« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月30日 (水)

妄想中

職場でストレスチェックなるものをしてもらいました。
何でも、ストレスチェックが義務化されたとか。
メンタルが極端に弱い私は、最悪だろうなあと思っておりましたが、中の中ってところでした。
時間が過ぎれば、週末がやってきて、大海原で自由に釣りができる!
これがあるから、まだマシなのでしょう。
原点回帰で、今週は自由に釣りを楽しむことにしましょう。
またまた年に何度かある、釣り&魚料理に少し嫌気がさしてきたところですが、1週間の休養で少し復活しました。
 
今が一番の楽しみ。
天気が良くて、釣り場&釣りの選択肢がいっぱいある!
概ね、釣り場は決まりつつありますが、何を釣るか?思案中で、頭の中に妄想が広がっています。
A:大物狙いか? B:グルメ狙いか? C:一番釣れる釣りか?
今から、また考えにふけります。
昨日は結構時間をかけてブログを書きましたが、今日はもうこの辺で…。
早く釣りを決め、仕掛けやタックルを用意しないとね!

| | | コメント (0)

2016年11月29日 (火)

今年のマイベストヒット商品

そろそろ1年間をまとめる時期に来ています。
「四季のボート釣り」のホームページのファイルは復活できましたので、今年も総集編はホームページでUPできそうです。
さて、今年のベストヒット商品は?
1位は、ポケモンGOらしいです。
結構、電車でええおっさんがやってますね。
私には、理解不能です。
2位以下は、アニメ映画「君の名は」、電子たばこ「IQOS」、写真集「インスタグラム」、スマホのフリーマーケット「メルカリ」…。
と、どれも縁なしです。
 
それでは、今年の自分のベストヒット商品を発表しますと…
 
5位は、蛸壺ノック
Dscn1206
タコGAMEの楽しさを教えてくれました。
 
4位は、振動子GT-15
 
待望のチャープ振動子。
チャープのメリットはあまり感じませんでしたが、ミドルレンジ周波数80~160Khzのレンジをカバーできるので、中深海にはもってこい。
やっと、苦手のキンメダイも釣れ出しました。
 
3位は、ダイワのライフジャケット
Df2205_red
 
エイトで安売りしていたのを返品して、これを買いました。
ベルト式はこれで4個目ですが、突起物が少なく一番楽です。
やっぱり、ええもんを買うとええわ。
2位は、クイックドロー、¥0でした。
 
20160828_1141_00
 
釣りながら、地図を作っていくなんて夢のような魚探です!
魚探がよくても魚は釣れないという格言?もありますが、この機能で釣れた魚はありました!
 
そして、夢の魚探超えの1位の商品は…?
 
Ns_trunktaishoii_red
ダイワのNSトランク大将II。
保冷力はまあまあですが、とにかく軽い。
90㎝の鰤も尻尾を切って入ったし、今年のテーマ”楽釣”のテーマにぴったりの商品。
 
因みに、昨年のHIT商品は、鯛用の竿シーグレースだったかな?
ちょっと穂先が絡みやすいのと、もう少し軽いのが欲しいので、年末いいのがあれば買おうかなと思っていますが、まずはSW用スピニングリールの値段次第です。
 

| | | コメント (0)

2016年11月28日 (月)

地震

本日、車の衝突事故。76歳の男性、ハンドル操作を誤り、女性の乗る車に追突し両者軽傷を負った。
という報道がありました!
笑けてくるNEWSですね。
何でこれがゴールデンタイムのNEWSになるの???軽症でしょ!
きっと、普通の年齢のもっと重大な事故もあっただろうに…。
結論ありきの、完全に世論を操ろうとする報道です。
ネットもデマが多いようで、先日の福島の津波のあと、怪情報がネットにあふれ、不安を煽っているそうです。
何でも、もう南海大地震が間近に迫っているという。
私の持論は、科学的に地震は予知できない!
地震予知は競馬の予想屋みたいなもんですわ。
ここのところ地震が続いているので、多少は不安がありますが、地震は忘れたころにやってくもの。
気にしても仕方がないので、もしもの備えをすればそれで由でしょう。
因みに、私の予想は…。
やはり、予想も情報がねじ曲がって伝わりますので自重します。

| | | コメント (0)

2016年11月27日 (日)

クロステージCRK-902LSJに合うリールは?

本日は、自宅の模様替え。
当然、釣り道具も場所移動。
よく見かける光景、玄関にある竿。
玄関横の収納スペースに入れました。
風水では、玄関はスッキリしないと運が逃げていくそうです。
 
Dscn1489
もっと竿は有りますが、季節に合わせて移し替えていきます。
奥にあるのが、少し前に衝動買いしたM社クロステージCRK-902LSJ。
1万円ちょい。
ショアジギング用9F=2.7m。
「ショアジギングシリーズ中、最も疲れにくいモデルです。」と書いてあります。
長くて、竿の弾力でルアーを飛ばすタイプ。
多分、多少ルアーが軽くてもよく飛びます。
勿論、オフショアー=マイボートのキャスティング用です。
かねがね、シーバスロッドの方がいいんじゃないかな?と思っていました。
私の場合、一人で旗とスパンカーを直せば、360度突起物なし。
案外、ミニボートはキャスティングに向いてるんですよ。
魚が掛かってもゆっくりやり取りすればいいので、この竿で十分でしょう。
さて、これは浅はかな考えでしょうか?
 
あとは、リールです。
ダイワBGを考えていましたが…
左ハンドルしかないし、もっとええのんを発見!
シマノのバイオマスター
Vi
6000番で455gで3号300m。
5000番で315gで3号240m。
40%OFFで、1万円台。
 
新発売の6000番は何かと良さそうなのですが、軽い竿に合う5000番の315gも魅力。
今日、確かめに行くつもりだったのですが、家をほとんど出ることがありませんでした。
さて、どっちでしょう?
確実なのは6000番ですね。
14Kにも使えそうです。
マグロ狙いでツインパワー8000を買ったのが2003年。
それから、竿もリールもそのまま。
13年ぶりに買い替えようと思います。
釣りカレンダーが欲しいので、買うのは来週以降です。

| | | コメント (0)

2016年11月25日 (金)

WIN10の災難Ⅲ

こんないい天気の下の休日出勤は辛い、明日天気が崩れるのでさらにつらい!
更に、午前中紀東方面は天気が持ちなおしそうで散々悩んでやはりリミット寸前の喪中はがきの制作をすることにしました。

金曜日、使い慣れた筆まめをもう一度ダウンロードして購入。
何とか過去のDATAを取り込もうとしたけど、全然ダメ。
結局、一から打つことにしました。
方針が決まれば、早い!
よく考えれば、人の倍速でDATA入力できるのでした。
本日夕方から作業を始め、自分の分の投函は済ませ達成感100%!
あとは、「関西発四季のボート釣り」のホームページも何とかしないとね。
これも、削除されていますから、腹が立ちますわ。
トランプもマイクロソフトも強引で似た者同士やわ!
5年ほど前のバックアップDATAというか旧のパソコンからDATAを取れば、今年も何とか総集編をUP出来そうです。
今回、苦労した分、年末?の年賀状作成の必要もないので、これはあと回しにします。


今回のWIN10乗り換えの試練=筆まめ¥2980でした。
明日は、今日行けなかった分の買い物?
いやいや、来週からのボーナスバーゲンセールに向けての下調べです。
10年以上新調していないSWのタックルを物色してきます。

| | | コメント (0)

2016年11月24日 (木)

水温19℃

観測史上初、TOKYOで11月に初冠雪。
南岸低気圧が通過、これに寒気団が南下して、今回の寒さ&雪になったという。
今年は、ナニーニャ現象で寒くなるそうですけど、ほんまかな?
噂ほどの寒波がなく、水温も依然として高いままでしたが…、
前回やっと?19度台
20161120_1446_00
20度をなかなか下回らないのですが、いったん20度をわると、ここから急激に下がります。
もう、アオリも今度の寒波で終わりかな?
鯛もいったん食いが落ちますが、今年は元々ダメなので、マイナスのマイナスでプラスになるかも?
しかし、長いこと地元中心でしたが、次回は、遠征することにします。
今週はあきらめていますが…。
Kimg1225
ユーザー車検に行ってきました。
もう20年以上通っているのに、未だに心臓バクバク。
今回は、初めてロービームの検査があり「×」になってびっくりしましたが、ハイビームが「〇」だったので合格しました。
帰って、年に一度の車内清掃、そして積み込み。
終わったころには、真っ暗になっていました。
今日は、ぐるナイ「駿河湾 深海釣り」を見ながら記事を作っています。
ぐるナイを見るのは久しぶりです。
深海釣りは視聴率がとれるようですね。

| | | コメント (0)

2016年11月23日 (水)

ギアOIL

本日、休日出勤。
午後から、エンジンOILの点検。
 
Dscn1486
 
量は十分だけど、真っ黒で粘度も高そう。
即交換しなければ…。
しかし、ドレンコックのネジが固くて結局、リトルボートに持っていくことにして、ギアオイルだけ自分でやりました。
以前話題にした通りネジがバカになっていてコーキングでとめてましたが、さて?
 
Dscn1488_2
 
見事、サラサラOILでした!
今まで、こんなに綺麗なOILは見たことないです。
まだ半年でしたから…。
エンジンOILも同時交換だったのですが、回しすぎなんでしょうね。
夕方無事エンジンオイルの交換も終了。
まだ、しばらくエンジンは使えそうです。
土曜日も仕事。
やり直したコーキングも日曜日には確実に固まっているでしょうけど、日曜日は冷たい雨になりそう。
今週は久々に釣り無でも良いかな?
 

| | | コメント (0)

2016年11月22日 (火)

ちょいハゲ

地震が続いていますね。
鳥取・和歌山・三重に続き、今回は福島。
朝のNEWSの時間帯。
どの番組も、「津波です。……」を繰り返すばかり。
結局、通勤までどの局もこれのみ、最近、よくあるパターンです。
さて、原発の冷却ポンプが一時ストップも、安心してください、大丈夫ですと言う東電を信じて良いもんでしょうか?
マスコミは、ゲス不倫はとことん追求しても、大人の事情で、こういうことは追及しないでしょうね。
 
潮止まり前後ちょいっとハゲ釣り。
まだまだ修行のみで、数は釣れませんでしたが、2匹でこれだけ肝がとれましたよ!(1匹は肝なしでした。)
Dscn1484
釣り自体は、あまり好みではありませんが、味は抜群!
結局、家族は食べません。
多分、フランス料理でフォアグラが出たら、美味しいと言って食べるでしょうが、此方の方が旨い!
今年から急に始めた理由は、業務用スーパーのむきあさりのおかげでしょう。
今回、小さいタッパに入れて持っていきましたが、1袋の10分の1ぐらいの量です。
一日置いて食べても、湯通しすると、ほぼ臭みなし。
刺身醤油で、そのまま食べました。
濃厚な甘みがありますね。
ツバスのようなハマチも結構いけましたし、イカもあったし、流石秋ですね!
平凡な釣果でも味は楽しめます。
今年のイカや太刀魚、ハゲは貧果はあっても、ほぼボーズはないですから、秋はやはり最高のシーズンです。

| | | コメント (2)

2016年11月20日 (日)

平凡な釣果

Dscn1474_2
柳の下のドジョウ狙い。
これ、だいたい失敗しますね。
大人の事情で、前回のポイントに入れず、メジロはダメ!
しかし、アオリはまだ健在でした。
Dscn1475_2
良型がドスン!
モーニングサービスで4つGET。
1時間ほどで体力に限界が来たので、ヒラメ狙い。
今回は超浅場狙いでしたが、エソだけ。
毎年、放流しているそうですが、どこに居るのでしょうね?
やることがないので、アオリをやって2つ追加。
ノマセでハマチ。
そして、潮止まり前にハゲをちょこっと。
Dscn1478_2
 
肝が少しあれば良いので、ワッペンサイズはリリース。
キーパーは3匹で、潮変わり。
さあ、これが本命の潮。
昼に鯛船団らしきがありましたが無視して、この潮まで待ちました。
抜群の反応でしたが、ハマチが1つ。
紅葉鯛はいったいどうなったのでしょう?
地元がダメなら、遠征も考えますが、ええアオリが6つも釣れてしまう地元から他へ中々行けません。
 
Dscn1479_2

| | | コメント (4)

2016年11月18日 (金)

WIN10の災難Ⅱ

やっと、パソコンが自由に打てるようになりました。
ハモ事件の指が治ってきました。
まだ、傷口はぱっくり開いていますが、中の方は癒えてきたようです。
釣りに行くまでに治すぞぅと一番被害を受けた中指に衝撃を加えないように生活してきました。
 
さて、久々にWIN10の話題。
今、ブラウザはインターネットエクスプローラーから標準装備の「エッジ」に切り替えました。
読み取りビュー他便利な機能が追加されたし、映像が綺麗やし、反応も速いです。
WIN10の起動も速いし、画像を処理したりブログで画像を張り付ける場合、最近よく使う画像のフォルダが画面左に表示され大変便利です。
WIN10もまんざらでもないなあと少し見直しかけていたのですが…
やっぱり…、アカンやつでした。
以前、勝手に処分されたプログラムの中に、年賀状ソフトのDATAがあったのですが、エクセルファイルとして残れば、何とか変換できるのですが、…
あの時、エクセルのプログラムも無効にされたため、年賀状ソフトの住所DATAが崩壊。
同じ年賀状ソフトを入れても、色々やっても、何をやっても復活せず…、
怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒‼‼‼‼‼
明日は雨なので、しこしこ打ち直すことにします。
ただし、新しくパソコンを買う場合には、WIN10は便利だと思います。
職場にもありますが、WIN8は色々急激に変わったので、使いにくいですね。
WIN10では元に戻っています。
マイクロソフトの開発チームは2つあって、優秀チームとダメチームの交互になっているので、WINXP~WIN7~WIN10の乗り替えは正解だと思います。
これも、タダ乗りの苦しみなんでしょう。
 
 
もうひとつ、残念な出来事。
明日は雨なので、夜に業務用スーパーに行ってあさりのむき身を買いに行ったら、見事売り切れ。
ブログにあげたものが、よく売り切れるので、嫌な予感があり、今晩買いに行ったのですが…。
出汁は出ないが、案外食感がよく、我が家ではなくてはならないものになっていたのですが…。
逆輸入で、エサ屋の冷凍あさりをみそ汁に入れるかな?
   
2回前の太刀魚の記事、少し内容を追加しました。

| | | コメント (0)

2016年11月17日 (木)

メジロ解凍

毎日のように、スパムメールまがいのメールが送られてきています。
紛争が起こった時に、横行すると言いますが、これもトランプ効果かな?
ドル高、円安にロシアとの関係改善などで、石油価格があがるかもしれませんね。


今月は、シナジーニコスカードに変えて、確か1L@7円引きなので、遠くへ行きたいのですが、地元もまだまだ魚の活性が高いので、中々遠征とはならないですね。

上の息子が帰ってきて、お父さんの刺身が食べたいというので、アオリイカの刺身(解凍)とメジロの刺身(解凍)を出しました。
Dscn1454
(上は写真は撮ってないので、冷凍する前の写真)
トロの部分は当然うまいですが、背の方も半分凍って独特の食感になり、これも結構いけます。
美味しいうちに、柵にして冷凍保存。
これ、ええパターンです。
が、これもやり過ぎると、アオリイカと同じ運命になってしまいます。
アオリイカは生より冷凍&解凍の方が美味しいのですが、まだほとんど食べてないため10杯ほど残っており、ちょっと冷凍室のスペースが不足して困っています。
もうそろそろ、メジロよりハマチが旨くなって、逆転するかもしれませんが、青物狙いか、振動子が元に戻ったので、深海か?そろそろ美味しくなってるヒラメか?天気が良ければ、色々迷ってしまいます。
 

| | | コメント (2)

2016年11月16日 (水)

太刀魚はお化け

昨日はサッカー観戦しましたが、勝ってスカッとしましたね。
陰湿で執拗な反則プレーにも腹を立てず、仕返しもしない日本人ってすごい。
相手は、石油を供給してくれる友好国やしね。
後半、久保から本田に代わってテンションが下がった松木さんが面白かった。
 
さて、今回振動子はGT15をセレクト。
やっと、周波数設定がうまくいきました。
20161113_1323_0001
1つの振動子で2周波。
GT-15の振動子の周波数を80~160の間で自由に設定できるようになりました。
しかし、50と200Khzほどの開きがないので、浅場はいつものGT-21の振動子の方が良さそうです。
チャープなら、太刀魚を映せるかと思ったのですが、感度をぎりぎりまで上げてもやっぱり映らないですね。
あんなに小さなテンヤは3人分ともしっかりと捉えているのですが、パツポツ釣れたドラゴンはほぼ映らなかったです。
鯛なら1匹映っていますが…。
これまでも、活性が上がって沢山釣れるときには映るのですが、今回のように映ってなくても釣れることもあります。
やはり、太刀魚はお化けで、消えたり現れたりするということで、鯛釣りのような魚探中心の釣りにはならないようです。
※今回のポイントは結構深いところです。
東京湾や堺など浅いところでやる場合は魚探の釣りができるのかもしれません。



後日、7月のスクリーンショットをみると映っていました‼‼‼
 
20160729_0937_00
この縦の筋は、多分他船と干渉したノイズでしょうね。
ノイズはスキップするよう設定されていますが、多少出ます。
やはり、周波数が高い方が映りやすいですね。
映っているのはほぼベイトでしょうが、この中に太刀魚も居ます。
反応のある所を拡大して詳しく調べることもできますが、そもそも魚探を映すのが目的ではありません。
サイズが出るようになると判別できるのですが…。
FCVを使って太刀魚をやっていた時、95㎝とならず15㎝ぐらいの反応がよく出ていました。太刀魚が立って泳ぐため、縦横が逆転するためと思われます。
そのうち、ガーミンもサイズがでるようプログラミングされると聞いたことがありますので、それに期待したいですね。
ただし、フルノのFCVはサイズに関し、特化していますので、太刀魚や鯛の単体の反応を拾いやすかったように思います。
HONDEXはイマイチと聞いていますが、私の狭い人間関係の中で聞いた話ですので、実際は分かりません。
 

| | | コメント (4)

2016年11月15日 (火)

太刀しゃぶ

サッカー観戦しながら書いています。
相手は、アラブ人らしい試合運びですね。
久保起用がどうでるか?
前回大会と主要メンバーが変わらないようでは、ダメですね。
釣りに例えると、ええ釣りをしたと2匹目のドジョウを狙うと、だいたい失敗します。
多少の冒険をしなくっちゃね!
今回の太刀魚狙いも昨年2人で行ったパターンを踏襲したのですが、潮から何から想定と違っていました。
Dscn1471
太刀魚で一番好きな料理は太刀しゃぶです。
一番先になくなった食材が太刀魚です。
独特の食感。
あんな食感は他の魚にはないですね。
白菜は、4分の1で¥198でした。
肉団子ばかりが目立つ鍋になってしまいました。

太刀魚釣りは、釣り座より腕が反映される釣り。
やってみると結構奥が深いので、釣り船で太刀魚ばかりやっている人の気持ちが分からないでもないですね。
が、なぜかノマセや疑似、イカが釣れていると二の次になってしまいます。
なぜでしょうね?

| | | コメント (0)

2016年11月14日 (月)

太刀魚専科

今回は、同僚4人を2便に分けて、太刀魚釣り専科。
前日、1船3桁釣果も出て、これは余裕でしょと出掛けました。
Dscn1457
大阪湾中の船が結集しているのではないかと思うほど船が多かったです。
さすが大潮、どんぶらこの波で、ミニボート3人で来るようなポイントではないですね。
せめてフロートを着けて来るべきでした。
労多くして…、釣果は…、イマイチ。
前の2人が細い太刀魚をちょっと釣っただけ。
私は、サンマでやりましたが、今日は鰯エサが圧倒的に有利でした。
本命の潮の緩みで、逆にパタリとアタリが止まり、大船団はなんちゃって船団に。
500人ほどの釣り人のため息が聞こえてきそう。
しかし、逆の潮になってアタリが出始めましたが、約束の交代時刻を遥かに過ぎ、Iさんに1つドラゴン級が釣れたので、帰ることにしました。
釣り船初デビューのNさんも釣れ、3人で15匹ぐらいは釣れました。
ポイントから最短距離の漁港で、バトンタッチ。
本命ポイントがイマイチなので、ポイント変更。
1つ目でポツポツ。
そして、2つ目、ガラガラポイント。
太刀魚ポイントで一番好きなポイント。
絶対大きいのが1つは釣れるポイント。
ポツリ、ポツリ、と太刀魚が釣れます。
Dscn1460
釣れるのは指4.5本~5本サイズ。
1人なら諦めてしまうけど、3人だと誰かがアタリが出て、モチベーションが保たれる。
20161113_1323_0001_2
斜め・底の真っすぐの線は仕掛け。
中層は鯛。
太刀魚初挑戦なのに、程々太刀魚を釣って、あとは大物!と底ばかり狙っているKさんにドラゴンを超えるアタリが…、
何と!巨大なハモでした。
何とか、生け簀へ。
20161113
この後のハモの騒動は下の記事に任せるとして。
あとボーズのSさんが釣れるまで、「帰れまテン!」
誘いは、ばっちりで、掛けるところまで行くけどバレる。
竿を持ってみるとこりゃあ、柔らか過ぎ。
前半のIさんは自分の竿の調子を知っていて順調に釣れたけど、これが原因らしい。
やっと、大アワセで本日一番のドラゴンをGET。
多分、後半の良型率はどの釣り船より高いはず。
Dscn1463
指の負傷で、集合写真は手元が狂って、この有様です。
1人7本ずつ持って帰ることができました。

| | | コメント (4)

2016年11月13日 (日)

怪物で大けが

今日は、太刀魚釣りでした。
妄想の10分の1ほどしか釣れませんでしたが、怪物の歯で大けが。
太刀魚じゃないですよ!
 
Dscn1470
 
血が止まらず四苦八苦。
第二の脳みそである右手人差し指・中指の負傷でパソコン他、私生活・仕事に影響大です。
怪物とは、何でしょう?
答えは?
20161113
鱧(ハモ)でした。
釣りが終わって生け簀から出す際、
首根っこを押さえて、持ち上げようとした瞬間、鱧がくねくねして後退、手をすり抜けるついでに、ガブリというよりはスパッと切れました。
仕方がないので、ボートを陸揚げしてから、手袋をはめ、やっと仕留めました。
鱧は水なしで長時間生きるそうですが、生け簀で〆てからやっと写真のように持ち上げることができました。
因みに、釣ったのは、同僚Kさんでした。
 
痛みは、全くありませんでしたが、ティッシュとビニルテープで止血しても、ティッシュから血が滴り落ちるありさま。
手分けして、皆で片づけてもらいました。

本日、土曜日出社の分の休み。
化膿止め薬をもらいにいつもの病院へ。
Kimg1217_2
「どないしましたか?」
「指を怪我しました。」
「どうして怪我しましたか?」
「魚で怪我しました。」
「?????、どんな魚ですか?」
「ハモです。」
「ハモ!!!」(大声)
というやり取り。
そっとして欲しかったのですが、暇な看護婦さんに格好のネタを提供してしまいました。
そして、どうして怪我しましたか?と今度はお医者さんが…。
血のりを拭くと案外マシ?なので、バンドエイドをはがし、買い物に行ってポイントカードを出そうとすると…、
少し指先が引っ掛かり痛っ!
レジの女の人が、「血が出てます」
と、言いながら、すばやくバンドエイドを貼ってくれ、すばやく血も拭いてくれました。
日本人ってすごい。
指先の怪我は、この繰り返しで、結構長い期間悩ませてくれ、いつの間にか治っている感じになりますね。
 

| | | コメント (5)

2016年11月10日 (木)

アオリ釣り総括

今年は、イカ釣りにこだわった年になりました。
ヤリイカ~アカイカ~のアオリイカ。
1+4+1+12+4=22。
今年、当たり年と言われた年だったのに、ちょっと残念な年になりました。
今年は、ティップランだけ!と宣言しましたが、途中で挫折。
実は、後半は中錘での釣果にもどして、やっとまともに釣れるようになりました。
中錘のしゃくりが体力の限界を感じて、ティップランに変更したのですが…。
ティップランもダメなら、楽~にしゃくってやってみると案外釣れました。
まあ、これが今年の収穫かな?
前回は、青物が回っていたせいかもしれませんが、アオリを狙った皆さんは口をそろえて激渋!とのこと。
4つ釣れれば上等やったと思います。
そろそろ地元のアオリも終わり?
来年も、地元はティップランもやりつつ、楽々しゃくり釣り&竿休めに五目狙いで行こうかなと思います。
遠征は、まだまだティップランをやりますよ!
 
今週は、同僚と一緒に釣りをします。

| | | コメント (0)

2016年11月 9日 (水)

トランプショック

時事問題。
実は、昨日もこの話題に触れようとしたのですが、うまく書けなくて…。
まさか、本当に当選するとは思っていませんでした。
トランプさんが大統領になって大丈夫なの?と言う声もありますが…。
いいんじゃないですか!
小池さんや橋下さんが知事になったのと同じ心ですよ。
役人の言いなりになる政治家にはうんざりしているのでしょう。
なぜ、南スーダンに派遣する必要があるのか?
難民を厚遇でもてなす必要があるのでしょうか?
いつから世界は、一国の内政問題に口をはさむようになったのでしょう。
トランプさんに、行き過ぎたグローバル化の歯止め役になってくれることに期待したいと思います。
 
釣りのブログですので、釣りに関してのトランプショックの影響を考えてみました。
考えつかないですね。
ということで、遠い国の話で、我々庶民レベルではほぼ影響なし。
マスコミの活性が上がるだけの話でしょう。

| | | コメント (0)

2016年11月 8日 (火)

明日から寒波

TVで視た健康法に従って、枕のシステムを変えてみたら、大失敗。
寝違えたような感じで、肩こり&首筋が今も少し痛み、気力半減。
 
さて、今期最大の寒気がやってくるようです。
折角始まった青物祭りも終わってしまう?
なぜ、青物が今頃やってきたのかは、前回の記事に譲るとして…
水温的にどれくらい遅れているのか?というと。
20161105_1431_00 20151031_1116_00
左が今年11月4日、右が 昨年10月31日。
そんなに水温に差はないですね。
今回の寒波で、去年と逆転するかもしれません。
イサギやアオリなど南方系はあかんようになるでしょうね。
因みに、魚探のカラーバリエーションをマルーンに変えてみました。
中層の微妙な色の変化が分かりやすいです。

| | | コメント (0)

2016年11月 7日 (月)

冷凍メジロ

Dscn1454
メジロの脂の乗りは抜群。
昨年の方がすごかった気もしますが、十分満足いく状態です。
こうなると、大アジも要らなくなります。
ご近所さんにおすそ分けしました。
聞いた話によると、冷凍しても味は変わらないし、半解凍状態が最高に旨いそうなので、真空パックにして冷凍してみました。
そして、生のメジロは、いつものようにネギトロ丼です。
まだ、これも半身あるので、中々冷凍を食べるようにはならないとは思いますが…
 
さて、今年はアカンと諦めていた青物が突然やってきて、この脂の乗り。
多分、今まで鰯を追いかけていたけど、もう数が少なくなり諦めて回遊してきたのでしょう。
胃袋の中は、ほぼ何も入っていませんでした。
これから、キスやスミイカ、そして、最後太刀魚を食べ、だんだんと不味くなっていくんでしょうね。

| | | コメント (2)

2016年11月 5日 (土)

青物祭り

Dscn1438
気持ちの良い秋晴れの中。
まずは、小あじ釣り。
あまり釣れなくなったという情報でしたが、難なく確保。
まずは、ヒラメ狙いで漁礁を2流し。
しかし、メジロが気になるので、ポイント移動。
もうCMさんはメジロ2本という。
1流し目から根掛かり?
強引に引き抜くと、すぐに外れましたが、実はこれがアタリでした!
2流し目、ドスン!でまるで根掛かりかと思うぐらいでゆっくり引き込み、一気に走る!
大きいサイズの証拠。
Dscn1440
鰤手前のメジロ。
間違いなく美味しいので、念入りに〆&血抜き。
ポイントに復帰、即HIT。
あっという間に3本釣って、どうしようか?迷いましたが、イカにチェンジ!
朝釣れなかった場合の予定はあったのですが…、
嬉しい予定の変更。
情報では激渋らしいアオリに変更。
Dscn1441
4つ釣るまでは順調でしたが、日が高くなって、ノリがなくなりました。
ヒラメかカンパチが欲しいなぁとうろうろ…、
20161105_1108_00
これって、鰯じゃないでしょうか?
地合があれば、釣れたかもしれませんが、潮がイマイチ。
結局、潮が変わるまで、イカ釣りに戻って体力を消耗しただけ。
 
早めに疑似の釣りに。
前回、釣れたポイントは、ハマチが釣れたら困るので、今回は別ポイント。
潮も反応もイマイチでしたが、カツカツとアタリが出ました。
Dscn1443
これで、青=メジロ、白=アオリ、赤=鯛の小三元。
もうちょっと大きいのが欲しいです。
20161105_1431_00_2
これぞ、秋パターンの反応。
しかし、
Dscn1446_2
 
今日は青物祭りでした。
やはり、今年鯛の個体数が少ないようです。
美味しそうなイサギを追加して、帰り支度。
途中、もう1つの秋パターンポイントに寄りました。
20161105_1621_00
深場で上ずった反応。
釣れそうでしたが、オオアジがすれで掛かっただけ。
2流しで終了しました。
Dscn1450
ハマチは家族連れの釣り人にあげました。
予想通り、メジロは抜群の脂の乗りでした。
釣るなら今でしょ!

| | | コメント (4)

2016年11月 3日 (木)

ラインデーターの修正

本日は晴天なれど…
Kimg1202
最近の大阪の空は綺麗ですね。
産業の空洞化で工場も減ってるし、車の排気もクリーンになったし…。
今日は晴天率の高い特異日だと複数のNEWSで言ってましたね。
 
やはり、今日は風が強いので、釣りに行くのをやめました。
そこで、この前トラブったライン入力の件です。
ITSは、カウンターを00にして、ボタン長押し10秒で アラーム設定、更に5秒でライン入力の「P1」が表示され、ボタン2回押して「P3」「50」の交互点滅で50mラインを出し、ボタン2秒で「P3」・「100」の表示で、更に50mラインを出し、ボタン2秒で「100」の表示。
後は、巻き上げるのみ。
と、やってすでに巻いたライン正確なDATAが入力されます。
って、どうやって50m、100mの正確な数字が分かるかと言えば…
Kimg1200
公園の前の歩道の手すりに、50mの印をつけてありまして、ここを中間地点としてスタートに戻ることで、50mと100mの糸を正確に出すことができるというわけです。
これで一安心、ダイワの手巻きリールは、ほぼ狂いません。
 
すぐに狂ってしまうシマノのリールの解決策は?
Photo
普通は、カウンター00からカウンターが「10」になるまで糸を出し、上記のようにボタン同時押し後、ラインの色から10mを読み取って0セットボタンを押すだけで修正できます。(この操作の間カウンターの数字は変化しない)
が、フォースマスター400は単色のラインなので、この手すりのマークを利用して50m糸を出して修正しました。
何と!10mもずれていました。
これは、高切れしたのに糸巻き補正をしなかったせいですが、そんなトラブルがなくてもなぜかシマノのラインデーターはよく狂うので、この操作を繰り返した方がよいです。
電動リールですので、バッテリーが必要なので、リュックにバッテリーを背負って、電源コードを付けて、近所の公園へ。
まるで、ゴーストバスターズみたいで、さすがに恥ずかしいです。
他のリールは、10mの補正で済ましています。
ただし、フォースマスターが出た以降の機種でないとダメです!
って、シマノは旧式の電動丸400Cや600Hなど全部廃版にしてしまいましたね。
そのうち、部品がないので、修理できませんとなるでしょう。
その点、ダイワは昔からのリールを販売し続けているので、企業の良心を感じます。
少し価格設定が高いのが玉に瑕です。
そうそう!もう一つの疑問点。
どうやって50m測ったか?
それは、一度、50m分、PEの色を見ながら出せば良いのです!
なるべく、色の鮮明な巻き替えた直後が良いです。

| | | コメント (2)

2016年11月 2日 (水)

異常気象

Kimg1197
今日の夕日は綺麗でしたね。
西の空は真っ赤な夕焼け、三日月と宵の明星、澄み切った空気。
こんな穏やかな天気なのに、明日は風が吹くという。
土日もあるし、無理したら出れない天気ではありませんが、とりあえずパス。
 
秋晴れの季節なのに、1週間のうち、まともな天気はわずかです。
異常気象の影響か、野菜の高騰が止まらず、鈴鹿市では学校給食が2日間中止になるらしいです。
9月の台風・長雨、10月の気温の高さの影響だそうです。
海も明らかに影響を受けています。
ボート釣りの1年間で最高の季節だというのに、あんまり青物が回ってこない。
そういや、前回ハマチは釣りましたが…、もう少し大きい青物が釣りたいです。
情報を確かめて、地元がアカンようなら他へ行きます。
因みに、釣れたハマチの腹には、全くラードがなかったのですが、脂は割とあって旨かったです。
あと1か月、活性の高いあのベイトを食べたら、最高に旨いハマチになることでしょう。

| | | コメント (0)

2016年11月 1日 (火)

カワハギ釣りは?

 
Dscn1427_2
 
昨年、カワハギ釣りをしようとロッドを購入しました。
 
が、鰤祭りに鯛やイサギ、アジなど好調だったので、やらずじまい。
 
25㎝釣ったら、良型の世界!
他の魚だったらリリースですよ。
今年は、鰤無し、鯛無しで、ようやくカワハギ釣りの環境が整った?
錘はキンキラテープでデコりました。
タタキ釣り、たるませ釣りは、イカでも多用するテクなのでティップランのように苦労はいらなかったです。
昔、一番釣れたのは、ドテラ流し釣法。
ボートを流して、糸を斜めにしてティップにアタリが出たら合すテクニック。
今回は、流れが速くて根掛かりばかり不発でした。
エサは、業務用スーパーのむきあさり¥398。
食べるには、ほとんどだしがでないのでイマイチですが、鮮度が良くてエサには抜群!
付け方は、YOU TUBEにて学習しました。
ポイントは、最初竿抜けのポイントを探して、漁礁周りをやってましたが、根掛かりばかり。
やはり、ゴロタや砂のポイントが釣りやすくて、良いみたいですね。
さて今回、チマチマと苦労して、やっと5枚。
もう2度とするもんか!と思いましたが…
Dscn1438
 
2日目の肝でしたが、湯通しして食べると、抜群でした。
家族は誰も食べないので、量的に3匹も釣れれば十分。
コレステロール値が標準値に戻ったので、解禁。
潮どまりの合間、ちょっとだけやるのは有りかもしれません。
 

| | | コメント (0)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »