« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月31日 (水)

フィッシングショー2018

どうやら今回の風邪は感染性胃腸炎だったようで、同じ場所に居合わせた同僚の中では一番早く復帰出来ました。

が、どこへ行っても何となく避けられているようで、多少寂しい気持ちになりました。
もう、完全復活!
今日は、オオアジのタタキを食べました。
脂が乗っていると、腐食も進まず、特に冬のタタキは少し置いて食べると美味しさが増す気がします。
鯖は、本当に太って良い状態で、いわゆる旬鯖=トキサバだったのですが、もう今となっては塩焼きにするしかなく、普通のサバの切り身です。
折角、ええのを釣ったのに残念!
とりあえず、寒さのために体調不良になったのではないということで、次回も頑張れます。
 
壊れた部品の調達も完了。
しかし、妙なところが折れ曲がっていて、それの部品がないため修理は難航しそうです。
今週も土曜日仕事で、日曜日はオーバースライダーの修理。
早く終われば、フィッシングショーかな?
1_000000001531
今回、船釣り用品に関し、あまり見どころがないですね。
ダイワもシマノも電動リールの新製品は無し。
ホンデックスのクイックドローぽいのが見どころ?
アメリカで開発された技術を洗練させて使いやすくするのは日本の得意とするところです。
どこまでの完成度でしょうか?

| | | コメント (0)

2018年1月29日 (月)

試し釣行1

ビジネス本を読んでいたら、現状に満足してはいけない。

常に新しい試みをすべしと書いてありました。

「なるほど、そりゃそうや!」

と、ビジネス本なのになぜか釣りにつなげてしまっている自分はほんま釣りバカ!です。

作者曰く、とりあえず「コインを投げろ!」

そしたら、「そのうち何かが起こる」そうな。

今年は、いっちょこれでやったろか!

でしたが、遠征は寒すぎ更に土曜日仕事だったため根性がくじけて地元泉南に。

作者曰く、「そんな逆境もかえってチャンス!」らしいです。

ということで、これまでも何度も失敗してきた泉南冬のヒラメ釣りを試すことにしました。

(正直、鯛・ハマチは釣ってもちょっと処分しきれません。)

ボーズ逃れで、朝一の残り潮でいったん終了宣言したアジをもう一度やってから、じっくりヒラメを狙うことに。

寒いのに暗いうちから出船。

Dscn1040

オオアジGET!

次の流しで、これはもしかして???

Dscn1042

マサバの良型。

尻尾にサビキが絡んで中々外れません。

結局、尻尾を切ってサビキを外し、寒さで凍る中手袋を外してお祭り解消。

しかし、500円のために地合終了。

しかし、ここからが本番。

アジの生き餌を15匹購入して漁礁、特にアジが釣れるポイントを中心に転々と移動。

Dscn1043

泉南とすれば良型、日本海では並みのガシラが1つ釣れただけ。

寒さのせいか、流行りのインフルエンザのせいか、腹痛・頭痛がひどくなる一方。

早めに帰ることに…

と言っても、ちょっとだけ次回予定のメバルも試し、これも見事外して終了。

見事企画倒れでした。

Dscn1046
今回の釣りの最大の山場は最後にありました!
最後の最後まで安心したらあかんのがボート釣りですね!
しんどいのを我慢して素早く片付け、後はボートを積むのみのところ…。
ボートを引っ掛ける爪が破損。
Dscn1048
 
ボートが積めなくなりました。
最初、チェーンブロックで何とかしようとしましたが、余計他の場所を壊してしまいました。
絶体絶命のピンチでしたが、💡があり、何とか積んで帰りました。
Succeed4_2
赤の部分が無くなった訳ですが、よく考えたら、反対に同じ部品がありました。(青の部分)
このひらめきで何とか修理ができ、ボートが持ち上がって無事にボートを持って帰ることが出来ました。
しかし、体が震え、真っ先に風呂に入りましたが、しんどいのは寒さのためだけではなかったようで、38℃まで熱が上がり翌日の仕事はギブアップしました。

| | | コメント (2)

2018年1月26日 (金)

水温8.9

大阪湾の水温が急激に低下。

Suion
今日の水温は8.9℃ w(゚o゚)w
かつて、6度台になったことがありますが、近年ない水温です。
これから、2月下旬のボトムに向かって更に下がることでしょう。
とりあえず、明日は雪解け水が入って更に水温が下がるんじゃないでしょうか?
日曜日、好調が伝えられる鳴門へ行く予定でしたが、どうしても足が向かないのは、この水温のせいじゃなくて、鯛が食べたくないから…
泉南は9月初旬のイカ狙い以降、数は出ないものの毎回鯛を持って帰っていますので、我が家の副主食の鯛といえども少し飽きてきたようです。
まだ地元でも釣れますので、遠征してまでは良いかな?
とりあえず、リフォームしたオーバースライダーの具合を確かめにちょろっとどこかに行きます。

| | | コメント (0)

2018年1月25日 (木)

寒い、寒すぎる~!

目覚ましに温度計がついていますが、3℃でした。
我があばら家は外気温と変わりません!
連日の寒さですが、日曜日には冬型が緩むらしいです。
Weathermap72
移動性高気圧。
それも、南にできていますので、風もそんなに吹かないでしょう。
さて、どうしましょう?
雪解け水が入って水温も極端に下がるでしょう。
深海に行くにも、道路の凍結が心配だし…。
潮も小さい。
行く宛は一か所あるがあまり気乗りがしないので、思案中。

| | | コメント (0)

2018年1月24日 (水)

QZSS

ヘディングセンサーの購入を検討中。

製品情報を読むと、どうやらD-GPSは廃止になるらしいです。
そして、次世代のGPSシステムは「QZSS」
将来の自動運転や迎撃ミサイルなどで超正確なGPS精度を持つシステムが日本に必要となった。
そして、今年の4月から運用が開始されます。
QZSSを使うにはそれなりのモノが必要だけど、多分昨年導入したGPSMAPなら大丈夫でしょう。
ヘディングセンサーもそれに対応したものが必要で、どれが対応して、どれが自分のボートに向いているのか考えてから購入することにします。
ちょっと時間が掛かりそうです。
それまでは、地図はノースアップでやることになるのかな?
ノースアップはしっかり北の目印を決めないと思うポイントに行けないことがあるので、コンパスを用意することにします。

| | | コメント (0)

送信パワー

最強寒波、数年に一度の寒波が来ているという。

この前暖かかった裏返しかな?
Dscn1039
3日目のアジでもまだまだ十分タタキが食べられます。
脂の乗りは夏の方が良いものの、料理する際の痛みが少ない冬のアジも良い感じです。
しかし、もうこの寒波でだめでしょう!
 
魚探のヘディングセンサーが遂に故障したようです。
1年前の水没で基盤にまで海水が入り込んでいましたが、今まで無事でした。
遂に壊れたか?配線の接触か?壊れたならこれまた手痛い出費です。
カーナビと同じで、進行方向に地図が見えるのは最高なアイテム。
一度便利さを味わうと後戻りできませんね。
 
あとは、最近サイドスキャンの感度が悪くて漁礁も映らないなあと思っていたら、送信パワーが最小になっていました。
感度と連動している魚探もあるのでしょうが、普通は別物。
まんりゅうさん曰く、魚探は魚を散らす、ということで秋に試しに発信パワーを最小にしていたようです。
これからの時期は、ベイトを探してから仕掛けを下ろすので、通常に戻しましたが、確実にいることが分かる場所では、最小にしようと思います。
具体的には、50khzがうるさいです。
これを切るだけで静かになると思います。
GPSMAPは50Khz200Khzダウンスキャン、サイドスキャンどれも一斉発射で、どれか1つを切ることが出来ません。

| | | コメント (2)

2018年1月21日 (日)

パニック!

本日は、オーバースライダーの修理。
朝早くからやって、午後やっとの思いで、ボートを積むところまでこぎつけたのですが、いざカートップしたら…
新品のパイプがぐにゃ。
パニック状態。
何と!パイプを長くした分、てこの原理が働き、重さに耐えかねて曲がったようです。
ショップに任せればこんなことにはならんかったのに!
一瞬凹みましたが…
このあと開き直ったか、火事場の馬鹿力か、解決策を考えついて、ぎりぎり日没に間に合いました。
パニックになったので、その時の写真は1枚もなし。
下はメーカーの写真を借りたものですが、赤い部分がぐにゃっとなりました。
Succeed4_2
短く切って、それでも以前より少し長くなって、持ち上げるのは楽になりました。
結局、リベッターも安物はダメでええのを買い直し。
部品を含め、竿1本分の資金を投入したので、しばらくはカートップです。
修理が終って、2時間料理。
ハマチ・鯛はほとんど誰も手を付けず、鯵ばかり食べていました。
残った刺身は、明日鍋にします。
と言うわけで釣行記の詳細も明日にします!

| | | コメント (0)

2018年1月20日 (土)

小春日和

ボーズの後に廻って来た好天気。

翌日の大工事を控え、地元釣行と決めていましたが、事前に大研究。

普通なら鯛一筋といくところを大アジ狙いに。

これから春までは、鯛メインになっていくので、最後のアジ狙い。

情報から結構釣れそうで、ここは思い切ってサビキでほぼアジ専科。

Dscn1025

穏やかな一日の始まりでした。

朝の1時間だけ鯛狙い。
201_181
流石に、これは疑似でやるでしょう!
しかし、
Dscn1024
ハマチ2で終了。
このハマチは、奇形で即リリース。
今年のハマチはほんまうるさいだけです。
程なくサビキに替えました。
Dscn1027
あまり実績のないポイントでしたが、おるやん!
この後も、ポツポツシ~~~~ン、ポツポツシ~~~~ン…
201_185
たまに、こんな反応が出ますので、これを追いかけているようですが、基本的にはGPSの釣り。
潮止まりの前後はポイントを変え疑似に。
201_188
ヒット率20%。
やっと、後半悩んでいた合わせのコツをつかんだ気はしますが、大分チャンスを棒に振りました。
4時までやって鯛は2枚。
なんだかイマイチです。
今年はなぜかまだアジが釣れるし、鯛も秋のポイントで釣れる???
寒い冬のはずがなぜでしょうね!
 
20180120

| | | コメント (4)

2018年1月19日 (金)

小春日和

間違いなくE~天気

ヽ(´▽`)/
ボーズの後の釣行。
楽しみですが、不安です。
釣れるかな?

| | | コメント (0)

2018年1月18日 (木)

食事瞑想

やはり、冬は気温が高いと体が楽ですね。

今年は、すでに移動性高気圧と気圧の谷が交互に発生しています。
このパターンは春です。
昨年の夏、猛暑から突然気温が下がったように、今年の冬も案外後半暖かいかも?
勿論交互に寒いのもやってきますが。
あとは、自分の休みとリズムが合うかの問題ですね。
 
さて、遂に体重が大台を突破。
数年前、65㎏だったのが昨年は68㎏ぐらいまでいくようになり、次々記録を更新し、遂に2日前70㎏超えに。
身長が175㎝なので、体型はそんなにメタボというわけではありませんが、内臓脂肪が多いと言われています。
これまで、何とか食欲を抑えようとしましたが、効果がなく、甘い物好きのため、こんな体重に。
一度、チョコレートなどの封を開けると、限度を超えてもなおも欲しくなり、結局全部食べ切るパターン。
 
最近、常用中のアマゾンプライムリーディング。
無料のこの本を読むことに。
41ck1jrphzl
まずは、今までのダイエット法のダメ出しから。
過度な食事制限と運動の多用で一旦ダイエットできるが決して長続きせず、かえってリバウンドを生む。
最近の健康番組を視ると、野菜を多く摂って、炭水化物抜きダイエットが良いという論調ですが、私もこれに対して最近疑問を感じていました。
本能は血糖値を上げることに対しての行動を促すよう出来ているから、結局炭水化物に対して美味しさを感じるようにできているはずで、例えば、高級な肉はそのタンパク質に対してではなく霜降りの脂肪分=糖質に対して美味しさを感じている。
なので、炭水化物を抑えようなんて無理!
という結論から、ガタガタっと崩れて、プチリバウンドしている現状です。
 
この本によると、胃袋が一杯に満たされるまで食べ続ける習慣が悪いのであり、じっくり味わいながら食べるということで自然と腹八分目で抑えられるようになるそうです。
コツは、食事を口にしてまず奥歯で噛んでそれを舌先に持っていく。
舌先に味覚が集中しているので、美味しさを感じられる、奥歯・舌先を3回繰り返して飲み込む。
飲み込んだら、胃袋に収まっていくのを感じながら食べる。
まあ、本の3分の1しか読んでいませんが、やってみたら効果がありそうな気がしました。
さて、これが何日続くでしょうか?

| | | コメント (0)

2018年1月17日 (水)

オーバースライダーの修理

最近、ボートの撤収がつらい。
プレジャーボートも考えたけど、遠征の釣りが激減しそうだし、維持費が掛かる。
トレーラーにボートを乗せることも考えたけれど、家のガレージにうまくバックで入れる自信がない。
結局、いつものようにぶれにぶれて、とりあえずは、オーバースライダーの修理をすることにしました。
日曜日の夜に注文を入れ、今日代引きで購入。
 
Dscn1023
結構費用が掛かりましたが、このアルミパイプの肉厚が2㎜から3㎜になっていました。
ここが一番の弱点だったので、これは良い買い物をしたと思います。
Succeed4_1
これは、製造元の写真の引用ですが、黄色の部分の交換です。
アルミパイプを今までより20㎝長いものを購入。
てこの原理で20㎝分軽くなるし、表現しにくいけど、黒の三角形の部品もガタが来てこれも、持ち上げる負担増につながっていたので、これでボートを積み上げる負担は軽減されるはずです。
ボートを片付ける際、力が居るのは3つ。
①60㎏ほどあるエンジンを外して積み込む。
②ボートをひっくり返してオーバースライダーに乗せる。
③オーバースライダーを使ってカートップする。
この中で一番力が必要だったのは③で2度ほど気を失いかけましたし、これをやった直後はろれつが回らなくなることもしばしば。
今回の修理で多少は楽になるかも?
取り付けには、リベッターが必要で、今日アマゾンで¥1399で買いました。
もっと前に買って修理に使えば、ここまでぼろくならなかったのにね。
しかし、使ったことはないし、いつもそうですが、そんなにうまく作業は進まないでしょう。
もう1回使った後の日曜日、作業の予定です。
 
しばらくは、オーバースライダーでやりますが、いずれは、プレジャーかトレーラーの必要性が出て来るでしょうね。
今の弁慶型の重量級カートップボート購入に踏み切るにも2年ほど悩みましたからね。
今回の修理の具合で、じっくり考えていきます。
しかし、間違いないのは、ボート釣りは体が動かなくなるまでやります!

| | | コメント (0)

2018年1月16日 (火)

ボーズ

ここ数年、ボーズが激増。
昨年は3回でした。
以前なら、無駄な抵抗をしてガシラなどの小物を釣ってごまかしてたんですが…。
クーラーを洗わず、魚の処理もしないで済むので、あきらめも早くなりましたね。
しかし、気持ちが良いものではありません。
年末に、一度深海釣りでやらかしています。
もう1か月の謹慎期間は過ぎましたので、そろそろ行こうと思いますが、
アカムツはイマイチ釣れにくいし、旬を外れて美味しくないので、他の狙いをしようと思いますが、もうボーズは避けたいですね。
昨年は、1月の終わりからず~~~~と長い不調期間が続きました。
鯛の数が減っています。
泉南の漁師さんが放流事業を中止したと言ってましたから、その影響でしょうか?
ずっと、放流を続けている明石方面はだんだん鯛が良くなっています。
今年は、とりあえず、1回あたり5匹を目標に、ちょっと仕掛けを変更します。
昨日、作りました。
もうこれ以上は無理というぐらい繊細な仕掛けにしましたが、こういう時に大物が掛かって逃がしてしまうんですね。
せめて、不調だった昨年は超えたいですが、明らかに魚が減ってボートが増えている現状で、どうでしょう?

| | | コメント (0)

2018年1月14日 (日)

寒~い釣り

紋甲イカ狙いで出ました。

昨年2Kのポイントは諸般の事情でパス。

今回しゃくり疲れを考慮して、タコ餌木ロッドでやることにしました。

寒い中8時間頑張りましたが、アタリは3回。

注意力が散漫で不意のアタリを逃し、一度は身切れでバラシでした。

タックルの変更も裏目に出たようです。

Dscn1021

計画では、10杯釣ったら、余興でタイラバで根魚狙いでしたが、これで、遠征釣り連続ボーズです。

| | | コメント (0)

2018年1月13日 (土)

極寒

Dscn1017

 
散歩に出たら、池に氷が張っていました。
本当に寒い。
風も強い予報だったし、今日はゆっくりしていました。
一応、明日の用意をしました。
 
カートップするためのオーバースライダーがもう限界。
とりあえず、部品を購入します。
時間と手間がかかるので、来週釣りがダメでもいいなあ。
しかし、今年の冬は案外、釣りにとってはいいかも?
この時期、移動性高気圧なんて来ないのに、次々現れています。
気圧の谷も来ますが、極寒・小春日和を繰り返す年なのかも…。

| | | コメント (0)

2018年1月12日 (金)

冠島

最強寒波到来。

何度聞いたことか…。
今日は、足の指先に釣り用のカイロを貼り付けました。
週末は、釣りにとっては厳しい環境ですねぇ!
 
年末の没ネタの続篇。
Kimg0368
12月30日。
家族で丹後半島の温泉へ日帰りカニランチを食べた後、天橋立へ。
釣りの帰り、何度も横を素通りした場所。
こんなに、景色が良かったとは…。
釣りの帰り、観光するエネルギーがあったかは微妙ですが、
ちょっと早めに切り上げて観光するのもありですね。
ここから、冠島が見えて、冠島関連の神社もありました。 
Kimg0371
しかし、以前と比べ、この周辺のミニボートの出航地がなくなったのが残念。
何とか、下ろせる場所を見つけて、一度秋に行こうと思っています。
Dscf2247
12年前の釣果。
こんな釣りをもう一度やってみたいな!

| | | コメント (0)

2018年1月11日 (木)

登美丘高校ダンス部とひょっこりはん

登美丘高校ダンス部が凄い!

https://www.youtube.com/watch?v=Lxr9tvYUHcg

再生回数3700万回以上!

紅白でもレコ大でも大活躍。

もういっちょ。

https://www.youtube.com/watch?v=R5RSCyGkSko

大阪の公立高校で、ほん近所、まあまあの進学校で、親せきの母校でもあります。

キレッキレのダンスにちょっとユーモアのある演出。

それをちょっと垢抜けしてない大阪の女子高生が踊っているのが最高ですね!

動画をもうひとつ。

息子の知り合い。

https://www.youtube.com/watch?v=yx3b9m5oSLk

ひょっこりはん。

実は、息子も部活はお笑いでした。

売れるといいんですが、どうでしょう?

もうちょっと前にUPしたかったネタでしたが、年末は総集編で忙しく没ネタだったものです。

| | | コメント (0)

2018年1月10日 (水)

冬の釣りは?

今日は、冷たい雨。

やっぱり、冬はつらいですね。
0725f82
前回の鯛狙いの魚探画像です。
確かに、鯛はボートの下に居ます。
が、中々食わない。。。
釣り船も鯛はイマイチ釣れてないようです。
毎日ポイントで仕掛けが入るので、見切られているのでしょう
シーズンの走りでこれです。
今シーズンもこの先が思いやられます。
昨年は、正月特需の後、鯛は1・2・2・5・4匹でシーズンを終えました。
遠征を多用するとしても、地元の釣りをどうするかですね。
シラサ餌のメバルをやってみるか、それとも、鯛を極めるか?
とりあえず、仕掛けをより繊細に作ってどうなるかやってみようと思います。

| | | コメント (0)

2018年1月 9日 (火)

釣り話

昨日は、釣り仲間の新年会でした。

釣り話は釣っている時より楽しいかもしれません。
釣りの最中は現実で、釣り話に夢中になっているときは妄想の世界。
そうか、こうすれば良かったんだ!
他人の話を聞いているだけで、もう自分が大漁になった気分になります。
が、実際やってみると現実は甘くない。
しかし、この釣り話でヒントを得ることが沢山あるし、何よりいっちょやったろうとやる気が出ます。
国民栄誉賞の羽生名人は中学生と対局するときも相手から何かを得ようとしていると言います。
忘年会~新年会にかけて、またいっちょやったろか!と言う気になりました。
まずは、深海です。
 
今回は諸事情で早めに戻りましたが、入れ食いの中帰る、今回の釣行と似た気分になりました。
Dscn1011
Dscn1013
上が鯵のタタキで下が前回釣ったサンバソウと今回釣ったハマチ。
他に大鯵の刺身の漬けが2匹分で、これが1番人気でした!
鯵は石鯛やハマチ・鯛より大衆魚ですけどやっぱり、泉南のアジサバはブランドの関アジサバ以上に旨いかも?
今回、鯵は大きいほど脂の乗りが良くて、どうしてこの時期にこんなに脂がのるのでしょうね。
昨年末釣ったアジのタタキを息子が帰ってくるまでラップで包んで保存していたら、旨味が増していました。
昨日も残ったタタキを今日食べたら昨日と比べ物にならないぐらい美味しかったです。
どうやら、タタキは造って一日ほど置いた方が美味しいようです。
ハマチは、今回ほんの少しマシなサイズでしたが、腹身にほんのり脂があっただけです。
もう1匹はご近所さんにあげましたが、迷惑やったかも?
鯵がなかったら、漬けで美味しく食べられますけど、今回はももちゃん用にします。

| | | コメント (0)

2018年1月 7日 (日)

福袋

地元泉南の年末年始は、まさに福袋。

石鯛、鮃、鯛、鰤、鯵、鯖、鮍など、美味しい魚がたくさん釣れます。

今回は、家族のリクエストもあり、その中から鯵釣りをセレクト。

珍しくちゃんとアジ釣りをしようとサビキから開始です。
10時出船。
体力的に朝夕の地合を釣るのは無理なので、午後の地合勝負。
Dscn0998
移動性高気圧がど真ん中ですが、北風が強く、一日中木枯らしが吹く天気。
周りをみるとポロポロとアジが釣れている様子。
2年物のトツカサイズと小鯖が釣れましたが、面白くないので、活性の高い反応を求めてうろうろ。
いつもの如く知らない間に仕掛けもポイントも鯛狙いになっていました。
反応はイマイチだけど、この辺でと下ろすと根掛かり??
全然仕掛けが巻けません。
途中から、ハマチの多点掛けやなと思いましたが、上針にでっかいアジがついていました。
焦って1番上を落としてしまいましたが、残りの針にアジ・ハマチ・アジ・ハマチと付いて、最後の1本にも鯵が付いていましたが、抜き上げるとボトンと逃げていきました。
ハマチを抜き上げるべきでした。
Dscn1000
鯵とハマチが同サイズ!
これは、ええポイントを見つけました。
ところが、次の流しで根掛かり。
新調したばかりなのに!
今回はアジ釣りなので、予備の仕掛けは夏用ロング仕掛けのみ。
このあと、苦労する羽目に…。
鯛を何とか1枚釣って鯵へチェンジすることにしましたが、肝心の鯛が…。
071_183
こんなに反応がいいのに釣れません。
潮がゆるい!
潮が最速が17時だから仕方がないかな?
やっと、来たと思ったら、ハマチで、リリース‼
今年は、ほんま全く美味しくないです。
そして、カツカツカツカツ…
Dscn1001
やっと、釣れました。
少し粘ってもアタリがないので、急いでアジポイントへ。
いきなりW。
ここから、怒涛の入れ食い?
とは、行かないまでも、2流し、少しポイント移動の繰り返しで何とか格好がつきました。
まだ、釣れるけど、こんなもんでいいでしょう!
 
Dscn1006
久々に、航行灯を点けてぎりぎり真っ暗になる前に帰航。
昔は粘りが身上で、朝から夕方まで釣って帰ることもしばしばでしたが、寄る年波には勝てません。

| | | コメント (2)

2018年1月 6日 (土)

日本をゆっくり走ってみたよ

昨年のヒット商品のベスト30。
1位は、ニンテンドースイッチ。
持っているのは、アネロのリュックぐらいで、聞き覚えもないものがほとんど。
2016年はヒット商品から知った「君の名は」を観に行ったぐらいですから流行に疎いです。
 
さて、わたしのBESTヒット商品は、ガーミンのGPSMAPとRAM架台でしょうか?
Dscn0739_1
重宝しています。
quickドローはある意味AIじゃないかな?
そのうち、ガーミンがAIで「鯛の釣り場所に案内して」と言ったら、自動で目的地設定しそうです。
 
それとアマゾンプライムのファイヤースティック。
今日も、良いTV番組がないので、視ていたらはまってしまいました。
松ちゃんのお笑い番組は、ちょっとついていけない感じですが…、
濱田 岳の「日本をゆっくり走ってみたよ」は最高!(まだ途中)
楽しめる内容でしたし、何だかこれを視ていたら、釣り旅行に行きたくなりました。
もう遅いですが、今日もどこか遠くに出かけて明日釣れば良かったかな?
とにかく、毎回カートップというのは限界に近づきつつありますが…、
まだカートップも残しつつ、今年こそ北海道へ釣り旅行に行きたいと思います。
釣りができたら何でもいいけど、一応はオオカミ魚狙いです!
 
さて、挙げた商品はアメリカ製。
心情的には日本製品が良いのですが、今年はそういう商品に巡り合えますように!

| | | コメント (0)

2018年1月 4日 (木)

はつ釣りはハス釣り

初釣りに行ってきました。

兼ねてから、ハス釣りに行きたいと言っていた相棒を乗せて出船。
 
Dscn0984
まずは、鯛から。
モーニングサービス。
Dscn0985
相棒は、鯛サビキでやっておりましたが、アタリがないのでゲスト用の疑似SETを使ってもらいましたが、誘いを迷っておられたようでス~。
私は3枚でモーニング終了。
続いて、ハス(サンバソウ=石鯛)釣り。
中々アタリが出ませんでしたが、ついに相棒にHIT!
何と!ハスにハマチ付。
俄然元気が出て、私も1枚とハゲ2つを追加し、地合終了。
 
1枚釣ってもらいつつ、アジサバ狙いという中途半端な狙いで、彼方此方ふらふら…。
やっぱり、鯛や!と夕方は鯛1本に絞りました。
私が良型を追加。
そして、ジャ~~~~~~も針外れ。
ちょっとドラグがゆるかった。
ハマチじゃなく大鯛バラシと豪語した30分後。
相棒が誘いを見学中、もぞもぞのアタリ。
自然と手が動いて食わせました。
ジャ~~~~~~~~~。
これ、大鯛です!と言って時間をかけてやり取り。
Dscn0989
 
大鯛77㎝ありました!
史上初、何と2本の疑似を食っていました。
そのおかげで仕掛けがぐじゃぐじゃ
このあともしばらくええ反応がありましたが、船頭仕掛け修理のためボートが安定せずそのうちに反応がなくなり、終了しました。
準備から片付けまで手伝っていただいたおかげで楽ちん。
う~~~ん、やっぱりトレーラーかな?
20180104

| | | コメント (2)

2018年1月 3日 (水)

君の名は

ネタはあるのですが、「君の名は」を視るので、今日はパス。

今日は仕掛けを作りまくりました。
それと、近所のBUNBUNでジャイアントキリングの一番硬いロッドを買ったこと。
よくあるパターンですが、モデルチェンジ前の旧作55%OFF でした。
このパターンは3本目。
これでメジャークラフトのロッドは何本目かなあ?

| | | コメント (0)

2018年1月 2日 (火)

1091

昨日は、ハゲの鍋。

刺身といい鍋といい、ハゲは重宝します。
そして、近所のスーパー銭湯へ。
靴のカギと交換でロッカーのカギをもらって脱衣所へ。
何か違和感!
何と‼‼番号が…
Kimg0374
「1091」
イ・レ・グ・イ=入れ食い
これは新春から縁起がいいわぁ!
 
今日は、実家の淡路へ日帰り。
そう言えば、昨年一度も実家釣行がありませんでした。
母も一時に比べ、元気が出てきたので、安心して盆正月家族で帰るだけになっていました。
今年は、実家釣行を含めもうちょっと帰ろうと思います。

| | | コメント (0)

2018年1月 1日 (月)

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

昨年の正月は海の上でした。
Photo
今年は、のんびりとしたお正月ですが、寝正月と言うのは性格的に無理。
6時には起きて、もう1度総集編の編集・推敲をしておりました。
2年前や3年前に比べて釣果は歴然。
前半の鯛の不調が影響したかな?
後半記録ラッシュだったので、質そのものは悪くなかったですけど…。
釣行記全部を読み返し、今年の計画を立てることに。
一年の計は元旦にあり
昨年は49回釣行+2回トラブル(撃沈・ヒッチクレーン)。
そのうち、遠征が16回。
深海・イカ・カツオ・トロイサギといった狙い。
これから分かることは、釣りに行く動機は美味しい魚を釣ることにあるということです。
なので、今年はとことんグルメにこだわりたいと思います。
やはり、一番は深海かな?
 
因みに、この前釣った鯛、びっくりするほど脂がのってました。
ベイトは、シラスじゃないかな???

| | | コメント (6)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »