« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月28日 (火)

カット済みフィルム

今日は、YAMADA電機とアマゾンで買い物。
まずは、アマゾン。
セル付きのエンジン用にバッテリー端子と、車のフィルムを購入。
 
71fa3zoss5l_sx522_ 51usnffwsbl
 
これは便利!もうカットしてあるフィルム。
ネットならではです。
¥2600と値段も安いです。
 
YAMADAの1・2月分の商品券¥500分があるのに気づき、閉店間際に買いに走りました。
4個口のプラグ。
Kimg1520
航行灯やビルジポンプ、水中ライトなどの電源をプラグを介してとっています。
良いのが見つかったけど、¥500の商品券を使っても、通販の方が安くて種類も豊富だったことでしょう。
YAMADA電機は、閑古鳥が鳴いていました。
おもちゃに、お菓子にお酒、ストッキング…、何屋さん?
もう末期症状で、しまいに、ドン・キホーテみたいになったりして…。
 
車は、やっと金曜日に車庫証明書がとれ、来週車検・納車です。
フィルム張り、バックカメラ取り付け、二段ベット、キャリアの取り付け、ハッチクレーンシステムの構築などでしょうか?
エンジンも同じ時期に臨時検査がされます。
残るは魚探ですね。
細かいところでは、椅子のベース、旗のポール、バッテリーシステムを作る必要があります。
焼け石に水だけど、やれることは自分でやって節約します。

| | | コメント (0)

2017年2月27日 (月)

エンジンを注文

数々のトラブルを経験しました。
鼻やあばらの骨折、深海の沖で落水、衝突、漂流・・・・。
今回のは最大級ですね。
何たって、釣りをしないで帰ってきましたから…。
最悪は、沈んだ船体を自力で引き上げられないことですが、それがなかっただけマシですね。
よく考えれば、船体以外ダメになりましたから、この際ボート釣りをやめたら?
と冗談交じりで言う人もいましたが…。
元気なうちはミニボートが一番楽しい!
泉南の鯛やメジロ、オオアジは旨いし、釣り自体も楽しいけど…。
ノドグロは釣れないし、ヤリイカやメダイも釣れません。
くよくよ考えず、前進あるのみ!
これからも、ベースは大阪湾に置いて、時々遠征の今のスタイルを維持していきたいと思います。
 
と言うことで、エンジンを注文してきました。
HONDAの15馬力セル付き新品です。
来年と、思っていたのですが、1年早くなりました。
ミニボートの定年を65歳にすると8年か?
ちょっともったいないので、定年を67歳までにして10年。
リトルの社長は68歳だそうですので、それを目標に頑張ります。
 
日曜日は、午前中は濡れた色々なものを日向で乾かしました。
何と!無くなったと思っていた火箭と信号紅炎は別の場所に保管していました。
午後から船体の修理。
 
Kimg1509
 
竿受け&魚探の取り付け部がめくれ上がりました。
毎度のありあわせ。
相変わらず、見栄えはイマイチだけど、FRPとコーキングとまな板2枚を挟み込み強度は十分。
 
Kimg1510
 
これだけの修理ですが、案外難航して、夕方にはへとへとになり、ボートは息子と2人で上げてもぎりぎりでした。
なぜか、家だとボートの上げ下ろしがきついです。
 
次は、車の方です。
週末、1週間ぐらいは車中泊できるよう、ベットをもう少し広くする計画です。
また前回ほど車体が痛まないようどうしようかな?
今はそのアイデアを考えるので、頭が一杯です。
 

| | | コメント (4)

2017年2月26日 (日)

ありえへんミス

いつものように、ボートに釣り道具を積み込み、海に浮かべて就寝。
この日は、午前0時が潮位4㎝朝方165㎝程と干満の差が激しい。
下した岸壁に凹みがあり、このままここに置いとくと、満ち潮の時に片舷がこの凹みに引っ掛かり、横転する可能性があると思い、凹みのないところへ移動した上で就寝。
夜中、あまりの寒さでトイレに行こうと岸壁に向かうと、????!
ボートが沈んでます!
半分寝ぼけていたので、中々現状を受け入れることができず…。
多分更に潮が引いて凹みに片舷が入り込み、満ち潮と共に岸壁側の舷が押さえつけられ、海側の舷が浮上して横転したのでしょう。
とにかく、パニックが一番よくないので、時計で時刻を確認。
4時過ぎ。
夜明けまでには何とかなる時刻。
まずは喉がカラカラに乾いたので自販機でスポーツドリンクを飲む。
浮かんでいるものを拾い集めながら、どうやって上げるか考える。
ボートの先が浮いて横向きになっているので、何とか起こそうとしたけど、ダメでした。
が、とっさでひらめき、ボートの回収までの道筋が見えました!
 
岸壁にある階段までボートを持っていき…、
ボートのへさきにヒッチクレーンのフックを引っ掛けボートをぎりぎりまでつるし上げ…、
エンジンを外し…、
ボートを表向きにしてボートを岸壁に引き上げる。
ここまでの行程が驚くほどスムーズに行きました。
 
エンジンは元々買い替えの時期が考えていたから良いのですが…。
電動リール&まあまあええ竿・スパンカー・小物道具一式・バケツ黒球レーダー反射板等船検備品落下、そして水浸しの魚探。
とりあえず、魚探の配線、振動子のターミナルなどにオイルスプレーを掛けました。
落ちた物の総額10万円以上!
服を脱いで潜ることも考えましたが、寒いのでやめました。
これをやって死んだ人を知っています。
 
夜明けとともに帰路に…。
Kimg1501
 
マイボートの哀れな姿を撮るのはやめました。
電動リールも痛いがフォースマスター300にすれば納得できるが…
そう言えば、買ったばかりの火箭と信号紅炎はあまりにもったいないなあ。
道中半分ぐらい経った時、Uターン!
ひらめきました。
海パンは買わず、ダイソーと釣具屋さんとコーナンへ。
この作戦、大当たり!
 
Kimg1507_2
電動リール・竿、スパンカー、タモ、電動リールのコード、バケツと小物、フラグを回収。
百均の透明ボールを箱めがねにして、4mの物干し竿にヤスを取り付け引っ掛ける作戦大成功!
ただし、一番欲しかった船検備品がどうしても見つかりませんでした。
ちょっとだけ気が晴れましたが、まだまだこれから試練が待っています。
まずは、軍資金です。

| | | コメント (2)

2017年2月25日 (土)

トラブル

ちょっとしたトラブル。
最近ないなあなんてブログに書いたら、こんなことに…。
夜中、おしっこに起きると係留中の船が鉛筆状態。
????!
エンジン・魚探水没。
両方、ほぼ絶望的です。
火事場のバカ力で引き上げて、船体は無事回収できましたが。。。。
1か月ほど謹慎します。

| | | コメント (4)

2017年2月24日 (金)

プレミアムFRIDAY

定時に退社。
塩気、油ものは、健康のために避けてきましたが、今日ぐらいはいいでしょう。
味も雰囲気もパーフェクトな店でした。
14879422812660


プレミアムFRIDAY特別?
餃子がサービスでした。

| | | コメント (0)

2017年2月23日 (木)

。。。。。

今日は天気予報が外れ!
案外寒かったですね。
3年ぶりに春一番が吹き、暖かさを経験してからの寒さ・寒の戻りが辛いですね。
今年の冬は寒いと言われたので、60個入りのカイロを買ったのに。
ほぼ使っていません。
裏起毛のシャツ・靴下に防寒シューズ、新調した防寒着の効果もありますが、例年より寒さはマシでした。
さて、前回深海釣りで大やけど。
前々回の鯛も旨くなかったし…、ここらで美味しいのを釣りたいところですが、何も思いつきません。
連続土曜出勤からリズムが悪いです。
ほぼ、釣りの目的地は決まりましたが、あまり気乗りがしません。
おまけに、週末から花粉が多くなるらしいです。
。。。。。
 
モチベーションDown。
我慢の時期ですね。
 
魚に期待できないので、先程ふるさと納税で有田のデコポンを頼みました。
02160934_58a4f3922db3e
 
先週は、静岡県のウナギ2匹分が届き、1食でなくなりました。
昨年から始めたふるさと納税、1か月1万円程度の納税をしていけばちょうど良さそうです。

| | | コメント (0)

2017年2月22日 (水)

海人

海人(ウミンチュ)=沖縄の漁師
なぜ、沖縄だけ特別な名前が付くのだろう?
尊敬を込めて呼ばれるマタギと似た言葉の響きです。
 
・戦前の沖縄では生活苦から子どもを海人の親方に売っていたという。
・売られた子どもは、先輩からのいじめを受けながらも一人前の海人になり兵役が始まると終わる。
・正月と祭りの日以外は海での生活、親兄弟とも会えず、真冬でもほぼ裸、沖縄でもかなり寒いらしい。
・鍛えられた体と海に関する知識がないと一人前にはなれない。
・主に、ボタンの原料となるタカセガイを素潜りで獲り、収穫量に応じて独立するときにお金が手渡され、優秀な者はその資金でサバニ(船)を購入することもできる。
・サメに襲われ死亡するケースもあるが、サメの肝油はサバニの船底塗料になるらしく定期的に捕獲する。
 
Kimg1460_2
 
ノンフィクション作家・小林照幸の「海人」は、近年ではNO.1に面白い本でした。
「石垣島、沖縄本島で、70年近く漁を続ける海人・照屋規正。赤銅色の上半身には、少年の頃サメに襲われた歯列が大きく刻まれている。9歳の時、親に売られて海人になった規正の一生を追った物語。」
規正の半生を通して、「オキナワ」についても考えさせられる奥深さもあり、それを作者の思想を出さず淡々と描いているところがいいですね。
 
ボート釣り師なら、この本を読めばきっと心がときめくと思います。
日本版「老人と海」だそうですが、「老人と海」より感動しました。
因みに、マイボートの船名はヘミングウェイの「老人と海」に出てくる「母なる海」からとりました。
 
海人・規正さんは200m~500mに住む「アカマチ」…ハマダイ、「シチューマチ」…アオダイなどをアンカーを入れ、オキアミコマセのムロアジで釣るという。
Photo Aodai
 
北海道釣り旅行も良いけど、沖縄も良さそうですね。
北海道が終わったら、ちょっと考えてみようかな?
 

| | | コメント (0)

2017年2月21日 (火)

形あるものはいずれ…

最近、大きなトラブルがないねぇ!
と、言われることがあります。
昔は、大きなトラブルになるところ、最近は点検をして未然に防ぐことが多くなりました。
やっと、大人になってきたのかな?
チェックリストを作って定期的に点検しています。
 
形あるものはいずれ朽ちる。
例え、丈夫な車であっても…。
プロボックスは本当に故障の少ない良い車ですが、それでも長年の塩害には耐えられないようです。
これで、魚探購入、北海道釣り旅行は中止です。
 
バッテリーもだんだん劣化するもの…。
昔、バッテリーがダメになって一度上陸、車のバッテリーを外して、釣りに使ったことが何度かありました。
今思うと、ずいぶん無茶をしたもんです。
3年目を迎えたバッテリー AC Delco。
もしかしたら、今までで一番長寿命かもしれません。
流石に最近釣行終盤で電圧が11V台に。
もう寿命かもしれません。
そこで、acdelco ad-0002充電器のメンテナンスモードで再生を図りました。
パルス充電自体が一番鉛蓄電池の劣化の原因であるサルフェーションを抑える効果があるのですが、メンテナンスモードだと電極に付いた硫酸鉛を強制的に除去することができるそうです。
  
Nikkousyoukai_acdelcoad0002_2
そのあと、更に通常充電して万全を尽くして深海釣りに臨みました。
12.9Vから始まり、午前中で12.5V。
新品の時ほどの復活は無理としても、まだ使えるかな?
 
 
 
 

| | | コメント (0)

2017年2月20日 (月)

カートップの車の行く末

12月に車検。
もう2,3年はいけると思ったのですが…。
Photo
フロントガラスに亀裂が。
この亀裂の原因は、錆で容積が増えて力が加わったか?
重さ80㎏はある船体を支えるキャリアー取り付け部が凹んでいるせい?
多分、その両方が原因で車体の剛性がなくなってきているのでしょう。
車体の錆は深刻で…。
 
Kimg1491_2
 
ピラーは腐っています。
反対側はあまりにひどいので、シールを付けています。
 
Kimg1490
ハッチ付近も腐り始めています。
ハッチクレーンはここに引っ掛るようにして固定しているので、いつか底が抜けないかと心配の種の1つ。
ドアの隙間を埋めるゴムも擦り切れてなくなっています。
もっと、洗えば良いのにと思うでしょうが、変に洗うと、水の通り道に塩害が集中します。
ピラーもフロントガラスの隅の方もこれが原因で、洗わない方がマシですが、雨が降ると同じことが起きます。
要するに、ある程度、カートップする場合は錆は覚悟がいるということです。(私の場合積みっぱなしの釣り専用車です。)
3年目ぐらいから錆始め、錆止めを見栄えを気にせずやったので、ここまで持ちこたえたのですが、もう限界のようです。
 
土曜日、ネットでちょうどよい中古車を見つけました。
 
Kimg1492
 
走行距離12万㎞弱で2007年登録車で、車検登録費込で30万。
年式・走行距離・車種・グレード全てほぼ今の車と同じ。
住友三井オートのリース会社からの払い下げで、整備も万全。
カーナビも同じ楽ナビが付いてます。
要するに、30万かけて完璧に修理したと思えば良いのかな?
内装も、エンジンルームもびっくりするほど綺麗でした。
オーナーも中古車屋さんも整備は万全のようです。
車にすれば、最悪のオーナーに拾われた感じでしょうね。
 
10年落ち、走行距離10万㎞以上だとさすがに安いですね。
エンジンは、タイミングベルトがないタイプで問題なし。
壊れるところと言えば、クーラーぐらいじゃないでしょうか? 
今の車は新車から乗って9年。
170万÷9=19万
減価償却費?19万。
30万の車を2年乗れば元が取れる計算です。
4年は乗りたいですね。
カートップボートは結局錆で車がダメになるので、この方法が良いかもしれません。
 
往きに入れたガソリンが105円@1Lでめちゃ安だったので、帰りに満タン入れました。
あと3回釣りに行く!
登録は3月にして、更にしっかり車の艤装(2段ベット)をしてから乗り替えようと思います。
あと3回フロントガラスがもつかな?

| | | コメント (0)

2017年2月18日 (土)

ありがとう、200万アクセス

200万アクセス達成!
皆さま、ありがとうございます。
 
今回は、深海釣りです。
この前、10年間の深海釣りのDATAを調べてみました。
2月はあまり芳しくないのですが、昨年3月初旬にアカムツが釣れた記事から、だんだん妄想が広がって、行く前からもう釣れたも同然になっていました。
しかし、現実はそう甘くはなかったです。
前日から、サバの短冊を作って用意は万全。
瞼が下がって薄目同然で夜道の峠越えは辛かったですが、何とか5時間ぐらいの仮眠ができました。
Kimg1476
 
今回、バッテリーが心配なので、深場は割愛。
アカムツ・オコゼ・アマダイの順に釣りをすることにしました。
朝からシ~~~~ン。
結構反転流が流れていましたが、スミヤキやサバも居ないし、漁師もまばら。
マイポイントでじっくり粘るものの、小さなドンコのみ。
南へ下がると活性が上がるかも?
と、思ったら、ジギング船が2隻。
自分なりにここと思うNEW POINTでしばらく大流し。
少し南風が出てきました。
嫌な予感。
元に戻って絶対釣れる?お土産ポイントへ。
ゴン!しめた、と思ったら、ヒオドシでした。
Kimg1478
 
 
11時ごろから嫌な南風が追いかけてきました。
12時にはもうウサギが飛び跳ね、僚船のキートスさんが帰るのが見えたので、私も急いで引き揚げて。。。
とは、行かず、岸寄りからまたいったん沖に向かいましたが、やっぱりアカンわ!
と断念。
オキアミまで用意してたのに…。
携帯で予報を見ると昨日の時点では昼に無風だったのに、今日見ると風速9mになっていました。
諦めました。
キートスさんはクロムツやオコゼを釣っておられました。
こんなに早く風が強まるとは思ってもみなかったし、アカムツを深追いしすぎました。
 
Kimg1486
 
帰り道、道の駅で話をしていて、車のポンコツぶりをいじられておりましたが。。。
よく見ると、フロントガラスに30㎝程の亀裂が入っています。
車が悲鳴を上げているようです。
Photo
 
車検が通らないのは分かりますが、車検をしたばかり。
まだいけるのでしょうか?

| | | コメント (6)

2017年2月16日 (木)

ガーミンSTRIKER7SV

Kimg1466 
 
フォースマスター400。
低速巻きのもたつきは、Sモードにすることでほぼ解消しました。
さすがに「1」はちょっと安定感がありませんが2以上は大丈夫です。
フォースマスター300が欲しいと思ったけど、実際使ってみると、まあこれで十分使えるというのが実感です。
他のみなさん、「ゴミにしたよ!」と言われる電動丸400Cも修理に出して今も現役だし、しばらく電動リールはこれで行こうかな?
 
あと気になるのは、サイドスキャン(魚探)。
先週、気になり過ぎて、夜遅くまでネットをみてしまいました。
やはり、サイドスキャンもガーミンが良さそうですね。
5_000000001518
STRIKER7SV。
簡易なGPSプロッターがついて¥79000ほど。
(ちゃんとしたGPS魚探ならechoMAPが¥149000で7万UP。)
ポイントは今のをそのまま使えるので、今GPS魚探の予備として置いてあるHONDEXの魚探をオークションに出せばフォースマスターぐらいの値段になります。
HONDEXのアナログ魚探は、スピードを出して走っても途中の反応が映りやすいなど、それなりに価値があるのですが、ガーミンに買い替えてから出番なしです。
両サイド300mの範囲を映すので、鰯や鯛がどちらに多いか分かりやすい。
石鯛は居る漁礁はどんな形なのか?
鰆のキャスティングゲームで投げる方向を見定める。
などの時に活躍するかもしれません。
ただし、付属の振動子GT-52は海にはパワー不足。
海ならGT-41かな?
総合カタログによれば2万円UP。
こうなると、もうちょっと資金をストックしないとね。

| | | コメント (0)

2017年2月15日 (水)

イカナゴとシラス

バックナンバーで過去2月の記事を10年間さかのぼって見てみました。
1年間の中で一番釣れていない、一番釣行回数が少ない月であることが分かりました。
深海釣りでたまによく釣れた時もありますが、ボーズ同然も多々あり、安定感がありません。
昔は、冬場の釣りと言えば、メバル・ガシラの根魚中心でしたから、それから進歩はしています。
ついでに、魚探・リールの電源であるバッテリーが今年で3年目を迎えることが判明。
そろそろ、やばいですね。
パルス充電器でリフレッシュを図りましたが、次も終盤11V台になるようでしたら、買い替えです。
長持ちした方です。
 
イカナゴについて調べました。
 
Photo
毎年少なくなっていますが、今年は特に不漁と言われた昨年を上回る感じです。
ただし、大阪湾は季節風の影響か昨年より個体数が多いようです。
「読書」の際に触れた話ですが、漁獲制限しておりますが、船ごとに漁獲制限を設けているわけではないので、どんどん枯渇の方向へ進むんでしょうね。
ノルウェーなどは、船ごとに割り当て数があるため、一番高く売れる美味しい時期に集中して獲るのだそうです。
 
なぜ、イカナゴのくぎ煮があってシラスにはないんでしょう?
それは、シラスの方が旨いから?
シラスはそんな飴やら醬油やらショウガで味付けしなくとも美味しい!からかな?
シラスもくぎ煮したら美味しいのかもしれません。
イカナゴ漁はシラス漁の始まる前の場つなぎ的な漁であったと聞いたことがあります。
イカナゴを食べる魚は脂がのると言われていますが…、
鯛を始め多くの魚が産卵後にシラスベイトが始まるので、食べても中々脂がのらないのでしょう。
カツオはシラスが何より好きだとかで、春に近畿圏に入ってくるのはそのせいかもしれません。

| | | コメント (2)

2017年2月14日 (火)

水温を意識して

大失敗!
ノーマスクで帰ったため、花粉症の症状か、いつもの頭痛倦怠感。
もう、街中の空気は毒ガスです。
今日から、薬を飲むことにします。 
寒さのピークのこの前の週末だったかもしれませんが、それに伴い、毒ガスも一段と濃くなっていくのでしょう。
 
表水温は例年、今が底。
Suion_image001
 
これから、少しずつ上がってくるはずですが、底潮の水温は、まだこれからも下がるそうです。
確か、水温4度の海水が最も比重が重い。
要するに、海水温が低いほど下に落ちていくわけで、雪解け水などを含む川の水は海の底へと沈むため、表水温の温度変化とずれるらしいです。
よって、表水温は上がっても実際の海水温はまだまだ下がって3月初旬が底(日本海なら3月下旬)らしいです。
こんな時、潮や川の流れこみなどによっては水温が高いところがあり、そこに魚が溜まる。
そういうところを見つければ、良いのでしょうね。
前回の記事を見れば、分かると思いますが、水温が刻々と変化しています。
後半の下げ潮は特に水温を意識して移動しましたが、結果は出ずでした。
バス釣りほど神経質になる必要はありませんが、水温が場所選びのヒントになるような気がします。
 
 
Kimg1475
 
神経締めをしてプリンプリンの刺身。
一気になくなるかと思ったら、犬以外イマイチの反応。
前回の鯛より、少し脂が落ちたかな?
少しサイズも大きすぎたし、熟成させたもう1匹に期待です。
 
 

| | | コメント (0)

2017年2月12日 (日)

寒鯛

今年は、冬型の気圧配置が長続きします。
久々に土日休みでしたが、両日天気は冬型。
しかし、直前になり、日曜日の天気がやや回復。
万全の防寒対策をして出かけました。
その一番の防寒対策がボートにフロートを着けること。
少し朝の出船は遅くなったものの、ほとんど波をかぶらず快適でした。
まずはマイポイント。
反応はまずまず…。
スクリーンショットを撮って、二重の手袋を外し、しかけを準備して下し、自動で巻き上げてるときに、何と!竿が曲がりました。
ギュ~~~~ン!
Kimg1461
 
まだ、手袋もそのまんま。
ぎりぎりモーニングサービスに間にあいました。
 
朝は、こんな感じの天気です。
Kimg1464
 
まさに鉛色の海。
この後、シーーーーーーン。
スミイチかな?
大流し中、ギュ~~~~~~~~~~~ンでサイズUP。
目標2桁から5匹に下方修正。
鯛は確実にボートの下に居るんだけど…
 
20170211_0723_00 20170212_1034_00
風裏ポイントの宿命。
毎日、仕掛けが下りてるわけで、どうしてもスレて食い渋ります。
風が強くてポイントが限定され、この潮の最後まで爆釣ポイントを見つからず終了。 
 
水温的に下げ潮ではもっと苦しいだろうなと目標を3匹に修正。 
何と!水温が1度以上下がりました。
定番ポイントは底にベイトの反応が少しあるだけで鯛は無。
 
20170212_1207_0020170212_1232_00 20170212_1412_00
 
わんどになっているところは少し水温も高いのですが、流れが緩くて、食い渋り。
こうなっては、もうお手上げですが、知っている限りのポイントをはしごして納得。
こりゃあダメだ!
 
Kimg1466
 
午後から日差しもあり、案外暖かかったです。
久々に、神経抜きで魚を絞め、ボートを片づけた後、ゆっくり遅めのランチを食べ、夕食に間に合うように帰ってきました。
 
20170212
 
ラーメンを食べて暇を埋める一日よりかはマシでしたね。
来週は、1週間仕掛けが入らないので、食い渋りも解消するでしょう。

| | | コメント (2)

2017年2月11日 (土)

読書

家の用事を済ました後は、前回使ったヤリイカ仕掛けの整備。
基本的に、消耗した仕掛けは直ぐに直して、急な予定変更にも対応できるようにしています。
前回、本命ボーズだったので、機会があればもう一度チャレンジします。
 
Kimg1460
 
残った時間でコーヒーを飲みながら、また撮りためた釣り番組を視ながらの読書。
「減ったマイワシ、増えるマサバ」=魚種交代の問題を研究?
興味深かったのは、マイワシが増えるとマサバが減り、カタクチイワシが増えるとマイワシが減り、マサバが増えるとカタクチイワシが減る、というジャンケンの関係になっていること。
大阪湾では年末、マイワシ・マサバ共に多かったと思うんですが…。
しかし、両方昔に比べると格段に減っています。
やはり、獲り過ぎが原因とか…。
ノルウェー産のサバが多く輸入されていますが、科学的根拠に基づいて、漁獲制限が決められ、毎年安定しているが、日本では、早い者勝ち的なところがあり、それが原因の1つだそうです。
大型巻き網船には政府による規制があるが、かなり規制が緩いそうです。
漁獲制限のお手本が、イカナゴだと言う。
しっかりと調査が行われ、それに基づいて、漁獲時期や量が決められています。
それでも、毎年減る一方ですね。
今年は、どうなんでしょう?
また、今度調べてみます。
 
明日は釣りかリールの手入れがどちらかです。
微妙な天気ですね。
 

| | | コメント (0)

2017年2月10日 (金)

キレる

今日は、高野線が一部運休。
3日続きの自爆テロ(人身事故)かと思ったら、積雪によるものらしいです。
日曜日、海はぎりぎりいけるんだけど、道路が心配。
一応スタットレスですが、10年以上前のだからほぼノーマルタイヤ。
今週は、ほぼ諦めました。
 
暇になって食べ過ぎないよう何かをしないとね。
と、言うことで今晩はふるさと納税の確定申告書類を作成しようと入力開始。
ものの10分も掛からないうちにできたけど、そんなに事はスムーズに進まない。
プリンターが反応しない。
無線でDATAが飛ぶようになっているんだけど、前々から、できたりできなかったりで頭に来てたけど…。
1時間頑張っても復旧せず、WIN10用のドライバーを再インストールしたが、これがまたうまくいかず…怒りのボルテージは上がる一方!
結局、昔のドライバーをインストールするとようやく再開。
ところが、PDFが画面通り印刷されず、ぶちギレました。
手元に金づちがあったら叩き潰してたことでしょう!
 
原因はPDFにあったようで、アクロバットリーダーをインストールしてようやく正常に印刷されました。
暇がつぶれたし、良かった良かった。
 
ふるさと納税は2000円の手数料で、私の場合10万円以上の寄付ができるそうで、やっぱりやったら断然お得ですね。
2000円で、米30㎏・ハムの盛り合わせ・ビールが届きました。
まだ、ウナギやらイチゴやら、ハンバーグが送られてくるので、楽しみです。
 

| | | コメント (0)

2017年2月 9日 (木)

最高記録

NEWSがつまらない。
トランプさんか小池さんばかり、もう飽きました。
 
本日、久々に背広を着たら、パッツンパッツン。
ズボンのボタンが中々閉まらず、腹を凹ませてやっととまりました。
昨日、体重計に乗ると、過去最高体重の69.1㎏
体調は良いのだけれど、食欲が止まらない…。
甘~いデザートが1つ2つと追加してしまいます。
そこで、ダイエットにも効果があるとされるクルミ・アーモンドを購入。
別に業務スーパーの回しもんではありませんが…
Kimg1409_2
 
むきクルミ、アーモンドを購入、いずれもワンコイン以下。
今回で各々3袋目。
 
クルミはオメガ3脂肪酸は体に非常に良い!
 
アーモンドもビタミンEや不飽和脂肪酸など豊富でアメリカではスーパーフードになっているとか。
 
クルミパンやアーモンドチョコなど大好きなので、これは良いものを見つけた!と思ったら…
過去最高体重。
やっぱりナッツ類は脂肪の塊。
ダイエット食品とされるものも、食べ過ぎたら太るということですね。
どうしても、腹が減ったら、まずガムを噛む。(以前から実践中)
それでもダメなら、歯を磨く(これをやると食欲が減退するそうです。)
それでもダメなら水を飲む(夜トイレに起きるのが嫌だなあ~。)
目標4㎏減の65㎏!
 
一番手っ取り早いのが風邪ひきダイエットだけど、今年はなぜか風邪もひかず元気です。
後は、魚ダイエットですね。
釣り過ぎると、だんだん飽きて来るが魚を供養するため、頑張って食べる!
おのずと、食欲が減退するというものですが…。
今週は、NEWSもつまらないが、天気もつまらない天気。
まだ、日曜日に期待をしておりますが、このままでは魚ダイエットもできそうもありません。

| | | コメント (0)

2017年2月 8日 (水)

今年の花粉症対策

電車でマスクをする人がこのところ急増。
そろそろ、かな?
本日、病院へ行って薬を貰ってきました。
 
スギ花粉は2月から始まって3月がピーク。
Tenkipollenexpectationimage201701_3
 
今年は、例年よりやや多め、昨年がかなり少なかったので、前年比では大幅UPらしいです。
 
Tenkipollenexpectationimage201701_2
 
このところ、体調は絶好調!
これを維持するため、花粉対策を万全にしたいのですが、その対策でまずは薬。
日曜日から、去年から持ち越したザイザルを飲み始めました。
が、翌日明らかに眠くなり多少頭痛を感じました。
アレグラが良いという話もありますが…
他に良い薬があれば、変えてもらおうかと色々研究。
 
花粉症人気ランキングを調べてみると…、
サイトによりますが、ザイザルとアレグラが人気を二分。
現在服用中のザイザル。
・効果は強いが眠気も強いジルテックの副作用を抑えた第2世代の抗ヒスタミン薬。
・抗ヒスタミン薬は鼻の粘膜にくっつくヒスタミンを防ぐ薬。
・1日1回寝る前の服用で忘れにくい。
・即効性がある。
アレグラは同じ抗ヒスタミン薬だが更に眠気がなく、運転する業務などの人によく使われるそうです。
 
Pollenmed  
 
流行る前から服用する方が良いという人もいますが、ザイザルなら即効性もあり、まだ服用をしなくてもよいのかもしれません
今日は頭痛もなかったのですが、薬ってできれば飲まない方がよいですよね。
って、ことで、今回の研究により、ピーク直前まで飲むのをやめようと思います。
花粉症の一番の悩みの種は、頭痛・倦怠感。
これは、この時期仕事が忙しいのも原因で、今からできる仕事はやるようにしています。
他の対策もちょっと考えてみます。
 

| | | コメント (4)

2017年2月 7日 (火)

タックルの安物買い

電動リール7台とは…。
自分でも、それだけあったとは驚きです。
壊れた3台を合わせてこれまで10台ですか?
中古品が2つあり、ほぼ5万円以下の安めのリールばかりですが、結構買いましたね。
この内、深海用は3台。
ミニボートだと釣りの範囲が広いので、こうなってしまいますね。
それだけ、色々な釣りを楽しんでいるということですが…。
 
基本、安物をたくさん買うタイプなのですが…、
竿に至っては更にその傾向が強いです。
 
深海用は、ソリッドの3千円の竿2本に、昨年購入した1万円のソリッド。
近海は、3千~5千円程のシーグレース2.4~3.0m。
ノマセ釣りは10年以上前に買ったダイワの潮流V2で1番と2番が外れない状態。
後は、太刀魚・蛸用、アカイカ用、アオリ用、ティップラン用、キャスティング用など専用竿が10本ほど。
気合を入れて買ったオールソリッドのSEVENは今やお蔵入り。
竿は、高価でも、使ってみないと分からないですね。
深海釣りと鯛用に年末より、色々物色しましたが、決定打が出ず現状維持です。
竿によって釣果が変わる!とよく言われますが、今使用のタックルは結構釣れる竿だと思っています。
ただし、重かったり、ガイドが絡みやすかったりで、不満はありますが、高価なのを買って失敗するのが怖いですね。
 
少し贅沢しているのが、魚探ですかね?
毎年、本体か振動子を新調してます。
夏、もしかしたら、鰯ソナーの代役としてサイドスキャンを導入するかもしれません。
効果ないかな?今考え中です。

| | | コメント (0)

2017年2月 6日 (月)

フォースマスター300と400

昨日のフィッシングショーでフォースマスター300について質問してきました。
若いスタッフさんでしたが、迷いなく答えてくれました。
 
まず、巻き上げ力が300と400で違う件について。
結論から言うと、モーターやギアは基本的に同じ。
なのに、巻上力が400が4.0㎏に対して、300が4.1㎏なのは…?
スプールの違い。
300の方がスプールが狭く、糸を同じだけ出した場合、スプールに巻かれている糸の減りが多く、巻き上げる際のスプール径は小さくなります。
径が小さいほど小さい力で持ち上げる滑車の原理で1㎏の差が出たということです。
最高巻上速度が同じなのに、1㎏、2㎏、3㎏の巻き上げスピードが300の方が速いのは、測定している道糸の太さが300の方が小さいからだそうです。
要するに、パワーは300も400も同じです。
 
自重はDH410gで400のシングルハンドより25g重くなっています。
これは少し実感できる重さでマイナス点ですね。
しかし、驚異的な軽さです。
 
負荷がかかると緩いスピードだと巻き上げない件について。
これは、単純明快!
楽釣モードだからです。
楽釣モードは負荷がかかると、モーターの回転を緩めるシステム。
巻上速度を小さくするに従い、回転が緩む負荷も小さくなるよう設定されています。
 
スピードモードで誘うと、負荷に関係なく巻き上げてくれます。
しかし、誘っている最中指でスプールを止める裏技が使えないし、大物が釣れた場合の対応では、楽釣モードの方がいいですので、使い分けをすることですね。
しかし、ダイワのリールは全てスピードモードだけですからね。
いくら、ダイワが優れたドラグにしても、このシマノの楽釣モードには敵いません。
シマノのドラグが良いと言われるのは、楽釣モードも大いに貢献しているはずです。
 
正直に言うと電動リールは稼働するのがフォースマスター400、2000、3000、電動丸400C、3000、ビーストマスター4000、ダイワハイパータナコン400F。
改めて数えてみると7台か!
もう十分ですね。
しかし、今も販売しているリールはフォースマスター400と3000。
他は廃版またはモデルチェンジしてます。
車と同じで、どんどんモデルチェンジして新しいのを欲しくさせるメーカーの作戦でしょうが、やはり買い物は楽しいもの。
2年に1度のペースで入れ替えていけばいいかな?
夏にキャスティング用のスピニングを買いますが、後はもう少し我慢。
 

| | | コメント (0)

2017年2月 5日 (日)

フィッシングショーへ!

朝から無念の雨。

なので、フィッシングショーへ。

朝いちばんから行ってきましたが、会場前から駐車場も入場口も長蛇の列。

今回は乗せてもらいましたが、やはり電車の方が良さそうです。

まずは、YANMARでアンケートに答えて帽子GET。

Kimg1430_2

続いて、シマノのブースへ。

Kimg1440

フォースマスター300の件をスタッフに聞いてきました。

重要なことが分かりましたが、情報が埋もれそうですので、明日詳しく書きます。

そして、HONDEXがびっくり新製品!

Kimg1434

何と!クイックドロー日本版が今年にも発売されそうです。

日本製なので、ガーミンより緻密なのができるか?ガーミンのハイテクが勝るか?

NEWPECの地図も6万円ほどで追加できるそうで、HONDEXは毎年意欲的ですね。

ここのスタッフさん、かなり詳しく色々勉強になりました。

ところで、魚探は今年夏、サイドスキャンの購入を考えております。

Kimg1445_2

ハヤブサ、300gの鯛ラバ。

アカムツ・タラ用。

でっかい!

ルアルアで爆釣していた200g程?のタングステン、ありますか?

と聞くと80gまでとの返答。

タングステンは 材料の単価が高いため、その重さだと6000円ぐらいするでしょうとのことでした。

なるほど!

やはり、スタッフに聞くといい話が聞けますね。

Kimg1446

ドラゴンテールだけは市販品を使っています。

Kimg1455

菊元プロ、相変わらずの人気。

あと、ジギングの小野さん、四季の釣りの伊丹さん、ビッグフィッシングの今井さんなども生でお会いできました。

Daiwaは少し離れた3号館でした。

14862747271350

LTD200Jについてスタッフに聞いてきました。

主な変更点はジョグダイヤルとスタードラグがアルミになっただけの話みたいで、よくある不具合はこれによって解消されることはないようです。

今回のお土産。

Kimg1459

いつも、カタログを貰いすぎて重くなるので、程々にして午前中で切り上げてきました。

 

| | | コメント (0)

2017年2月 4日 (土)

小春日和にもやもや

Kimg1418
今日は、ぽかぽかと良い天気でしたね。
本来休みとなる土曜日の通勤は久々にチャリ通。
少しだけ小春日和の陽気を体に浴びることができました。
 
Kimg1421
 
流石、節分を過ぎ、草木はもう春の準備です。
自転車を止めて、バイオウェザーで週間天気のチェック。
来週末は、思いっ切り縦線。
まあ、この季節は仕方がないです。
 

| | | コメント (0)

2017年2月 3日 (金)

フォースマスター300

今日は節分。
節分とは季節の変わり目。
4つあるんだけど、節分と言えば立春。
やっぱり、春が待ち遠しい!
今年は、特に恵方巻き商戦が激しかったですね。
最寄りの駅のパン屋が恵方巻きサンドやて!
何とか便乗したかったのでしょうが、思わず笑ってしまいました。
 
さて、今ちょっと気になるのが、フォースマスター300。
33671_feature1
400と同じやんか!と思っていたのですが、よくよく説明を読んだら、鯛ラバ・疑似に特化したようなリールやないですか!
①[SMARTCONTROL]でクラッチがONとOFFワンハンドでできる。
②「電動等速巻き制御」で完璧な等速巻きができるらしい。
③[モーター&クラッチ連動機能]で巻き上げを止めて、クラッチを切って仕掛けを落とし始めると自動でモーターが止まり、またクラッチを戻すと同じスピードで巻き上げる。
④[超微変速制御]で超スロー巻上げのスピード調整も細かく設定できる。
⑤[ハンドルスピード表示]で手巻きの巻き上げスピードが出る。(この際のスピードはモーターと同じ。)
⑥[ラビリンス構造ボディ]でライン巻き込みのトラブルを防ぐ。
というもの。
フォースマスター400の欠点は巻き上げスピードが遅い場合、負荷が少し掛かると巻き上げない。(これを巻き上げるようにするには、最初8ぐらいのスピードにしてから、1や2に戻す。)
スマートダイアルが小さくてダイアルがすぐに思い通りの数値に設定できない。
ダイワの150Jなどより非力。
こんなところでしょうか?
フォースマスター300は400の弱点をカバーした点が多々あります。
特に、③④⑤は、魅力ですね。
実は、最大巻き上げ速度は同じですが、巻き上げ力や〇㎏負荷時の巻き上げ速度は300が上回っています。
負荷をかけて最初から「1」のスピードで巻き上げることができるでしょうか?
このへんも、フィッシングショーで聞いてみることにしましょう。

| | | コメント (2)

2017年2月 2日 (木)

フィッシングショーOSAKA 2017

今週も、とてもくやしいパターン。
絶好の釣り日和にフルタイムの仕事が入り、日曜日は冬の雨。
夜釣りでヤリイカ狙いの手もありますが…。
今週は、先週のタックルのまま放ってあるので、フィッシングショーとバーゲンあさりでしょうか?
2017light
フィッシングショーは今のところ、これと言って見るものはありません。
リトルボートもブースを出さないので、いつものように冷やかしもできないし、シマノの電動リールも期待していたものがなさそうだし…
新製品のダイワのシーボーグLTD200Jがどうかですね。
1年前に出たばかりの200Jと同じパワーで20g増。
ここは、多くの方が思っておられることを聞いてきましょう。
「このリールは、もう糸の出が急に悪くなる不具合は起こりませんか?」
あれは、リール自体の剛性が不足しているからだと思うのですが、そのへんが解消されたら欲しい人は沢山いるのではないかと思いますが…
 
関西の釣具店は軒並み、バーゲン。
前々から考えていた電動リール購入でしようか?
というプランもありましたが、夏の釣り旅行、車と人間のメンテ代他諸々のため、軍資金温存かな?
 
 

| | | コメント (0)

2017年2月 1日 (水)

魚探を見比べて

20170128_0736_00 20170129_1057_01 20170129_1313_00
今回、まずはヤリイカ狙い。
根につく習性はないので、釣れるかどうかは時の運。
魚探で探せばいいのでしょうが、経験値が少なく3時間ほどでスルメイカ1。
やはり、夜ライトで集めるのが手っ取り早いですね。
 
ならばと、昨年から始めた裏メニューのメバルはまあまあ釣れました。
鈴なりのメバルは面白い!
胴付き仕掛けの裁きが苦手なゲストのため、ハリスは太目の2号、全長は短めにしたけど、日本海は食いにほぼ影響なし。
 
そして、ポイントを転々とする間にアジの反応が出て、実質落とし込み釣りになり、この太仕掛けでソイと小アコウが釣れました。
2月なら、来年でもこの釣りが成立できそうです。
 
こうやって、次々違う釣りがつながってターゲットが変化していくのはボート釣りのだいご味だし、その偶然に新たな釣りが広がるんですね。
かつては、春の日本海で、完全フカセで鯛・ヒラマサを狙ったが、イサギしか釣れずがっかりしたら、それが最高に旨くて、今やイサギがメインターゲットとなりました。
 
深海も、メインとした金目鯛やアコウダイより先にノドグロが釣れて、それがメインになっています。
まだまだ、そういう事がいっぱい残されているかもしれません。
例え本命に振られても、しぶとく他の釣りができるよう知識も道具も用意しておきたいものです。
 
魚探のスクリーンショット。
これと、自分のブログの読み返しで、ほぼ過去の記憶がよみがえります。
隠してますが水深に、潮の速さ・水温・時間・魚探の反応・航跡など…。
しかし、この3枚を重ねて気になる点あり!
バッテリーの電圧下がり過ぎですね!
もう2年以上使っていますが、そろそろ寿命でしょうか?
ディープサイクルのACデルコで、何度かパルス充電器のリフレッシュ機能を使ったのですが、回復しません。
深海シーズンを迎え、買い替えかな?
 

| | | コメント (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »