« 味のレベルは7 | トップページ | 目くそ鼻くそ »

2017年9月27日 (水)

鯛はSV

久々に、魚探の話題。

の前に、またまたパソコンの文句!
新調したノートパソコンは一番のブランドのはず?のダイナブック。
iPhone系のソフトを外したら、反応速度は改善しましたが…。
Keyが飛んで、あらぬ行へカーソルが移動。
途中まで書いてたブログがふいになりました。
いつまでたっても頻度の高い漢字が優先して出ないし…。
検索して調べたらソフトで解決できそうですけど、
パソコン系の機械類は使いこなしに時間がかかるもんですね。
勿論、魚探も同じこと。
このところ、そんなにいじってなかったGPAMAPを久々にいじっていました。
航跡が保存・編集がやりにくいバグがありましたが、何とか解消法が見つかりこれは一安心。
あとは、フィッシュマークが表示されないバグ。
いずれ、UP DATEで解消されるとは思いますが、それまでは、魚探画面で自分で判断できるようにCV(ダウンスキャン)を見て判断。
これで、ある程度、大きな魚の居場所が分かるのですが…
201709244_2
久々に、SV(サイドスキャン)を使うと、左右のベイトの様子がよく分かります。
後半は、この画面が中心になりました。
   
201709241
振動子を真っ直ぐに付け替えて、左右の感度の違いがある程度解消しました。
201709242
これは、ボートが左に移動し、ベイトボールに突っ込んだ様子で左に反応が強く出ています。
鯛のベイトは映りやすいですわ。
魚探ばかり見ていると、食い渋りの鯛のアタリは見逃すので、あちこちに目をやって結構大変でした。
さて、このベイトは何でしょうね?
 
最近老眼で、画面の細部が見にくくなったので、魚探の土台をもう少し高くしようかと考えています。

| |

« 味のレベルは7 | トップページ | 目くそ鼻くそ »

コメント

初めまして。私の行動海域は石川県の能登です。FM300電動リールを鯛ラバで使用しています。いいところ、悪いところをお伝えします。良いところは“楽々モード”で回転数を微妙に調整が可能ですから使いよいです。(FM400は楽々モードでは使えないです。理由は微妙な回転スピードの調整できないからです。)それからドラグの効きは期待できませんから大物が掛かると親指によるスプールを抑えながらのやりとりとなりますが、親指でのスプールを抑えるのが大変やりずらいです。その点、FM400はスプールを抑えることができます。あとは、シマノ オシコン300のようなスムーズな回転を求めるならお薦めしません。そしてフォースマスターシリーズはどのタイプもよく壊れます。

投稿: 悠々丸 | 2017年10月14日 (土) 16時35分

悠々丸さん、はじめまして。
いいところにお住まいで…。
時間があれば、冬にそちら方面へ行こうかと思っています。
このページに書き込みのはガーミンをお持ちなのでしょうかね?
FM300のメリットデメリットよく理解しました。
ドラグは、小型の電動リールとしてはあんなもんかな?と思って、大物が掛かったら、ゆるゆるにして徐々に締めています。
自分の釣りなら、やはりFM300が必要と感じましたが、何だか新製品が出る予感がするので、2月のフィッシングショー待ちです。

投稿: ロシナンテ | 2017年10月15日 (日) 15時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 味のレベルは7 | トップページ | 目くそ鼻くそ »