり、帰港予定の11時まで釣りを堪能しました。
14705561397010

この魚、全て1つの仕掛けで釣りました。
夏の釣りは、やっぱりこれですね!

| | | コメント (5)

2016年8月 5日 (金)

千葉へ

息子が引っ越したので、行って来ました。
前より遠くなって、もう車で行くのは、これが最後かな。
沼津SA 。
  
14703080737120

ここ位なら、一人で十分運転可能。

| | | コメント (2)

2016年8月 3日 (水)

安物買いの癖が直らない

プロマリンの太刀魚ロッドがいきなり折れました。

アワセ即折れではなく、途中の魚の締め込みで折れるなんて…。

やっぱり、高い方のロッドを買うべきだったかな?

元々、蛸と兼用だったけど、今回セーフでも蛸釣りの際、折れていたでしょう。

さて、この代わりになる竿をまたまた買ってしまいました。

Dscn1304


上島釣り具オリジナル「弁慶」明石タコ。

ちょっと太刀魚には短すぎ、また折れる?

とにかく、まあまあ安かったので、買ってしまいました。

安物を買ってやけどを負う癖、どうにか直らないものでしょうか?

因みに、この前買った赤いクーラーも一番最下位モデル。

少しだけ重いけど、もう1ランク上のにしとけば良かったかな?

案外、氷は長持ちして、ブリも入りましたし、現時点では◎。

 

安物と言えば、スーパー玉出。

Photo


ここは、必ず鰯が100円で売っています。

釣具屋さんより物は良く安いです。

 

ダイソーやコーナンも大好き。

弁当も買うならコンビニより、少しでも安いスーパー。

マクドは滅多にセットは頼まず、ハンバーガー単品3つ!

安物の中で掘り出し物を見つけるのが快感なのか?

1個の高級品より3個の中級品を買いたいがためか?

とにかく、何回痛い目にあっても安物買いが直らないです。

因みに、腕時計はコーナンの千円台の電波時計。

なぜ、プロ野球選手とかが電波時計じゃない不正確な高額時計を買って見せびらかすのか意味が分からないです。

| | | コメント (0)

2016年8月 2日 (火)

夏の釣り

夏になると海辺がにぎやかになってくる。

釣りキチに加え、家族連れ、アベック、

若者の集団、サーフィンにジェットボート。

道路は車でいっぱい。

もう少し何とかならないものかと思いながらも、

それでも釣りに行く。

夜行で早朝出艇し、昼には上がり帰るようにすると、

渋滞にも巻き込まれず疲労も少なくてできる。

そのかわり、…

これは、昔からの愛読書竹内真治さんの「四季のボート釣り」の一部を抜粋したもの。

このあと、寝付きに悪い人には向かない。

そんなストレスを解消する方法は…、

何日か休みをとりキャンプや民宿で日が高くなったら木陰で休み、夕まづめの釣りに備えよう。

という内容です。

この一節が好きでこんな釣りにあこがれていたもんですが…

今年の夏は、原点回帰。

こんな釣りをしたいと思っています。

この著書は1993年だから23年前。

昔と比べ、道路事情は良くなって、泉南名物の大渋滞も解消。

しかし、夏の暑いのはいつの時代も同じ!

そこそこ釣ったら帰る、

夏の休暇を釣りにあて平日釣行でのんびり釣りをする、

でやっていきたいと思います。

片付けが楽なように装備は最小限、昼には片付け夕食に間に合うように帰ることにします。

今回、南紀の完全フカセで狙うビンタカツオも考えたのですが、楽な方を選びました。

でも、旅行は行かないので、遠征はやりますよ!

どこかに、ワクワクする釣りはないかな?

夏の片づけは辛いけど、やっぱり私にはカートップボートが合ってるようです。

| | | コメント (0)

2016年8月 1日 (月)

鰤料理

鰤のトロ部分。

このPINK!

14700500197490

勿論、ねぎとろ丼。

3日間、これでしたが、これは飽きが来ないです。

結局、ブリの刺身は一度も食べず、🍚ばかり!

14700500590611

太刀魚のあぶり。

少し、塩をしてからバーナーで炙りました。

14700501039552

この時期の太刀魚の脂の乗りが一番!

これはまあまあいけましたが、我家は魚の塩焼きをあまり好まないので、食べきれるかな?

ご近所さんは、すごく喜んでくれました。

とにかく、家計は大助かりですが、ちょっと食傷気味。

| | | コメント (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »