« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月30日 (土)

カツオかマグロ?

昨日の記事の関連。

http://www.hyper-tsukumi.jp/~amadai/kakugen6.html

釣り人の敵は、一本釣り漁師さんではなく、網船・水産会社です!
 
今日は、一日ぐだぐだ。。。。
釣りに出れましたネ。
明日は、カツオかマグロです。
カツオは釣りだけど、マグロは家でマグロということ。
多分後者だと思います。
夏はだるいですね。
 
暑すぎるので、ホームセンターでオーニングの材料探し。
数年でダメになるけど、イレクターでやろうかな?と思っています。
明日は、それをやるのが濃厚です。

| | | コメント (4)

2018年6月29日 (金)

巻き網船 NO!

ヤフーNEWSから。

https://news.yahoo.co.jp/byline/katsukawatoshio/20180629-00087280/

要約すると…、

太平洋クロマグロは、国際的な枠組みで規制が行われており、国ごとに漁獲枠が配分されています。日本には、成魚(30キロ以上)の漁獲枠は、4882トン配分されています。これを水産庁が国内で配分したのですが、その大半が天下り先の大中型巻網(まきあみ)漁業に配分されています。

五月中旬に、何も知らされていなかった小規模漁業者に、漁獲停止を命じるファックスが届きました。今日から、クロマグロは生死を問わず海に捨てろという通達がいきなり来たというわけです。

零細伝統漁業を最優先に守るという国際的な取り決めの無視し、漁業枠がいかにして決定したかの議事録もなく漁民がこれに反対して水産庁にデモ行進したという内容です。

Photo
Maguro2
元々、この巻き網船は漁業資源を枯渇させる諸悪の根源だと思っています。
日本海でも、夜焚き+巻き網で一網打尽で小さい魚から全て獲りつくし、このおかげでメダイが減ったと言われています。
このところのお役所の動きの傲慢さには閉口します。
釣りの世界でも、政治とお役所の腐敗が影響しているとは…

| | | コメント (2)

2018年6月28日 (木)

梅雨明けするなよ!

今日は飲み会。

金曜日なら、パスですが、木曜日ならギリギリOK!
しかし、土曜日の用意が間に合わないですね。
カツオの情報があり、南紀は天気もOKなので、チャンスだったのですが、全く用意できてないので、日曜日か他の釣りをするかですね!
Weathermap48_1
何と!この数日で停滞前線が一気に北上。
このまま梅雨明け?
梅雨の雲が真夏の太陽を遮ってくれている訳で、これがないとなるとこれは一気に気温が上昇。
おまけに、太平洋側の高気圧から湿った暖かい空気が入り、このパターンは午後爆風。
もう一度、大陸側の空気が押し返してくれることを期待しています。
このまま梅雨明けだったら、えらい暑~~~い夏になりますよ!

| | | コメント (0)

2018年6月27日 (水)

北海道釣り旅行決定!

北海道釣り旅行がほぼ決定!

1週間、フェリー以外全て車中泊で2・3か所釣り場を巡る旅に出ます。
自己最西端=知床。
自己最北端=稚内。
景勝地=神威岬。
オヒョウが釣れる=釧路。
このあたりが有力ですが、北海道はどこも自治体の許可が必要で、これがどうなの?
 
 
これによると、ゴムボート・トレーラーの出航が可能な所は上の4か所にもあるけど、カートップボートのことは記載されてないので、ゴムボートと同じ扱いかな?
とは思うけど、よく事情が分からないので、問合せしないといけません。
最悪、毎回ゴム棒を着けて、ゴムボートやで~!と言うしかないですね。
釧路と知床は相当水深があるので、深海釣りができ何が釣れるか分からない面白さがあるんだけど、霧も多くて、何といっても予約した日に天気が好いかが全く未知数。
天気が悪い場合、旭山動物園や富良野・美瑛なんておっさん一人で観光することになりちょっと寂しい旅になってしまいます。
とりあえず、ホテルを全く予約しないので、勝手気ままな旅ができます。
若い内、やりたいことはやる!ことにします。
blogで、その都度内容をUPすることにしますので、是非ともご覧ください。

| | | コメント (0)

2018年6月26日 (火)

イカソーメン

今のところ、土曜日だけ雨ですね。

土曜日釣りが理想。
翌日、ゆっくり片付けができるし、料理もできる。
疲れて帰ってきての料理は辛いですね。
やっぱり定年で辞めようかなあ?
 
 
Kimg0822
イカは、裏切らないですね。
シーズン最初に味わう剣先イカはやっぱり最高!
イサギも小さいのに期待を裏切らない。
刺身もいいけど、塩焼きがやたら旨いです。
ヒラマサはまあまあです。( ̄ー ̄)
秋に期待です。
地元の青物の味はどうでしょう?
あまり良い評判は聞こえてきませんね!
近い内、自分で確かめてみたいと思います。
 

| | | コメント (0)

2018年6月25日 (月)

フェリーの仮予約

朝、目覚めが早く、早朝の爽快ドライブ。

Kimg0819
道の駅での一コマ。
朝もやで、天空の城状態でした。
 
さて、土曜日、10時の出発でしたが、それまで何をしたかと言えば、フェリーの予約。
遂に、北海道へ釣り旅行する決心がつきました。
このような写真を撮りつつ、釣りの旅をする!
 
さて、予約を入れ、急いで釣り場へ。
順調に準備が進んでボートも海に下ろしました。
案外早く着きましたが、何と!あったはずの携帯電話がない!
確かに、運転席のシートの上に置いたはず…。
小一時間探して、あきらめて帰ろうかと車をもどし、クレーンの用意をしようとしたら車の屋根にありました!
全く記憶にありません。
物忘れという次元ではなく、これは無意識行動ですね!
急ぐと、これになってしまいがち。
余裕をもって行動することが肝心ですね!
 
フェリーの件はまだ仮予約までで、今日が支払い期限。
未だ少し迷いがありますが、ガッツリ休みを取りました。
詳しくは、本当に予約を入れてからします。

| | | コメント (0)

2018年6月24日 (日)

半夜釣り

イカをやりたくてやりたくて…。

1月にスミイカで坊主を食らってますし、秋のアオリもイマイチだったので、待ち焦がれていました。

雨もどうやら大したことがなさそうで、夕方イサギから始めてケンサキイカへリレー釣り。

Kimg0785

横着をしてずぼ釣り。

魚探を見ながらやると結構楽しい♪

23jun18_1550_00

1投目から釣れますが、型がイマイチ。

セオリー通り棚を上げるもサイズは変わらず…。

大型は産卵行動に入ったかも?

写真に写す価値のあるイサギ無し!

小政が釣れました。

Kimg0786

迷いましたが、キープ。

あとでさばいてみると結構ラードがありました。 

夕方近くになると突然反応が消えました。

シラスベイトがどこやらに移動するのかも?

6時にイサギの部終了!

Kimg0796
 

イカにはまだまだ早いけどイカ場へ。

私の持っている装備では灯り負けするので、ポジションはプロの動きを見て判断。

ベイトがあって、こちらの思う水深でアンカー、 ドボン!

Kimg0801

ここから、ひたすら地合待ち。

べた凪だし、今日は月もあって安心!

まったりと時間を過ごします。

Kimg0803

1箇所に集まっているように見えて、これ実は各船離れています。

Kimg0806

思惑通りベイトは沢山集まりました。

23jun18_2000_00

釣れ出しは9時ごろでした。

そこから、ぽつりぽつり。

ちょうど、ダツやら、中アジが海面に見え始めた頃でした。

時期尚早?確変モードに入ることなく、上層にいるイカが相手してくれるだけ…。

ここで、サビキを落としてみると面白いようにアジが釣れました。

良型のカマスまで釣れましたが、イカ釣りがおろそかになるし、魚はそこそこあるので、途中でやめました。

日本海の特徴はジャンボが釣れること!

良型混じりでお土産分は釣れたので、11時終了!

やっぱり、夜釣りのイカは楽しいです。

Kimg0814

のろのろ運転で港に着いたのが12時。

片付けが1時を回り仮眠して戻ってきました。

 

| | | コメント (2)

2018年6月22日 (金)

とりあえず、日曜日は出れそうですね。

どこかへ釣りに行くことにします。

| | | コメント (0)

2018年6月21日 (木)

鯛旨し

さあ、今週はあれや!と思ったら天気がイマイチ?

また、局地的に豪雨になるかもしれません。
明日の予報はまたガラッと変わるかもしれないので、希望は捨てていません。
アジのタタキ。
Kimg0779
甘くて超美味でした。
Kimg0783
家族にはなぜか、こちらの方が受けました!
確かに、1年中で今の鯛が一番旨いかも?
 
もう1回同じ釣りでもいいけど、まだちょっと魚が残ってしまったし…
ちょっと思った釣りがありますが天気次第です。

| | | コメント (0)

2018年6月20日 (水)

待望のベイト!

本日、市内に出張。
JR環状線が一時ストップ。
行きも帰りもちょっと影響を受けました。
どうやら、特急黒潮が大雨の影響で車両故障を起こしたらしいです。
帰りの大和川を渡るとき怖いぐらい濁流が見られました。
2・3日は釣りに影響が出るかも?
 
さて、今回、久々の入れ食い劇の立役者は?
Kimg0769
天然のアミエビでした。
今まではシラスか漁礁に張り付くアジ狙いで船団をかわすのに難儀しましたが…、
アミエビが沸いたとなると、多少は釣りやすくなるかな?
更に、この大雨で川から栄養分が運ばれ、更に活性化することでしょう。
森の栄養分が植物プランクトンを育み、そして動物プランクトン、ベイト(稚魚)、小アジ・鰯、そして釣りのターゲットとなるアジや鯛・鰤へと繋がる食物連鎖。
鯛にはアミエビが無かったし、かなり上づっていたので、シラスだったかも?
Kimg0771
こんなものが居ましたけど…。
アミエビなどのプランクトンが大量に発生して、海のベイト全体が活性化したのかもしれません。
まあ、同じ場所同じ潮で行っても、もう同じように入れ食いになることはないでしょう。
下手な鉄砲も数打ち当たる!
ええ時もあれば悪い時もある。
”江戸の敵を長崎で討つ”
深海でアカンかった分を少しだけ取り返したのかな?

| | | コメント (0)

2018年6月18日 (月)

大阪北部地震

今朝、大阪北部を震源とする大きな地震が発生しました。

大阪府は、日本一自然災害が少ない都道府県と言われていますが、まさか!の地震でした。
東北大震災以来、地震の発生が相次いでいますが、まさか!大阪で地震で死者が出るとは…。
人間は自然によって生かされている、ということを改めて感じる出来事でした。
地震の予知についてわかっていることは、「科学的に予知は不可能!」と言うことです。
まさか、大阪で地震が起こるとは…、競馬なら大万馬券です!
さて、これが南海トラフ地震を誘発する要因になるか?
南海トラフ地震は30年以内に起こる確率が70%だそうです。
今回の地震が誘発の要因になる!という見解をする学者がいました。
南海トラフ地震は、東海・東南海・南海地震を合わせて言うようですが、私の調べだと、まず東海沖地震が発生し、その1年ぐらい遅れて南海地震が起こることになるようで、まずは静岡からやな?と思っていました。
が、確かなことは「科学的に予知は不可能!」と言うことです。
いつ来てもいいように備えましょう!
釣りに出てなったら、…?
その時は、運命だとあきらめて成り行きに任せます。
 
今日は、釣行記のUPを控えます。
こんな時に、シマウマが脱走だとか大阪ドームに亀裂なんてフェイクニュースを流す奴の気が知れんわ!

| | | コメント (0)

2018年6月17日 (日)

入れ食いモード

忍者のような台風が心配でしたが、高気圧が頑張ってくれました。

平日の同じ6時起きで、9時過ぎから浮かびました。

潮が動き出すのが11時過ぎ。

もっとゆっくり出かけても良かったけど、鰯の気配もあるという情報で、まずは鰯の反応を探しました。

プロの船団はどうやらハマチの模様。

周辺に鰯の反応なく、鯛の反応が出たので、鯛から始めることに。

本命の潮になるまでに小さいながら4枚GET‼‼

こういうパターンで、爆釣劇がありましたっけ。

潮が動き始めて、入れ食いモード。

最初は、大物?のバラシ・バラシの嵐でしたが、パターンを発見してから確実に釣れるようになりました。

いつ止まるか分からない地合、写真を撮る間を惜しんで、タモ入れ→針を外し→仕掛け再投入→自動巻き上げ→鯛のエア抜き→魚を生け簀へ→またHIT!

休む間なく、次のアタリがあることもしばしば。

追い食いでW・トリプル。

終いには、釣れた魚が水面まで追いかけてきて、カウンター「0」の状態でもHITしてWやトリプルに。

大きいのがないのが玉に瑕も、食べごろのサイズばかり。

当初キープしたチャリコクラスはリリースしても、もう生け簀が満タン。

Kimg0747

いつ止めるかの問題。

あと1流しと決めて、後ろ髪をひかれる思いでアジ釣りに変更。

これで、全く釣れないと落ち込みますが、この日は何だか調子が良かった!

いきなり40㎝UPの腹パンパンのオオアジGET。

しばらく、バラシに苦しむもパターンが分かり、ここから1流し1匹。

途中から、だんだん船団が大きくなってきたものの食いに影響なし。

Kimg0754

またまた、新手の乗合船が来るようになり、それがすれすれを通って大きな引き波をたてるので、ちょっとイラっとしましたが、釣れているので由!

これも、生け簀に入れていたら、もう入らないので、10匹ぐらいで終了。

まだまだ釣り足りていませんが、日曜日と言うこともあり、帰ることに。

台風の接近で出航地近くの安全圏まで移動して、魚を処理することにしましたが、鯛の大半が酸欠でダウン。

予定していたリリースができませんでした。

鯛の部。

20180617
アジの部。
全部型揃いラード多数でした。
絶対旨いアジです。
Kimg0757
キス釣り大会をパスしてちょっと後悔していますが、まあこれだけ釣れればこれで正解だったかな?
来年はキス釣り世界選手権に出たいと思います!

| | | コメント (6)

2018年6月16日 (土)

忍者?

予報が急に悪くなりました。

Weathermap24_2 Cwmsjp_06
音もなく近づいてくる忍者のような台風のせいです。
先週のこともあるので、行くだけ行ってみようかな?

| | | コメント (0)

2018年6月15日 (金)

リールの修理

フェリーの予約は2か月前から。

帰りの便が予約の日程に入ったらとりあえず、予約を入れようと思います。
難しい件は後で、何とかするわ!
さて、今日は、リールの修理。
Kimg0734
ダイワの早業。
手漕ぎボート時代から使って24年。
反対側のカバーを開けてギアの交換となるでしょうが、ちょっと手に負えない修理なので、メーカーに出すことにしました。
多分、中古タックルで買った方が安いでしょうが。。。
まだ、このリール販売しているので、修理対応してくれると思います。
この辺は、ダイワの素晴らしいところ。
シマノはコロコロ変えて、すぐに部品がありません・対応しません!となります。
本当は、フォースマスター300が欲しいのですが、B茄子資金は釣り旅行に充てたいと思います。

| | | コメント (0)

2018年6月14日 (木)

超ロング遠征釣り

夏の北海道遠征釣り。

今年こそと思っていますが、じっとしている間にフェリーの予約が埋まってしまいそうです。
クリアする必要がいくつかありまして
1、ボートを下ろすには自治体の許可が必要で、まずそれがどうなるか分からない。
2、家族で沖縄か海外旅行に行こうかという話もあるけど、それと日程がどうなるやら分からない。
3、折角予約を入れても天気が心配。北海道は霧が多い。
4、釣れる魚が鰤やら鯛では意味がない。せめて鱈、うまくいけば鮭かオオカミ魚が釣りたいけど情報がない。
5、釣った後のクール宅急便で、何だかよく分らん魚を送られてきても対応できる送り主を探さないといけない。
6、軍資金、これは何とか工面できそうだけど、家族旅行次第。
しっかり、情報収集をして、来週には結論を出したいですね。
 
北海道がうまくいったら、次は沖縄や~!

| | | コメント (2)

2018年6月13日 (水)

夏風邪かな

仕事疲れか花粉症かと思ったら風邪でした。

熱はありませんがだるいです。
今日は、少しマシになりました。
特に、何をすることもなく過ごす暇な1週間になりそうです。
先週は無理してでも釣りに行くべきでしたね?
 
週間天気予報が二転三転。
1年中で一番予報が外れる時期です。
土日はええ天気になるという予報ですが、当てにできません!
今回は、土曜日仕事があり、プラができないならと、キス釣り大会をパス。
その分、気の趣くままに+天気の良いところへ釣りに行くことにします。
 
泉南のアミエビパターンが始まれば、決まり!なんですけど…
今年は、冬良かった分、梅雨のオオアジがおかしいです!

| | | コメント (0)

2018年6月11日 (月)

故郷

ふるさとは、遠きにありて思うもの…

と言う詩がありましたが。
Kimg0726
法事のため帰省。
帰りまで少し時間があったので、思い出に浸りながら少し散歩をしました。
小学生から家の両側にあった池で鮒を釣っていたのが、だんだん成長していくにつれ行動半径が広がり、未知の場所で鮒や鯉、ウナギを釣っていたころを思い出しました。
ひんやりしてしびれる緊張感や鶯のさえずりの中で釣りをした思い出がよみがえってきました。
釣果もさることながら、子どもの頃から自然の美しさみたいなものも楽しんでいたように思います。
カブトムシやクワガタも定番の場所に飽き足らず、独りで遠征して近所では獲れないノコギリクワガタやミヤマクワガタを捕まえるようになっていましたけど、なんだか今のボート釣りと通じるものがありますね。
 
最近、家族で何度か帰るものの、実家釣行は去年無し。
そう!あの沈没事件以来実家釣行がありません。
今年はちょっと行かないとね。
母も高齢になり実家が荒れ放題。
釣りのついでに実家のテコ入れが必要です。

| | | コメント (0)

2018年6月10日 (日)

サザエさん症候群

今日は、微妙な天気。

迷った挙句、釣りに行くのをやめました。
う~~~ん、この天気ならできとったなあ~。
でも、これと言う釣りがない!
Kimg0727
特に、何かしたということはなく終わりました。
GPSMAPのバージョンアップは大した変化がないので、やめました。
GPSMAPは世界基準なので、味付けがちょっと大陸的=大味かな?
サイドスキャンを使わない人はアクアマップの方が良いかもしれません。
 
雨が降らず、涼しかったので、オーニングの艤装をすれば良かったですね。
ステンパイプを骨組みにして一応大体の構想はねりました。
ほぼ材料がホームセンターで揃うし、あとは思い切ってやるだけ!
 
サザエさんの曲が掛かり、憂鬱。
うだうだするのも退屈やけど、やっぱり、仕事はしんどいなあ。
よいしょ!と最後の気力を振り絞り、料理開始。
まずは、タコ。
酢は黒酢+きゅうりワカメ。
去年の分を消費しないと今年の分が釣れません!
あとは、イサギの塩焼き。
最近のマイブーム健康志向で塩弱め、キッチンの掃除軽減のため、ホイルの上で塩焼き。
Kimg0732_2
このイサギ、小さくても脂があるので、塩焼き抜群!
次週も…といきたいですけど、土曜日仕事で、来週もサザエさんが始まるころ憂鬱になるサザエさん症候群になってしまうなあ~。

| | | コメント (0)

2018年6月 7日 (木)

イサギの酒蒸しかホイル焼きをしようと思って下処理していたら、まだ刺身が出来そうなので、予定変更。

臭みもなく美味しく食べられました。
身に脂があると鮮度も長持ちしますね。
勿論、ラップ&キッチンペーパー包みの効果もありますが…。
 
今週の釣行はほぼあきらめです。
土曜日は父の法要、日曜日は台風の影響が出そう。
Jmap3_1
今週は無理しなくても良いかな?
来週も土曜日用事がありますが、まあ端境期、焦る必要はないですね。
釣りに行けないなら、オーニングの艤装をするか、GPSMAPのバージョンアップですね。
もう、ガーミン本社のホームページからバージョンUPをしようかと思っています。
 
今週は父の二回忌です。
戒名に懇意にしている住職から「蛍」の文字をいただきました。
「蛍」が出るころ亡くなったので、蛍を見て思い出せるようにということでした。
家族で、どこかに寄って蛍でも見ようか?と話していました。
故郷は、小さい溝までコンクリートで固められ、居場所がなくなったから無理かな?
 
海も同様、コンクリートで固められているから、結果的に魚が減った。
ここ数年、本当に魚が減ったなと実感します。
美味しくなくなったしね!
まだ美味しい大アジが本格化してません!
多分、天然アミが今年はあまり発生しないから?
これも、自然のサイクルの一部が狂っているからでしょうね。

| | | コメント (0)

2018年6月 6日 (水)

釣り船さつき丸

10年来の友人であるさつき丸さんが釣り船のホームページを立ち上げられたので、紹介します。

 
以前からblogをリンクしておりましたが、新たにHPのリンクもしました!
アジを持たせたら、敵なし根魚王でしたが、それ以外の釣りも抜群に上手です。
ミニボートを下りて日本海に根を下ろし、地元の漁師さんにも受け入れられて船頭になるのは並々ならぬ努力があったことでしょう。
仕立船で4万円なら安いですね。
興味のある方は一度連絡を取ってみてください。
私も、夏1度〇〇釣りでお世話になろうかと思っています。
 
一緒に釣りをしていた仲間で船頭さんになった方として、剣さんがいます。
今でも、こんなミニボートに声を掛けていただいております。
 
釣りを生業とする職業「釣り船 船頭」!
魅力的なワードです。
あんたも退職したら船頭になったらええのに!
と、たまに同僚などに言われますが…。
ガーミンのGPSMAPがあれば、スマホにアプリをダウンロードしてもらえれば、魚探画面共用できていいんですけどね。
 
興味はあるけど、私の場合不器用ですので、趣味の範囲にとどめようかな?と思います。

| | | コメント (0)

2018年6月 5日 (火)

完全フカセ

今回の釣り方は完全ふかせ。

アタリがあるとジャーーーーーーーーーーーーーと糸が出るのが爽快!
道糸に針をくくりつけるだけ。
撒き餌の帯を作ってポイントを自分で作って魚を釣る。
この辺も魅力でしょうか?
弱点は、道糸にフロロカーボンを巻くので、リールが他の釣りに使えないこと。
私は釣りの幅が広すぎるので、そんなにこの釣りばかりやりません。
高価なリールを使うと勿体ないので、中古リールを購入。
Kimg0722
今、中古のリールは手巻きリールがお買い得。
電動の中古は、バーゲンの新品の方が安いんじゃあ?と思うぐらい高いのに中古は5千円以内で買えます。
結局、この方法で3個買って、8号、5号、3号を巻いています。
今年、5号を新設。
イサギもしっかり釣れていい感じでした。
完全ふかせ用のリールで気を付けることは3つ。
・カウンターがある。
・フリーが軽い。
・1回転の巻取り数が大きい。
上の3つは及第点、今回新設したカウンター付き石鯛リールが理想に近いです。
 
今年5号3号はもう活躍の場がないので、片付けました。
あとは、カツオ・マグロ用に8号は置いときます。
過去、この完全ふかせで明らかにマグロのバラシ2発。
マグロは歯が鋭いですので、鰆と同じようなもんですので…
今年は獲りたいですね。
漁師さんは、何やら国際法?のせいで我々が釣りの対象とするぐらいの小さい奴は獲ったらダメみたいです。

| | | コメント (0)

2018年6月 4日 (月)

トロ

さて、楽しみの料理。

今回は、これ込みでの釣行でしたので…
Kimg0720
今回は、包丁にべっとりと脂がにじんで最高の状態。
大正解の釣行です。
ゲストさんも大喜びで、白子も相当旨かったようです。
このイサギをブランド化しても良いと思うのですが…ノドグロのように乱獲が起こっても困りますので、密かな楽しみにしておきましょう。
因みにノドグロより数倍旨いです。
これを上回る味の持ち主は、7月泉南のハマチか10月のメジロですが、ここ2年はダメです。
今年はどうでしょうか?
釣り味をプラスするとメジロが上回りますので、今年の青物の味に期待したいと思います。

| | | コメント (2)

2018年6月 3日 (日)

トロイサギ

同僚を連れ、3人で釣行。

定員3人の船に3人乗って釣りをするのは中々厳しい環境。

青物も狙いたいというリクエストもあり、ギリギリで日本海の完全ふかせをチョイス。

狭いボートで3人同時の完全ふかせはできるやろか?

まあやってみることにしました。

完全ふかせは潮次第。

Kimg0706

いい凪でしたが、全く流れていません。

しかけはほぼ底についているのに餌も取られない状況。

3度⚓を打ち直し。

だんだん根に近づいて、3度目は根の際攻め。

やや岸寄りの流れですでにオキアミ1枚撒いて坊主で終りそう。

今回は、他の釣りの用意はありませんが、現状を打開するためにアンカー寄りの1名天秤ずぼにしてもらいました。

その直後、私にアタリがあり1度目はばらしたもののやっとイサギGET。

この後、ハマチやらグレの良型も釣れ、後ろのゲストもタックルを変更してジャンボイサギなど連発。

横の船は全く釣れなかったので、我々の底撒き作戦が功を奏した模様。

そして、ずぼのゲストも仕掛けを変更。

ここから、このゲストさんが連発。

結局、私が最下位ながらゲストさんが喜んでくれたので、これで由!

ずぼ釣りはハリスを超超ロングにしたのが功を奏しました。

この前撮りためたビデオを視た成果です!

40㎝のイサギ・グレも居て結構凄い釣果と思ったら写真は┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

ゲストさんはヒラマサ・大鯛が欲しかったようですが、鯛はイランし、今日の潮で青物はないしで、残念がっておられましたが、あとはブラインドのイサギが期待通りの味であることを願うだけです。

腹パンパンは撒き餌の食い過ぎかと思ったら抱卵でした。

今がイサギのピークのようです。
Kimg0713

 

| | | コメント (2)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »