釣行記2017年

2017年12月31日 (日)

2017年総集編

【1月~3月】
2月に大事件が発生。ボートを浮かべて仮眠していたら、潮の干満差の力で沈没。魚探・エンジンを替え、ボートの修理ついでの車の買い替えで間隔が2週間開いたが、よくぞその期間でやりきった!ご褒美が深海のアカムツだったかな?日本海のヤリイカ、今年はうまく行かなかったが、メバルは爆釣。スミイカがNEWポイントで2K。泉南のハスが終わったら、鯛が数も味もイマイチでこんな不漁は記録的。なので、遠征釣りが多い年であった。
Kimg1308 20170104
20170107_220170121
20170129 20170212
0218Kimg1569
2017031820170326
Kimg1680
 
【4月~6月】
前半は花粉・後半は肩痛と体調は思わしくない中でも週1で釣行。鯛が終わって遠征が多くなる期間。やはり、狙いの中心は美味しい軟体系、深海釣り。泉南はやっとアジ釣りのやり方が分かって来た。泉南はこの時期閑散期。これと言う釣りがない分、サビキにタコ餌木、完全ふかせ、ケンケン、深海釣り、キス釣りなどバリエーションは豊かだった。下手の横好きにならないよう失敗してもあれこれ次の手段を考えるのが楽しい。来年に持ち越したものもあるが、ネバーギブアップ。
20170402 20170416
2017042320170430
20170503 20170507
20170514 20170520
20170527Kimg1983
Kimg0028 Kimg2005
Kimg2020_1
【7月~9月】
今年、会心の釣りは、カツオ!ケンケンの仇を打てたし、味も最高!夏の殺人光線は2時間ぐらいが限界だが、短時間で朝の地合・夕方の地合・半夜釣りと工夫して、記録的な猛暑を乗り切った。夏と言えば、落とし込みと剣先イカ。今年も大阪湾にやってきました。なので、ほとんど遠征なしで泉南。いきなり自己記録更新の11.26㎏の鰤が釣れた。この後も2本釣れた。昔はこのタイミングでマグロだったが、やはり個体数が減ったようだ。剣先は昼間でも釣れた。今年は夏の太刀魚にも挑戦。良型中心にボチボチ釣れ、昨年よりは釣れた。最後には太刀魚ベイトパターンなのか?鯛も自己記録更新の82㎝が来た!
2017070101 201707081
2017071520170717
Kimg0112 Kimg0137
Kimg22441 Dscn0589
Dscn059720170817
 20170819_220170826
Dscn0656 20170910
20170923
 
【10月~12月】
泉南が引き続き絶好調。予想した通り太刀魚が多い年は他の魚も良い。大鯛、サバ、アジ。アオリイカが不調だったが鯛も復調。なぜかメジロの味がイマイチだったが、秋は色々狙い物があって楽しい。最後は、ハスと自己記録更新85㎝の大ヒラメで今年を締めくくってくれた。今年も沈没事件をはじめ色々あったが、それなりに楽しい釣りができた。年々老いを感じつつあるが、この楽しいボート釣りを長く続けるにはどうしたらよいか、今後の課題として考えていきたい。
20171008 20171014
2017110320171112
20171126Dscn0885
2017120920171216
20171223Dscn0981_2

| | | コメント (8)

2017年12月29日 (金)

納竿

納竿のための釣行。

今回の狙いは、期間限定のサンバソウ。

大阪湾の波高が0.5のち1m、一般の予報でも午後は風速5か6m。

何かと忙しいこの時期、午前中だけでもよいと出かけました。

Dscn0969

仕掛けやら、餌やらを色々工夫中ですが、中々アタリがでません。

2912_12_2

反応は抜群!

最初にカワハギとナゴヤフグの猛攻。

両方良型でハゲは肝パンパンの30㎝弱が釣れました。

ようやく本命を1枚GET。

更にサイズUPしたら写真を撮ろうと思いましたが、アタリがなくなり、終了。

あとは、鯛とアジ狙い。

2912_15

普通、これは釣れるでしょ!

しかし、潮が緩くて澄んでるせいでしょうが、ついばむようなアタリのみ。

やっと苦労して食わせたら、チャリコでした。

前回も苦労したアタリはこれだったかもしれません。

大きいのを求めて移動。

風はだんだん強まってきました。

ゴン!で竿が跳ね上がりました。

切られた~!

針を飲まれて掛かりどころが悪かったか、アンラッキー!

やっと、グ~~~~~ンで…

Dscn0970

このあと、急速に反応が消え、風もさらに強まったので終了。

11時半終了、1時過ぎに片付けを終え、2時過ぎに帰宅。

夕方、料理も含め、色々家の用事ができました。

アジがもう少し欲しかったものの、一家には番重に収まるこんなぐらいでちょうどいいですね。

Dscn0981

| | | コメント (6)

2017年12月23日 (土)

大ヒラメ

久々に巡って来た絶好の天気。

色々やってみることにしました。

まずは、アジから。

本当に久しぶりのポイント。

2312_11

底中心の反応。

疑似ではなくサビキを選択。

オオアジの時の誘いをすると程なくHIT!

???、上がらない!

オオアジの6連?

メバル用インターラインのぺらぺら竿では何もできませんでしたが、徐々に上がってきて予想しない魚影が…。

ヒラメ!

一度、タモの枠からはみ出しましたが、長い時間やり取りしたので、ヒラメもおとなしく2度目で成功!

自己記録85㎝でした。

Dscn0918

このあと、仕掛けを下ろすと、ホール中高切れ。

仕掛けをなくして困っていたら、近くに居たひろちゃんがどうぞ!

と、自作のサビキをくれました。

そのクオリティーの高さにびっくり。

Dscn0925

無事、本命のオオアジが釣れました!

インターラインの竿が高切れで使えず、バラシの嵐。

3つ程釣ったところで潮が緩み一服状態。

やっぱり、いつものポイントが気になるので、移動。

すごい船団!

2回目の移動で疑似の仕掛けに替える間にこの反応!

2312_15

誘いをかけると即HIT。
Dscn0926
嬉しい良型のサバ、引きも良かった!
今日は何か引きがいい一日です。
潮が全くないので、船団はなんちゃってになってしまっています。
移動して、今日一番釣れると思っていたハマチが1匹。
鯛がなぜか釣れない。
お触りが、何度もあったので、どうもこの日の鯛の誘いパターンが合わんかったみたい。
 
さあ、これが本当の本命、サンバソウ。
レギュラーサイズのあと、めっちゃでっかいのを掛けたのに針を伸ばされ、意気消沈。
そして、同じぐらい引いたやつを何とか底から引きはがし…
Dscn0928
もうイシダイと呼べるぐらいのサイズGET。
そして、更に…
嬉しい外道、カワハギ良型!
あとは、鯛で全部揃うなあ!
行く前は一番簡単に釣れると思った鯛がアタリはあるもののGETできず。
2312_18
この反応、釣ったも同然!
も、アジやサバでしたが、苦心の末、やっとチャリコ。
Dscn0933
この写真の後、30㎝が来て本日終了。
多分、夕方まで粘れば、爆発したでしょう。
 
釣った場所で集合写真。
Dscn0937
Dscn0941
 
さて、悩みが1つ。 
ヒラメの85㎝を主(ぬし)と認定するかどうか?
主として、リリースするか?
今日買い物をしたフィッシングMAXへ行き、魚拓をとってもらって、縁側だけ取る?
(少し前まで私の75㎝ヒラメが飾られていました。)
悩んだあげく…
Dscn0942
リリース!
縁側があるので、鯛のリリースよりは悩みましたが、後悔はありません。
数はそこそこでしたが、美味しいのばかり7目。
出来すぎの1日でした。

| | | コメント (4)

2017年12月16日 (土)

冬太刀

大阪の波高が0.5mのち1.5mの予報に、前日飲み会。

悪条件が揃いましたが出ました。

前回、波被りが嫌で移動が億劫になったので、今回は久々のゴムボーを着けました。

最大で、準備に30分、片付けに20分ほど掛かります。
今回、この準備に手間取った上にまたも魚探の接触不良。
1時間ほどのロス。
予報では、10時が限界?
タイ・ハマチなら行けそうですが、2連続同じ狙いでは面白みがないというもの。
今回の狙いは、太刀魚にしました。
Dscn0895
船団が2つ。
どっちか悩みましたが、この潮ならこっち!
周りは釣れてる気配がありませんでしたが、べた底狙いでHIT!
Dscn0899
まあまあサイズ。
太刀魚も、基本的には駆け上がりを狙うのが自己流。
 
1612_11
 
ピンポイントを流して3匹GET。
そこでアタリが止まり移動。
気になるマイポイントはスーーーー。
Dscn0901
船団が気になっていたけど、地形的な根拠不明のポイント。
 
1612_15
確かに、ダウンスキャンに反応が出ます。
それも、中層。
基本、太刀魚は大型狙いで底中心だけど…。
上も気になり…。
複数人数なら情報交換で釣れる棚や誘いが分かるのだけど…。
フォースマスターの「ちょい巻き」を押したつもりが「電動誘い」になったようで、これが正解!
水深40mを切るところで連発。
釣れた1匹から食べた魚を吐き出しました。
ベイトは、太刀魚でした。
なるほど!そういう事だったんですね。
8匹釣ったところで転流&地合終了。
太刀魚の面白みは、自分なりにパターンを発見するところ、ここですね!
出航地から遠く離れて、不意の風が怖いので、太刀魚終了。
ここで、ちょちょいのちょいと鯛を数匹釣って風が吹いて早帰りが当初の計画でしたが…。
鯛1ハマチ2で一旦アタリが遠のきました。
再び食いだすとは思いましたが、これから冬はこれに終始するので止めてハゲを狙い。
良型2枚で帰るつもりでしたが、竿が太刀魚兼用の蛸用ロッドでは苦しかった!
餌がなくなりSTOP FISHINGにしました。
 
20171216

| | | コメント (2)

2017年12月 9日 (土)

雨風寒し釣り

土曜日か日曜日か迷いましたが、少々寒くても土曜日を選びました。

前日夜は強風。

YAHOOなどの予報は概ね風無し、曇りのち晴れでしたが、にわかに信じがたい。

5時に起き、ゆっくり出かけました。

MAX岸和田店が閉まっていて、遠回り。

途中から雨が降り出しました。

雲行きから止みそうにないので、カッパを着て準備。

ピカッ!雷も…。

今回は、「朝のうち雨!その後風が吹く」の海快晴が正解!

Dscn0887

出船して魚探の電源を入れると入らず、プチパニック。

ターミナルやヒューズを確認。

結局、ターミナル付近の断線でした。

応急処置をしている間に、風が強まりました。

ドンブラコとゆっくり進み、釣り始めは、こんなに遅くなりました。

0912_11

例によって、止まったところから釣り開始。

周り船無しのところでしたが、即HIT!

Dscn0886

久しぶり!と声をかけ、生け簀へ。

このあともぽつりぽつりハマチを追加。

あとは、鯛が欲しいので、マイポイントへ。

数日前、爆釣したらしいですが、ちょっと気配が薄い。

風が強いし、反応がないけど、かまわず流し続けると…。

ギュ~~~~~~~~ン。

また、ハマチのW?

鯛?

のWでした。

1本切れていましたので、引っ張り合いで1匹逃げていったようです。

Dscn0889

暇なので、quickドローで地図を作成しながらの釣り。

0912_12

時々現れるこのベイト反応はもしや?

これは、明日までのクイズにしましょうか?

HINTはトリプルで掛かっていたことです。
ハマチが時々かかってくるものの、潮が落ち着いて釣れる気がしません。
釣り船はあきらめて早めに帰っていきました。
普通、このタイミングで移動して他の狙いをするのですが、この日は移動する気がしません。
ちょっとある試みをしましたが、更に西風が強くなり、このあと飲み会があるので帰ることにしました。
生け簀には5匹のハマチ。
1匹は即リリースでしたが、さて「枯れ木も山の賑わい」でハマチ5匹を写真に入れたい。
けど、そんだけハマチは要らない。
何とか活かしたまま写真を撮りたかったですが、パンパン跳ねてこれは無理!
2匹逃がして3匹〆てから集合写真。
上がると逃がすぐらいなら欲しかったと言うおばあちゃんに1匹あげました。
Dscn0891

| | | コメント (2)

2017年12月 3日 (日)

○ボー

土曜日に深海釣りに行ってきました。
が…、
Dscn0875
見事な○ボーズでした。
潮が半端なく速くなすすべ無しでした。
錘は水深の2倍、細仕掛けでしたが、駆け上がりは潮が巻き上がっているのか着底しても落ち着かないし、漁礁はやっとポイントに着けても、すぐに通り過ぎるし…。
浅場でイカをやりましたが、これも夕方まで粘れず不発。
救いは、錘など何も失わなかったこと、と思ったら最後にとんでもないアクシデント発生。
またしても、ハッチクレーンが壊れ、BA~~~~N!
ボートがドスン!と海面へ。
今回は水面が高かったので、幸いして多分ボートは大丈夫。
ついでに人間も無事!
不幸中の幸いでした。
ヒッチのウィンチを変えて数回。
やはり、問題が発生したみたいで、13㎜のボルトが2本折れ曲がってしまいました。
詳しくは明日にでも…。
土産がないので、帰りに新しくできたSAへ寄り購入。
Dscn0885
昔は、この海域での釣りは出入りが激しく、ダメなときはよく買って帰ったものです。
放蕩息子の深海釣りは、1か月謹慎処分です。

| | | コメント (2)

2017年11月26日 (日)

秋サバ

予報は、どれも昼頃から風速9㎞や7㎞となっていたのですが、案外いけるとみて、早朝に出かけました。

まだ、暗いうちからの出船。

Dscn0858

地合は朝一。

さて、今日はここから!

2611_11

スパンカーを立てているときからピコピコ!

このあと、移動せずに仕掛けを下ろして、1回目の誘いの落とし込みでHIT!

おぉ!本命のサバ?

Dscn0859

美味しそうな鯛でした。

鯛を空気抜きする前に仕掛けを下ろして自動巻き上げ中、またHIT!

今度はさらに引いて50UPの鯛。

この地合でサバが何としても欲しいので、第2ポイントへ移動。

即サバGET。

2611_13

絶対釣れる反応ですね。

この後、サバGET。

Dscn0861

Wのあと、トリプルで潮が止まり地合終了。

7時半でした。

小潮は、ほんま嫌ですね。

転々とポイントを移動して鯛とアジを追加。

転流後、やっと活性の高いポイント発見!

2611_17

絶対釣れる反応ですが、おさわりのみ。

何とか誘いを工夫してパターン発見!

チャリコがいくらでも釣れる状況に…。

鯛チャリコで10枚を超えれば良し!

で、ポイントを移動しましたが、もう活性の高いポイントはなく、まだまだやりたいなさを感じつつ終了。

やっぱり、風はあまり吹きませんでした。

そのかわり、雨が降ってきました。

早めに終わったせいで、片付け終了間際に降られたのみでした。

20171126

午前中でこれだけ釣れれば上々!

行って正解!でした。

| | | コメント (8)

2017年11月12日 (日)

アオリ専科

アオリ二桁釣果を目指して風の強い中、しゃくり倒しましたが…、
努力の甲斐なく、力尽きました。
本当に釣りが嫌いになりました。
まずは、スタートから。
何と!エンジンのコードをバッテリーに逆接続。
ヒューズが飛んで、カウリングを開けましたが、どこか分からず、エイやあ!で出船。
手動でエンジンスタートはいけたもののバッテリー容量に不安。
風が強い中、風裏で小アジを狙いましたが、ダメ!
ハゲを狙うも、結構奮発して買ったカワハギロッドがポキッ。。。。。
その後、鯛用の竿で対応するも全然ダメで、結局折れた竿の胴の部分だけでやって何とか最低数はクリア。
潮変わりの10時。
潮が全く動かず、風は相変わらずガンガン!
午前中は、かすりもせず、やっと動き出した地合で…
Dscn0829
良型。
ここから、爆発の予定も1時間後1つ追加したのみ。
最速の時間帯、封印を解除。
それまでも、鯛のささやきが聞こえてきたのを無視していましたが、伝家の宝刀を抜いて
Dscn0831
50㎝級確保。
この後、ベイトが散って、またエギングに変更。
1匹追加して終了。5時間しゃくりました。
釣れないと、余計しゃくりが大きくなり、疲れがたまる一方。
底すれすれを狙っての根掛かりによる餌木のロスも2つ。
活性の低い一日でした。
帰りがけ、「釣れたか?」「いや全然です!」
ならば、入れ食いやった、マルアジをあげよう!と漁師さんが…
Dscn0838
30㎝ほどのマルアジをくれました。
これは旨いし、今日はこれで良かった良かった、で終わる予定が…。
体が思った以上に疲れていたせいか、ボートをカートップするときぐらっ。
危うく落としそうになるところを手を持ち替え踏ん張って何とか上げましたが…。
ちゃんと処理していないネジの出っ張りに掌が食い込み出血。
ティッシュでしばらく押さえていたら、何とか出血がとまりましたが、
買い物をしてお釣りをもらうのに手を出したら、店員の女の子の表情が凍っていました。
ケガは、この釣りではつきもので大したことではありますが、今回の一連のトラブル&活性の悪さには、さすがに釣りが嫌になってしまいました。
20171112

| | | コメント (4)

2017年11月 3日 (金)

四目釣り

2週間開きました。

今日は絶好の釣り日和。
やりたい釣りが多すぎ、ぎりぎりまで悩みましたが、絶好調の青物は割愛。
イカ⇒ハゲ⇒鯛・アジサバ⇒太刀魚⇒イカの順で釣りをすることに決定!
まずは、イカ。
モーニングサービスでまず1杯。
Dscn0808
しばしば食いやみますが、餌木のチェンジで目先を変えるとまたHIT!
6杯で潮止まり。
移動して、ハゲ狙い。
Dscn0810
外道ばかりでしたが、やっとポイントが絞れて、
Dscn0809
良型GET!
気分は30㎝!
しかし、生け簀の中で10㎝程縮みました!(笑)
1時間で3匹。
少し、時間オーバーで鯛の会場へ。
Dscn0811_2
嫌な予感。
反応が悪いわりに船団がでかい!
0311_15
これが精一杯。
しかし、この反応でもアタリあり!
30㎝ぐらいのが釣れました。
が、魚がすれて来た感じなので、ポイント変更。
人の多い1級ポイントか、人の少ない2級ポイントか?
反応はさらに悪くなりましたが、1流しに1匹ペースで予定の5匹をGET。
Dscn0812
鯛の栄養状態は良さそうです。
 
まあまあの鯛も釣れたので、アジサバが釣れそうなポイントに変更!
0311_18
漁礁ポイント。
今度こそ!も鯛かチャリコ(後半はリリース)
今日一のアタリを針外れのバラシ。
後半はバラシ連発もようやく良型&チャリコのW。
Dscn0814
もう、疑似の釣りは鯛ばかり!
予定より早めに太刀魚へ。
この潮でこのポイントでは苦戦必至。
生イワシがなく餌はサンマ。
やっと、ポイントは見つけたもののなぜか掛からない。
掛けてからのバラシも2度。
なぜ?????
テンヤの針は大丈夫!
あることをやると一発で掛かりました!
それは…、
テンヤの交換!
やっぱり、ハヤブサのテンヤはクソ!です。
Dscn0815
海に捨てたくなりましたが、思いとどまりました。
ヨーズリに替えて一発!
Dscn0816
潮が逆になりアタリが止まりました。
最後イカも少しやりましたが、もう体力が残っていませんでした。
後半スタミナ切れでしたが、まあまあ楽しい釣りができました。
 
Dscn0824

| | | コメント (4)

2017年10月14日 (土)

秋の日本海

メダイのちチカメキントキ狙いで釣行しました。

10年ぶりぐらいの地からから出航となりました。

なぜか、小アジがとれず、最初から苦戦。

メダイ狙いで沖の沖へ。

Dscn0765

天気がいまいちなのもありますが、見渡す限り1隻の船もなし。

泉南とは大違いで、魚が濃いはずです!

が、こんな日本海も夜焚きの巻き網船が横行して、メダイの稚魚も一緒にとられ、ここ最近不漁続きだそうで、私もメダイ狙いの釣行が激減しました。

が、噂が本当かどうか、実際やってみなけらば…となって、今年は釣れるまで釣行!と意気込んでやってきました。

やはり、アタリ無。

Dscn0764

釣れたのは、肝パンのウマヅラハギのみ。

携帯予報では風速2㎞前後で波高0.6mでしたが、実際はうねり風とも強く、沖にずっと居るのは精神的にもちょっと辛い。

このまま帰ろうかとも思いましたが、これもまた後で辛いので、小一時間かけて移動。

時速15㎞が精一杯の海況でした。

しかし、何とか小アジ確保。

こうなれば、こっちのもの!

何かしら土産はできます。

まずは、第2本命のチカメキントキ狙い。

準備中中層にらしき反応があったのにいざ準備が終わり、風上に戻ると反応が消え、しばらく沈黙状態。

もしかして?魚探で散るのかも?

カチカチ音のする50khzは消して200khzで釣ることに…。(スクリーンショットの不具合で画像無し)

やっと、キンメが釣れました。

このあと、底の反応で、アコウやアヤメカサゴ、ガシラなどがポツポツ釣れ、地合いを待っていると、ようやく今日一の引き!

Dscn0769

狙いのBIGキンメでした。

脂がのって美味しいそうです。

このあと、今までの食い渋りが嘘のように入れ食い状態になりましたが、これも30分ほど。

どうやら、この時だけ潮が流れたからのようでした。(逆潮ですが…)

高気圧が日本海の東にあり、これのおかげで雨はさけられましたが、このパターンは、西からの対馬海流を抑えてしまう傾向にあります。

益々、風が強くなり、更に嫁から帰ってこいのコールがあったため、ヒラメ&アコウポイントには寄らず、帰ることにしました。

まあ、本命のメダイに振られましたが、準本命の金時鯛が釣れたので、由とします。

季節感を軽視した釣行計画だったことを反省!

メダイは冬の釣り、今回はアマダイ狙いで行くべきであったのかも?

月に一度ぐらいは、泉南では釣れない魚狙いで日本海釣行を考えています。

 
Dscn0772

| | | コメント (4)

より以前の記事一覧