« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月31日 (火)

木枯らし1号翌日

ちょっと帰りが遅くなりました。

朝方より寒くなっていました。
暑いのもつらいが寒いのもつらいですね。
3連休は釣りに行けそうです。
 
さて、秋サバ、秋アジ、シマアジ、どれが一番旨いでしょう?
南紀でシマアジが爆釣しているので、ちょっと気になって調べてみたら、どうやら着き場が飼いつけ場らしいので、ちょっと入れさせてくれないでしょう。
カツオも台風の後終わった模様で、選択肢が狭まりました。
今日は、もうこれで力尽きました。

| | | コメント (2)

2017年10月30日 (月)

肩こり

昨日は、車のリコールでボートを乗せたままTOYOTAへ。

エアバックの交換に2時間ほど掛かりましたが、美味しいコーヒーを2度飲めたので由とします。
他にもちょこちょこっと用事はあったものの、多くの時間を昨日UPしたGPSMAPの設定に費やしました。
ここまで詳しくやるつもりはなかったのに、だんだん凝り始めて、最後には肩こり・頭痛になりました。
魚探に関しては…、
良い魚探を持っても、必ずしもよく釣れるとは限らないのですが…。
ミニボートは、プレジャーボートより映りにくいのに、深海など魚探の必要な釣りをしているうちに、趣味が高じてきました。
 
これで、今週末の釣り依存症の症状を抑えることはできたのですが…
来週は、息子の引っ越しがありまして、久々に長時間ドライブになるので、釣りに行く余力があるかどうかですね。

| | | コメント (0)

2017年10月29日 (日)

GARMIN GPSMAPの設定

2月の沈没事件で、魚探が水没。
アクアマップからGARMIN GPSMAP7410xsvへ。
1_000000001531
ローランス購入以来、アメリカ製魚探を使用しています。
アメリカの魚探はいわばパソコン。
ちゃんと使おうと思えば、それなりの設定が要りますが、UPデートがあったり、パソコンで編集出来たりと、使いこなせば自分の用途に合わせてカスタマイズできます。
 
今回、魚探変更にあたってガーミンのGPSMAPにした理由は… 
SDカードでDATAが簡単に移せ、バックアップや編集もできること。
地図が等深線が最も詳しい全国NEWPECと、漁礁や浮標、灯台も表示されるBASEMAP。
クイックドローによって自動で等深線を作成できること。
ブロードバンド、もしくはチャープ発信で深い水深もよく映り、ミニボートでも50khzが実用的。
他船の干渉周波数をスキップするので、他船の干渉を受けないこと。
ヘディングセンサーによって船首が地図画面の上に来るため、ポイントに戻るのが容易。
(以上はガーミン全般)
通常魚探の出力が1KWでサイドスキャン600wが使えること。
タッチ画面で、地図の操作・魚探のズームが容易に行えること。
10インチでほぼ8インチと同等の本体。
WIHIとガーミンのアプリによって同船者に魚探画面を見てもらえること。
(以上GPSMAP 7410xsv)
 
さて、ここからはGPSMAPの設定と操作方法についてです。
 
①組み合わせの設定
魚探の種類が通常魚探・CV(ダウンスキャン)・SV(サイドスキャン)の3種類、更にはここに魚探のズームや50/200khzなど分割周波数、Aスコープなどもあるため色々な組み合わせができます。
更には、地図の割合を広くとるか魚探を広くとるかなど、自分で使いやすいように組み合わせを作成することができます。
出荷時ある程度の設定はされていますが…
 
2710_13
組み合わせの編集、もしくは追加で、まずは枠を選び、その後どのウィンドウか?タップして魚探や地図の種類を選びます。
同じものを2回選べたら一度に2つの振動子を使ったり、地図を縮尺を変えて使用したりして便利だと思うんですが、現在はそのような設定にはできません。
 
この操作を行う場合、通常振動子につながないとできません。
が…、シュミレーターをONすることによって設定が可能になります。
なので、以下の画面ではシュミレーターによるものもあります。
 
私は10種類ほどの組み合わせがあります。
一番使うのは、これかな?
303_176
 
およそ水深は100mです。
左が分割周波数魚探、右上が地図、右下がSV(サイドスキャン)。
SV(サイドスキャン)やCV(ダウンスキャン)は底の状態を調べる魚探と思われがちですが、結構ベイトを映し出します。
私の場合、根魚を狙うことがあまりないので、本来の使い方である根の形を探る必要がありません。
SVはほぼソナー代わりに使用しています。
左は200m付近でも反応が出ています。
ベイトを探す場合、走りながら右へ行くか左へ行くか?
SVの反応から判断できる場合があります。
この場合、左に舵をきります。
SVの水深(レンジ)は自動にするか、レンジを200mにして、水深によって画面を指でつまんで幅を変えるかします。
メバルや小さいベイトはよく映るものの、動きの速いイワシベイトは映りにくい傾向にあります。
 
そこでイワシが多いときに使用する画面。
178_171
左から、CV・分割周波数・地図。 
少し前にイワシボウルがあり、底周辺をうろつく魚も微かに見えます。
一番安定してイワシを映すのはCV。
次に映るのが200khzで、50khzだと映らなかったり薄い色で映ったりする場合が多いです。
どこへ逃げたかSVで分かればいいのですが、CVと同じ周波数なのに大きな反応として表れませんでした。
 
もしかして微妙な反応でイワシの動きが察知できるかもしれません。
来年は、新画面4分割でやってみることにします。
2710_14
 
あとは、地図を縦に大きく使う時や深海つりは、シンプルな2画面。 
 
075_175
 
これぐらいがGT-15の一番得意な水深。
チャープ式振動子なので、周波数を85~165khzまで設定することができます。
 
よく似たパターンの画面でこれは、メバル用。
 
2710_19
 
ほとんど発信音がないCVで釣りたいときに使用しますが、GPSMAPの場合、画面にない振動子も作動しているので、CV以外の周波数全ての発信パワーを最小限にする設定が必要になり結構難儀です。
 
これは、トローリング(カツオ用)
 
272dd93
 
一番大事な情報は水温・船速・地形なので、サイドバーを着けています。
初期状態ではこのサイドバーが設定されて画面を無駄に使うので、外しています。
外し方は、組み合わせの編集>オーバーレイの編集>サイドバー>なし
下のメニューバーも外すこともできます。(現在は設定中。)システム>環境設定>メニューバーの表示
※ 魚探画面に表示される時間や船速、電圧などの表示は画面の大きさに連動しています。あまり画面を小さく設定すると小さくて見にくくなります。
 
② お気に入りの設定
 
近海の釣りと深海の釣りでは設定がまるで違ってきます。
ローランスでは、DEEPモードやトローリングモードなどが設定されとても便利でしたが、ガーミンはありませんでした。
GPSMAPでは、「お気に入り」が新設され、好みの設定が保存されるようになりました。
 
28a1a54
 
「地図」「通常魚探」「CV」「SV」、それぞれにメニュー画面が設定されています。
メニュー画面の☆マークを押すと、お気に入り画面になり、「保存」を押すと、現在の設定が保存されます。
「通常魚探」のお気に入りは「通常魚探」の設定のみ、CVはCVのみ…保存されます。
保存するにはまず「保存」を押すこと。
先に「DEEP」など保存先のボタンを押してしまうと、今まで設定したものが以前保存した内容に戻ってしまいます。
この設定は、ローランスのように魚探機能全般を設定保存できるようにしないと不便です。
例えば、深海だと、マニュアルレンジにして感度100%、クイックドローの色設定は水深200m~、メバルだと通常魚探の出力を下げるなど…一度の操作で変更できるようになれば最高♪なんですが…、まあ無茶な願いですね。
③ 振動子の選択
GPSMAPでは、ガーミンのほぼすべての振動子が使用できます。
これをどれにするかによって全然違った性格の魚探になります。
主なものを挙げると…
 
00
 
私は、GT-21を外して、GT-41を新設しました。
GT-41は、GT-21にSVの振動子を着けたタイプの振動子で、普段はこれをメインに使用し、深海釣りでGT-15(ほぼGT-23と同じ性能)を使用しています。
以上GTシリーズは自社開発した振動子で、ガーミンの魚探の特性に合わせて作られているので、ポテンシャルがとても高く価格もお手頃です。
1KWの振動子は、AIRMAR社の製品を使うことになります。
深海用に探査角度を抑えてあるため深海釣りには抜群に良いのですが、あまりに高価で手が出ません。
本機はAIRMARの50/200のチャープ式振動子の同時発射ができるポテンシャルを持っています。(2CHの魚探しかできない機能です。)
GTシリーズの1KWの振動子の登場を待っているところです。
 
④ 航跡の編集
 
航跡は、かなり走り回っても1年間分ほど本体に残ります。
色分けするか、適当に過去の航跡を削除する必要があります。
アクアマップは色を変えることで、新しい航跡としてDATA化されます。
ローランスは確か日にちが入れ替わると新しい航跡になります。
GPSMAPは少し厄介です。
フィッシュチャートメニュー>ウェイポイントやトラック>有効航路>動作中航路保存>動作中航路クリアで、新しい航跡DATAになります。
が、大変使いにくいので、多分システムバグと思われます。
他に、フィッシュマークが表示されない、クイックドローの色付けのON・OFFができないなどのバグがありますが、アクアマップではできている内容なので、いずれUP DATEで改善されることでしょう。
航跡やポイント表示など以前より小さくなり見やすくなっています。
地味な改善点ですが、私にとっては悲願の改善点です。
あとは、急激な水深が変化した場合の水深表示が素早くなっています。
これは、使い込んで分かったメリットです。
 
⑤ クイックドロー
 
ガーミンの一番の良い点はこれでしょう!
地図つくりとても楽しいです!
今日は釣れないと分かった時、予定より早く終わったときなど、地図つくりすることがあります。
ポイントをあまり知られたくないので、ブログではほとんど公開していません!
2910_141
 
⑥ 魚探のズーム
 
深海釣りの場合、タッチ画面のおかげでマニュアルズームが簡単に操作できるようになりました。
設定さえやれば、ミドルチャープ(GT-15、GT-23など)で水深500mを映すことが可能で、50khzで映すより尾引きが短く、起伏や根着きの反応が分かりやすくなります。
コツは、レンジは自動ではダメ!680mぐらい?と多めに設定。
マニュアルズームにして、ズームの幅を広めに取る。
タッチ画面でズーム幅やズームするレンジが自由に設定出来ます。
感度は100%。
280mまでならGT-21系の200Khz、300m~350mなら120Khz、300m以上は100Khz。85khzは端っこのせいかあまり100Khzと変わらないです。
映るなら、なるべく高い周波数を選ぶ方が起伏や反応が捉えやすくなります。
 
⑦ DATAの保存
SDカードにポイントや航跡を保存したり、逆に保存したDATAを本体に反映させたりできます。クイックドローのDATAは常にSDカードに保存されますので、折角のDATAを失わないようにたまにパソコンにバックアップした方がよいでしょう。
メニューバーにある「情報」>ユーザーデータ>データ転送>カードに保存する
 
また、 ①や②、その他細かな本体設定も保存することが可能です。
設定>船舶設定>システムプロファイル>カードに保存する。
バージョンUPする際は、ポイントDATAとこのシステムプロファイルの保存をお忘れなく!
 
⑧ WIHIの設定
 
魚探画面が、「GARMIN HELM」のアプリさえとれば、同船者にもスマホで見ることができます。
GPSMAPはすでに内臓されています。
設定>通信>WIHIネットワーク>WIHI ON>パスワードの設定 が必要です。
 
その他、GARMINに関する以前のブログを紹介します。

| | | コメント (4)

2017年10月28日 (土)

魚探の設定

今日は、午前中なら何とか雨風に耐えられる天気でしたね。

宣言通り、魚探の設定をしました。
Dscn0805
システムリセットで完全に元通りになりました。
何か、1つボタンを押し間違えたのでしょうね。
シュミレーターを使うことで、組み合わせも案外、早く終わったのですが、細かいところにこだわって時間がかかり、肩こりによる頭痛で久々にマッサージ器を使いました。
苦労の甲斐あり、色々発見もあり、今日の作業は大正解でした。
 
もう、知らない設定はないと思っていたのですが、まだまだありました。
28f9942
 
ダウンスキャンも、スプリットズームができますね。
最近は根魚をあまり狙わないので、普段は必要ないですが、時が来れば便利な設定です。
午後は家の天窓を塞いで、1か月以上掛かった断捨離リフォームもほぼ完成!
明日も、色々用事があり、暇は埋まりそうです。

| | | コメント (0)

2017年10月27日 (金)

魚探の再設定

今週も、天気は悪い方にずれました。

今週もパスです。
2月の沈没事件のあとは、週末の天気の巡り合わせがよくほぼ毎週釣りをしておりました。
まあ、ゆっくりします。
明日は、やはり魚探をリセットして、スクリーンショットができるようにしたいと思います。
プログラムをあれこれいじっている内に何かがおかしくなったのでしょう。
何もいじる必要もないのですが、魚探いじりが好きなもんですからね。
機械いじり父親譲りでしょうか?
ボケても、自分の補聴器を分解してましたので…
私も最近の話で行くと、水没したフォースマスター400を整備のつもりが部品を1つ余して結局修理に出しました。
そのおかげで直ったものもたくさんあります!
嫁から貰い受けたノートパソコンも最近では快適!
ダイワの棚センサーやIT'Sの手巻きリールも部品の購入だけで、蘇っています。
只今問題解決中のものは、買ったばかりの中国製TVのリモコンがたまに反応がない件。
どうやら、リモコンではなく本体のセンサーに問題があることが判明。
(なぜなら、自撮りカメラで見るとリモコンセンサー先端の光が発光している!)
反応があるときと、ないときの状況の違いを調査中です。
 
さて、今回の魚探の件は、プログラムのシステムリセットか再インストールどちらかで、多分元に戻ると思います。
しかし、魚探のSV・CV・通常魚探・地図などの設定を使いやすいようにカスタマイズしてあります。
それをするのに振動子を接続する必要があり、ちょっと時間が掛かります。
スクリーンショットがうまくできない以外は特に問題はないのですが、スクリーンショットをUPするのが当ブログの特徴でもありますので、雨の中頑張ることにします。

| | | コメント (0)

2017年10月26日 (木)

静観

好事魔多し。

泉南はいい感じなんですが、土曜日から雨が降りそうですね。
何度も天気予報をチェックしたのですが、悪くなる一方。
日本海の根魚なら狙えるのですが、足が向きませんね。
今週も静観ですか?!
自己リフォームの続きをしますわ。

| | | コメント (2)

2017年10月25日 (水)

黒潮の大蛇行

カツオが紀東で釣れている。
バラシばかりでしたが、鉄腕DASHでも、やっていました!
南紀では、シマアジが好調。
どうしても、南紀で釣りをしたいのですが、週末は絶望的。
台風が憎い!
 

さて、どうして今カツオが?

これは、12年ぶりと言われる黒潮が大蛇行が影響しているかもしれません。
Eye_170830_fig6
なぜ、黒潮の申し子が接岸するのか?
猛暑の影響で、水温的には、まだまだ春の黒潮より高い状態。
そこへ、黒潮が蛇行。
図形的に波形の頂点に潮岬と房総半島があります。
ここに、黒潮の流れの変化ができます。
更には、その周辺で分水流が発生。
これが、暖流系の魚の活性を上げているのでしょう。
 
しかし、厄介な台風の影響で、土曜日から影響が出そう。
今回ダメなら、3連休も家族旅行のため、今週は渋々また日本海かな?
涼しいけど、まるで9月のような天気!

| | | コメント (0)

2017年10月24日 (火)

選挙

時事問題、選挙の件です。

まず、この選挙に意味があるのか?と言う件。
池上 彰氏の番組を視て納得!
歴代の総理で衆議院を解散せずに任期を全うしたのは三木首相のみ。
それも弱小派閥で解散できなかったらしい。
任期ギリギリで解散した麻生総理は惨敗。(追い込まれ解散)
要は、首相は自分の党に一番有利になる時期を選んで選挙するのが恒例になっているようです。
今回の自民党の勝利は、安倍さんの作戦がはまったということでしょう。
北朝鮮という言葉を1回の演説で平均3回以上使ったらしいです。
やはり、外敵を持ち出すと支持が得られるのでしょうね。
立憲民主党が躍進。
それでも、3分の2以上になった与党に希望の党・維新が憲法賛成派。
折角、平和憲法を盾に国際紛争の派兵を断れるのに…。
国を守る軍隊は大賛成ですが、憲法は現状維持でいいんじゃないですか?
 
森友 加計 問題を、論議するのはもういいでしょう。
中国や東南アジア・中東あたりの政治の腐敗は、忖度なんてレベルではありません。
そんなことより、将来の日本が心配。
日本の電機機器メーカーは発想が貧困で、付加価値がつけられず、衰退の一方。
次は、自動車でしょう。
電気自動車ならどこの国でも安く作れる、自動運転はアメリカのテクノロジーに適わない。
で、世界のトヨタもソニーや東芝と同じ運命。
今、マシな産業は観光ぐらい。
これから、日本は観光立国になる?
 
野党に、そのビジョンが見えない。
今回、釣りは全く関係なしです。

| | | コメント (0)

2017年10月23日 (月)

台風21号の爪痕

台風一過。

しかし、台風21号は大きな爪痕を残していきました。
まずは、交通機関が大混乱。
通勤用の電車が不通となり、久々にチャリ通で行くことにしました。
冠水した駅としてTVで話題になった駅近くでインタビューが行われていました。
さて、河原沿いを通るルートは?
 
Kimg0299
 
普段通れる道も冠水。
遠回りしようと思ったら電車が動き始めたので、最寄りの駅から乗車して職場へ。
毎度災害に弱いJRの復旧が遅れ、何人もの同僚がかなり遅れて通勤していました。
災害に一番強い交通手段は自転車や!と思ったら、電車のダイヤを取り戻すため、開かずの踏切になってしまい踏切で40分立ち往生したとか…。
近頃では最も大型の台風と言われるだけのことはありますね。
お魚さんにも影響は大でしょうね。
しかも、また台風が発生したようです。
毎週、同じパターンでやってくることはよくあること!
自然相手だから仕方ないですね。

| | | コメント (0)

2017年10月22日 (日)

新しい釣り

昨日とは一変。

今日は、釣り中心の生活。
まずは、魚探のスクリーンショットがうまくいかない件。
解決に努力しましたが、ダメ。
考えた末、しばらくは写真で魚探画面を撮ることにしました。
UP DATEがあれば、元に戻ると思います。
 
録画した釣り番組を視ながら、ネットで情報収集。
残念!
日本海へ行ってる場合じゃなかったか、守備範囲でカツオが釣れてました。
この台風で散るでしょうね。
 
暇なので、ボート釣りで一番いいこの時期。
ワンパターンではない釣りはないか考えました。
日本海の根魚を食べた反動か、脂ノリノリの魚が食べたい!
秋サバ、秋アジ(=マルアジ)、サワラってところでしょうか?
 
後は、最近話題のマイクロジギング。
タイラバタックルがそのまま使えそうですね。
メジャークラフトだからそんなに高くないし…。
あまり手広くやっても失敗ばかりだし、毎年同じことばかりするのもジリ貧になる。
この秋、何か1つでいいから開眼できるものがないか考えます。
 
来週も台風来るかも?

| | | コメント (0)

2017年10月21日 (土)

釣りのない生活

流石に今日は行きませんでしたよ!

釣りのない生活。
 
家の断捨離気味の自己リフォームもほぼ終盤。
 
Dscn0733
 
午後は、読書で何とか釣りなしで、1日を終えました。
エイトの新装オープン。
行けば、何か買ってたと思います。
 

| | | コメント (0)

2017年10月19日 (木)

電動リール

現在稼働中の電動リールは、購入順に

ハイパータナコン400F
電動丸3000。
電動丸400C。
ビーストマスター4000。
フォースマスター2000。
フォースマスター400。
フォースマスター3000。
7台もあるんですね!
深海釣りに、完全フカセ、ノマセに、タイラバ、ティップラン…。
色々な釣りに手を出しているので、リールもそれなりに必要。
まあ、これで何とかなっているのですが、10年前のハイパータナコンを始めほとんどが廃版になっています。
深海用のビーストマスター4000も当時は最高級品で友人から格安で譲ってもらったが、今は廉価版とほぼ同等の性能で、糸巻き量がもっとある良いのがたくさん出ています。
台数的には十分ですけど、そろそろ、新型のリールと入れ替えたい!
 
この前、話題に出たレオブリッツ200J。
定価64500×0.6=38700に(税込み)×1.08=41796。
故障が多すぎ!と、あまり評判がよろしくないけど、一度自分の手で確かめてみたい。
 
因みに、上記7台の内、一度も修理に出していないのは、ビーストマスター4000。
なぜなら、最近は中深海中心で、深海用のビーストマスターほとんど使っていないから。
それ以外は全て修理に出しています。
 
毎週のように釣りに出て、それも朝から夕方まで酷使してますから、普通のユーザーよりよく壊れるのかも?
ならば、壊れにくいシマノが適しているのかも?
釣り船のレンタルリールはほとんどシマノだそうです。
フォースマスター800よりコンパクトで400よりパワーのあるフォースマスター600の登場を待ちましょう!
週末、暇つぶしに電動リールの購入も考えましたが、ゴリゴリの現有勢力で今しばらくがんばることにします!
ブログを書きながら、今考えがまとまりました!
 
そう言えば。。。。。
電動丸3000、電動丸600(今は退役)はほとんど故障がなかったです。
要するに、モーターがスプール内に入ったタイプは故障が少ないようです。
ベルトドライブタイプはダイワ・シマノに関わらず、故障が多いのでしょう。
しかし、もうフリースプールでないと釣る気がしないし、図体のでかい旧式のリールはもう堪忍!
 
旧式の電動丸600Hは名器だったなあ!
復活があって良いかも?

| | | コメント (0)

2017年10月18日 (水)

台風21号

今日は、秋の長雨も一休み。

しかし、もう降ってます。
こんな長雨、最近あまりなかったですね。
そこへ、台風21号がやってくる模様。
Jmap3 Jmap4
Jmap5 Jmap6
今は970hPa
これが、どんどん発達して西日本に上陸する予報になっています。
さて、釣行できるかな?
ここのところ、携帯予報の海快晴の外れぶりといったら…、
社内に方針が変わる何かあったのでしょうか?
それまで、ヤフーなどのポイント予報よりシビアに出ていた風速・雨量の予報が、どうも甘めに出て困っています。
今もぎりぎり行ける予報なんですが…。
最近は、全ての予報を見終わってからの自分の勘で決めています。
それによると、土曜日はOKです。
特に、日本海なら絶対大丈夫!
なんですが…、
今週釣った魚の処理が難儀で、煮付け・鍋などで毎日がんばって食べていますが、もう限界!
ってことで、今週はパスします。

| | | コメント (0)

2017年10月17日 (火)

アマゾンと楽天

2週間前、準備が整ったボートを吊り下げようとしたら、突然ウィンチが異音を発して上がらなくなりました。

ギアが欠けたようなので、家に帰り2日後の釣行に間に合うように楽天でウィンチを注文。
「電動ウィンチ」で検索。
検索結果上位で同じ商品で一番安値だったショップに「あす楽 翌日午後4時配達」と書いてあったので購入を決定。
しかし、夜改めてその商品の内容を確かめてみると、ショップのその他商品のCMなど注文の商品と関係ない内容がずらずら…と並んでちょこっと端っこに、(検索結果の欄には「あす楽」対象商品と書いてあるのに)「この商品は○月○日の予約販売」と書いてありました。
発送がまだまだ先であるのにキャンセルもできないし、ショップは土日休みで連絡がつかないので、楽天のサポートセンターとメールでやり取りをしました。
私の電話番号を知らせ、ショップから連絡させます!と言うことでしたが、結局何の連絡もなく、何度目かのサポートセンターのやり取りによって、ショップから「キャンセルの通知」がメールで届いて、この一件は落着。
その後、楽天の表示から「あす楽」の表示はなくなりました。
翌日配達も(土日を除く)と表示されるようになりました。
 
もしも、アマゾンで注文したら翌日に届いていたことでしょう。
アマゾンはいわば年中無休の百貨店かスーパーマーケット。
通常の商品なら何でもあって、翌日届く。
 
楽天は、通常土日休みのショッピングモール。
サポートセンターの対応はとても良かったですが、ショップの中には、今回のように変なショップもあるのでしょうね。
しかし、今回買った4500LBのウィンチ、ガーミンの魚探、愛用中の涼かちゃん帽子、水中ライトは、楽天でしか買えません。
ウィンチの配線が分からなくてショップに連絡したら、ズバリ的中!で解決しました。
要するに専門性のある商品は楽天、ということになります。
アマゾンで魚探を買って、使い方が分からなくて聞いても多分答えてくれません。
 
どちらも、一長一短があるということでしょうか?

| | | コメント (0)

2017年10月16日 (月)

あおり運転

最近、TVで話題となっているあおり運転。

東名高速で、進路をふさいで夫婦を死亡させた男!
以前から、無謀なあおり運転を繰り返していたそうな。
彼女にかっこつけをするためにやったのでは、と元交際相手まで登場するマスコミの過熱ぶり。
警察も、こんな男を野放しにしているからこんなことになるねん!
と、「あおり運転」で検索したら、あおり運転の動画が9万件以上もあって驚き。
ほんま、むかつく運転をする奴が必ず居てますよね。
大阪だけかと思ったら、今回のは福岡男でした。
トラックなんかでもこんなことをするのが居て、「お前、この仕事にむいてないぞぉ!」と言って直ぐに譲ることにしています。
TVでは、あおり運転で高速道路で停車させられそうになったら…、
ハザードランプを着ける、車から絶対下りない、クラクションを鳴らし続ける
のが、良いそうです。
ムカついても、相手にしないのが一番ですが、やっぱりムカつく。
こんな人がたくさんいるから、今回ここまで加熱した報道になったのでしょう。
まあ、不倫報道よりは世の中のためになった話題かも?
 
日本海の往き帰りの運転は片道4時間。
ほんとうに長く、運転に集中する精神状態をずっと正常に保つのにひと苦労します。
海上の事故より、陸路の事故がよっぽど心配。
今回も法定速度順守車に苦労させられましたが、あおることも抜かすこともなく、安全第一で運転しました。

| | | コメント (0)

2017年10月14日 (土)

秋の日本海

メダイのちチカメキントキ狙いで釣行しました。

10年ぶりぐらいの地からから出航となりました。

なぜか、小アジがとれず、最初から苦戦。

メダイ狙いで沖の沖へ。

Dscn0765

天気がいまいちなのもありますが、見渡す限り1隻の船もなし。

泉南とは大違いで、魚が濃いはずです!

が、こんな日本海も夜焚きの巻き網船が横行して、メダイの稚魚も一緒にとられ、ここ最近不漁続きだそうで、私もメダイ狙いの釣行が激減しました。

が、噂が本当かどうか、実際やってみなけらば…となって、今年は釣れるまで釣行!と意気込んでやってきました。

やはり、アタリ無。

Dscn0764

釣れたのは、肝パンのウマヅラハギのみ。

携帯予報では風速2㎞前後で波高0.6mでしたが、実際はうねり風とも強く、沖にずっと居るのは精神的にもちょっと辛い。

このまま帰ろうかとも思いましたが、これもまた後で辛いので、小一時間かけて移動。

時速15㎞が精一杯の海況でした。

しかし、何とか小アジ確保。

こうなれば、こっちのもの!

何かしら土産はできます。

まずは、第2本命のチカメキントキ狙い。

準備中中層にらしき反応があったのにいざ準備が終わり、風上に戻ると反応が消え、しばらく沈黙状態。

もしかして?魚探で散るのかも?

カチカチ音のする50khzは消して200khzで釣ることに…。(スクリーンショットの不具合で画像無し)

やっと、キンメが釣れました。

このあと、底の反応で、アコウやアヤメカサゴ、ガシラなどがポツポツ釣れ、地合いを待っていると、ようやく今日一の引き!

Dscn0769

狙いのBIGキンメでした。

脂がのって美味しいそうです。

このあと、今までの食い渋りが嘘のように入れ食い状態になりましたが、これも30分ほど。

どうやら、この時だけ潮が流れたからのようでした。(逆潮ですが…)

高気圧が日本海の東にあり、これのおかげで雨はさけられましたが、このパターンは、西からの対馬海流を抑えてしまう傾向にあります。

益々、風が強くなり、更に嫁から帰ってこいのコールがあったため、ヒラメ&アコウポイントには寄らず、帰ることにしました。

まあ、本命のメダイに振られましたが、準本命の金時鯛が釣れたので、由とします。

季節感を軽視した釣行計画だったことを反省!

メダイは冬の釣り、今回はアマダイ狙いで行くべきであったのかも?

月に一度ぐらいは、泉南では釣れない魚狙いで日本海釣行を考えています。

 
Dscn0772

| | | コメント (4)

2017年10月12日 (木)

レオブリッツ200J

季節の変わり目である、停滞前線が現れました。

だんだん、南下するので、土曜日、日本海なら行けそう。
あまり沖は風・うねりが心配で、根魚狙い。。。。?
釣れるだろうけど、気が乗りません。
なら、パスして釣り具購入かな?
この前、資金を投入したので、ボーナス払いですが…
行きつけの店で新製品発見!
Leobritz_200j_l
レオブリッツ200J。
一昔前のシーボーグ200Jです。
NEWシーボーグと定価は1万円と少ししか変わりませんが、値引き率が違うので、大幅値下げです。
レオブリッツは通常40%OFFです。
店頭価格は3万円台でした。
これを1台欲しいと前々から思っておりましたが…。
水没したフォースマスター400を修理に出したのが間違いの元。
2度の修理+電源コード購入で、このリールが買えましたね!
フォースマスター300か、どちらかです。
レオブリッツ200Jのパワーは35kg。
フォースマスター300は21㎏。
明らかに、パワーはレオブリッツに分があります。
重さは、410gと460gでフォースマスターの方が軽い。
レオブリッツは、大きいのを掛けるとよく壊れるらしい。
フォースマスターはカウンターがずれやすい。
シマノは小型電動リールの新製品がしばらく出ていないので、そろそろ何かやってきそうだけど、現時点では以前紹介したように、巻き巻きに特化した機能が備わっています。
太刀魚釣りやノマセならレオブリッツ、鯛やイカならフォースマスター300でしょうか?
 
まあ、お天気次第です。

| | | コメント (6)

2017年10月11日 (水)

RAM架台

艤装は、中々一発で決まらない。

どこか問題点が発生するものですが…。
今回は、珍しく100点満点。
クレーンはバッチリ!
馬力が1.5倍増、まるで車のエンジン音のようにたくましい音で軽々ボートを持ち上げてくれました。
 
そして、RAM架台。
 
Dscn07391
こんなにノッポなもので大丈夫か?
正直、不安でしたが、少ししゃぶしゃぶした海上を走っても大丈夫でした。
ネジ1本で締め付け、取り付けをするので、これをしっかり締める必要がありますが…。
ショップの説明では20㎝(実際は30㎝弱)高くなることで、画面が1.44倍の大きさに見えるとのこと。
実際、魚探画面も地図もとても見やすくなりましたし、タッチパネルの操作もやり易くなりました。
が、一番の改善点は、今まで画面が目線より下側にあるため、画面が上向きになり、夏など直射日光が強く差し込んでくると、画面が暗くなった?と錯覚を起こす現象が起こらなくなったこと。
家や車のTVでも、直射日光が差し込んで画面が見づらくなる現象を経験した人も多いはず。
座ると、ほぼ水平の目線で画面が見られるため、この現象が起こりづらくなりました。
と、言うことで、それなりの出費がありましたが、価値は十分ありました。
ミニボートの方は一考の余地ありですよ。 
 
後は、メンテの問題。
多分鉄製でミニラークと同じで、ネジの部分にたまにグリスが必要ですね。
ウィンチに関しても、ギア比が高くスピードはあるけど、耐久性が多少心配。
艤装は、初回うまくいったケースでもだんだん調子がおかしくなるパターンもあり、注意深く見ていく必要がありそうです。
今回、スパンカーの取り付け架台の底が抜け、応急処置で対応しました。
魚探も、どこをいじってそうなったか分かりませんが、スクリーンショットがうまく撮れなくなりました。
ボート釣りは修理・艤装の繰り返し。
まだ、ミニボートは自分で何とかなることが多く、修理費のコストが安くつきます。
そこが、プレジャーボートに踏み切れない大きな要因ですわ。

| | | コメント (0)

2017年10月10日 (火)

秋の味覚

久々に家にゲストがたくさん来て、魚はほぼ完売。

明後日ぐらいから、肉が食べられそうです。
週の半分が魚、これがちょうどいいのかな?
先週は、釣りに行けなかったため、肉中心で、マンネリ料理でした。
 
2年前から、この釣りを長く続けるため、楽釣宣言。
大鯛のリリースもその一環かな?
持って帰っても、冷蔵庫に入らない。
クーラーに入れて、翌日解体しても、味噌漬けにするぐらい。
最近ご近所さんも高齢化して、たくさん配るのも気が引けますし、小さいのを配るのも気が引けます。
美味しいもの&配りやすいもののみ持ち帰るのが良いのかも?
結構、釣った魚の処理が難儀で、釣りをやめた…なんて人もいると聞きます。
毎度の集合写真は、持ち帰り分だけだとショボくなるので、リリースの分を合成してUPすることにします。
 
昨日は、料理に忙しく写真を撮る間がありませんでしたが、鯛もイサギも先々週より更にラードが増えて美味しかったです。
今季初のカワハギの肝が一番でしたが、意外と期待していなかったアオリが美味しかったです。
イカは、大人数でボリューム不足だったので、冷凍アカイカも使いました。
あと少しでストックが切れるので、次回はアオリ狙いが中心でしょうか?
これも、秋ならではの釣り。
美味しい魚がたくさん狙えるので、秋はそれが楽しいですね。
 
釣り過ぎを心配するなんて、今だけかな?
過信・調子に乗りすぎは安倍さんのようになりますね。

| | | コメント (2)

2017年10月 8日 (日)

大鯛連発

連休中日。

出航地も海上も人でいっぱい。

大きなキャビンの船が船団の真ん中に突っ込み、訳が分からん仕掛けで釣りをする、折角鯛の反応があるところでジギングする、バックギアで猛烈バックする。。。。

これはある程度想定内。

こんな素人船に当てられた経験があるので、注意しながらの釣りになりました。

夕方が一番の地合ですが、クレーンの調子が分からないので、早めの出船となりました。

今回は、小アジは獲りません。

青物のマルアジパターンは終了した模様。

これから、青物の餌はスミイカ、太刀魚、、、となって味は落ちる一方です。

スミイカ狙いはス~~~~。

まだ、早かった?

アオリイカにチェンジ。

スミイカのあと、グワングワン。。。

Dscn0740

初アオリでした!
後は続かず、ハゲ釣りに変更。
長い沈黙の後、潮が緩んで、
Dscn0741
肝パンのハゲGET。
ようやく、ポイントが特定できました。
強烈な引き!???
 
Dscn0745
ウスバハギでした!
キープも考えましたが、持って帰っても食べたことがなく、ハゲ皮を作るのも相当苦労するので、リリースしました。
これからと言うところですが、潮変わりは疑似をやりたかったので、2匹で終了。
 
1匹釣ったおいやん船に冒頭の様子でポイントが大船団になったので、一時退避。
元に戻ると誰もいなくなりました。
食いは渋く、バラシ・噛み噛みばかり。
食事の用意中、竿が満月!
ギュ~~~~~ン。
Dscn0747
もしかして、前回逃がした奴?
ナナゴー、前回より少し小さいサイズでした。
前回リリースしたのに今回キープでは不公平なので、リリース。
流し方が分かって、ポツポツ。
イサギ6匹(2匹リリース)と食べごろの鯛2枚。
そして、絶妙の誘いにのってギュ~~~~ン。
 
Dscn0755
 
ハチマル。
大鯛がこの季節2枚も釣れるなんて思いもしませんでした。
前回、リリースした御利益かな?
夕方まで粘る体力がなく、もう1つ気になるポイントに行ってから帰ることにしましたが…。
ここで2枚GET。
明らかに太刀魚ベイトパターン。
今年、鯛は良いかも?
 
ハゲはけっこう引いたし良型だと思ったのですが、やはり、疑似で釣れる魚とはサイズが違いますね。
 
201710082

| | | コメント (4)

2017年10月 7日 (土)

艤装

本日、新調したウィンチを取り付けて、ハッチクレーンを組んでみました。

10年以上使ってきた滑車も新調、バッテリーも入れ替えました。
Dscn07371
艤装の2つ目。
魚探の高さを上げました。
支柱一本で支えることができるでしょうか?
鉄製でかなりごっついので、剛性は十分!
土台を補強しましたが、多少不安ですが、しばらく持つでしょう。
Dscn07391
システムを変えると、当初何か不具合が生じます。
さて、今回はどうかな?

| | | コメント (0)

2017年10月 6日 (金)

ウィンチが動きました。

やっと、ウィンチが動きました。

2週連続、秋晴れで釣り無かあ。。。。。と、仕事に手がつかないぐらい落ち込んでおりましたが…。
連休後半には間に合いそうです。
リレースイッチが入って複雑な配線。
図を見ながら、間違いなく着けたはずでしたが、この写真では分かりませんが、反対側に一見ただの固定用のボルトがマイナス端子だったようで、図では分かりにかったです。
日本の解説書なら、こうはならなかったはずです。
ウィンチは、T-MAX ATWPRO4500LBという機種です。
販売元にメールを送ってアドバイスを受け、改善しました。
通販も、しっかり知識のあるショップで頼まないとダメですね。
キャンセルしたショップはスーツケースのショップでしたから、こんなところで買ってはダメですね!
Dscn0736

| | | コメント (0)

2017年10月 4日 (水)

ウィンチが回らない

やっと、取り付け完了!

配線してみると。。。。
カチッカチッ。。。。?????
ウィンチが回りません。
バッテリーは満タン。
接続も間違いないはず
…なのになぜ?
また、クレームでしょうか?
しっかりしたメーカーなので、そんなことは考えられません。
こちらの配線ミスか何かでしょうか?
しかし、何度確認してもダメ!
どうしましょう!
生みの苦しみですね。
私にはよくある出来事です。
仕事から帰って、ほぼ飲まず食わずで4時間半。
疲れました。

| | | コメント (4)

2017年10月 3日 (火)

プチ事件

土曜日、いい天気。
青物の調子も良いようで、意気揚々と出かけたものの、いざ準備を終え、クレーンで持ち上げようとした時、ドン!と異様な音。
多分、ギアが欠けたと思われます。
その後、少し持ち上げてはドン!と音がして一向に持ち上がらない。
いつもなら、応急処置で何とか出るのですが、これはやばい故障なので、引き上げることに。
まあ、めちゃくちゃ不幸中の幸い!
これが、海上から上げるタイミングで起きたら…、もうえらいことでした。
最悪はボートを吊り上げている途中で上りも下がりもしないケース。
 
調べてみると、このウィンチ5年も使っていました。
バッテリーが重要で、電力が弱って、巻き上げ力が低下しているときによくギアが欠けるらしいです。
私は、慎重を期してきたのですが、最近しばらく吊り下げたまま水抜きするようになり、ある一定のギアに負担がかかったのでしょう。
3年間ずつ、同じのを交換すれば良かったのでしょうが、色々あってちょっと馬力の大きいウィンチにしました。
今日、送られてきたので、今から作業に入ります。

さて、懸案のウィンチのキャンセルはサポートセンターのおかげでできましたが、ショップから一切の連絡なし。

ショップの出方次第では、ここで事実を詳しく書くことにします。

| | | コメント (0)

2017年10月 2日 (月)

世間知らず

今日は、仕事が休み。

本当は、同じウィンチを購入して、緊急修理し、本日釣行するつもりでした。
しかし、楽天の業者の対応が悪く、日曜日午後4時に到着予定のはずが、今度の連休明けになるという!
発注を取り消そうと楽天のサポートを受けていますが、業者からの連絡がありません。
やはり、通販は、アマゾンの方が確実ですね。
アマゾンで同じのを購入。
一番早い便で購入しようとアマゾンプライムの会員に登録して「お急ぎ便」にて購入。
到着が今日の午前になることが分かり発注を取り消しましたが、何の問題もなくキャンセルできました。
ちょっと両社の差を感じてしまいました。
 
ハッチクレーンのウィンチの件は、結局この際トレーラーに替えることを想定して、もっとパワーのあるのに買い替えることにしました。
詳細は問題が解決した明日にでも…。
ところで、アマゾンのプライム会員になると、「お急ぎ便」の送料が無料。
年会費¥3900が発生しますが、新規で5000ポイントが付きます。
まあ、それは知っていましたが、プライムビデオや音楽が無料で利用できるんですね!
ファイヤースティックがあれば、家のTVでも視られます。
51mhqucshl_sl1000_
何で今まで知らなかったんだろう。
これで、配送の時間指定も無料だし、本当に、釣りばかりで、世間知らずでしたわ!
今日は、雨で釣りも行けず、家の自己リフォームを少しやったあと、邦楽ランキングTOP100を聴いたり、ファイヤースティックでドクターXを視てたりしました。
 
もう1つ、世間知らずがありました。
カーソルが突然飛ぶ件。
ノートパソコンならよくあるケースらしいですが…。
KEYの近くにあるマウスパッドに触れることによって起こるらしいです。
これ、納得!
設定で無力化したはずですけど、やっぱりカーソルが飛ぶので、まだ世間知らずな部分があるのでしょう。
もっと、視野を広げないといけませんね!

| | | コメント (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »