« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月28日 (水)

歯抜け

本日、ふるさと納税でGETしたAランクの牛肉切り落としを食べてたら、歯がポロリ。

前歯が3本抜けました。
実は、昨日前歯を1本抜いて仮歯だったのですが、肉ではなくエノキを食べているときポロリ。
高校の時した差し歯が40年経ち、さすがにガタが来て土台にしていた歯が割れ、差し歯を入れ替えることにしていたのですが、
この仮歯が曲者で、針を結ぶ際にも歯が使えず、いちいちペンチで引っ張っておりました。
明日は、マスク無しでは人前に立てません。
ところで、気に入っていたせっかちな歯医者さんをやめ、嫁お勧めの歯医者にしました。
この歯医者さんは、無駄に歯を残して治療しないで、歯を抜くのが信条とか。
歯を抜かないと歯の根元の膿が根治せず、やがて隣の健康な歯に感染するという。
これって、どうなんでしょう?
もう、信じてついていくしかないですね。
 
とりあえず、最近人間の方はあまりしんどいところもなく、元気だったのですが、これからの季節が大変!
仕事が忙しく、花粉も一杯飛ぶ!
おまけに、魚も釣れない。。。。
もうちょっとその兆候ありです。

| | | コメント (0)

2018年2月27日 (火)

電動リールのコード

今回、坊主でもせめてノントラブルにしたかったのですが、毎度のプチトラブル。

フォースマスター3000のカウンターが狂う。
シマノによくある電気系トラブル。
1匹何がしかの魚が掛かり、高切れ。
リーダーの結束が悪かったのかなと思いつつ、しばらく続けると、今度は魚が掛かってないのにまた高切れ。
今度は原因が分かりました!
まだ、カウンターの数字が10mほどあるのに仕掛けが竿先まで来て切れたという事。
錘仕掛けでかなりの出費。
が、竿が折れなかっただけマシかな?
リール本体の故障も考えられますが、フォースマスター400の時もスイッチを入れても巻き上げないことがあったので、多分原因はコードでしょう。
近くの釣り具店へ買いに行くことにしました。
太いコードがなくて、ダイワとシマノのライトタイプの2種類が置いてありました。
さて、シマノの方が1500円ほど高い!
多分両者は互換性があると思いますが、シマノの方にしました。
Photo
ほとんど、同じなのにコードに関してはシマノが高い。
画像を取るのにヤフーオークションをみると面白いものがありました。
1
これがあると、コードの錆も防げるかな?
ミニボートは海水が侵入しやすいので1年に1回ぐらいの割で交換しています。

| | | コメント (6)

2018年2月26日 (月)

今日は何の日?

イカナゴの解禁日です。
解禁日は、色々な調査から決められます。
さて、イカナゴのくぎ煮を作ろう!という話ではありません。
 
釣果に影響が大きい上に、味にも大きく影響します。
今年の調査では…
Ikanago
史上最低と言われた昨年は…
Ikanago2
平年はどの程度かと言えば…
Ikagnago2_2
平年の10分の1以下。
しかし、今年はちょっと違いが…。
大阪湾にイカナゴが多い。
これは、今年は寒さが厳しく、強い北西風がよく吹いて稚魚が流れ込んできたせいだと思われます。
昨年は、全くなかった乗っ込み鯛があるかもしれませんし、味もいいかもしれません。
イカナゴが減って来た理由は、人間の乱獲だけではなく、ハマチや鯛の影響もあるのでは?
近頃のハマチは多すぎ!
養殖のハマチがサーモンなどに押されて不人気で、ワカシ漁が減ったからと言われています。
明石方面では鯛の放流事業も盛んで、これら人間の都合でイカナゴの敵が増えた可能性があります。
イカナゴは減っていますが、イワシは増えているようで、今でもサバやアジが釣れているのはこのシラスのおかげかもしれません。

| | | コメント (0)

2018年2月24日 (土)

坊主

Dscn1131_2

今回は、往路からテンションダウン。
アカン予感はあったのですが、 深海釣りへ行ってきました。
今回も前回とほぼ同じパターン。
やはり、アカムツを封印すると、ダメみたいですね。
Dscn1132
ギンメダイと深海海藻類。
あとは、ギス1、ユメカサゴ1。
全く海に活性を感じませんでした。
海の底にあまり良いベイトがないのでしょうね。
DATA的にもこの時期、釣果が良くないです。
中深海は春が来るのを待ち、釣り船のようにアコウダイを狙うのが良いのでしょうね。
でも、ポイントが分かりませんし、遥か遠方。
遠征釣り4連敗。
冬の遠征をどうするか?見直すことにします。

| | | コメント (0)

2018年2月22日 (木)

考え中

気圧配置は絶好だけど
Weathermap48
なぜか、携帯予報では風が強い。
おまけに、情報では潮が速そう。
深海は、ここ2回、速い潮と逆潮に悩まされているだけに、ちょっと二の足を踏んでいます。
これと言って本命の釣りがないときは、釣りに行くまでが勝負ですね。
今のところお告げがなく、さてどうしたものか?
これがミニボートのだいご味でもありますが、これと言うのがないのは間違いない。
一か八かの釣りにしよう!
と、ブログを書きながら、少し考えがまとまりました。

| | | コメント (0)

2018年2月21日 (水)

生わかめ

泥臭~い地味~なアジ釣りでしたが、やはり、食卓では金メダルです。

この前も書きましたが、冬は日にちを置いて食べる方が美味しいです。
鯛はメダル圏外、一番大きいの以外は身が白濁して刺身では無理。
ほとんど、全てを切り身にしました。
Dscn1128
スペースを取るので、キッチンペーパーとラップを間に挟んで4重ぐらいに積み上げました。
鯖やハマチも切り身にして、これを味噌漬けにしようと思います。
保存がきいてしまうので、次回も鯛とはいきません。
釣り自体は楽しかったですが、今週は他の魚狙いです。
 
さて、近所の人から生わかめをもらいました。
どうやって食べるの?
一番楽ちんの鍋にしましたが、思いのほか美味しかったです。
防波堤なんかで生えてるのを持って帰る人もいますが、これもありかなあ。
ただし、これはイセエビやタコと一緒で漁業権設定されている海産物でしょうから、派手に持ち帰るのはダメですね。

| | | コメント (0)

2018年2月20日 (火)

プチトラブル

今回の釣行は大きなトラブルはありませんでしたが、小さいのが2つ。

トラブル1
風も弱まり、太陽も出てゆっくり片付け中。
ほとんど使わなかった沖アミをどうしよう?
持って帰ってもトラブルになるだけと思い、捨てようとしたら、手が滑って疑似餌BOXにドバッと見事全ての沖アミがホールインワン!
もう臭くなるのは目に見えているので全部疑似餌は捨てることにしました。
何と間が悪いことに、暇な土曜日に大量補充したばかり。
自分の顔がやかんになりました。
歳をとったら指紋も薄くなり、モノを落とすことが増えました。
 
トラブル2。
車から警告音?
シートベルトではないし、半ドアでもないし、携帯からの音でもない。
気にせず走っていたら思わぬトラブルに…。
さて、この警告音は何でしょう?
 
 
答えは…
ETCでした。
隣に置いていたマスクを取った際、はずみでカードが外されたみたい。
高速道の入り口で反応せず、パニックになりながらカードを挿入したものの時すでに遅しで、
「バックしないでください」の表示と共に入り口が閉鎖。
附近に迷惑を掛けながらも係員からカードを渡され、出口は一般のところを通ってこれを渡してETCカードを渡せばETC割引もOKと言うことで何とかトラブルは回避されました。
 
最近、本当にノントラブルがないですね。
前々回のトラブルは遠くまで行ってほぼボウズというこれも耐えられないトラブルだったし…、
その前は、オーバースライダーの故障やインフルエンザ発症などなど…。
次回は、どんなトラブルが待ち受けているのでしょうね。
お金や笑いで済むトラブルなら良いのですが…。

| | | コメント (0)

2018年2月18日 (日)

冬の四目

寒さが回復した金曜日は良く釣れたようですが、
寒さがぶり返しも、午後には天気が回復と言う天気。
迷いましたが、現地でゴム棒を着けて用意をして極寒の中仮眠。
よく寝られましたし、朝から元気に出船!
多少の波もへっちゃら!
Dscn1114
 
泥臭いサビキの大流しから開始。
Dscn1116
このサイズが中心ながら、ぽつりぽつり。
反応は、こんな感じで前回クイックドローで作った地図の場所を何度も流します。
18feb18_0846_00
鯖か?の期待も、ハマチ。
しかし、反応がだんだんとよくなり
18feb18_0931_00
遂にサバ!
Dscn1119
これが、今一番のヒーロー!
潮が緩んで、潮変わり。
ここから、鯛に変更!
18feb18_1242_00
やっぱり、鯛が一番楽しい。
着いてすぐ、グ~~~~~~~~ンで
Dscn1121
やあ、久しぶり!と声をかけ生け簀に入れる前に仕掛けを投入して、しばらくしてまたHIT。
ここで3枚、ポイントを変え1枚。
そして、一段と強い引きで、ハリス切れ。
掛かりどころが良すぎて切られたかな?
ちょっといいサイズをばらしました。
姿は見たかったですが、これで場が荒れ反応が無くなりました。
 
さて、ここからがチャレンジフィッシング。
アミエビと沖アミSを買って、メバルを浅場で狙う作戦!
昔は、これで結構釣れたもんですが…
送信パワーを最小にして静かにポイントに入りましたが…
18feb18_1441_00
反応なし。
第2ポイント。
18feb18_1456_00
サイドスキャンは素晴らしいけど、魚が居ません。
昔と違って魚が減ってメバルが居なくなったか、漁礁が古くてダメになったか。
あきらめることにしました。
この作戦も失敗。
冬の五目を狙ったけど、メバルが釣れず4目。
しかし、今まで冬は鯛一辺倒だったのが、少しバリエーションが増えました。
20180218
鯖は内臓を取ってクーラーに入れたため、集合写真に入れ忘れ。
鯛はサイズも良く、大きいほど脂がありました。
アジは全てにラードがありました。
さて、このベイトは何なのでしょう?
シラスかな?

| | | コメント (2)

2018年2月16日 (金)

ユーザー車検

車の乗り替えから早1年。

車検です。
まずは、テスター屋さんに行ってヘッドライトの光軸調整。
恐ろしく不愛想ですが、いい仕事をしてくれます。
車種によってはガムテープも貼ってくれます。
調整しなくても合格するときもあるし、不合格でもどっちに狂ってるか教えてくれるので、もう1度受け直せばいいのですが、最近は必ずやってもらいます。
Kimg0401
車検場へ行ったら、まずは税務署の出張所へ。
ナンバーを入力したら、納税証明書が無料でもらえます。
そして、売店へ行って書類をもらって印紙を貼って、自賠責保険を契約します。
書類代¥30
重量税¥6600
検査登録料¥1700
保険代¥17350
テスター代¥1100
計¥26780でした。
¥1700で、全部検査してもらえるなんて、素晴らしい!
それに比べて、これが10万円以上になるなんてディーラーや車屋さんはぼったくりですね。
Kimg0403
書類を書いたら、コースへ。
Kimg0398
これが緊張します。
前の車は、ちょっと後席のシートベルトにこぶができているのをごまかしていたのがばれないかひやひやしていたのですが、今回程度の良い中古車だったので安心。
一発で通りました。
意外と早く終わり、帰ってからボートの荷物積み込み&洗車&ボートの補修。
明日は、ワックスがけとボートの積み込みです。
積みっぱなしのボートなので、車検を頼むには数日吹きっさらしのガレージに荷物を置く必要があり、毎回ユーザー車検です。
そんなので、車大丈夫?と言う人もいますが、大丈夫かどうかを見てもらうのが車検なのでそこで引っかかったら直せばよいのです。
今まで、足回りのブーツの破損が2回、シャーシの穴あき1回ありました。
ブレーキは鳴り始めたら交換、今のエンジンはタイミングベルトもなく故障も少ないので、オイルさえ、ちゃんとやれば故障はほとんどありません。
ボートもそうありたいものですが、この1年間で何回トラブルがあったことか…。

| | | コメント (4)

2018年2月15日 (木)

金メダルは?

平昌五輪でも、アメリカファースト?

時差がないはずなのに、ええ時間帯に見れませんね。
まあ、私はフィッシングファーストですので、自分ごとのようにもやもやするライブはどうせあまり見ませんが。。。
 
金メダル候補が勝ちきれないのと、調子が上がらない自分の釣果と重ね合わせて少し憂鬱な気持ちです。
スカッとする選手が現れないものでしょうか?
私は一つ、金メダル候補の釣りが見つかりましたが、今週は天気が悪く無理ですね。
 
明日は、車検なので、ボートやエンジンを下ろしました。
土曜日は、仕方がないので、久々に車やボートを洗おうかな?

| | | コメント (0)

2018年2月14日 (水)

京奈和自動車道

京奈和自動車道が全線開通。

山越えルートがまた短縮されたか?と思ったら…、
御所ICは奈良側には行けるが逆方向は乗り降りできないので、(`ε´)
サービスエリアが併設されているが、一般道からもそのSAが利用できるようにするため、私にとって便利な方向のICが省かれたらしい!
SAは一般の店舗より割高なのに一般道からの客は来るわけがなく、私が利用した時も店は閑古鳥が鳴いている有様。
このセンスのなさ!
他にも、運転していると首をかしげたくなることはたくさんあります。
見通しの良いず~~~と真っ直ぐな海岸沿いの道がなぜか追い越し禁止。
なのに、山道で追い越しアリ?
この道制限速度30?という道。
新しくできた第3阪和国道の高架を下りてすぐの交差点(たしか「大谷」)の信号が変!
歩行者用やらの信号もあって中々自分の青に巡ってこないため、縦横両方向で渋滞。
ほんま道路はセンス無しであふれてますわ。
道路の建設はかゆいところに手が届いて、年々渋滞は解消してますが、一部、センスのないのに重大な責任を担っている人材がいてるのが残念。
役人の責任逃れかな?

| | | コメント (0)

2018年2月13日 (火)

深海釣りで分かった魚探のこと

やっと、魚探の設定も少し落ち着きました。

変なところをいじって、航跡がポイントに変換されて、海図がポイントで埋め尽くされました。
パソコンでポイントDATAを変更できるので、便利です。
GPSMAPのソフトは、まだ開発途上かフィッシュマークもないし、航跡の編集も面倒で、まだ細かい点でアクアマップの方が使いやすいです。
クイックドロー以降開発が止まってしまったようで、そうなると日本製の方が完成度が高いので、追いつくことになるでしょうね。
 
10c6b67
通常魚探200Khzで振動子はブロードバンド 。
200khzなら水深300mまでは使えます。
これは凄い性能です。
 
102_183
チャープ式振動子で100khzと120Khz。
上の画像に比べて反応が薄いです。
チャープ式は85Khz~160Khzの周波数を変化させながら選択された100と140でとれた反応を画面に映し出すため、反応が薄くなった感じです。
ブロードバンドは周波数の変化の幅が5Khzほどなので、15分の1に情報量が薄まった計算になります。
なので、チャープの方が深いところが映るというのは違う気がします。
ただし、このGT-15は50/200Khzの中間をカバーするので、とてもよい振動子です。
 
1066693
これはダウンスキャン。
この水深でダウンスキャンがここまで映る魚探は他にないでしょうね。
これもチャープ式ですが、周波数の幅は20khzほどでしかもその幅全ての反応を合成した画像でとても緻密な反応が見られます。
GT-15・23系のチャープ式振動子はちょっと周波数の振り幅が大きすぎた感じですね。
ローランスもチャープになって深場は映りにくくなったという話もあるし、まだまだ開発途上で現時点の完成度ではブロードバンドが上かもしれません。
私の中では、チャープ神話は崩れました。
しかし、GPSMAPのソフト同様将来性はあると思います。
次の一手を楽しみに待つことにします。

| | | コメント (6)

2018年2月12日 (月)

不運な日

3連休。

懸案のオーバースライダーの工事もやっと完成に近づいたか、今回の釣行はまるで問題なし。
苦労した甲斐あって、片付けは楽になりました。
体力的には、まだしばらくはカートップボートができそうです。
Dscn1112
散歩に出かけようとしたら、一面の銀世界。
立春で寒さのピークは過ぎたはずだけど…。
ここ最近、どうもついてないので、こけたら大変と散歩は中止しました。
 
昨日は、ゆっくり家事をしたあと、午後からF.エイトに行こうと、アイスを食べたら…
ポキッ。
前歯3本が抜けました。
仮歯だったのですが、土台にしていた歯が折れ、これは深刻!
おまけに、帰りに自転車がパンク、花粉を吸って鼻がくるしい・・。
しかし、そのマスクで口が隠れるのが幸いしました。
 
時間はゆっくり流れ、TVを視つつ、魚探とバッテリーを持ち込んで電源コードの取り付けを変更するところでしたが、ついでにソフトもいじろうとしたのが間違い。
大波乱がまだまだ、進行中

| | | コメント (0)

2018年2月11日 (日)

深海

チャレンジフィッシング第2弾。

今回はキンメ専科。
これ、今までも失敗のパターンですが、成功するまでやります!
と、意気込んで出発。
定時出社し、何とか8時頃峠越え。
Dscn1105
-3℃でしたが、全く路面が濡れてなかったので、難なく通過。
10時過ぎに着いて、ボートをセットして仮眠5時間。
さて、ほぼべた凪。
 
Dscn1106
しかし、
シ~~~~~~~~~~~ン。
釣果の方も静かでした。
この日は、反転流で、狙ったポイントはかけ下がり。
102_183
この反応が精一杯。
ポイントを変え、かけ上がりを攻めましたが…
102_189_2
ここは根がない。
Dscn1107
鯖が来て、ユメカサゴが2つ釣れただけ。
漁師さんも真横にいましたが、早々に引き上げました。
方針転換でオコゼ狙いで新規ポイントを開拓。
10c6b67
良い根を発見しましたが、ミニガシラのみ。
雨が降る前にと12時に上がりました。
 
Dscn1108
 
これをインスタ萎え画像と言うんでしょうね!(2週連続)
さて、やはり、深海は情報も少なく、これ!と言う決め打ちはダメですね!
四季に合わせたルーティーンを作って、はまった釣りを重点的に攻める方法に転換すべきですね。
また、コイン投げは不発でしたが、まあ経験値を得ました。
今年は、ちょっと深海にこだわって、自分なりのルーティーンを作っていきたいと思います。
違うポイントで浮かんだJPさんにメヌケを頂きました。

| | | コメント (0)

2018年2月 8日 (木)

平昌オリンピック開会式

明日は、平昌オリンピック開会式。

何となく、マスコミの論調はネガティブ。
はっきり言って、日本人のほとんどは文在寅が嫌い。
あれだけ、露骨な反日キャンペーンをされたら仕方なしですね。
まあ、暇やから、視て視聴率を上げたろうかな?
 
色々考えた結果、深海へ行くことにします。
できれば、経費の安い陸路をとりたいけど、スタットレスではないのでどうしよう?
とりあえず、貧果のあとですが、またチャレンジフィッシング。
今日は、ガーミンのホームポートで等深線を見ながらバーチャルフィッシング。
行った気になっていました。
明日の午前中は天気がもちそうだし、雪ではなく雨のようですね。
低気圧が北上していくのでしょうか?

| | | コメント (0)

2018年2月 7日 (水)

南岸低気圧

プチ時事問題。
話題のビットコインは、ほとんど投資目的。
儲け分は、税金をかけるべきじゃないのかな?
 
Weathermap72_1
土曜日で、この気圧配置じゃだめだね!
また、南岸低気圧。
また、大雪が降るのかな?
前日は良い天気なのに残念ですが…
何か釣り以外で暇をつぶせることを考えるしかないですね。
美味しいものでも食べに行くことにします。

| | | コメント (0)

2018年2月 6日 (火)

低温風雪注意報

こんなに冬って寒かった?

というぐらいの寒さ。
大阪は低温注意報、和歌山は低温&風雪注意報。
Img_blizzard_kkikan
明日の午後が寒さ&雪のピークでしょうか?
この雪が木曜日まで残って、金曜日は良い天気で、融けた雪が流れ込む。
土曜日午後にまた雨が降ってその後冬型に。
おまけに、潮が緩い。
折角の3連休ですが、あまり良い状況ではありません。
 
ミニボートで行けるところで、少しでも良い状況のところを探しています。

| | | コメント (0)

2018年2月 5日 (月)

風邪ひきダイエット法

遂に嫌な季節が来ました。

花粉が飛び始めました。
NHKなどでは、花粉情報を発表するようになりました。
昨日からザイザルを飲み始め、今日はうとうと。。。。
マスクをしても鼻がムズムズ…、風邪じゃないはず…。
 
この前の風邪はやはり症状的にインフルエンザBだったかな?
今年は記録的猛威をふるっているようです。
が、私はこれによって3㎏のダイエットに成功!
名付けて「風邪ひきダイエット法」
あとは、リバウンドに気を付けることですが、猛烈な食欲と戦っていますが、今日は上の息子が帰ってきて、食事が進んで食べ過ぎ。
この前の食事瞑想法と合わせて、また頑張ります。

| | | コメント (0)

2018年2月 4日 (日)

フィッシングショー2018

フィッシングショーに行ってきました。

Dscn1054
いつもながらの大盛況。
まずは、身内の訪問。
Dscn1061
リトルボートのブース。
角地で、搬入口の前で最高のポジションらしいです。
2馬力艇中心、カタログをいただきました。
Dscn1068
アキレスのゴムボート。
カラーリングされたホンダの2馬力にぴったりのボート。
ここも、2馬力中心の展示。
最近の新しいゲームフィッシングの延長線上に、この2馬力の時代が来るのかもしれません。
Dscn1063
HONDEXの海図作成ソフト=デプスマッピング魚探。
9インチで定価28万に3万のオプションでつくらしいです。
ガーミンの方が安いですが、グラデーションだし、HONDEXからの乗り換えなら良いかも?
Dscn1076
電動リールはS・D社の開発合戦は、中型⇒小型⇒大型といって一段落したか?
ビーストマスター2000が登場したぐらい。
期待した600ぐらいのはなかったですね。
フォースマスター800は重心が高くてダメ!D社小型はすぐ壊れると言うのが同行者全員意見。
ビーストマスター2000は電動ジギング用リールかな?
 
アルファタックルは、いつもは上島釣り具で裏フィッシングショーでしたが、今年は表舞台へ。
1
これ、鯵に使えるかな?
UDグラスのSEVENは重くてアジ釣りに使うのが嫌になりほぼお蔵入りしました。
Dscn1093
ダイワは、ジギング専用モデルを出したぐらい。
これは、一番気になってるレオブリッツ200J。
壊れなかったら、即決だけど、噂では…。
 
今回、出店数が多かったようで会場は即売会会場を含め4館。
目だったのは、中国系の企業。
Dscn1096
鉄錘、500号で1000円ほど。
エイトで販売してるらしい。
パンフは英語のみ、こういう中国系の店舗が目立って増えましたね。
あとは、車の展示。
Dscn1071
ハイエースの改造キットやら、とにかく車中泊できるような車に改造する商品が目立ちました。
買うのは、引退したお父さん?
とにかく、釣り番組も増えてるし、実際の釣り場でも最近は釣り人が増えてきてる気がします。
終って、びっくりドンキーで食事&釣り話で、またまた盛り上がりました。

| | | コメント (0)

2018年2月 3日 (土)

バランス

今日は、オーバースライダーの修理。

無理をして曲げてしまったアルミパイプは、購入して付け替えることに決定。
ネットで調べて、電話したら出ませんでした。
どうやら、土曜日は休みのようです。
ネット系は土日休みが多く、個人商店でしたが、優雅でいいなあ!
 
と言うことで、それ以外の方法を考えることに。
アルミパイプは万力を使ったり、金づちでたたいたり、やりましたが、ビクともしません。
外形25㎜肉厚3㎜。
結構頑丈な作りです。
 
仕事から家に帰って💡‼の神が降臨。
Dscn1051
側溝の溝にジャストフィット。
ゆっくりゆっくり揺らしながら曲げるとほぼ真っ直ぐになりました。
あと色々苦労はありましたが、何とか暗くなる前に終了。
Dscn1053
この前、折れた部品は型が変わって強く更にボートを傷つけにくくなっていました。
この前のように、また下ろすときに故障なんてことがないようにもう1度積みなおしましたが、問題なし。
改造のおかげで、短時間の上げ下ろし2回でも平気!
苦労はしたけど、ようやく終わりに近づいてきたかな?
まだ不安なので、使用した工具類は車の中にしばらく入れときます。
 
まあ、それにしても苦労しました。
1つバランスが崩れると次から次に問題が起こります。
今までバランスを保っていたものを、急に極端な形で変えたために起こりました。
私には、よくあるパターン。
これは!と思うと、極端な方向に走って失敗。
以後気をつけようと思います。
 
積み下ろしが楽になった分は、オーバースライダーに無理が掛かっているはず。
リベッターなど余計な出費&ものすご~~い手間が掛かりましたが、経年劣化でまた故障しても今度は簡単に部品交換できるので、無駄はなかったと思います。
これぞ、ビジネス本がいうところの「試す」ってことなんでしょう。

| | | コメント (0)

2018年2月 2日 (金)

フィッシングショー協賛バーゲンセール

今週の釣りはパス。

明日は出られそうな天気だけど、仕事なので残念!
オーバースライダーの修理は、本日暖かいので、少しやりましたが、曲がったアルミパイプが大問題。
肉厚のあるパイプはホームセンターにも売ってないので、どうしたものでしょう?
日曜日まで手に入らなければ、通販で買って平日夜に作業すれば、3連休に間に合うかな?
フィッシングショー週間=バーゲンセール。
これって、バレンタインと同じ発想ですよね。
バレンタインは、チョコが一番売れない時期だから、売れる方法として考えられたと言われています。
釣り具も多分この時期が一番売れない。
だから、フィッシングショー協賛バーゲンセールがあるんでしょう。
シマノから新しい電動リールが出ないなら、フォースマスター300かレオブリッツ200Jを買うという考えでしたが、熱が冷めました。
買うなら、サビキぐらいです。
この前、頂いたひろちゃんのサビキが凄すぎて、自分には自作は無理と開き直りました。
今まで、自作にこだわって散々やけどしましたので、これから季節による使い分けをしていきたいと思います。
バーゲンは、F.エイトは15%OFF、MAXがポイント10倍、BUNBUNは金券というところでしょうか?

| | | コメント (0)

2018年2月 1日 (木)

釣りは楽しいかね?

本は、基本的に図書館で借りておりましたが、人気の本・読みたい本は予約しないと読めないし、取りに行くのが面倒。

なので、マイブームのアマゾン。

アマゾンだと、2,3年前の中古本なら1円+送料¥300程で手に入ります。
Prime readingで読み放題の本もあり、現在は、そのどちらかで本を読んでいます。
そして、ビジネス本「仕事はたのしいかね?」に感化され、今回の悲劇の釣行となりました。
元々、今年の方針は、ちょっと食べる気がしない場合でも、一番よく釣れる魚を釣りに行き、あとは「楽天レシピ」にある上位の料理を順番に試す。
でしたが、いつものブレる悪い癖が出てもう方針転換。
 
さて、そのビジネス本の中身ですが、
具体的な目標は立てても無駄。
大切なことは一点、試すこと。
 
ドラッグストアの薬剤師ジョン・ペンバートンは、頭痛の新薬を開発しようと自宅の裏庭に鍋を持ち出し、コカの葉、コーラの実などを煮詰めた茶色い液体を売り出した。全然売れなかったが店員が店の陰で密かに炭酸を入れてジュース代わりに飲んでいるのを飲んでみると予想外に美味しかったので、飲料水として売り出したのが、現在のコカ・コーラの起源。
金鉱の街で売れ残ったテント生地をどうするか色々考えていた時、金鉱探しの人が丈夫なズボンを欲しがっていたのに目をつけテント地でジーンズを作ったのがリーバイス。
 
いずれも、最初から飲料水やズボンを作ろうとしたのではなく、瓢箪から駒的な感じの発見。
昔、よく一緒に釣っていたピラニアさんがこのタイプで、石鯛を釣ると言ってアオリを爆発なんてこともよく覚えています。
ヒラメを狙って、クエが釣れたりして…と思ったのですが、そう簡単に結果は出ませんね!
どっちかと言えば、狙ったものはいつまでも忘れないで粘り強~くというタイプです。
失敗を恐れず、いっぱいコインを投げろと言いますが、次回は一番釣れる魚を釣ることにします。
 
今週末は、修理もあるし、仕事もあるし、フィッシングショーもあるので、どうせなら天気は荒れてくれ!という感じです。

| | | コメント (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »