« ゲストを乗せて | トップページ | 手詰まりの夏 »

2017年8月15日 (火)

スパンカーの帆張替え

もう15年以上使用していたスパンカーの帆の布が遂にビリビリに…。

市販品を買っても良かったけど、こんなには長持ちしないでしょう。
と言うことで、とらやで買った布で張替え。
Kimg0183
 
¥2250。
 
さて、この前は嫁にミシンで作ってもらったが、今回は、自力で手縫いでやることにしました。
一番強いという本返し縫いで、1日やって作業工程の半分終了。
見るに見かねた嫁が手伝ってくれて、夜に完成!
支柱に付ける部分がミシンだと結構手の込んだ作業になるんだけど、一発で完了。
私がやった分は仮縫いのようになってしまいました。
 
本日、少しだけフレームの補強をしたうえで、帆を装着!
Dscn0598
ええ感じでしょ!
2本継ぎ方式、少し継ぎ目で折れますが、かさ張りません!
あとは、ひもを付けるだけで完成!
15年は持ちますので、私が釣りを止めるまで使えそうです。

| |

« ゲストを乗せて | トップページ | 手詰まりの夏 »

コメント

こんにちは
毎日お邪魔しています。新潟の海でも参考になる内容が盛り沢山です。高仕掛けで鯛を釣った時は感動物でした。さて私の船は弁慶とホンダの15PS、風に立つのは表さしかバウモーター、スパンカーも試したんですが風に立ちません。同じ船のロシナンテさんがスパンカー使うのは当然効果を感じての事と思いますが補助的に他に何かお使いですか?

投稿: yanapoko | 2017年8月16日 (水) 07時22分

yanapokoさん、
いらっしゃいませ!
昔は表さし舵を使っていましたが、今は面倒くさくなってスパンカーのみです。
自然に風上には向きますが、20度ぐらいずれて、操船しないと糸が立てられません。
多分、同じ状態だと思います。
実は、ボートが大きくなるにしたがって、スパンカーが利きにくくなります。
プレジャーボートの皆さんの操船を見ていると、クラッチOnoffとハンドル操作をずっとされています。
それを見ていますので、自分のボートはまだマシかな?と言う感じで、私もクラッチとハンドル操作で糸を立てています。
慣れれば、自然と手が動くようになりますよ。

投稿: ロシナンテ | 2017年8月16日 (水) 19時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ゲストを乗せて | トップページ | 手詰まりの夏 »