« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月31日 (日)

2017年総集編

【1月~3月】
2月に大事件が発生。ボートを浮かべて仮眠していたら、潮の干満差の力で沈没。魚探・エンジンを替え、ボートの修理ついでの車の買い替えで間隔が2週間開いたが、よくぞその期間でやりきった!ご褒美が深海のアカムツだったかな?日本海のヤリイカ、今年はうまく行かなかったが、メバルは爆釣。スミイカがNEWポイントで2K。泉南のハスが終わったら、鯛が数も味もイマイチでこんな不漁は記録的。なので、遠征釣りが多い年であった。
Kimg1308 20170104
20170107_220170121
20170129 20170212
0218Kimg1569
2017031820170326
Kimg1680
 
【4月~6月】
前半は花粉・後半は肩痛と体調は思わしくない中でも週1で釣行。鯛が終わって遠征が多くなる期間。やはり、狙いの中心は美味しい軟体系、深海釣り。泉南はやっとアジ釣りのやり方が分かって来た。泉南はこの時期閑散期。これと言う釣りがない分、サビキにタコ餌木、完全ふかせ、ケンケン、深海釣り、キス釣りなどバリエーションは豊かだった。下手の横好きにならないよう失敗してもあれこれ次の手段を考えるのが楽しい。来年に持ち越したものもあるが、ネバーギブアップ。
20170402 20170416
2017042320170430
20170503 20170507
20170514 20170520
20170527Kimg1983
Kimg0028 Kimg2005
Kimg2020_1
【7月~9月】
今年、会心の釣りは、カツオ!ケンケンの仇を打てたし、味も最高!夏の殺人光線は2時間ぐらいが限界だが、短時間で朝の地合・夕方の地合・半夜釣りと工夫して、記録的な猛暑を乗り切った。夏と言えば、落とし込みと剣先イカ。今年も大阪湾にやってきました。なので、ほとんど遠征なしで泉南。いきなり自己記録更新の11.26㎏の鰤が釣れた。この後も2本釣れた。昔はこのタイミングでマグロだったが、やはり個体数が減ったようだ。剣先は昼間でも釣れた。今年は夏の太刀魚にも挑戦。良型中心にボチボチ釣れ、昨年よりは釣れた。最後には太刀魚ベイトパターンなのか?鯛も自己記録更新の82㎝が来た!
2017070101 201707081
2017071520170717
Kimg0112 Kimg0137
Kimg22441 Dscn0589
Dscn059720170817
 20170819_220170826
Dscn0656 20170910
20170923
 
【10月~12月】
泉南が引き続き絶好調。予想した通り太刀魚が多い年は他の魚も良い。大鯛、サバ、アジ。アオリイカが不調だったが鯛も復調。なぜかメジロの味がイマイチだったが、秋は色々狙い物があって楽しい。最後は、ハスと自己記録更新85㎝の大ヒラメで今年を締めくくってくれた。今年も沈没事件をはじめ色々あったが、それなりに楽しい釣りができた。年々老いを感じつつあるが、この楽しいボート釣りを長く続けるにはどうしたらよいか、今後の課題として考えていきたい。
20171008 20171014
2017110320171112
20171126Dscn0885
2017120920171216
20171223Dscn0981_2

| | | コメント (8)

2017年12月29日 (金)

納竿

納竿のための釣行。

今回の狙いは、期間限定のサンバソウ。

大阪湾の波高が0.5のち1m、一般の予報でも午後は風速5か6m。

何かと忙しいこの時期、午前中だけでもよいと出かけました。

Dscn0969

仕掛けやら、餌やらを色々工夫中ですが、中々アタリがでません。

2912_12_2

反応は抜群!

最初にカワハギとナゴヤフグの猛攻。

両方良型でハゲは肝パンパンの30㎝弱が釣れました。

ようやく本命を1枚GET。

更にサイズUPしたら写真を撮ろうと思いましたが、アタリがなくなり、終了。

あとは、鯛とアジ狙い。

2912_15

普通、これは釣れるでしょ!

しかし、潮が緩くて澄んでるせいでしょうが、ついばむようなアタリのみ。

やっと苦労して食わせたら、チャリコでした。

前回も苦労したアタリはこれだったかもしれません。

大きいのを求めて移動。

風はだんだん強まってきました。

ゴン!で竿が跳ね上がりました。

切られた~!

針を飲まれて掛かりどころが悪かったか、アンラッキー!

やっと、グ~~~~~ンで…

Dscn0970

このあと、急速に反応が消え、風もさらに強まったので終了。

11時半終了、1時過ぎに片付けを終え、2時過ぎに帰宅。

夕方、料理も含め、色々家の用事ができました。

アジがもう少し欲しかったものの、一家には番重に収まるこんなぐらいでちょうどいいですね。

Dscn0981

| | | コメント (6)

2017年12月28日 (木)

スタンドアップ301作戦

そろそろ、総集編を作らないといけません。

が、その前に釣り納め。
天気が微妙ですね。
移動性高気圧が突然低気圧に???
変なパターンの天気です。
 
今日、さつき丸さんと釣り道具屋さんに行き、プレジャーボート購入の件で話をしておりました。
あんまり古かったり程度の悪いものは避けた方が良いとのこと。
上限金額は決めたので、焦らずじっくり探すことにします。
 
釣りの負担軽減策。
疲れる原因の一つは、着ぶくれ。
普段仕事でも、肩が凝ると少し寒くても上着を1枚脱ぎます。
只今、ユニクロバーゲン中。
ダウンの袖なしを買いましたが、すごく軽くて肩周辺の負担もないので、しばらく、サロペットタイプのライフジャケットはやめて、これを使用しようと思います。
あと、足元。
パッチを履くと温いけど、お腹の締め付けがきつくて、腹痛になるのですが、今年は2Lを履くとマシになりました。
調子に乗って3Lにすると、これは流石に緩すぎ。
もったいないので、足の部分だけ切り取ってタイツに。
前回これを使用すると大正解!
寒いと疲れるので、寒さと軽さのバランスが大切ですね。
ダウンの防寒着は高いし、洗いにくいので、中に切る作戦です。
 
あとは、スタンドアップ301作戦。
日本人は世界で一番座る時間が長いそうで、これが不健康だとか。
30分に1度は立つようにすると良いらしいです。
ミニボートの場合、おしっこの時にも立つな!と言われるぐらい安定が悪いのですが、
10時間も釣りをするとエコノミー症候群になってしまいます。
なので、30分に1度は立つ「スタンドアップ301作戦」を実施することにします。

| | | コメント (0)

2017年12月27日 (水)

スチームクリーナー

今日から仕事休み。

年賀状からの大掃除でした。
お風呂の掃除は、塩素系のカビキラーを使うのが一般的ですが…、
ためしてガッテンでは、全く逆効果、カビの根元から除去するには加熱消毒!
ということで、それならとスチームクリーナーを使ったら力要らずで楽勝でした。
キッチン・手洗い場もピカピカ。
もっと早くに気づけば、こすった傷がつかなかったのに…。
これを使えば、ボートも綺麗になるでしょうね。
イカ・メジロのシーズンが終わってしばらくボートは汚れにくいので、掃除のチャンスですがやらないでしょうね。
 
余勢をかって、包丁の修理。
Dscn0963_2
もう、何年になるでしょうか?
出刃の柄が錆で折れてしまいました。
¥198の柄をホームセンターで買ってミニルーターで少し彫ってペンチで刃を持って思いっきり叩き込んで完成!
Dscn0966
いつもの如く、見栄えは最低ですが、数年は使えそうです。
接合部分はエポキシで防錆対策を施しました。
それで、やっとイシダイの料理ができました。
Dscn0964
これ全てラードです。
昨年の反省を踏まえて3日間熟成させました。
Dscn0968
これまた、見栄えは悪いですが、味は最高!
明日は、あら煮です。

| | | コメント (0)

2017年12月26日 (火)

お告げ

釣行前夜。

午前2時半にトイレに起きた後、寝つけず、うとうと。
ここで、天からの声
「汝、トレーラーはやめて、プレジャーにしなさい!」
実は、このところ釣行後の撤収が毎回疲労困憊。
まだまだ50㎏は軽々あるエンジンを持ち上げられるし、帰ってから魚をラップで包んでクーラーを洗うところまではするのですが…、
年々辛くなるし、不健康極まりなし。
トレーラーを夏に買う予定で軍資金も用意しておりましたが…、
 
これは心の声だと思いますので、素直にお告げに従うことにします。
人は論理=脳内で言語を用いて考えるのですが…、
私は行き詰ったとき言語無しでパパパッと発想して窮地を救うことがあります。
卒論のテーマで行き詰ったときも会心の数式を思いついたし…
魚探で悩んでいた時も、思いもしない「ロランスを買いなさい」のお告げがあって、今のガーミンに至っています。
今回もそれに匹敵します。
あとは、論理=言語で考えたこと。
泉南から紀北の係留艇にする。
20~23ftの船外機艇。
月最低1回はカートップボートで遠征、月最低1回はプレジャーに乗る。
どちらかが、半年滞ったら、そのボートは売る。
夏ごろをめどに、しばらくは現状のままで出物があれば即行動する。
資金は…(プライバシー)。。。
と、言う結論に至りました。
しばらくは、現状のままなので、もう極限まで無駄を省いて楽に準備撤収できるようにしているのですが、まだまだ無い知恵を絞ってみます。
そして、念願の北海道釣りの旅実現までは、カートップボートを続けるつもりです。
多分、ヤリイカやカツオはやりたいので、まだまだ数年はカートップボートを続けられると思います。
釣行の半分以上の泉南でちょっと楽をする、ってことです。
良い出物がありましたら、声をかけてください。

| | | コメント (5)

2017年12月25日 (月)

海鮮丼

クリスマスイブは5目海鮮丼になりました。

サバの料理から…
ちょっと脂の乗りが悪く前回刺身で失敗したので、今回はしめさば。
先に砂糖で締めるガッテン風しめさば。
Dscn0946
30分ほど砂糖漬けにしたあと、水洗いして塩を塗り込み90分。
Dscn0948
すし酢に漬けること30分…のはずが忘れてて3時間漬け。
Dscn0949
最後にバーナーで炙って完成!
 
他に、サンバソウの活け造り。
今季初、ぶくぶくで生かして持って帰りました。
Dscn0959
アジは、漬けとたたき。
Dscn0951
カワハギの肝。
Dscn0955
あとは、4杯で¥350程のヤリイカを購入、刺身にして…
クリスマスイブは、海鮮丼になりました。
一番苦労したしめさば以外完食。
サンバソウとアジの状態が良かったんで、とても美味しかったです。
我家は身しか食べないので、皮つきのサバはダメみたい。
美味しかったんですが、ハゲの肝とともに私1人で食べ、ちょっと塩分過多、コレステロール摂り過ぎになってしまいました。
料理に半日かかり、今も肩こりがひどくて今日は仕事になりませんでした。
もし、ヒラメを持って帰っていたら、もっと大変なことになっていました。

| | | コメント (0)

2017年12月23日 (土)

大ヒラメ

久々に巡って来た絶好の天気。

色々やってみることにしました。

まずは、アジから。

本当に久しぶりのポイント。

2312_11

底中心の反応。

疑似ではなくサビキを選択。

オオアジの時の誘いをすると程なくHIT!

???、上がらない!

オオアジの6連?

メバル用インターラインのぺらぺら竿では何もできませんでしたが、徐々に上がってきて予想しない魚影が…。

ヒラメ!

一度、タモの枠からはみ出しましたが、長い時間やり取りしたので、ヒラメもおとなしく2度目で成功!

自己記録85㎝でした。

Dscn0918

このあと、仕掛けを下ろすと、ホール中高切れ。

仕掛けをなくして困っていたら、近くに居たひろちゃんがどうぞ!

と、自作のサビキをくれました。

そのクオリティーの高さにびっくり。

Dscn0925

無事、本命のオオアジが釣れました!

インターラインの竿が高切れで使えず、バラシの嵐。

3つ程釣ったところで潮が緩み一服状態。

やっぱり、いつものポイントが気になるので、移動。

すごい船団!

2回目の移動で疑似の仕掛けに替える間にこの反応!

2312_15

誘いをかけると即HIT。
Dscn0926
嬉しい良型のサバ、引きも良かった!
今日は何か引きがいい一日です。
潮が全くないので、船団はなんちゃってになってしまっています。
移動して、今日一番釣れると思っていたハマチが1匹。
鯛がなぜか釣れない。
お触りが、何度もあったので、どうもこの日の鯛の誘いパターンが合わんかったみたい。
 
さあ、これが本当の本命、サンバソウ。
レギュラーサイズのあと、めっちゃでっかいのを掛けたのに針を伸ばされ、意気消沈。
そして、同じぐらい引いたやつを何とか底から引きはがし…
Dscn0928
もうイシダイと呼べるぐらいのサイズGET。
そして、更に…
嬉しい外道、カワハギ良型!
あとは、鯛で全部揃うなあ!
行く前は一番簡単に釣れると思った鯛がアタリはあるもののGETできず。
2312_18
この反応、釣ったも同然!
も、アジやサバでしたが、苦心の末、やっとチャリコ。
Dscn0933
この写真の後、30㎝が来て本日終了。
多分、夕方まで粘れば、爆発したでしょう。
 
釣った場所で集合写真。
Dscn0937
Dscn0941
 
さて、悩みが1つ。 
ヒラメの85㎝を主(ぬし)と認定するかどうか?
主として、リリースするか?
今日買い物をしたフィッシングMAXへ行き、魚拓をとってもらって、縁側だけ取る?
(少し前まで私の75㎝ヒラメが飾られていました。)
悩んだあげく…
Dscn0942
リリース!
縁側があるので、鯛のリリースよりは悩みましたが、後悔はありません。
数はそこそこでしたが、美味しいのばかり7目。
出来すぎの1日でした。

| | | コメント (4)

2017年12月22日 (金)

冬至

昨日は、パソコンの前でうたた寝してしまいました。

冬は朝起きるのがつらいもののぐっすり眠れるのが救いです。
今日は確か冬至。
日の出7:02、日の入り16:52。
昼間が10時間弱。
頑張れば、朝夕の地合が釣れますね。
明日は、祭日で年末の好天。
地元は、船で一杯でしょうね。
ハマチ以外期待できないなあ!
ちょっと釣りを変えてやってみようと思います。

| | | コメント (0)

2017年12月20日 (水)

犬が下痢に血便であわてて病院へ。

注射をうちました。
詳しい原因は不明ですが、刺身をあげたから?
とも、考えられ、今後犬に刺身はあげられなくなりました。
 
釣りは端境期です。
多分、地元で釣りをすれば、ハマチがたくさん釣れるでしょうが、味がちょっと┐(´-`)┌
例年、年末年始に一番脂が乗る鯛も昨年に続き今シーズンも残念な年かも?
週末は、抜群の天気になりそうですが、良い釣りが見当たりません。
相変わらず、南は世紀の大蛇行!
Ocnf3tk_past
南の海は東側も西側も反転流。
東がいいでしょうね。
しかし、金曜日夜行ができないので、結局、どこに行くか決まらず…、
今日のブログはオチがつきません。

| | | コメント (0)

2017年12月19日 (火)

太刀しゃぶ

世はパンダフィーバーですが、白浜はほぼ毎年やったけど、こんなに話題にならないなあ。

やっぱり、日本は東京中心に動いてますね。

まあ、時事問題はもうやめにしましょう。

今朝は久々にチャリ通勤。

自然を感じながら、気持ちよかったです。

冬は冬の味わいがありますね。

Kimg0354

さて、料理の件。

太刀魚ですが、ベイトが太刀魚なら脂は乗っていません。

塩焼きはパス。

一番旨いのが太刀しゃぶ。

食感がいいので、結構いけます。

Kimg0352

鱗は取らず、4分割した切り身を3枚におろして縦に切るだけ。
多分、太刀魚が一番料理しやすい魚ですね。
もう1回やってもいいよね!というぐらい好評でした。
今回は、雑炊はせずに息子がすし飯を作って海鮮丼。
脂全くなしのハマチも漬けだと何とか食べられました。
鯛もサイズがちょうど良かったですね。
そろそろイカが欲しいなあと言うことになりました。
まあ釣れないことはないけど、週末は折角の天気だからね。
このパターンでボーズを食らっているので、遠征かどうか迷うところです。

| | | コメント (0)

2017年12月18日 (月)

THE MANZAI・ウーマンラッシュアワー

最近、世界の問題児トランプの尻馬に乗る安倍政権が情けない。

北朝鮮に対し、国連決議を受け入れろと言うがどの口が言うてるねん!
温暖化対策のパリ協定離脱他数々の国際決議を無視しといて…。
何で今更エルサレムが首都?
これも、国連決議違反!
追認した河野外務大臣、もうちょっと骨のある政治家だと思ってたけど、
この問題はちょっとやばいよ!
マスコミもちょっと話題に乗せて終わり?
芸能人のフリンや相撲の暴行はあれだけ引っ張るのに。
誰が悪いって?
「お前たちのことだ!」
と、THE MANZAIのネタでやったウーマンラッシュアワーに触発されて、このネタを書きました。

| | | コメント (0)

2017年12月16日 (土)

冬太刀

大阪の波高が0.5mのち1.5mの予報に、前日飲み会。

悪条件が揃いましたが出ました。

前回、波被りが嫌で移動が億劫になったので、今回は久々のゴムボーを着けました。

最大で、準備に30分、片付けに20分ほど掛かります。
今回、この準備に手間取った上にまたも魚探の接触不良。
1時間ほどのロス。
予報では、10時が限界?
タイ・ハマチなら行けそうですが、2連続同じ狙いでは面白みがないというもの。
今回の狙いは、太刀魚にしました。
Dscn0895
船団が2つ。
どっちか悩みましたが、この潮ならこっち!
周りは釣れてる気配がありませんでしたが、べた底狙いでHIT!
Dscn0899
まあまあサイズ。
太刀魚も、基本的には駆け上がりを狙うのが自己流。
 
1612_11
 
ピンポイントを流して3匹GET。
そこでアタリが止まり移動。
気になるマイポイントはスーーーー。
Dscn0901
船団が気になっていたけど、地形的な根拠不明のポイント。
 
1612_15
確かに、ダウンスキャンに反応が出ます。
それも、中層。
基本、太刀魚は大型狙いで底中心だけど…。
上も気になり…。
複数人数なら情報交換で釣れる棚や誘いが分かるのだけど…。
フォースマスターの「ちょい巻き」を押したつもりが「電動誘い」になったようで、これが正解!
水深40mを切るところで連発。
釣れた1匹から食べた魚を吐き出しました。
ベイトは、太刀魚でした。
なるほど!そういう事だったんですね。
8匹釣ったところで転流&地合終了。
太刀魚の面白みは、自分なりにパターンを発見するところ、ここですね!
出航地から遠く離れて、不意の風が怖いので、太刀魚終了。
ここで、ちょちょいのちょいと鯛を数匹釣って風が吹いて早帰りが当初の計画でしたが…。
鯛1ハマチ2で一旦アタリが遠のきました。
再び食いだすとは思いましたが、これから冬はこれに終始するので止めてハゲを狙い。
良型2枚で帰るつもりでしたが、竿が太刀魚兼用の蛸用ロッドでは苦しかった!
餌がなくなりSTOP FISHINGにしました。
 
20171216

| | | コメント (2)

2017年12月15日 (金)

忘年会

先週の釣りの忘年会に、今回は職場の忘年会。

これも歳がいくとなくなるので、あと何回?と言う感じ。
釣りの忘年会では深海釣りの話で盛り上がり、1か月の謹慎処分が早まるかもしれません。
明日は、朝の3時間ほど、ぼちぼちの波で後、そこそこの波。
今回は、久々にゴムボーを着けて、頑張ろうかと思います。
先週と同じでは芸がないので、釣りを変えてシーズンが終わる釣りを追いかけてみます。

| | | コメント (2)

2017年12月14日 (木)

「3時間降水量」と「6時間降水確率」

明日の天気は最高!

Weathermap24_1
今週で、まともに釣りができるのは明日ぐらいですね。
率にして14%ほど。
週休2日の私では、そんな幸運には巡り合えないです。
土曜日、風は午前中なら持ちそうですが、冬の雨がつらい。
予報は各種様々。
雨を予測する面白いサイトを発見したので、紹介します。
IMOCのサイト。
府天気予報文と波浪予報はここのサイトを利用していますが
「3時間降水量」と「6時間降水確率」が新設されました。
こちらが土曜日9時から12時の「3時間降水量」。
 
Gd112jp
 
こちらが土曜日6時から12時の「6時間降水確率」。
 
Gd206jp
 
降水確率も降水量もポイント予報でも確認できますが、これによってどのような雨雲の動きをするかが推測しやすくなりました。
これで見ると、南へいくほどダメ!
しかし、それほど多くは降らない予報ですが…
ここに自分の予報を加えます。
今年は「降るかも?」は確実に降っています。
それも、結構な量が…。
が、釣りに行きたい気持ちが強いと、もしかして大丈夫、いや行けるはず…。
と、自分の都合の良い予報に傾倒してしまいます。
明日は、飲み会。
乾杯の音頭まで頼まれて、メンタルが弱い私はそれだけでテンションが( ̄◆ ̄;)
まあ、明日は準備ができないので、今からできる釣りを考え、一応準備です。

| | | コメント (0)

2017年12月12日 (火)

今年の漢字

恒例の今年の漢字が発表されました。

「北」だそうです。
北朝鮮の「北」でしょうね。
金正恩総書記のキャラは確かに濃いです。
トランプ大統領他今の世界中の指導者は個性的ですね。
去年が「金」でしたから、2年連続北朝鮮がらみ、本当にすごいキャラです。
12月だけだったら「貴」でしょうけど…。
 
さて、私個人の漢字は???
今年は、迷いなく
「沈」ですわ。
自虐ネタですが、2月の沈没事件をきっかけに魚探やエンジンも変わりましたので…。
 
その後も、クレーンのトラブル等プチトラブル等数回ありました。
ケガや大病はなかったのが不幸中の幸いです。
実は、この前にもプチトラブル発生。
スパンカーのフレームが故障。
風が強いのもありますが、経年劣化です。
 
Dscn0893 Dscn0894
既製品もありますが、10年以上使っているこのスパンカーが一番!
2段式になって少し見栄えが悪いですがコンパクトで重宝しています。
あとは、魚探の端子の断線の修理・竿のガイドの補修やらをしました。
土曜日無理して出た分、日曜日は色々できました。

| | | コメント (0)

2017年12月11日 (月)

クイズの答え

サイバーマンデーです。

格安タブレットを買おうか悩みましたが、パスしました。
昨日もF.エイトのバーゲンに行きましたが、悩みに悩んだ末、消耗品を買ってカレンダーを確保しただけでした。
両者とも、次回のチャンスまで待とう!と言う感じで自重したわけですが…。
どういうタイミングか?一度財布のひもが緩むと、雪崩のように崩れてしまいます。
アマゾン病・バーゲン病は、ストレスが原因なのでしょうか?
 
もう、魚はありません。
昨日、忘年会で飲んで帰ったら、魚がなくなっていました。
嫁が裁いて食べたらしいのですが、どうやらハマチをアジと間違えたらしいです。
ツバス級のハマチを持ち帰るのは滅多にありませんから、まさかあの大きさでハマチとは思わなかった様です。
しかし、これからこのハマチはバカにできません!
美味しいのです。
昔はそうでもなかったのにここ数年脂が乗るのは、なぜでしょう?
答えは、昨日のクイズと同じです。
 
ベイトがイカナゴだからです。
今のイカナゴはフルセ=成魚です。
やっと、夏眠から目覚めたのでしょう。
年々少なくなっていますが、鯛やハマチ、メバルの大好物。
他のベイトには目もくれず、追いかけているようで、よい反応が出るところで釣れるとは限りません。
今回、じっくり大流しで、イカナゴの反応を踏むのを待つ釣りで終始しました。
あまり面白い釣りじゃありませんが、この前の天候ではこれしかできませんでした。
そこそこ脂はのっていましたので、これから更に楽しみです。

| | | コメント (0)

2017年12月 9日 (土)

雨風寒し釣り

土曜日か日曜日か迷いましたが、少々寒くても土曜日を選びました。

前日夜は強風。

YAHOOなどの予報は概ね風無し、曇りのち晴れでしたが、にわかに信じがたい。

5時に起き、ゆっくり出かけました。

MAX岸和田店が閉まっていて、遠回り。

途中から雨が降り出しました。

雲行きから止みそうにないので、カッパを着て準備。

ピカッ!雷も…。

今回は、「朝のうち雨!その後風が吹く」の海快晴が正解!

Dscn0887

出船して魚探の電源を入れると入らず、プチパニック。

ターミナルやヒューズを確認。

結局、ターミナル付近の断線でした。

応急処置をしている間に、風が強まりました。

ドンブラコとゆっくり進み、釣り始めは、こんなに遅くなりました。

0912_11

例によって、止まったところから釣り開始。

周り船無しのところでしたが、即HIT!

Dscn0886

久しぶり!と声をかけ、生け簀へ。

このあともぽつりぽつりハマチを追加。

あとは、鯛が欲しいので、マイポイントへ。

数日前、爆釣したらしいですが、ちょっと気配が薄い。

風が強いし、反応がないけど、かまわず流し続けると…。

ギュ~~~~~~~~ン。

また、ハマチのW?

鯛?

のWでした。

1本切れていましたので、引っ張り合いで1匹逃げていったようです。

Dscn0889

暇なので、quickドローで地図を作成しながらの釣り。

0912_12

時々現れるこのベイト反応はもしや?

これは、明日までのクイズにしましょうか?

HINTはトリプルで掛かっていたことです。
ハマチが時々かかってくるものの、潮が落ち着いて釣れる気がしません。
釣り船はあきらめて早めに帰っていきました。
普通、このタイミングで移動して他の狙いをするのですが、この日は移動する気がしません。
ちょっとある試みをしましたが、更に西風が強くなり、このあと飲み会があるので帰ることにしました。
生け簀には5匹のハマチ。
1匹は即リリースでしたが、さて「枯れ木も山の賑わい」でハマチ5匹を写真に入れたい。
けど、そんだけハマチは要らない。
何とか活かしたまま写真を撮りたかったですが、パンパン跳ねてこれは無理!
2匹逃がして3匹〆てから集合写真。
上がると逃がすぐらいなら欲しかったと言うおばあちゃんに1匹あげました。
Dscn0891

| | | コメント (2)

2017年12月 7日 (木)

冬の計画

ここ最近、特に!今朝の寒さは猛烈でしたね。
日本海北部だけではなく中部の山間部でも降雪があったようです。
まだ、12月初旬でこれです!
これからが思いやられますね。
嫌な季節は夏か冬か?
夏は夏バテ、冬は風邪、ついでに言うと春は花粉症。
唯一、まともな季節の秋が終わったということです。
嫌や!と言っても冬は来るわけですから、ポジティブにとらえるしかありません。
とりあえず、冬と言えば…?
カニ!
犬が居るので、日帰りになりますが、まずは、これが家族一致した意見です。
それと釣りは程々にして?忘年会です。
これも冬の風物詩で、釣り話ほど楽しい会話はありませんね!
と言うことで、今週は13Kにはぴったりの潮でしたがお預け。
今年は、夏の11.24Kで十分です。
深海釣りは不振のため1か月の謹慎。
地元以外で何を狙えば良いのかな?
ちょっと発想を変えて、例えば富山に鱈?なんて!思ったりしていますが、今年はスタットレスタイヤもなく不安なのでパス。
何か1つ新しい試みをやってみようかと思っています。
冬-鯛-鰤-深海=???

| | | コメント (0)

2017年12月 6日 (水)

反省中

不振が続く深海釣りの過去5年間のDATAを調べてみました。
 
              アカムツ/オコゼ/キンメ/根魚/スミヤキ/サバ/他
2017年  12/2  0     0     0   0   0   0   0 

            5/7      2                       2                     タコ2

             4/2                                               7     アラ2
            3/18    4               1       3                     アマダイ2
             2/18                             4
2016年   12/21                   1               1
             5/8      2               3       2                     クロムツ1アラ1
            4/16             1      2       3      1      1
             4/9                       3                      1      
             3/6      5       1      1       1   
             2/11                             2              1      アコウダイ1
      1/10             2               2      1             メダイ1クロムツ1
2015年   12/20   6       2      1       2                     アマダイ1
             5/17    6       2               2
             4/18             2                               7
             3/28    2                        1
             3/1               1               8       
             2/15                              2
             2/11    1                        2               3
2014年   12/28   1               2                               アコウダイ1
      5/25    1                        2      1        7         
             5/17    3        3                      1        1     アコウダイ1    
             4/13                     2      1       1        1
             3/22    2                                                アコウダイ1   
             3/9     11              2        5
             2/23    8               1        9
             1/26    7        1      2       1 
             1/12              1              2                 2
2013年   12/26   2                        2                5
             8/4                                                       タラ4
             5/26    5                         2       1   
             4/27    3       3       1        6                1
             3/16             1                5                      メダイ1
             2/3                                3
思ったより釣行回数は少なかったです。
平均7回ぐらいでしょうか?
これを見て明らかなことは、私はアカムツを中心に釣行計画を立てていることです。
ところが、このアカムツが2014年をピークにだんだん減少傾向。
これは、釣り船も同じで、錦織効果によるアカムツの釣り荒れは間違いありません。
釣行が多いのは春。
一番釣れる時期を選んでいる訳ではなく、泉南の釣りが下火になる時に釣行している感じです。
深海釣りは遠い分情報が少なく、潮次第というところで、今回のように泉南で釣れているのに遠征して、しもたぁ!となるのを避けています。
今年は、特に不振。
周りはよく釣れたキンメダイすらまともに釣れていません。
頼みのオコゼも、毎回マイポイントにジギング船が入っている影響か釣れず…
いつまでたっても上達しない深海釣り。
ちょっと発想の転換が必要な時期に来ているのでしょう。
ボーナスで、フォースマスター6000を買おうと思っていましたが、自重します。
1か月の深海釣りの謹慎期間中、猛反省します。
 

| | | コメント (0)

2017年12月 5日 (火)

WINの更新が長い

WINの更新に2時間ぐらい掛かりました。

ノートパソコンは蓋を閉めると、更新もSTOPするようです。
今日は昨日の分、早く帰ったのに予定が狂いました。
ずっと本を読んでいたので、今日は頭が切り替わりません。
今日のネタはまた明日。
大したネタではないですけど!

| | | コメント (0)

2017年12月 4日 (月)

16㎜

今日は、仕事があって遅くなりましたが、慌てて帰宅しました。

滑り込みセ~フ!で天才キッズ…の番組が視られました。
オセロの髙橋少年の雰囲気がすごい!
 
さて、ハッチクレーンの件ですが…。
Dscn0879
ハッチクレーンを固定しているツッパリ棒的なボルトが折れ曲がって、クレーンの支柱が倒壊。
まだ、引き上げ途中だったのと海面が高くなっていたことで、事なきを得ましたが…。
もう1度、ボートを引き上げなくてはいけません。
エンジン以外ほとんど全てを自力で岸壁に挙げて、応急処置をしたクレーンで引き上げました。
と言っても150㎏はあったでしょうから、ほんまに危険な作業でした。
そして、昨日は朝から昼過ぎまで修理作業。
3度、近くのホームセンターまで往復してやっと復旧。
Dscn08841
ボルトを16㎜に変更し、強度は増しました。
このボルトをハッチの開口部に引っ掛けるだけのシンプル設計です。
支柱を立てると当然前へ押す力が働きますが、下に押さえつける力も働きますので、そんなに力が掛かると思っていなかったのですが、
ウィンチを強化した際、重心が上がって、この部分にてこの原理が働き、13㎜ボルトが折れ曲がったようです。
もし、ボートを吊り上げて、運転している最中にこれが起こったら、支柱が運転席に突入して後頭部を強打したかもしれません。
重さによって下に抑える力、ウィンチのワイヤーを上げることで上に持ち上げる力等…、
微妙なバランスで何とかなっている非常に不安定なシステム。
あまり勧められたもんじゃないです。
しばらくは持つでしょうが、更に改善策を思いついているので、この週末釣りがダメなら、改良します。

| | | コメント (5)

2017年12月 3日 (日)

○ボー

土曜日に深海釣りに行ってきました。
が…、
Dscn0875
見事な○ボーズでした。
潮が半端なく速くなすすべ無しでした。
錘は水深の2倍、細仕掛けでしたが、駆け上がりは潮が巻き上がっているのか着底しても落ち着かないし、漁礁はやっとポイントに着けても、すぐに通り過ぎるし…。
浅場でイカをやりましたが、これも夕方まで粘れず不発。
救いは、錘など何も失わなかったこと、と思ったら最後にとんでもないアクシデント発生。
またしても、ハッチクレーンが壊れ、BA~~~~N!
ボートがドスン!と海面へ。
今回は水面が高かったので、幸いして多分ボートは大丈夫。
ついでに人間も無事!
不幸中の幸いでした。
ヒッチのウィンチを変えて数回。
やはり、問題が発生したみたいで、13㎜のボルトが2本折れ曲がってしまいました。
詳しくは明日にでも…。
土産がないので、帰りに新しくできたSAへ寄り購入。
Dscn0885
昔は、この海域での釣りは出入りが激しく、ダメなときはよく買って帰ったものです。
放蕩息子の深海釣りは、1か月謹慎処分です。

| | | コメント (2)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »