今年の花粉症対策
電車でマスクをする人がこのところ急増。
そろそろ、かな?
本日、病院へ行って薬を貰ってきました。
スギ花粉は2月から始まって3月がピーク。
今年は、例年よりやや多め、昨年がかなり少なかったので、前年比では大幅UPらしいです。
このところ、体調は絶好調!
これを維持するため、花粉対策を万全にしたいのですが、その対策でまずは薬。
日曜日から、去年から持ち越したザイザルを飲み始めました。
が、翌日明らかに眠くなり多少頭痛を感じました。
アレグラが良いという話もありますが…
他に良い薬があれば、変えてもらおうかと色々研究。
花粉症人気ランキングを調べてみると…、
サイトによりますが、ザイザルとアレグラが人気を二分。
現在服用中のザイザル。
・効果は強いが眠気も強いジルテックの副作用を抑えた第2世代の抗ヒスタミン薬。
・抗ヒスタミン薬は鼻の粘膜にくっつくヒスタミンを防ぐ薬。
・1日1回寝る前の服用で忘れにくい。
・即効性がある。
アレグラは同じ抗ヒスタミン薬だが更に眠気がなく、運転する業務などの人によく使われるそうです。
流行る前から服用する方が良いという人もいますが、ザイザルなら即効性もあり、まだ服用をしなくてもよいのかもしれません
今日は頭痛もなかったのですが、薬ってできれば飲まない方がよいですよね。
って、ことで、今回の研究により、ピーク直前まで飲むのをやめようと思います。
花粉症の一番の悩みの種は、頭痛・倦怠感。
これは、この時期仕事が忙しいのも原因で、今からできる仕事はやるようにしています。
他の対策もちょっと考えてみます。
| 固定リンク | 0
« タックルの安物買い | トップページ | 最高記録 »
コメント
3月の杉花粉終わったら梅雨明けからイネ科雑草の花粉が9月までと長い期間花粉症の薬を使用してます
病院でアレグラ60を処方され使ってましたが、アレグラジェネリックのフェキソ何とかっていう名前の薬を処方してもらい服用してますが自分には全く副作用はなく診療代含めても薬局で買うより処方してもらった方が安いのでここ数年ずっと服用してます
SV常時表示してて鰯等のベイト探しに使ってますが、エコーが帰ってきやすい水深80m代だと地底の濃淡で判断しやすいのですがそれより深場だと判別できるか自分の地域には深場がないので不明です
それとある程度スピード出してもノイズが出にくい様に振動子の水切りキール加工しないとSV使いにくいかもしれません
投稿: も | 2017年2月 8日 (水) 21時51分
もさん、書き込みありがとうございます。
私も病院でもらった方が安くて効き目の強いものがもらえると思ってそうしてます。
アレグラ、良さそうですね。
他の病院へも行ってちゃんと何がアレルゲンか調べてもらったうえ、処方してもらおうかな?
サイドビュー、ただ今研究中です。
水深80mで有効ならば、良いですね。
350W/455khzのGT52でそれだけ映ってくれればいうことなしなんですが…。
投稿: ロシナンテ | 2017年2月 9日 (木) 20時27分
花粉症シーズンインする時期よりも前なのにとある現場に生えてる草の風下に入った瞬間目が痒くてくしゃみと鼻水が止まらなくなり、昼休みにその草の風下から離れると嘘の様にぴたっと止まるのに仕事始まるとやはり花粉症が出るのでこの「ホソムギ」が自分の原因なのか!って確信しました
思い起こせば中学の頃花粉症発症した時も野外バレーコートやプール周りにホソムギ大量に生えてたし道沿いで草刈機で雑草薙ぎ払ってる横を窓開けて通れば独特の匂いするけど症状出る時はホソムギが必ずありました
薬飲んでても草刈りの真横通って匂いのする空気吸ってしまうと鼻水と目のかゆみが出てしばらくダメです
アレルギーの原因植物分かればある程度対処しやすくなります
自分の振動子はGT51で260khzしか使ってません 260khzと455khzでは455khzの方が浅場では鮮明なのですがなんせ有効射程距離が狭いので自然と260khzで落ち着きます
ローランスLSS-HDの455/800khzとガーミンの260/455khz使ってきて海でSV活用するなら41か51の260khzじゃないとそこまで活用できない様な気がします
投稿: も | 2017年2月 9日 (木) 21時28分
もさん、現在廉価版のガーミン・ストライカーを検討中ですが、GT51のセットなんですよ。
しかし、ガーミン2017の総合カタログを見るとストライカーとGT41のセットがありますので、これかな?と思います。が、ローランスも含めほかのメーカーも一応研究してみようと思います。
投稿: ロシナンテ | 2017年2月 9日 (木) 22時04分