« 鹿の増えすぎ問題 | トップページ | 3連休初日 »

2016年12月22日 (木)

振動子の話

双眼鏡や望遠鏡で大事なのは、倍率やないです。
大事なのはレンズの口径。
口径が大きいほど、それだけ光を集められます。
振動子も同じで、出力やないです。
大事なのは、振動子の振動板の口径。
普通、600Wは2インチで1KWは4インチ。
4インチは2インチの4倍の出力・感度があることになります。
4インチが良いのは分かってるけど、値段も重さも4倍以上!
ってことで、ブロードバンドやチャープといったアメリカ発の魚探にシフトしたのですが…。
深海用に取り付けたGT-15。
チャープでしかも80khz~160khzのミドル周波数。
両方私にとって初物で、昨年から始めましたが、今年はその2インチの振動子1つで80~160が2つ同時に見れるようになりました。
 
そこで、オコゼ・アカムツは120と160の設定。
20161218_0914_00
160だと120ほどはっきり映らないものの、反応の中身が少し垣間見ることができています。
 
キンメダイは120と140の設定。
20161218_1517_00
 
140だと少し色が薄くなるものの駆け上がりに着くベイトの群れが映ります。
クイックドローではいい根が2つ見えますが、これは幻。
ベイトが映って濃いベイトの反応の上を底として認識したため、突然浅くあり、それが反映している地図です。
DATAを正確にするためには、まだまだここを何度も往復しなければなりません。
 
アコウダイは80~100khz
20161218_1124_00_2
これはなぜか100の方が正確に表している感じ。
GT-21ほどの強さを感じないGT-15ですが、使いこなせばとてもコスパの安いいい振動子ですわ。
これで、使える範囲の釣りをしていきたいと思います。

| |

« 鹿の増えすぎ問題 | トップページ | 3連休初日 »

コメント

自分のAQUAMAPは二周波が設定できません・・・
なんででしょう? (笑)
VUのメールが来てないのかも知れませんが。

投稿: あごひげ丸 | 2016年12月24日 (土) 12時41分

あごひげ丸さん、
バージョンUPのメール、携帯の方に来てましたけど…。
3.8です。
いい感じです。
必須ですよ。

投稿: ロシナンテ | 2016年12月24日 (土) 20時21分

あらら、私のほうは連絡がまだ・・・
もしお時間あったらドロップボックスのアドレス教えていただけたら助かります・・・
一応、ボトムハウスにメールしたのですが、もしかしたら来年までもう休みかも・・・トホホ

投稿: あごひげ丸 | 2016年12月25日 (日) 23時33分

あごひげ丸さん、
どうやって知らせるか、中々思いつきませんでした。
とりあえず、私のメールアドレスを教えますので、ここにメールを送ってください。
メールを転送します。
i,uは省いてメールを入力してください。
ihu6i471u0@yahoo.co.jp

投稿: ロシナンテ | 2016年12月26日 (月) 19時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 鹿の増えすぎ問題 | トップページ | 3連休初日 »