« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月29日 (木)

瞑想

昨日の「試してガッテン」は、瞑想の効果についての話でした。

1日3分間で脳が活性化するそうです。

瞑想は、脳の中の記憶をつかさどる「海馬」を休ませ、やせ細っていく海馬を再生する効果があるらしいです。

海馬の働きは、脳の命令によって、記憶した本棚から本を取り出したり、本を直したりする働き。

ストレスがかかると、この作業が万・億の単位で行われ、やがて海馬は疲れやせ細っていくという。

まあ、この記事を書くだけで、多分1万回以上の海馬の作業が行われたことでしょう。

瞑想は、基本「無の境地」になることですから、海馬を休めることになり、記憶力を含め、脳を活性化できるということです。

「無」になるのは、案外簡単で、普段無意識に行っている、吸って吐くという呼吸を意識して行うと、呼吸という生命維持の活動以外何も考えない無の境地になることができるという理窟らしいです。

同じ考えるという行為でも、楽しいことを考えると、リラックスするのは、脳波のα波。

瞑想は、夢を見ているときに出るθ波が出るそうで、夢を見ている状態は、海馬が本棚の整理をしている状態らしいです。

じゃあ、瞑想しなくても、寝ればいいんじゃない?

ってことで、以前から注目していた、その場で昼寝をするマインドフルネスも同じ理屈だそうです。

最近、人や物の名前が出てこなかったり、一度やったことを忘れてまたやったり、ボケるばかり。

父親がアルツハイマーだったし、ちょっと最近、ちょっとやばいなあと思っていたので、実践してみたいと思います。

多分3日坊主でしょうが、要点をまとめると…、

背筋をのばし、

あごを引き、

舌を上の歯の裏にあて、

息を吸って吐くことに意識を集中する。

邪念が出ると、修行が足りん!となるのですが、邪念だらけです。

今回は、あまり釣りに関係ない話でしたね!

アンチエイジングの一環です。

| | | コメント (2)

2016年9月28日 (水)

秋イカは何?

今年、鯛をはじめ、青物も全然ダメな年なんですが…

唯一の救いはイカ釣り。

冬のヤリイカから始まり…

夏の剣先イカ、

そして、秋イカ=アオリイカ爆釣の予定で準備も着々でしたが、第1弾はほぼボーズ。

ティップランで20杯越えの釣りされる方が居られる一方、

私も含め撃沈の方も多数。

そこに、ある共通点が…

釣れる釣れないの分かれ目は…。

イカ専科やったか、リレー釣りやったかの違い。

いつ、スイッチが入るかを知るのはイカのみ?

と言っても、勿論、逆は必ずしも真ならず。

専門で狙っても必ず釣れるとは限りませんが、私も背水の陣で、専門で狙ってみようかな?

秋が深まると、数より型狙いになりますので、もうこれに気づいた今ではもう手遅れかもしれませんが。

しかしながら…、昨日は触れましたが、味では断然スミイカです。

アオリは少し堅く食感がイマイチ。

その点、スミイカ(新子)は、モチモチして甘みも強く剣先イカと食感が違ってまた食べたいなあと思いました。

実際、息子もこれを釣ってきて!ということでした。

釣れても、クルクルッと回転してブシュッー‼‼

釣趣はよくありません。

料理するにも墨が一杯で大変!

墨は冷凍して半解凍した状態で料理すると大丈夫だし…、

以前紹介しましたが、これ↓で皮もめくれて、まあ何とかなります。

http://www.youtube.com/watch?v=TuJ-tkhEkuU

結局、秋は無理せずスミイカ狙いになるかも?

こうして、今年もティップラン開眼の年にはならず、まるで日本の政治のように来年に持ち越し…になるかな?

| | | コメント (2)

2016年9月27日 (火)

生サバ他…

14748959084030

2時間近くかけて料理しましたが、写真写りイマイチ。

サバは案外腹に脂がなかったですが、身にはうっすら脂。

もうそれだけで十分美味しいです。

最近、個人的にはこってり脂の刺身が好みです。

ピンク色のアジのタタキも良かったけど、今回は漬けのてこね寿司の方が旨かった。

イカの味は、断然スミイカがアオリを凌駕。

スミイカが10倍旨い。

しかし…、釣り味は、アオリが100倍面白い、特にティップランが…。

墨やら、皮で、料理も100倍面倒だしね。

| | | コメント (2)

2016年9月25日 (日)

アジ後イカ

やっと、エンジンの修理が完了。

半ば、諦めていたのですが、土曜日はしっかり情報収集。

太刀魚は台風後一服状態。

岸和田のだんじり祭りも終わったというのに青物の気配もなし。

アジ後イカにしました。

メインは、昨年から始めたベイトタックルのティップラン。

まずは、アジ。

20160924_0630_00


むむ!この反応は釣れるパターン。

折角、家で作ってきた仕掛けを直して、高道具にチェ~ンジ!

これ、大正解で即アジGET。

Dscn1388_2


かなり誘い上げて上針に来ました。

Dscn1390


嬉しいことにサバ2本GET。

鯛らしき強烈なアタリは針外れでしたが、この調子ならいずれはのはずが…

その後、ハリス切れの嵐。

用意した仕掛けを2つ失い、つなぎ合わせた仕掛けもロスト。

仕方なく、サビキのロングバージョンに変えましたが、ここからアタリが散漫に。

Dscn1389


いつの間にやら、大船団に。

嫌な船間距離を開けると間を通り抜ける船多数。

キャビンの高いクルーザー型が強引なのは、道路でトラックが強引なのと同じ理屈かな?

バックで短気な船頭の前を横切るのを見て唖然としました。

以前この界隈に近寄らなかった和歌山のおいやん漁師も要注意。

船団ができると私は思うように釣りができず…、かと言って最近竿抜けのポイントはないので、今回は粘りました。

バラシの嵐でしたが、3連があったので、何とかおかず分は確保できました。

潮が止まる前にティップランに変更。

思い当たるところを探ってRUN&GUN。

Dscn1391


開始早々1杯釣るもその後沈黙。

ポイントは10か所以上回りました。

餌木2個ロストでスミイカ追加でやっとイカ2杯でした。

20160925


今回は、10時間釣行と決めていました。

狙えば、またアジも釣れたかもしれませんが、10分の6時間ティップランに費やし、疑問&迷いが一層深まった釣行になりました。

まあ、今回は生サバが食べられたので、由とします!

| | | コメント (10)

2016年9月24日 (土)

修理完了

本日、エンジンが直らないので、読書をしたり、釣り道具を片づけたり、ゆったりとしておりましたら…。

リトルボートからの電話。

直りましたよ~♪

早速、引き取りに行ってきました。

オイルも真っ黒やで!というので、ギアオイルとエンジンオイルを購入。

暇があったら、自力で入れ替えることにして…

明日は、釣行できそう。

風より雨・⚡が心配。

北へ行くほど、天気は良いそうですが、さて?

| | | コメント (0)

2016年9月22日 (木)

秋分の日にエギチュ-ン

秋分の日は普通23日で、23日の祝日と言うのは、晴天率が高いイメージなんですが…。

まあ、今日はどうせ出れないので、天気が荒れてくれた方が心が落ち着きます。

貯まった家の用事もしましたが、空いた時間は釣りに充てました。

まずは、もしものためにオールをボートに積み込み固定しました。

エンジンの買い替えも検討中ですが、先立つものがないので、大きなトラブルがない限り今のを使います。

あとは、餌木のチューン。

2年前¥500で買った墨族。

今まで全然釣れなかったのが色を変えて、ベイトタックルに変えたとたん、一番釣れる餌木になりました。

なぜなら、錘を追加できるからです。

一番評判が良かった、キンキラ緑が全然ダメ!

なので、色の塗り替え。

Dscn1385


紫に塗るべきだった?

続いて、¥200~¥300で買ったカワセミ針の餌木。

実は、ティップランではこれが一番釣れてる餌木。

安いものから使うからでしょうが…。

錘が追加できるように…

Dscn1387


ドリルで穴をあけました。

Dscn1383


風呂でバランスをチェックしたあと、全部に穴を開けました。

ちょっと小さめなので、初秋向きかな?

一番多く買った、コノシロカラー。

ネットで評判の色だと聞いたのですが、近所では全然ダメな色ですね。

これも、そのうち塗り替えることになるでしょうね。

まだ、エンジンのスターターロープのパーツが届かないそうで、この週末もアカンかも?

次の週は、土日仕事なんで、困った困った!

| | | コメント (0)

2016年9月21日 (水)

久々のジギング船で…

私は、秋の青物はもっぱらノマセ。

しかし、昔はどこへ行くにもジギングをやっそこそこ釣ってたのです。

ジギングタックルは毎回積み込んでいたものですが、いつの間にか部屋の隅に追いやられました。

ノマセの方が体が楽だし、釣れますもんね。

キャスティングは、2年前にビンタとシイラを釣ってますので、ジギングより幾分マシ。

今回、久々にやることになった理由は、鰆を釣るため。

ノマセや落とし込みでは、よほど幸運がないと取り込めませんから。

ジギングも結構切られますから、引っ張りを除けば、キャスティングが最良でしょう。

ところで、1か月ほど前から、朝TV体操をしています。

きっかけになったのは、再発した五十肩。

それが何と!一気に治りました!

誘い出しのキャスティングは想像以上にハードでやめたくなったのですが、潮が変わってナブラが出ると疲れを忘れて投げていました。

その結果、治ったようです。

ラジオ体操より、ジギング・キャスティングです!

ルアーも買ったし、今年はもうちょっとやってみようかな?

明日の天気って?

まだ、エンジンが修理できず出船できないので、天気を見るのが怖いです。

| | | コメント (0)

2016年9月20日 (火)

鰆は秋が旬

今年の台風はふらふらしてますが、16号はガッツリ太平洋岸を通過していきましたね。

Photo


とっとパークのライブカメラ。

192_fuusoku1


友が島灯台の風速。

北東の風だったので、少しマシでしたね。

これで海は一変するでしょう。

釣れていた、太刀魚やアオリイカはどうなるでしょう?

アカイカはもうこれで終わりですね。

 

苦労して釣った鰆。

やっぱり、今釣れる魚で一番うまい魚だと思います。

タタキ最高!

鰆は腹は刺身、背はタタキと言われますが、タタキ大好きな私としては…

腹はタタキ、背は味噌漬けかな?

腹の皮が薄いから両面の腹をタタキ、残りを味噌漬けがいいんじゃないかな?

Dscn1375


アコウも残っていたので、一緒に味噌漬けに。

やっと、終わったと思ったら、この切り身のほとんどはサゴシの方で、あと2パック本命の鰆を追加しました。

いい出来栄えでした。

1切れ¥500の値打あるなぁ!

釣りに行く前の妄想では、5本ほど釣って、近所職場におすそ分けの予定やったんですが、そんなにうまくいきませんわ。

ジギング船もほとんどサゴシの釣果だったので、まあまあよくやった方でしょう。

| | | コメント (0)

2016年9月19日 (月)

バーゲンに釣られる

台風が接近中?

明日の午後近畿地方直撃?

一応、ガレージにある小物、充電器など濡れて困るものは片づけました。

しかし、雨が降ってないので、自転車で¥500の金券を使うために、F.エイトのバーゲンへ。

14742703884430_2

人がいっぱい、さすが連休です。

広告で、¥180のサビキが気になっていたのですが、ハリスが2号じゃどうしようもないですね。

安いものには裏があるもんですが、たまに自分の釣りにはまることもあるので…。

活躍したピンテールを買って、あとはティップラン用の餌木を購入。

毎年、消費するより、買う方が多くなってしまうので、困ったもんですが…。

ウエシマとMAXでダートマックスなど今年分を買ったばかり。

今日はシマノのアントラージュを買うつもりでしたが…。

41qgsk0mf1l__ac_us160_


これが、今一番トレンドだとか…。

割引で¥1300ほど、いざ買うとなると…。

どうせ高価すぎてよう使わないやろう、といつもの悪い癖。

結局、去年話題となった八百円台のパタパタを買うことに。

Dscn1380


あとは、去年抜群の実績だった墨族を買って、太刀魚てんやも一つ買って結局¥500金券に釣られ、散財してしまいました。

テンヤは昔よく使っていたYAMASHITAが大安売りだったのですが、角が付いてるYO‐ZURIにしました。

餌持ちが良いので、今はこれ1本です。

冷蔵庫にイカがどっさり、今年はよく釣りに行きました!

これを早く処理しないとアオリを釣りに行く気がしないです。

今年も数釣れなくてもティップランにこだわりたいと思います。

| | | コメント (0)

2016年9月17日 (土)

初BAN

太刀魚~のティップラン、バージョンUPした後の深海釣り。

という候補もありましたが、一番食べたい鰆を狙うことにしました。

しかし、このサワラ釣りが大の苦手。

実は落とし込み最終回、鰆のアタリが取り込み直前1回含めバラシ15回ぐらいハリス切れで一度も獲れずでした。

情報ではよく釣れているようですが、過去ボーズの上、故障でゼロさんに曳航して帰ってきた思い出が…。

多少嫌な予感がありましたが、再び同じことになるとは…。

台風14号が温帯低気圧に変化し、偏西風に乗って東へ。

当初夕方風速2の予報は9と、悪くなる一方。

今回は、キャスティングメイン。

ナブラ打ちなら楽なんだけど、あまり気配がないので、流行の誘い出し。

確かに、たまに鰯の反応を踏みます。

2度アタリがありましたが、HITせず。

ちょっとフックが鈍ってましたね。

あてもなく場所移動。

風も強まり、今回もボーズかと思いましたが、2回前の失敗にこりて浮気せず、キャスティング1本勝負。

やっと、ええポイントを見つけましたが、ライントラブル多発。

原因はリールの不具合でした。

なまったフックと言い整備不足です。

修理中弱った鰯を見ると、意外と小さい!

これは、ピンテール35の出番や!とフックも替え、万全の準備でナブラに向かってキャスト。

HIT‼‼‼

14741069509590

ええ型が釣れました。

このあと、ボート直前までチェイスやバイトが何度もあり、心臓バクバクでしたが、サゴシのみ。

更に風は強まりましたが、潮が変わってナブラが頻発。

私は基本、エンジンを切ってキャストするのですが…。

何と!スターターのロープが切れました!

バラシて自力修理の道もありましたが、風が強まりこのままなら、航路筋に出そうなので、BANを呼ぶことにしました。

電話番号のシールの字が消えてる!携帯で探しても電話番号が分からない‼‼とパニくりましたが、船検手帳に会員カードが入っていました。

近くのマリーナならすぐ救助できるが…と言うことでしたが、出航地まで届けてくれるように頼むと漂流1時間半後。

岬マリーナのレスキュー艇到着。

14741064800190

平均6ノットで、ゆっくり曳航していただきました。

スパンカーの仕舞い忘れたのを直してくれたり、着岸後ボートの向きが反対なのを直してくれたり、いっぱい世間話をしてくれたりと、とても親切な方でした。

面倒な書類の申請は一切なくサイン1つでした。

BANに入会して良かったです。

14741706251271_2


釣りの方は、本命が釣れたので、OK です!

これからも、1本キャスティングロッドを積み込むことにします。

更に、オールも居るね!

先週切れてたら、BANが対応してないエリアだったので、えらいことになっていました。

| | | コメント (8)

2016年9月15日 (木)

GAME FISHINGかな?

太刀魚爆釣中ですね。

これと、ティップランの組み合わせを考えておりましたが、何だかスカッとしない。

食味がちょっと、物足りないですね。

南の海の海況もすこぶる良し!

魚探のバージョンUPの程を確かめる?

3パターンぐらい思いつきました。

迷いに迷って、今まで釣行の用意をしておりました。

敢えて難しい道を選ぶことにしました!

が、こんなパターンは直前でまた予定を変えてしまいがち…。

まるで、このところの台風と同じで、のらりくらりの気分次第です。

天気次第でしょうね。

前々回の何も思いつかなかったことを思えば…。

まあ、やる気だけは復活しつつあります。

| | | コメント (2)

2016年9月14日 (水)

アコウGAME

本日は、アコウの湯引き。

何に関してもセンスないですが、料理が特にひどいですね。

最近、料理のUPがないので、いつもより早く帰宅し、少しだけ頑張りましたが…

皮と身の間のゼラチン質が特に旨いです。

14738496464310

氷で〆ましたが、硬すぎて食感がイマイチでした。

湯がいたら、そのままで良かったですね。

いつもの手抜き料理の方が良かったかも?

 

さて、最近はハタGAMEがブーム。

新ソルトウォーターゲームとして盛んにTVや雑誌で取り上げられていますね。

アカハタを筆頭に、オウモンハタ、マハタなど、磯からワーム、ボートからでタイラバやヒトツテンヤで釣れるようですが…。

ミニボートで簡単に釣れるアコウをもっと見直していいんじゃない?

ってことで、今年2度目の釣行になりました。

昔は、マハタやオウモンハタの方が旨いと感じてましたが、

身がしっかりしていることと、ゼラチン質が多いことで、他のハタ族を一歩リードしてるかな?

クエが金メダルで、アコウは銀メダルってところでしょうか?

アコウは、ゴムボート時代から結構縁のある魚でしたが、あまり美味しいと感じたことがない魚でしたが、これはこの魚の価値を知らなかったからで、今までもったいないことをしました。

が、煮つけや刺身では、アオハタの方が数倍旨いので、アマダイ含め秋の五目もやってみたいところですが、秋はやりたいことが多すぎて…。

年内、もう1度ハタGAMEやりたいと思います。

| | | コメント (2)

2016年9月13日 (火)

人身事故の件

昨日の人身事故の件。

結局、2時間弱で電車は動き出しましたが、各停の車内は一駅ごとに混雑が増し、地下鉄の中継駅でMAXに…。

もう人が入らないのに、ぎゅうぎゅう押して入ろうとする人、次の電車にすればいいやんと詰めない人、など、車内は死の恐怖すら感じました。

降りたいのに押し戻されたJKに、大きな荷物を持って降りるのをあきらめたマダム。

私は、座席に座っていたので大丈夫でしたが、ずっと同じ場所に座りっぱなしも結構辛い。

人身事故?

往来妨害、営業妨害、これは事件です。

と言うより、ラッシュアワーを狙った自爆テロです。

もっと、他に迷惑の掛からない方法があっただろうに…。

ますます増える鉄道の人身事故に対して寛容過ぎないかな?

飛び散った死体の一部が中々見つからず、更に大きな道路の踏切で渋滞したため、警察の到着も遅れ、処理に時間がかかったらしいです。

大勢の人が沿線の道を歩いて帰ったそうです。

最近、人生初の電車の定期を買って電車通勤に変えたばかり。

とんだ、洗礼を受けました。

さて、釣りの話。  

昨日はアコウの料理は手間がかかるので、ヒラマサだけさばきました。

この時期のヒラマサに外れはないはず…

が、寄生虫あり。

全部鍋に入れました。

遅い夕食になりましたが、味はまあまあ良かったです。

引きは、シーグレースの竿が根元まで曲がるほどよく引き、どうしようもないぐらいでっかい奴が居て、ハリス切れしたので、次回再戦も考えておりましたが…。

同僚に聞くと、残りのヒラマサもダメだったようで、ほぼ再戦はなくなりました。

昨日の立ち往生で、暇に任せて色々を集めましたが、どこの情報もパッとしないので、次回の釣りも悩みそうです。

| | | コメント (0)

2016年9月11日 (日)

ノマセ2

今日、2人乗せて、ノマセ釣り。

秋のノマセ釣り2回目のチャレンジ。

今日はヒラメ狙いやでと前に乗る2人に宣言。

最近どうも、このポイントでは恵まれていません。

朝からアクシデント発生。

小あじが獲れません!

実績ポイントを数か所回っても全く気配なし。

多分、新子のアオリが回って港内に居るんやろなあと思いながらも、どこも餌木ンガーでポイントに着けられません。

やっと、人がいない岸壁を発見。

ええサイズが釣れました。

小あじを釣るのも楽しいですね。

これが、大物に変わるはず…。

私は、落とし込み、前の2人はノマセで始めました。

まずは、私に強烈な一発が…。

粘りましたが、根ずれでハリス切れ。

多分メジロやから…と油断してましたが、状況からヒラマサかな?

ちょっともったいないことをしました。

ヒラメは朝の地合を過ぎたせいか?全く潮の流れがないせいか?

気配なし。

このポイントで心中かと思いましたが、例によって何隻かがすり寄ってきたので、ポイント移動。

まあ、この潮の流れではどこも一緒でしょうが…。

ポイント変更は成功で、前のノマセ組は、メジロに大ガシラにアコウ。

そして、ギュ~~~~~~~~~~~ン、行ったきりでハリスのチモト切れ。

多分、ブリでしょう。

そして、遂に…らしきアタリ!

は、定番の外道マトウダイでした。

中々のサイズでしたよ!

次こそは、ヒラメやと思って頑張りましたが、あれだけ確保したはずのアジが急激に減り…。

お土産用にアコウ釣りをすることに。

3か所回り、いくらでも釣れそうでしたが、根魚はそこそこで打ち止めに。

最後のポイントで、またギュ~~~~ン!

そして最後は食い上げって、この引きはまさか!

イエローラインが濃くて、イエローラインに胸鰭が掛かるのは、ヒラマサ。

今日イチやなあと言って終わりましたが、集合写真の時に見れば、朝釣ったのもヒラマサやないですか?

それなら、もう少し粘れば良かったかな?

まあ、3人でも処理に困るぐらい大漁でしたので、これで良し!

14735982541660

 

| | | コメント (2)

2016年9月 9日 (金)

ガーミンVER3.5

秋の夜長を楽しむつもりが…、

メールをチェックすると、ガーミンのバージョンUP情報。

早速、バージョンUPしました。

SDカードを介して、バージョンUPができるので、ほんとすごいです。

バージョンが急に上がるとDATAも残らないので、まずはバックアップ。

そして、バージョンUPそのものは意外と簡単ですが、そこから、バックアップしたDATAの読み込みと、自分なりのカスタマイズ。

もう慣れましたが、ちょっと時間がかかります。

メールに一般的なカスタマイズの方法が書いてありますが、自分なりにまとめたファイルを公開しときます。

いつも、これを見ながら設定しています。

「up.docx」をダウンロード

↑ちょっと、変な部分もありますが、メモですので…。

今回のバージョンUPはアメリカ的な大まかすぎる部分も改良され、更にはクイックドローの色分けやGT‐15の周波数を自由に設定できるようになり、異周波2画面の設定ができるようになった?らしいです。

早速、クイックドローの色分けをしてみました。

20160908_2225_00


カーソルで、好きなポイントを呼び出す際、以前は画面の半分をメニュー画面が占めていたのが、全面地図で見られるようになりました。

色分けはどうでしょう?

どの水深でも設定できますが、10段階限定ですので、夏は浅場、冬は深海の設定にする必要があるかな?

とにかく、SDカードを通してバージョンUPできるというのが、すごいですね。

HONDEXは良いメーカーですが、フィッシングショーのたびごとに、新製品を出していくというやり方は親切とは言えないですね。

安物買いですが、魚探に関し、奮発して大正解。

ライバル会社のローランスもあまり詳しく調べていませんが、色々新しい企画の製品を出しているようです。

| | | コメント (6)

2016年9月 8日 (木)

秋の夜長に

次回の釣りは、職場でYYGGツアーです。

なので、いつもの、情報をとって、仕掛けを準備して、積み込んで、というルーティーンもなく、何だか暇を持て余しています。

秋の虫の声を聴きながら、秋の釣りに考えをめぐらすことにしましょう。

2年前から、色々計画しながら未だにできていないアカイカのノマセ釣り=カンパチ・カンナギ狙い。

夜と朝やらないとアカンし、まあ敷居が高い釣りですが、ここで宣言しておくことで、少しは前に進むかな?

| | | コメント (0)

2016年9月 7日 (水)

時事問題

時事問題。

(ネットでしか言えない話題)

ワールドカップ予選、対UAEの審判。

何だかおかしな判定。

もしかして?

やっぱり!

審判の宗教はあの宗教でした。

主観的な判定をしたり、トリッキーな動きをする選手を何度見てきたことか…。

以前のブログでそれは羞恥心がないからとしましたが、そもそも恥ずかしさを感じる場面が違うからでしょうね。

まあ、こういうのも国際化の波の中で受け入れる必要があるのでしょうね。

対タイ戦も中東の笛でしたが、同じ仏教国だったので、判定もフィフティーフィフティーでしたね。

さて、トリッキーなのものといえば…、

怪しげな動きをする台風や、毎回外れる予報など、最近の天気もトリッキー。

ここ最近、降るよ降るよと言いながら大阪市内は降らないですね。

今週月曜日だけ通勤に雨具を持っていきましたが、あとは持っていきませんでした。

天気予報より的中率が高いかな?

9月は、台風に後半は秋雨前線と、不安定な天気が多いですが、これも暑い夏を帳消しにする動きでやむを得ない、受け入れる必要のあることでしょう。

| | | コメント (0)

2016年9月 6日 (火)

やる気スイッチ

君のやる気スイッチ、どこにあるんだろう~♪

というCMがありましたが…。

前回の釣行は、全くやる気スイッチが入らず、嫌々腰を上げたのですが…。

8月が週2ペースで、それもたいして釣果も上がらず、それでいて、お土産は必ずあり、だんだん食べたい魚もなくなり、そして、いつもの哲学が始まることに…。

あなたは、なぜ?あんなしんどい目をして、毎週釣りに行くん?

を何度も自問自答。

まあ、今回は地合が午後で、天気予報では快晴!という悪条件やったし

しかし、何とか夜に出て、ボートを下して、寝ることにしました。

そのあとは釣行記の通り、見事な貧果でしたが…、久々に午後5時まで浮かんでました。

翌日のTVで、

”やる気スイッチはいくら待っても入らない。まず、ことを始めることでやる気が出てくる!”

という本能があるらしいです。

これほんま、その通りですわ。

毎週釣りに行く理由は、”嫌なことがあっても、週末が来れば、釣りができる!”という、1週間の自分流のルーティーンかな?

ちょっと年齢も重ねてきたので、無理なく釣りを楽しめる方法を考えるのが今年のテーマです。

| | | コメント (0)

2016年9月 5日 (月)

納骨

実は、昨日は実家で父の納骨でした。

これで、一通りの行事が終わりました。

あとは、お墓参りで、父のことを思い出すことで供養したいと思います。

勿論、ほとんど釣りがセットとなりますが…。

今回は、家族揃って行きたかったので、釣りはなしです。

先週は、その段取りがあり、実家釣行となりました。

橋を渡る際、先週は神戸沖に船団がありましたが、今回はまばらでした。

神戸沖の太刀魚が終わったようですね。

今年は、沢山太刀魚がやって来たので、太刀魚ベイトも多く、鯛やアジ、青物もいいんじゃないかと思います。

今は、端境期ですね。

14730706336890

 

| | | コメント (0)

2016年9月 3日 (土)

秋の釣り初戦

秋の釣り。

まずはノマセから。

鰤が釣れているようですが、地合は午後。

昼日中に小あじは釣れないだろうし…

渋々朝から出航しました。

小あじは難なく釣れました。

Dscn1364


一応、逆の潮でノマセやるも不発。

アジも鯛も反応イマイチなので、渋々太刀魚。

Dscn1365


兵庫の船も来てましたので、どうやら今年絶好調の神戸沖も産卵の始まりで釣れなくなったみたい。

ぽつぽつ小太刀が上がっているのが見えましたが、ノマセで弱った小あじでやるもアタリなし。

偶然釣れた鰯に餌を変えると…

Dscn1366


釣れました!

鰯の数だけ太刀魚をGET。

小あじに変えるとパッタリアタリがなくなり、あとは地合が来るまで、ぷかぷか浮かんでいるだけ。

体力を温存して地合に備えました。

なが~~~~い沈黙の後、地合到来。

情報の船もいました。

他船のタモ入れは一度も見かけませんでしたので、やっぱり今日はアカンかったわぁと言いたいところが…

並んで釣っていたCMさんが4連発。

何が違ったのでしょうね?

ここでの青物ノマセは結構得意だったはずですが…。

何かが足らなかったのでしょう。

釣果ペケでした!

先が思いやられるなあ‼‼‼

Dscn1368

| | | コメント (4)

2016年9月 1日 (木)

秋の釣りにシフト

色々考えた末、次回の釣行先は決まりました。

が、台風が急に近づいて、ちょっと心配ですね。

9月は一番の台風シーズンですので、思うような予定が組めませんね。

この夏は、イカと鰯にばかりとなり、特にイカはいいシーズンになりました。

日本海・太平洋問わず良かったようです。

鰯も大変多かった昨年を凌ぐ量。

秋の青物、期待できますね。

今年は太刀魚も多く来たので、産卵した稚魚が良いベイトになることでしょう。

今回釣ったシオが意外と旨く、これからカンパチのシーズンなんで、これもやってみたいと思っています。

今はちょうど秋の釣りシーズンに向かう過渡期。

カツオ・ビンタは気になるものの、まあ無理せず秋の好シーズンの準備をすることにします。

| | | コメント (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »