« パニック! | トップページ | QZSS »

2018年1月24日 (水)

送信パワー

最強寒波、数年に一度の寒波が来ているという。

この前暖かかった裏返しかな?
Dscn1039
3日目のアジでもまだまだ十分タタキが食べられます。
脂の乗りは夏の方が良いものの、料理する際の痛みが少ない冬のアジも良い感じです。
しかし、もうこの寒波でだめでしょう!
 
魚探のヘディングセンサーが遂に故障したようです。
1年前の水没で基盤にまで海水が入り込んでいましたが、今まで無事でした。
遂に壊れたか?配線の接触か?壊れたならこれまた手痛い出費です。
カーナビと同じで、進行方向に地図が見えるのは最高なアイテム。
一度便利さを味わうと後戻りできませんね。
 
あとは、最近サイドスキャンの感度が悪くて漁礁も映らないなあと思っていたら、送信パワーが最小になっていました。
感度と連動している魚探もあるのでしょうが、普通は別物。
まんりゅうさん曰く、魚探は魚を散らす、ということで秋に試しに発信パワーを最小にしていたようです。
これからの時期は、ベイトを探してから仕掛けを下ろすので、通常に戻しましたが、確実にいることが分かる場所では、最小にしようと思います。
具体的には、50khzがうるさいです。
これを切るだけで静かになると思います。
GPSMAPは50Khz200Khzダウンスキャン、サイドスキャンどれも一斉発射で、どれか1つを切ることが出来ません。

| |

« パニック! | トップページ | QZSS »

コメント

はじめまして今アクアマップを使ってるのですが最近サイドビューの反応が悪くなってきたのですが アクアマップの場合発信パワーはどの項目でいじれますか? よかったら教えてください。よろしくお願いいたします。

投稿: 蟹丸 | 2018年2月19日 (月) 13時22分

蟹丸さん、
いらっしゃいませ。
私はGPSMAPで更にちょっといじったので、少しプログラムが違うかもしれませんが…。
魚探メニューの中の「インストール」か「高度な魚探設定」、どちらかに「送信パワー」が入っています。
既成値が最大なので、何も触っていなければ最大になっていると思います。
アクアマップはついてなかったような気もします。

投稿: ロシナンテ | 2018年2月19日 (月) 20時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« パニック! | トップページ | QZSS »