« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月31日 (土)

2016年ファイナル

Dscn1325
2016年が終わろうとしています。
今年は、父が亡くなったことを始め、本当に色々ある年でした。
片道20㎞のチャリ通をやめたりTV体操を始めたり…。
直球一本槍の人生でしたが、変化球やらスローボールで第二の人生を歩み始めた年となりました。
”65歳までカートップボート”を、とりあえずの人生の目標として精進していきたいと思います。
沢山の方が当ブログに訪問してくれ、励みになりました。
来年もどうぞよろしくお願いします。

| | | コメント (2)

カニツアー

今年の総集編は結局ブログを使うことにしました。
もうホームページは、どうやってもUP出来ません。
自分の足跡ですので、何らかの形で残していきたいと思います。
昨日は、家族でカニのランチへ。
Kimg1297
2.5杯@1人。
我が家はカニ味噌NG。
こりゃ、カワハギの肝も無理やわ。
Kimg1299
 
今回は、さつき丸さんの基地近くでした。
高速道が更に伸びて、短時間で着きました。
うねりはあるものの昨日は出れる天気でしたね。
多分今日はべた凪でしょうね。
今日は行きたかったけど、自重します。

| | | コメント (0)

2016年12月29日 (木)

総集編

【1月~3月】
初釣りは例年通り帰省釣行。今回は、メジロ・鯛・ヒラメといい初釣りとなった。前年末に絶対的アジポイントを確保した恩恵ですね。もう1回行きましたが、今度は青物がなくなった分鯛がよく食いました。深海釣りは、ミドル周波数の振動子を試すべくよく通いましたが、いつもの調子で釣果は活性に左右されています。今年も、ヤリイカ狙い。今回は日本海へ。昼間にパラソルが釣れ感激。いつもなら、冬と言えば、地元・泉南の鯛ですが、数が出ない上、味もイマイチ。ベイトの流れが変わったのかな?
160102_3 160110_3 160116_4
160123 Dscn0979 160228_2
160305_2 160313_2 160319_2
3/27花冷え           3/29茶メバル
160326_2 160329_2
【4月~6月】
泉南の鯛、ここ数年明確な乗っ込み期があったのに今年はなかった。その分、遠出することが多かった。一番の思い出は、カツオのケンケン釣り。小判であったが、とにかく、釣果があったのは大収穫。TAKOゲーム、楽しかったが色々あって1回で終わってしまった。
4/5桜咲く                         4/9GT-15テスト              4/16金目狙い
160405_3 160409_3 160416
4/23曳き釣り再開           4/30ケンケン鰹              5/8大ムツ                   
160423 160430 160508
5/15メガアジ                   5/22                       5/28TAKOゲーム
160515 160522 160528
160611 160626
【6月~9月】
夏は毎年暑いのだが、本年の猛暑は超記録的!早朝出て11時にはもう生命の危機を感じるほどの暑さ。短時間で効率よく釣りをするのも夏ならではで、味わい深い。落とし込み、狙いの50㎝級メタボハマチは少なく、鰤が多かったが少し乗り遅れ1本のみ。あとは夕涼みがてらイカ釣り。何たってイカの新子ほど美味しいものはない。
160709 160716 160718
160723 160729 160806
160810 160813_2 160818
8/22アジ&イカ         8/24夕涼み釣行       8/27夏の終わり~♪
160822 160824 160827
160903 160911 160917_2
160925
【10月~12月】
一番釣れる時期だが、前半、鯛・青物がなくて少し物足りなかった。今年開眼予定だったティップランも不発。後半は、メタボメジロに鰤、アオリ、サンバソウなどまあまあええ釣りができた。何度か、モチベーションが下がったが、年間48回。大きな事件・事故もなく楽しいフィッシングライフを送ることができた。
161009 161015 161022_2
161030_2 161105 161114
11/20平凡           12/3 9k         12/21深海開幕
161120 161203 161221
161225
 

| | | コメント (2)

2016年12月28日 (水)

熟成

Dscn1513
 
サンバソウの名誉のために、料理の続編。
1日置くと、素晴らしい味になっていました。
昨日は、このページを見て、皮つきにしたんだけど…
皮を取った方が旨かったです。
まだまだ身が固いので、もう2日ほど置いた方が良さそう。
マハタもよく似た感じで、脂たっぷりなのに淡泊な感じの味。
もっと熟成させたたら、味が変わるのでしょうね。
肝も大きくて美味しそうなので、今度は洋上でこれだけ残して裁いて冷蔵庫で熟成!
これですね!
 
さて、総集編を半分作成していたのですが、ホームページUPのためのパスワードがどうしても分からず、これはもうダメかもしれません。
 
総集編をインスタグラムに切り替えようかな?と現在検討中。
インスタグラムは今年ベストヒット商品NO.4。
NO.2の「君の名は」はつい最近やっと見に行きました。
あと出来そうなのは、
NO.5のメルカリ
NO.6の乳酸菌ショコラ
NO.10のグリーンスムージー
かな?

| | | コメント (0)

2016年12月27日 (火)

肝丼

Kimg1293
 
なぜか泉南のサンバソウが旨くないです。
脂も抜群に乗っているのに…。
ほかのフィールドで釣った小さいのは旨いのに。
どうしてでしょう?
小さい方が美味しいのかも?
熟成させるため、まだ残してあります。
今回は、炙りが旨いというので、やってみましたが、まあまあ。
 
鯛も昨年同様、ダメ~!
1年中で一番美味しい時期のはずが、いつもの太刀魚ベイトが流れてこなかったからでしょうね。
それでは、美味しい鯛はどこ?
中紀か?明石でしょうね。
 
今回一番旨かったのが、ハゲの肝丼。
TVでやっていたので一度やってみたかったんです。
たれは、しょうゆ&みりん&わさびです。
味が濃厚でした。
 
 

| | | コメント (0)

2016年12月25日 (日)

多分竿納め

今回はゲストと釣行。
サンバソウが釣りたいということです。
昨年も、やりましたが、私が小さいのを釣っただけ。
今年は、仕掛けやら餌、その他いろいろ工夫して臨みました。
まずは、残り潮で鯛と思いましたが、漁火の雰囲気が良くない。
これはこの潮ではダメ!と判断して、サンバソウから。
しかし、予想通りス~~~。
 
んっ~~~?
Dscn1509
こんな大きいのは久々!
嬉しいけど、本命じゃない。
その後も結構、粘ったのにダメ~!
まあ、予想通り。
鯛にチェンジ。
昨年の冬から、ここの鯛がおかしい。
数が少ないし、パターンも違う。
 
反応はいい感じ。
が、口を使わない。
 
20161225_0942_00_3
 
これは、流石に釣れました。
Dscn1512
 
よく引きました。
あとで測ると、ロクマルでした。
 
この後も、ポツポツアタリ。
 
何だか、地合が過ぎた感じなので、再び本命のサンバソウへ。
相変わらずス~でしたが、少し変化を加えるとゴンゴンゴン…?
結構引くので、ハゲじゃない、もしかして?
 
Kimg1273
 
サンバソウのW。
1匹は結構良型でした。
この後も、順調、今までのは何だったのかと思うぐらいでした。
 
Kimg1289
 
生け簀は、満タン。
クーラーを積んでいなかったため、入港前に血抜きをして生け簀に再び入れて上陸後、氷のないクーラーに入れて持ち帰りました。
161225
 
苦節数年、やっと少しサンバソウ釣りのコツが分かったかも。
心配性の私は、ええ釣りをしたら今日は交通事故に遭わないかなとか、カメラが壊れてたんじゃないかと思うのですが、今回はそういう日でした。

| | | コメント (4)

2016年12月23日 (金)

3連休初日

3連休初日は、さむ~~~い1日でした。
 
釣りに関しては、深海用の仕掛けを作って、軽くボートの艤装の修理をしたぐらい。
 
Weathermap48
 
日曜日が天気的には一番だけど…。
 
プレジャーもプロも殺気立って、のんびり釣ることはできないでしょうね。
 
睨み鯛狙いで、一元さんの船がとんでもない釣り方をして …。
 
2年前は大事故になりましたし、あまり地元に近寄りたくはないのですが…。
 
家族が旅行で、犬の番のため、遠征ができません。
 
狙いは、不調が続く鯛でしょうか。
 
そう言えば、昨年末からず~~~と続いています。

| | | コメント (0)

2016年12月22日 (木)

振動子の話

双眼鏡や望遠鏡で大事なのは、倍率やないです。
大事なのはレンズの口径。
口径が大きいほど、それだけ光を集められます。
振動子も同じで、出力やないです。
大事なのは、振動子の振動板の口径。
普通、600Wは2インチで1KWは4インチ。
4インチは2インチの4倍の出力・感度があることになります。
4インチが良いのは分かってるけど、値段も重さも4倍以上!
ってことで、ブロードバンドやチャープといったアメリカ発の魚探にシフトしたのですが…。
深海用に取り付けたGT-15。
チャープでしかも80khz~160khzのミドル周波数。
両方私にとって初物で、昨年から始めましたが、今年はその2インチの振動子1つで80~160が2つ同時に見れるようになりました。
 
そこで、オコゼ・アカムツは120と160の設定。
20161218_0914_00
160だと120ほどはっきり映らないものの、反応の中身が少し垣間見ることができています。
 
キンメダイは120と140の設定。
20161218_1517_00
 
140だと少し色が薄くなるものの駆け上がりに着くベイトの群れが映ります。
クイックドローではいい根が2つ見えますが、これは幻。
ベイトが映って濃いベイトの反応の上を底として認識したため、突然浅くあり、それが反映している地図です。
DATAを正確にするためには、まだまだここを何度も往復しなければなりません。
 
アコウダイは80~100khz
20161218_1124_00_2
これはなぜか100の方が正確に表している感じ。
GT-21ほどの強さを感じないGT-15ですが、使いこなせばとてもコスパの安いいい振動子ですわ。
これで、使える範囲の釣りをしていきたいと思います。

| | | コメント (4)

2016年12月21日 (水)

鹿の増えすぎ問題

あんなにアラブ人難民の受け入れをリードしてきたドイツでテロを起こしたらダメでしょ!
 
こんなのを見ると、イギリスのEU離脱、トランプ氏が勝利したのもうなずけますね。
 
さて、今回は、テロの問題ではなく、鹿の増えすぎ問題。
 
調べていくと、爆発的増加と表現するサイトもありました。
 
とにかく、農業被害、高山植物や樹木の食い荒らし、そして私のように交通事故が各地で多発しています。
 
その原因は、温暖化説、オオカミ絶滅や狩猟者の高齢化による天敵減少、道路のにがりを食べて栄養をつけている…などの説があるそうですが…。
 
現状、鹿の増えすぎ問題を解決するには人間の手で間引くしかありません。
 
鹿を捕まえて食べたらええねん!と言う人もいます。
 
が、これが結構大変!
 
一般人が捕獲した鹿は、まず沢まで鹿を運び、そこで首などを切って血抜きをし、内臓などを取り出し、内臓や頭・毛などを穴を掘って埋め、肉片を適当な大きさに切って、やっと持ち帰ることができるという。
 
服装はまるで返り血を浴びて、殺人鬼のようになるそうで、ここまでのことをやるには、相当の根性・体力が要求されます。
 
今のポケモンGOに熱中するような現代人じゃ、とても無理。
 
この前、兵庫県で熊の狩猟を解禁したが、予定数の3桁は程遠く2頭だけだったとか。
 
とにかく、鹿の出そうなところは、安全運転!という自衛策をとっていくことにします。

| | | コメント (0)

深海釣り開幕

今年の深海釣りが開幕。

Kimg1254

さて、今回はリハビリにいつものポイント・いつもの釣りからスタート。

Kimg1248

クロシビカマス・通称スミヤキが最初の獲物でした。

このあと、アタリがなく、10本針仕掛けが面倒になり早々にアカムツ狙い。

しかし、ぜ~~んぜんダメ。

活性を感じられません。

20161218_0914_00

やっと、良い反応の場所を見つけてましたが、3連続バラシ、1度明らかにアカムツのアタリでした。

Kimg1256

ユメカサゴにチゴタラ・通称どんこで何と!中深海用のリールが故障。

浅場の釣りは諦め、昨年この時期、アコウダイを釣ったポイントへ。

20161218_1124_00_2

これは、根でしょ!

そして、ちょこちょこと500m以上下からの魚信。

そして、強烈な引き、これはアコウダイでしょう。

アコウダイと確信して、ゆっくり巻き上げ。

ところが…、

Kimg1262

サメでした。

昼過ぎまで、ほぼボーズ。

さて、中深海用のリールが壊れオコゼ釣りは封印されました。

金目鯛釣りに変更。

ちび金目のあと。

Kimg1268

まあまあのキンメダイ。

アタリで、それと分かったので、追い食いを狙って色々やったのですが、単発。

よし、今度は10分は粘ってやる!とアタリが出た後、ゆっくりゆっくり誘い上げては落とし込みましたがダメ!

結局、この魚は取り込み寸前ぎりぎり見えるところで、ゆっくり逃げていきました。

続いてのアタリは10本の真ん中ぐらいで切れて、モチベーションも切れて、終了。

Kimg1269

ほろ苦い深海釣り開幕となりましたが、課題がはっきりしました。

キンメダイの追い食い作戦と地図。

20161218_1517_00_2

 

| | | コメント (0)

2016年12月19日 (月)

3つのトラブル

今回、ど貧果は別として、トラブル多発。
まず、1つ目が鹿と衝突。
峠道は慎重に運転し、安心した2車線道路で起きました。
どん!と
Kimg1272
被害は、レンズが割れて、ハイビームの玉切れ、ボディーの凹み、当たった衝撃・感触のトラウマが残っていることでしょうか。
鹿は毎年多分2乗で増えていってますね。
天敵がなく鹿や熊は増える一方だとか。
私の知り合いでラジエターまで壊れて、動けなくなった人も居られるし、一緒に行った方も最近、やったらしいです。
その中ではマシな方かな?
修理費¥28000でした。
ちょうど、オイル交換・エアバックのリコール交換を予約していたので、渡りに船ではありました。
3時間かかったけど、錆だらけのボディー&ボートを積んだまま、綺麗に掃除までしてくれたトヨタの人は感服いたしました。
Kimg1226
長いので3度も飲み物を出してくれました。
海上でTELして、部品の調達が間に合ったし、ある意味タイミングも良かったです。
 
そして、もう1つ大きなトラブルがリールの故障。
フォースマスター3000のカウンター数字が「0」のまま動かない!
1年以上経っていると思っていたら購入日が、12月29日で、ぎりぎりセーフ。
まあ、無償修理とは限らないけど。
以前、保証期間内で直らなかったのに、居直ってダメだししてきた店員さんだったら嫌だなあと思っていたら、まあ親切な店員さんでした。
車屋さんの隣の店だったので、ついでに持っていきました。
 
そして、3つ目のトラブルが歯茎が大きく腫れて痛かったこと。
これも、今日車の修理の合間を抜けて、歯医者さんに行き、滅多にない私よりせっかちな歯医者さんですぐ麻酔を打って患部を治療していただきました。
最近行ってなかったのですが、やはり、看護婦さんへのアタリがきつくて、入れ替わりが激しく知った看護婦さんは見当たりませんでした。
 
息子が出張で立ち寄って長話になったので、釣行記は、今日もできてないので、未完成のをUPしておきます。

| | | コメント (4)

2016年12月17日 (土)

散歩

今日の釣りは諦めました。

が、なぜか土曜日は早く起きてしまいます。

散歩に出ることに。

桜並木も寒すぎるせいか、人が居ません。

14819552543910

空の雲が足早に動くのを見てほっとしながら、水辺を通る爽快ルートを散歩。

14819553081951

近くのホームセンター近くでお菓子工場が直販大バーゲン。

14819554367241

大賑わいで、次々売れていきます。

14819553539180

しかし、値段を見て、これって安い?と思うものもどんどん売れる。

人間も魚と一緒。

誰かが買うと、あまり深く考えず我先にとどんどん売れる。

活性って大事ですね。

明日は、この活性を捉えられるかな?

 

 

| | | コメント (0)

2016年12月15日 (木)

寒すぎる‼‼

寒い、寒すぎる‼‼
釣り用に買ったはずの分厚いシャツを常用するようになりました。
買い足す必要がありそうです。
行くなら水温が落ち着く日曜日ですね。
元々、明日は職場の忘年会です。
心置きなく、飲めますね。
 
ここ1週間の水温の変化は急激。
 
月/日12/09 12/10 12/11 12/12 12/13 12/14 12/15
本年度17.6 17.6 16.5 17.0 17.1 16.5 15.2
平年16.2 16.2 16.0 15.9 15.6 15.5 15.3
偏差(本年度-平年)1.4 1.4 0.5 1.1 1.5 1.0 -0.1
(昨年度)15.8 16.9 17.5 17.1 16.4 16.4 16.2
 
早くも、15度台。
今シーズンは一桁台の水温になりそうですね。
魚もそうですが、人間も、この急激な温度変化に対応するには時間を要します。
数年前、年末チョイ前に指が凍傷になりかけました。
今年は、60個入り使い捨てカイロを購入、惜しげもなく使おうと思います。

| | | コメント (0)

2016年12月14日 (水)

低活性

どんどん寒くなっています。
そして、週末に寒さが緩む。
良いパターンです‼‼‼
いつまでも、このパターンが続くわけではないでしょうが…。
寒い季節に寒くなる。
これでいいんです!
昨年は、水温が高めに推移。
イカナゴの産卵が不調に。
そして、地元に鯛が集まらなかったし、味も良くなかった。
今年の冬はどうなんでしょう?
 
とにかく、2週間ぶりの釣行先を今まで考えていましたが、これと言うものがまだ見つかっていません。
泉南は、鰤や太刀魚がチョロっと釣れたようですが、他は良くなかった模様。
前回釣行したポイントも13K鰤が未だ出現せずに、低調のまま終盤を迎えそう。
2匹目のドジョウだしね。
手詰まりです。

| | | コメント (0)

2016年12月13日 (火)

市民薄明

今年1年の漢字は「金」になりましたね。
金になったのは3度目らしく、何だか平凡ですね。
まあ、漢字1文字で表されることって、そんなに多くはないです。
私は、「金」に全く縁がありませんでしたが、今年1年を振り返って漢字1文字で表すと、今年のテーマ「楽」でしょうか。
多分、カートップではこれ以上削ぎ落すことができないぐらいまで、準備片付けの手間がかからないようにしました。
あと、数年はカートップでやれそうです。
 
昨日、潮汐を調べていたら、面白いものを発見しました。
(大阪)
天文薄明5:25
航海薄明5:56
市民薄明6:27
日出   6:55
正中   11:51
日没   16:46
市民薄明17:14
航海薄明17:45
天文薄明18:16
 
日の出、日没の時間帯にも驚いたのですが、「薄明」の時間帯と言うのがあるんや!
さて、ライトなしで航行可能な時間帯はどれに当てはまるのでしょう?
2週前ですが、とても5時台では暗すぎて、出れませんでしたので、「市民薄明」が一番合ってるのかな?と思います。
今年の冬至は12月21日やったと思いますが、まあよう似たもんです。
17:14-6:27=10:47
目一杯釣りをして11時間弱。
昔は、これぐらいやってましたが、今は楽釣で8時間ぐらいですかね!
片付けで、暗くなると何だか不安な気分になりますが、朝夕の地合を釣っても時間が短く、冬はこれだから好きです。
 
追加:
市民薄明:まだ十分に明るさが残っていて、人工照明がなくても屋外で活動ができる明るさ。
航海薄明:海面と空との境が見分けられる程度の明るさ。
天文薄明:6等星が肉眼で見分けられない明るさ。
だそうです。

| | | コメント (0)

2016年12月12日 (月)

バーゲンにて

14815486562170

釣りに行かなかった分、バーゲンセールに向かいましたが、結局大したものは買いませんでした。

あとで振り返れば、買ったのは、特用品ばかり。

このでっかい針は、ノマセ用。

軸が長くて、鼻掛けした針が反転して鯵の脳天に突き刺すトラブルが少なく、少し針が眠っていて鰆カッターも軽減できると思って使っている針です。

しかし、この針で鰆を獲ったためしがありません。

竿は、シーグレースの後継機種を探しに出かけましたが、どれもイマイチ。

どこかに、もう少し軽くて穂先が絡まなくて、アタリがとりやすい竿ないかな?

深海用のロッドも物色しましたが、イマイチ。

エイトは卓上カレンダーしかなかったので、MAXに行って来年用にエギを買ってやっと、DAIWAのカレンダーをGETしました。

ダートマックスは、ダントツMAXが安いですね。

 

| | | コメント (0)

2016年12月11日 (日)

忘年会

釣り仲間と忘年会をやってました。

夕方から始まった忘年会は、深夜まで続いて10時間。

釣りの話は尽きないですね。

更に、ボート釣りは奥が深く、まあほんまにいい刺激&勉強になりました。

昔だったら、そのまま釣りに出たもんですが、そのまま家に帰って午前中はぐっすり寝ていました。

最近の自分の中のテーマと言えば、釣れない魚を誘って釣る!

ボート釣りにおいて、どこで釣りをするかが最重要なのですが、それがが全てではないってことです。

数年ぶりに、ノマセの仕掛けを大幅に変えて、前回はうまく行った気がします。

仕掛けや誘い、そしてタックルなど、全てにおいてもう一度見直してみようと思います。

 

14814567802150
 
潮が緩いので、太刀魚をやろうと思って、業務スーパーで1パック百円のを4つも買ったのですが、使わないので、真空パックして冷凍しました。
 
ところが、真空パックの機械のシールドがうまくいかず、中の空気を吸い取らないので、空気入りパックになってしまいました。
 
もう生産中止ということで、部品もなく買い替えか、このまま無理やり使うかです。

| | | コメント (0)

2016年12月 8日 (木)

寒くはなるけど

図書館から、「もっとわかる!WIN10」なる古い雑誌を借りてきてちょこちょこ触ってみました。
登録したフォルダやよく使うフォルダが左隅に表示され、画像を取り込んだり、UPしたりしやすいようになっています。
クイックアクセスによって、その登録が自分でできるようになりました。
少し自信を深めて、懸案のメール設定に挑戦。
一度は成功したかにみえたもののやっぱりだめでイライラ。
やっぱり、こいつとは相性が合わないなあ!
 
2030200000wwrg0420161211090000
土日は寒くなるそうだけど、日曜日は多少等圧線が横向きになる予報。
まあ、何とか今週も出れそうですね。
地元でも鰤が釣れ出したようですが、やっと半身を使い切ったところにまたまたは食べるについてはちょっと辛いですね。

| | | コメント (2)

2016年12月 7日 (水)

業務用スーパー

本日は、外回りの仕事。
相当覚悟して、厚着していきましたが、案外温かかったです。
ホームセンターで買ったヒートテック系のシャツ・パッチが結構効果があり暑いぐらいでした。
さて、この穏やかな天気も土日は下り坂、北西の季節風が吹き荒れるそうな…。
何と!昨年12月は3回しか釣行できませんでした。
今年は、風裏釣行をしてでも最低あと3回は行きたいと思います。
 
最近、マイブームの業務用スーパー。
Kimg1220
このむきあさりのおかげで、ちょいハゲ釣行が可能になりました。
そろそろ、深海釣り。
サバの切り身も安く、安定的に確保できそうです。
ついでに、TVで話題になった、これも買ってみました。
3280_tyd45
¥200ぐらいでしたが、甘党の私にはバッチグーでした。
元々、健康のため、冷凍カット野菜(ほうれん草・ミックスベジタブル)などを確保するため通い始めたのですが、まあまあ気に入っています。
そうそう、氷も格安ですね~。

| | | コメント (2)

2016年12月 6日 (火)

バーゲンセール

ブラックフライデーにサイバーマンデー。
アメリカの小売店では11月の最終週の金曜日に大規模な安売りが行われるそうな。
遂に、ハロウィンを定着させた日本の商売人が次に目を付けたのが、このブラックフライデーかな?
 
さて、今が釣り道具屋さんのバーゲンセール!
Dscn1508
今日、F.MAXの広告が送られてきて、ほぼ出そろいました。
日曜日、エイトのバーゲンセールへ行ったのですが、カレンダーの券を忘れたので、ほぼ何も買わず戻ってきました。
F.MAXのように3千円以上でもれなくくれたら財布のひもが緩んでいたのにね。
 
頭を冷やして、まずはキャスティング用のスピニングリールは、もう釣り自体がオフシーズンになるので、やめ。
バイオマスターの5000番も防水加工されたら、買うことにします。
そのかわり電動リールも…と思いましたが、これも2月のフィッシングショー前後にモデルチェンジする場合が多いので、思いとどまることにしました。
 
シーグレースに後継機種に?
エイテック、加太真鯛が大安売り。
しかし、ちょっと柔らかすぎる気がして、パス。
MAXでは\9800!
買うなら、ここですね。
あとは、ダートマックスが安いです。
でも、エイトは全品10%OFFなので、親子サルカン、電動リールのPEライン巻き替え、各種釣り針などリストアップしてあったものはここで買います。
次の日曜日、エイトでエイテックの展示会をやっているそうです。
 
次回の土日は風が吹きそうだし、バーゲン回りかな?
 

| | | コメント (0)

2016年12月 5日 (月)

鰤料理

Dscn1504
頭だけでまな板の大きさ。
日曜日朝、大掛かりな解体ショー。
Dscn1502_2
お腹には、ラードがいっぱい詰まっていました。
鰤も大きい方が美味しいという。
腹はパンパンだし、どんなに美味しいことやら!
 
ところが…、三枚に下してみると?
残念無念、鰤糸状虫。
一気に天国から地獄へ。
 
昨日は結局料理せず、身にある虫を全部抜き取って一日置きました。
「鰤糸状虫」について調べてみることにしました。
・鰤糸状虫は無毒である。
・鰤糸状虫は、鰤の血を吸って生きている。内臓よりは血合い付近に居る。
・冷凍したり、熱を加えたりすると死ぬ。
・ほとんどの天然の鰤には鰤糸状虫が入っている。
・料亭に鰤の身を提供するとき、天然であることを示すために、わざわざ鰤糸状虫を着けて出している逸話もある。
・味を確かめるため、わざわざ食べた人もいるとか…。
・売られている天然鰤の多くは、鰤糸状虫を抜き取って販売している。
 
まあ、こんなところです。
ということで、今日は料理をしました。
Dscn1507
いつものネギトロ丼、美味しかったですよ。
まあ、前回釣った地元のメジロが最高でしたが、それと遜色のない味でした。
鯛は、すでにラードは有りませんでしたが、皮つきにして美味しく食べられました。
ここでの鯛はこれが一番いい食べ方と思います。
 
今度は、デカさの13Kと味の鰆が同時に釣れたらいいのにと思いますが、そんなにうまくいかないのが釣りですね。
 

| | | コメント (2)

2016年12月 3日 (土)

9K

鰤狙いで出ました。
なぜか、ジギングだと13㎏14㎏の鰤が釣れる。
もしかして?TV番組「釣りごろ釣られごろ」からヒントを得て、仕掛けを作りました。
Dscn1490
 
夜明けが遅くなり、エサのアジを大急ぎで獲ってポイントに向かいましたが、潮はすでにとんでいました。
さて、新仕掛けはどうでしょう?
2流し目、HIT!
ギュ~~~~~~~~~~~ン。
おお、これは鰤の引き!
Dscn1491
ボートのデッキと同じぐらいの大きさ!
これは、もしかして?重さ二けたあるかな?
Dscn1492
多分、9.37㎏だと思います。
アマゾンの安物でこれだと肝心な魚が見えないですね。
下に吊るされています。
過去釣りあげた中で最高の重さかもしれません。
このあと、鰆カッター。
本日も5打数0安打。
そして、スズキ。
Dscn1493
 
これは、もう1,2発あるなと思ったのですが、船団がさらに大きくなり、食い渋り。
しかし、そんな中でもジギング船DRさんはタモを洗っていましたので、釣れていたようです。
他の船とはしゃくりが違ってました。
ワンピッチの間にポーズが入っていました。
魚は居るけど、ノマセも魚に見切られたかな?
潮が緩んで、鯛にチェンジ。
 
20161203_1138_00_2
これは、釣れるでしょう!
今回は、小さいのを避けるため、いつもより深いところから始めました。
Dscn1494
予定通り鯛。
連発して、これはすぐに二けたかと思ったら、これまた船団になって食い渋り。
魚は居るけど、中々口を使わない。
それを工夫して食わすのが実に楽しく、周りは釣れない中、ポツポツ追加。
大台の10匹になったので、ランチジャーを出し、ぽかぽか陽気の中、エンジンを止めて昼食。
あとは、もう少し大きな鯛が欲しかったので、場所を深場へ移動。
 
20161203_1355_00_2
周りは全く船がない初めてのポイントでもこの反応。
2枚小マシなサイズを追加。
Dscn1495
あとは、ちょいハゲをするも、ベラのみで本日の予定は終了。
 
だいたい狙った通り釣れたので、気持ちよく温泉に入り、実家に少し立ち寄って帰ってきました。
今度は、13Kと、いつも切られてばかりの鰆を何とかしないとね。
今回の釣行で、魚は居るけど、どう食わすか、そこが大事であるように感じました。
次回ここへ来るときは、また新しく思いついた仕掛けでやってみたいと思います。
 
Dscn1496

| | | コメント (6)

2016年12月 1日 (木)

依存症

たかが一芸能人の覚せい剤問題が日本のNEWSのTOPに。
覚せい剤依存症の他にも依存症は数々ありますね。
アルコール依存症、ニコチン依存症、携帯スマホ・SNS依存症など。
私の場合は、コーヒー依存症、チョコレート依存症、ご飯依存症、カレーライス依存症、ソース味依存症…。
この世から無くなったら、耐えられないものは沢山ありますが…。
中でもやっぱり、釣りでしょうか?
釣りに行くだけが釣りじゃありません。
今日は、少し寄り道してF.MAXへ。
電車通勤にしたので、寄り道と言っても電車を乗り換えたりで、ちょっと大変。
ちょっとだけ買い物をして、あとはスピニングリールを物色。
やはり、キャスティングとなると軽めがいいような気がしますが…。
まだバーゲンセールではないので、冷やかしただけ。
ダイワのBGは1万円を切る値段で売られていましたが、軽いシマノの方が良いかな?
 
昨日の妄想の中からやっと抜け出して、方針決定。
久しぶり?(2週間)の釣りなので、確実に釣れる釣りにします。
土日とも天気は良さそうですね。(多分!)

| | | コメント (0)

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »