« 自作ベアリング親子サルカン | トップページ | サバ地獄 »

2017年3月30日 (木)

午後便

平日釣行。
午後便にて出船。
今回も魚探のテスト。
GPSMAP 7410xsvを持っているのにSV(サイドビュー)を活用しなければ、意味がありません。
着いてすぐの反応。
303_171
 
見事に月形の反応が出ています。
この後、仕掛けをセットし、下しましたが、ダメでした。
続いてのポイント。
303_175
 
何かのスイッチが入れば、釣れそうですが…、ダメ!
SV(サイドビュー)にしっかり反応が出ています。
200khzのビームの角度は10度で、50khzが40度、SVが180度。
50khzは幅広く反応を見れるのですが、海中のどこに居るかは画面では分かりません。
しかし、SVは左右別の振動子なので、右か左かの判断がすぐにつきます。
この場合は左?
ではなく、200khzでしっかり映っているので、ど真ん中です。
どうやら、左の方が感度が良く明るく見える傾向にあります。
トランサムに傾きがあり、振動子の取り付けが少し左に振れているせいかもしれません。
暗いものの右もしっかり反応が映っています。
303_176
 
水深が100mを超えてもまだ反応が続いています。
SVをタッチ画面のピンチアウトで水深200mまでズームアウト。
100mを超えても底を捉えています。
あとでよく見ると左には200mのところにも反応が見られます。
 
魚探を操作するために来たのではないので、釣りに集中!
反応は良いし、明らかに船の下に鯛が居る。
しかし、反応以外の条件がもう1つ必要です。
ポイント移動してすぐにHIT!
しかし、何と!ハリス切れ。
そして、やっと小ぶりの鯛。
写真は撮らず、サイズUPのため次の流し。
これも大きなアタリをバラシ。
しかし、誘いのパターンは分かりました。
そして、まあまあの美人が釣れました。
Kimg1666_2
そして、ビュ~~~~~ン♪
慎重にやり取りして
Kimg1668_2
 
ロクゴー(ほぼナナマルです!)GET。
この後もう1匹来て地合終了。
これが釣れる反応です。
 
303_177
上の3つとの違いは…???
 
SVを使った、ベイトの見つけ方が分かりました。
50khzで反応が出たら、しばらく進んでSVを見る。
SVで左右どちらに反応が出るか調べて、左右の舵をきる。
SVの両方に反応が現れたら、仕掛けを下す。
SVで簡易なソナーの役割ができます。
潮止まり前に1枚追加して終了。
桜鯛=乗っ込みの気配が出てきましたね。
Kimg1680
 

| |

« 自作ベアリング親子サルカン | トップページ | サバ地獄 »

コメント

サイドビュー画像参考になります。左側にベイトが沢山写ってる認識であってますか?
こういう画像見ると早く出艇したくなりま~す。水温上がるまで我慢、我慢ですけど。

投稿: naga-toto | 2017年3月31日 (金) 06時31分

naga-totoさん、
更に、魚探のスクリーンショットをUPしました。
SVはCVより便利ですよ。
GT-41の方がよいかもしれません。

投稿: ロシナンテ | 2017年4月 1日 (土) 08時08分

ロシナンテさん
1年以上振りのコメント参戦で、こんにちは。以前エコーマップチャープ購入した旨、ご報告した青森県ユーザーです。訳あって一度も使うことなく、1年経ってしましましたが、4月からようやく釣りに行けそうなので、楽しみにしています。いつもながら、参考になる記事。サイドスキャンの活用法、なるほどって感じでした。ロシナンテさんの機材の強化されていて、更に楽しみがアップしました。これからも、ワッチさせて下さい。

投稿: fujiko | 2017年4月 1日 (土) 09時57分

魚探も奥が深いですね~!
でも、全然わかりません・・・^^;

投稿: ライオン丸 | 2017年4月 1日 (土) 12時27分

SVで魚が映ることはごく稀なのでSVで映った物はほぼ瀬などの地形と思って良いかと思います

それと瀬や駆け上がり等で左右のボトムまでの距離が違えば当然エコーの帰ってくる強さも近い方が強く帰ってくるので明るくなります

自分はSVDVの色がこの色ではないのでパッと判断できませんがずーっと使ってると無意識に距離差かベイトで明るくなるのかが判断できるようになるとおもいます

投稿: も | 2017年4月 1日 (土) 13時40分

と思ったけどSV画面が地点より上の水中部分だったのですね

これはやっぱ魚でした

SVでここまで魚影がハッキリ映るのは珍しいかもです

投稿: も | 2017年4月 1日 (土) 13時45分

毎度、見させて頂いています。魚探の事などがとても参考になります。
サイドスキャンの写りですが左右の写りの違いは探知方向の片側で船外機が邪魔して映りが悪いのだと思います。

投稿: ハマナボー | 2017年4月 2日 (日) 22時19分

fujikoさん、
いよいよ始動ですね。
楽しみですね。
魚探を変えるということは、楽しみではありますが、慣れないうちはうまくいかないこともあります。
根気強く頑張ってください。

投稿: ロシナンテ | 2017年4月 2日 (日) 22時28分

ライオン丸さん、
欲を出せばきりがないということでしょう。
折角いいのを買ったので、もうしばらくテストを繰り返します。

投稿: ロシナンテ | 2017年4月 2日 (日) 22時31分

もさん、
今のところ、案外映っています。
CVが案外ベイトや魚を映しているのと同じかな?
一番期待しているのは、夏の鰯です。
水中部分でないところでも映してくれたら、ソナーがわりになるんですが…。
色は何が良いんでしょうね?
まだ、そこまで手が回りません。

投稿: ロシナンテ | 2017年4月 2日 (日) 22時34分

ハマナボーさん、
なるほど!
確かに、船外機は右にありますわ。
振動子が10度ぐらいは左に振れているのが気になってしょうがありませんが、そちらの影響の方が大きそうですね。

投稿: ロシナンテ | 2017年4月 2日 (日) 22時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 自作ベアリング親子サルカン | トップページ | サバ地獄 »