« 日本海メバル | トップページ | 自作ベアリング親子サルカン »

2017年3月28日 (火)

メバルの反応

メバル釣りの面白さは、魚探を見ながら、釣りをするところでしょうか?

昔、エサで釣っていたころは、根に張り付いたメバルを釣るため、ピンポイントでボートを流し、反応が出たところでゴン!

でしたが、近頃この釣りは流行らないですね。

サビキで、ベイト着きのメバルの群れを探して直撃!

根をピンポイントで流す醍醐味は味わえなくなりましたが、群れに当たれば濡れ手に粟。

エサ釣りなら、半日でせいぜい10匹のところをわずか2回で同じ数を釣ってしまう。

昔懐かしのこの釣りを何度か試みたものの、チマチマした釣りはできなくなってしまいました。

しかし、地元のメバル釣りはもう壊滅的。

やはり、メバルの着くポイントはある程度決まっていて、情報化社会の現代ではもう竿抜けのポイントはあまりありません。

帰省した際、手漕ぎ時代爆釣した超浅場ポイントにも船が何隻か浮かんでいたのにはびっくりしました。

三重の釣り船も、昔のメバル百匹の釣果は望めないでしょう。

残っているのは、日本海かな?

263_172

いくらでも釣れた?1月のポイントは全然ダメで、何度かのポイントでやっと潮が流れて釣れました。

多分、最初のポイントでも潮が流れたら釣れていたでしょう。

263_173

表示でも分かるように、潮が流れていません。

ベイトも餌を摂らず、ましてベイトを食べる魚も活性なし。

これでは釣れません。

わずか、20分でこの差。

GPSMAPになって、フィッシュマークの表示なし。

これ、結構きついです。

もう少し、この部分にこだわりが欲しいけど、国民性の違い?

FURUNOのFCVなんかこの機能だけでバカ売れしているのにね。

263_176

1時間後、これは鰯の反応。

200Khzでは映るが50khzで映りにくい典型的鰯の反応。

鰯の反応をサイドスキャンしてみれば、最初右だけ映り、最後は左の奥にも反応が出ています。

GT-41の振動子はサイドスキャンの画面にする前から、ずっと発振されていた模様。

しかし、画面上部はちょうど魚探BOXで見にくく、使いずらいので、下のように変えました。

携帯からのスクリーンショットです。

14907090242951

魚探を画面左に、サイドスキャンを画面下、地図を右にしました。

一番使う、地図の「+」「-」を誤作動しないように一番端にしました。

あまり使い慣れていない画面のレイアウトですが、どうなるでしょうね。

 

| |

« 日本海メバル | トップページ | 自作ベアリング親子サルカン »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 日本海メバル | トップページ | 自作ベアリング親子サルカン »