SVについて
今日は、天気予報大外れ?で土砂降り。
早朝、ボートを下して、ちょこちょこっと艤装をしてから仕事へ。
2時頃豪雨で、仕事に手が着かず…、
帰ってくると、やっぱり水船になっていました。
コーキングした部分の影響が心配です。
水をかき出し、振動子GT-41を真っすぐに取り付け直しました。
この画像は典型ですが、SV(サイドビュー)の左の感度に比べ、右が弱い。
真っすぐ着けたことで、これが解消されるかなあ。
当たり前のことをしたまでですが、中々作業は難航しました。
さて、鯛のベイトは素晴らしく反応したSVですが、こと鰯に関しては全然ダメ!
上層のシラスの中にいる魚の反応はよく捉えていますが、底の鰯がほぼ映りません。
今回、50khzはしっかり映っていますが、50khzも鰯が映らないことが多いです。
映ったり映らなかったりは、鰯の種類や大きさが関係しているようです。
底で固まるのはウルメイワシなんだけど…。
移動して止まった時、一番先に反応を映すのは下の画面左のCV(ダウンスキャン)で、次が200khzです。
最近、やっとそのことに気づき、落とし込み釣りは、CV・200/50khz・地図の3画面を使っています。
この画像では、50khzの反応は薄いですね。
反応的には上層から下層まで激しい変化は、カタクチイワシです。
あまり、食いつかないベイトです。
同じ260khzなのにSVとCVがこんなに違うのは、ビームの角度の問題かもしれません。
ビームの角度が小さい方が鰯は映りやすい、ということでしょう。
明日は犬を含め家族で旅行です。
| 固定リンク | 0
コメント
サイド、クリアビューの写り違い凄く参考になりました。私は、こんなに考えて使ってませんでした。今後は、何故釣れるのかをもう少し考えながら、魚探の反応みて釣りたいと思います。私のホームは40mまでなんですが、GT52HWだとSideVüでベイト反応が凄い時が有ります。上の画面よりはっきり写りますのて、ビーム幅が関係してると思います。GT51Mが届いたので写り違いも確認する予定てす。後、やっぱり4画面が欲しいです。来年GPSMAPに買い替えしようかな?
投稿: naga-toto | 2017年8月 9日 (水) 23時22分
naga-totoさん、
SVはやっぱり浅いところで真価を発揮しますね。
GPSMAP愛好者が増えると嬉しいですね!
4画面はできるけど、今のところ設定していません。
釣りは、やっぱり地図を大きくしてやりたいです。
投稿: ロシナンテ | 2017年8月10日 (木) 19時27分