« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月31日 (金)

夏の終わり

昨日は、撃沈。

ネットをみているうちに寝てしまいました。
今日、改めて遠征釣行でちょっといいのを思いつきましたが、さて?
色々不安があるからなあ。。。
地元なら、潮的にも太刀魚かな?
でも、小さいようです。
 
今日で8月は終わり。
ここ数年で一番釣行回数の少ない月になりました。
9月は夏釣れ盛った魚が急にいつものポイントで釣れなくなることがあります。
そこが、ちょっと心配ですね。
去年は、イカ、太刀魚中心の釣行でしたが…
猛烈に強い台風21号が接近。
 
T21
今年は、台風の多い年になりそうですね。
まだ、週末ごとに通過するパターンになってないのが救いです。

| | | コメント (0)

2018年8月29日 (水)

秋遠し

エアコンの故障しただけで殺人罪?

扇風機はアウトらしいです!
怖い世の中になったものです。
Kimg1649
大きな入道雲が出ていました。
普通、この時期、寒気が入り込み、夕立がよく起こるものですが、今年はまだまだ秋が来ないですね。
釣果もそんな感じですね。
夏の釣りがまだ残っている感じです。
 
まずは、イカをやりたいけど…。
今年は、異変の年で、全国規模で不漁のようです。
函館は全然で逆にオロロン街道沿いにイカ船が集中したと言ってました。(地元露天風呂情報です!)
こちらのイカも、わざわざ他の地域で釣れていたを温存して備えていたのですが、ダメっぽいですね。
今週は、ハッチクレーンに不安があるので、地元になると思いますが、台風の行方も気になり、天気が悪ければ、日本海かな?
とりあえず、久々に釣りが出来そうです。
荷物を最小限にして、出航しますわ。

| | | コメント (0)

2018年8月28日 (火)

ハッチクレーン完成

ようやく、ウィンチの取り付けが終わりました。

ちょっと取り付けるマウントのサイズが合わなくて、ちょっと心配な部分がありますが、昨日のように、ボートを下ろしてエンジンを積んで吊り下げ実験をする力が残っていません。
現地で微調整&実地テストということになります。
 
このところ、オーバースライダーの修理、車の買い替えによる内装の変更、そしてハッチクレーンの修理等、家でグラインダーやドリルを持ち出す作業がとても多くなっています。
ご近所さんの迷惑にならないよう気をつけながらやっておりますが、よくがんばるよなぁ~!という感じでしょうね。
作業が終わったといっても、心穏やかではありません。
今回のも、長く使っている間にどこかが劣化していくのでしょう?
やはり、釣行回数の多い地元はプレジャーにして、ハッチクレーンやオーバースライダーを使用する回数を減らせば、問題は少なくなるのかもしれません。
が、2隻持つのは維持費等も掛かり、両立は至難の業ですね。
 
とりあえず、気持ちを切り替えて、明日からは皆さんの情報や地元釣り船の情報を集めて、釣りモードに入るようにしましょう!
と言いながら今週土曜日は出勤です。

| | | コメント (0)

2018年8月27日 (月)

ウィンチは到着

昨日、ブログを書いたころに、ウィンチが届き、早速作業を開始。

Kimg1647
苦労しましたが、エンジン+ガソリンタンク+ポリタンの水18L積んだボートを吊ることはできました。
案外あっさりできたなぁと思いたいのですが、実は大きな問題点発生。
Kimg1648
これを取り付けるマウントが付属されていません!
これは、ほぼほぼ詐欺まがいですね!
これなしでも、十分吊るすことはできましたが、長い使用で問題が生じるかもしれません。
一休さんの「ポンポンポン、チ~~~~ン!」
前、着けてたマウントが合うかもしれない。
合いそうです。
なので、今日は暑い中、本当にほぼ全エネルギーを使い果たして作業しましたが、多分、またやり直しです。
これが、できるまで、今何が釣れているか見ないことにしています。

| | | コメント (0)

2018年8月26日 (日)

ウィンチ購入

夏の終わりの風物詩ともいえる24時間テレビ。

これをゆっくり視られるのは、久しぶり。
今日も、ヒッチクレーンが使えないので、釣りはなし。
ウィンチを適当に注文したもののさて、通販ですので、来てからのお楽しみ。
本当は昨晩来る予定で早めに注文していたのですが、まだ来ていません。
明日になるのかな?
Elw12060c2
前より、安くて、パワーもあるんだけど、弱点が…
重い!
Dscn08841
前のウィンチは、14.5kg。
今回は、6000LBで22㎏。
ちょっと重すぎるけど、今、ウィンチがないと実質ボート釣りができません。
もう1度同じ物を購入すると楽だけど…
ウィンチを変えたのが、去年の10月!
これなら、3000LBウィンチの方が2年もったのでマシです。
 
オーバースライダーが落ち着いたと思えば、またウィンチ。
この前、やっと故障が減ったなんて書いてましたが、油断するとこれですわ。
明日から、作業に入ります。

| | | コメント (5)

2018年8月25日 (土)

北海道の釣り方

北海道は、礼文島を舞台にした「北のカナリアたち」を視て完結しました。

映画では、大きな利尻岳が見えていました。
今回、やり残しが多い旅でしたね。
もう一回行くのが良いのかもしれません。
 
今週は、ヒッチクレーンも使えないし、今までの分を取り返すため、家族と過ごします。
 
現地では、魚探のスクリーンショットが画像処理できなかったので、今UPします。

海上には、見渡す限り全く船がなく、ヒントになるものは地図と魚探のみ。

18aug18_0524_00

この雰囲気、以前釣ったタラ場と雰囲気が似てましたので、仕掛けを下しました。

18aug18_0952_00

高根のポイント。

頂上は変化がなかったので、駆け上がりをやったらタラでした。

もうちょっと粘ったら他の魚も釣れていたかもしれません。

600Wの200khzで400mが映るのは魚探もすごいけど、北海道もすごいですわ。

深海釣りは全国共通でやりやすかったのが良かったかもしれません。

ノマセも落とし込みもできない浅場ではどうして釣ったらよいのでしょうね?

少しでも浮かんでたらヒントが得られたかもしれません。

だんだん、まとまってきました。

もう1回チャレンジしますわ。

| | | コメント (0)

2018年8月24日 (金)

北海道旅行後記

ウィンチを調べてみました。

Kimg1644
買って1年ほど。
こんな時に故障するなんて!
原因は、分かりました。
出航前、固定用のボルトが2本折れていましたが、どうやらこれが原因になっていたようです。
スプールの片方がモーター、もう一方がギアボックスになっていますが、このモーター部・スプール・ギアボックスの3つのパーツをくっ付けているのが2本のボルトと本体を固定しているボルト。
このボルトが2本も折れ、何らかのひずみが生じ、ギアボックスの噛み合わせに変化が生じ、ドラグが滑るような感じになったようです。
もしも、ボルトの折れているのに気づかずやっていたら、もっと危険な目に遭ったかもしれません。
楽天で早速違うウィンチを注文しました。
出航にこぎつけるには、ちょっと時間を要すると思います。
 
さて、北海道旅行後記。
Kimg1575
信号が大阪とは違う!
信号機が縦型。
雪が積もるからでしょうか?
右折専用の矢印信号が少ないのは、交通量がそれほど多くないからかな?
それと、北海道は歩行者用信号が点滅してから車の信号が赤になるタイミングが早いので、何度信号機で急ブレーキしたことやら。
 
Kimg1549
うに丼で食費がかさんだ分、食事はもっぱらコンビニ。
コンビニは、このコンビニにお世話になりました。
お惣菜やヨーグルト、納豆。
結構、栄養バランスを考えて食べてました。
少し大きな集落があるとこのコンビニがあって助かりました。
地元女子高生風の店員さんのリアクションが面白くて、わざとこてこての大阪弁でしゃべってましたわ。
温泉も日帰り温泉がいっぱいあったし、衣食住は困らなかったですね。
車中泊もしたけど、案外安い宿が携帯で当日予約できたので、宿が自由に決められ、予定に振り回されず、良かったと思います。
宿はどこも、うに丼より安かったですよ!

| | | コメント (2)

2018年8月23日 (木)

北海道釣り旅行総集編

台風の影響でJRが止まりましたね。

1日遅れていたらと、ぞっとします。
今回の釣り旅行をインスタグラムにまとめようと思っていましたが、暇なフェリーで、Googleフォトの「コラージュ」というので、同じようなことができるので、それにしました。
20180822_153448collage
まずは、積丹半島。
神威岬を境に海況が全然違っていました。
北風が入ったため積丹ブルーは見られませんでしたが、何とか朝からうに丼にありつけましたが…
税抜き、白ウニ丼¥4000、赤ウニ丼¥6000。(税抜きで!)
一旦、白!と言ったものの、「やっぱり止めて、赤!」
う~ん、濃厚な卵かけご飯?
ほんま、旅行の最初から文字通り馬糞をうにゅと踏んだようなものになりました。
出航地を確かめに行くと沖はそうでもないけど、港が小さすぎて波をもろに受けるため、相当凪でないとダメな感じでした。
 
なので、足を延ばして、リゾート地として知られる羊蹄山と洞爺湖へ。
20180822_152913collage
残念ながら、羊蹄山は雲がかかって見えませんでしたが、久々に見る北海道の景色は雄大でした。
明るいうちに帰ってきて、出港準備万端!
20180822_152725collage
まずは、あこがれの北海道に浮かぶことに感動。
昨夜、魚探の見ていると、GT-15は「対応してない振動子」との表示がでました。
ガーミン社がアップデートの際、プログラムミスをしたようです。
これは、ここではタラに集中せよ!というお告げだと思って気になっている深場の高根はやめて、地図には出てないけど、ここなら根があるかも?と思われる200m弱のポイントを攻めることにしました。
ここで何と!一流し目でHIT!
その後も、入れ食い。
ええポイントを選んだなぁと、自画自賛。
80㎝クラスが2本小タラが10本以上、ヒラメまで釣れて思い残すことがなく、気になっていた高根へ。
18aug18_0905_00
いきなり、200khzに400mが映っています!
これに大興奮。
北海道の水が澄んでいるからでしょうね!
ここは平凡すぎて、少し駆け上がりを攻めるとアタリ!
しかし、ここでもタラ!
明日、稚内まで走って、釣りをしようと考え10時過ぎストップフィッシング。
しかし、ボートをあげようとするとウィンチが空回りするので、無理やりスロープらか引き上げました。
地元の方に手伝ってもらって、何とかカートップまでこぎつけました。
 
そこからは、「私は一体何をしに来たのか?」の1人禅問答をしつつ、稚内へオロロンラインを爆走。
仮眠後、朝一番のフェリーで花の島 礼文島へ。
20180822_152453collage
積丹半島とは比較にならないほどダイナミックな景色。
まあまあインスタ映えしていると思いますが、実際はもっとすごいです。
因みに、釣った大きな鱈もですけど…。
観光バスを途中下車し、ここから単独行動で、昔からやってみたかったトレッキング。
20180822_152146collage
ここが、今回の旅のハイライトでした!
また、禅問答をして、結局「ここのユースで泊まる」という昔からあこがれていた計画に変更。
釣りは完璧にあきらめました。
釣りは、くじを3回ひくチャンスがあって1回目で大当たりを出したので、引く気になれなかったのでしょう。
ユースホステル桃岩荘。
20180822_151935collage
本当に、素晴らしい宿でした。
ウィンチの故障による心と体の痛みを癒してくれました。
20180822_151221collage
道北は大パノラマ。
厳しい冬のため、木がないし、昔氷河が削った地形の変化等で他の日本にはない景色です。
20180822_150923collage
オロロンライン最北部はサロベツ原野。
 
翌日、景勝地の美瑛に行きましたが、すぐに旭川に引き返し札幌へ。
20180822_150319collage
美味しいラーメンを食べた後フェリー乗り場のある小樽でゆっくりしました。
 
少し、心残りができましたが、いつものこと!
これがあるから、また何かやろうとする。
今は、思いつきませんが、今回の釣り旅行を超える何かをやってみたいと思います。
みなさんから、暖かいメッセージをいただいたり、何かと気にかけていただき、励みになりました。
ありがとうございました。

| | | コメント (4)

2018年8月22日 (水)

夕焼け

Kimg1635


釣り旅行も終盤。
最後、フェリーから、素晴らしい夕焼けが見られました。
フェリー代他諸々で結構な出費でした。
後で~、というのは、後にならないことが多いので、これで良かったでしょう。
物は、買ってもいずれなくなってしまいます。
思い出は、一生残ります。
北海道では、立ち寄る場所ごとに、自転車の若者、中年ライダー、キャンピングカーの高齢者に会いました。
私は、この方々とは、ちょっと違う気がしました。
綺麗な景色を見て、美味しいものを食べるより、ボート釣りが楽しいです。

鱈は無事に着いて、鍋になったようです。
1534937537232


| | | コメント (0)

フェリーにて

Kimg1621
今、玄タツ沖です。
能登半島にさしかかり、やっとネットがつながりました。

Kimg1603
2時間弱早めに乗船でき、船室でゆっくりできました。
ネットは、つながならないので、食べる楽しみ位しか、ありませんが、とにかく楽チンです。
今回、一番の働きものは、車。

Kimg1602

現時点で1600km程。
文句も言わず、よく働きますわ。
ボートだったら、どこか故障したはず。
ウィンチは、よく考えてみると、予備に手動ウィンチを持って行けば、良かったですね!
フリースプールになるシステムがあるのですが、それが原因の気がします。
実は、ボートを下ろす時点で、少しワイヤーな張りがいつもと違うので、調べてみると、固定のボルトが2本折れてました。
幸い、あまり強度に関係ないボルトがあったので、着け変えました。
今回のスプールが滑る件と関係ありませんが。。。

20180822_152725collage_2

行く前は、不安ばかりでしたが、一番釣りたかった鱈が釣れたので、今回は良かったと思います。
明日から、仕事頑張ります。

| | | コメント (0)

2018年8月21日 (火)

北海道最終日

いよいよ、最終日。
まず、「桐蔭、中川君、おめでとう!」と言いたい。
大阪人は、中川君のプレッシャーを感じ、勝たせたいと思っていたはず。
私も、北海道からラジオを聞きながら、応援していました。
高校野球は面白いですね!
高校野球があるから、日本の野球が成り立たているのでしょうね。
 
さて、今日は旭川から、美瑛。
Kimg1566
マイルドセブンの木?

Kimg1568

パッチワークの小路?
 
前に来て気に入ったところだけど、もう綺麗な景色は、腹一杯。
富良野に行くのは、やめて、旭川から札幌へ。
食べログ2位のラーメン店「菜々兵衛」さんへ。

Kimg1577


今まで食べたラーメンで最高❗
スープも麺、チャーシューは勿論、今まで嫌いだったメンマ、それからチャーハンまで完璧なお味でした。
Kimg1578


団地の横にある店。
観光客相手の店はダメだったということですね!
 
出発8時間前に、小樽のフェリーターミナルに到着。
まず、空き地でエンジンを下ろして、水を入れた入れものでエンジンを回し洗浄。
釣りの撤収でエンジンを洗浄する余裕はありませんでした。
後は、お土産。
車を置いて、歩いて雨の中、傘を忘れて雨合羽で小樽運河へ。
Kimg1584

何も買わず、イオンへ。

Kimg1595

赤肉メロン980円。
Kimg1596

甘~いトウモロコシ。
観光地の半値以下です。

Kimg1598

海鮮丼も安くて旨い!
 
ということで、最終日はグルメ、お土産になりましたが、最後にようやく気づきました。
観光客仕様のものに手を出しては、ダメです。


| | | コメント (2)

再びオロロン街道

予定では、最終日も少し釣りをして、オロロン街道をばく進するはずでしたが、早めに南下しました。
Kimg1528

サロベツ原野は、ほぼ直線道路。

Kimg1543

ほぼ、地平線。
ほぼ、人工物なし。
少し進むと新たなビューポイントが広がり、また停車。

Kimg1546

風車は、なぜか自然の中に溶け込みますね!
ナウシカの影響?

Kimg1529
何と!最後の最後に利尻富士が見えました。
本当は、釣りがしたくて仕方ないんだけど、北海道の素晴らしい景色が少しだけ癒してくれました。

| | | コメント (0)

2018年8月20日 (月)

稚内

フェリーから上陸。
一晩道の駅に置いた車は無事でした。
Kimg1458
ここは、
キャンピングカー、自転車、バイクなどでごったがえしていました。
もう、釣りはないので、大事に置いてあったごかいを海に逃がしました。
まだ元気でしたよ❗
 
まずは、最北端の宗谷岬。


Kimg1464

とりあえず、マイボートをここまで連れて来ました‼️
 
ホタテラーメン。
Kimg1478

有名人の色紙がずらり。
これ、アカンパターンの店ですね!
 
ユースの人にいいと聞いた宗谷丘陵。

Kimg1482


Kimg1493


海の青に丘陵の緑、羊の白のコントラストがいい‼️
納沙布岬の流氷水族館で、憧れの魚と遭遇。

Kimg1507

おおかみ魚。
他に、イトウ、ヒラメ、カレイ、ソイ。
北海の海に特化した陳列でした。
稚内の海は、総じて遠浅。
釣りが出来たとしても、このお魚に出会えるのは、至難の技だったでしょう。

| | | コメント (0)

礼文島2日目

前日、ユースホステルで一泊。
Kimg1446
夜のミーティング。
娯楽の多い今時、この乗りは、珍しいです。
建物以上に昭和の匂いがします。
一人っきりなので、寂しくなく良かったです。
ゲストさん、スタッフさんから、色々教わり、翌日の予定を考えました。
体は、波打ち際での撤収作業のため、ぼろぼろです。
鮭が回遊し始め、ホッケが旬を迎えているようです。
狙うなら、これですね!
 
Kimg1449
朝の猫岩。
昨日以上に雲っています。
利尻富士は、諦めました。
8月は、こんな天気が多いとか。
だから、標高0mでも高山植物が育つのでしょう。


Kimg1417

礼文島のエーデルワイス。

Kimg1422

礼文島版トリカブト。
本当に花が綺麗な島でした。
 
フェリー乗り場にて。
Kimg1451
朝一の便で戻ることにしました。
スタッフの皆さん、居合わせたゲストさんに歌や踊りのお見送り。
私たち2人のために見えなくなるまで、エールを送ってくれました。
名物の風景が自分のためにやってくれるなんて、感激です。
札幌の若い衆と2人で、「行って来まぁす。また来るよぉ」と叫んで、フェリーの甲板で、見えなくなるまで、見届けました。
桃岩荘の皆さん、最初は体がぼろぼろの中、大変でしたが、とてもいい思い出が出来ました‼️
 
さて、今後の予定をフェリーで、じっくり考えることにします。

| | | コメント (0)

2018年8月19日 (日)

桃岩荘

やっぱり、島に残りました。
いきなり、大学生のテンションの高い歓迎を受け、面食らいました。
ニシンの番屋を改装した建物です。
Kimg1430

お風呂に入り、夕涼みに外に出ると、心地良い風と、夕陽で、迷いも、ぶっ飛びました。
何もない、何もしない贅沢を味わっています。
明日は、利尻富士が見えますように。
Kimg1433


| | | コメント (0)

礼文島

朝、目覚めて、漁港を散策。
Kimg1317

この前の漁港と違い整備が行き届き立派。
波もそれ程でもない。
しかし、体が重いし、クレーンが使えない。
今日は、礼文島に行こう!
Kimg1314
停泊中の漁船。
巨大タコテンヤ?
朝から操業する船はありません。
このへんは、うにアワビ、昆布、定置網のさけ。
これで十分な収入があるでしょう。
 

Kimg1329
始発のフェリーに乗り、礼文島へ。
島巡りのバスに乗り観光。

Kimg1354


スカイ岬。
Kimg1371
スコトン岬。

Kimg1389

北のカナリアパーク。
映画の撮影用に作った古きしの小学校。
本来なら、利尻島の利尻富士の絶景が見えるポイント。
雲で今回も見えず。
観光バスを途中下車して、お花畑をトレッキングすることにしました。
Kimg1408


ほんの少しで、森林限界の稜線にたどり着き、海とお花畑を楽しみながら、トレッキングできます。
涼しいし、
ちょっとガスってせっかくの景色がもったいない。
Kimg1419

ここで、一泊しよう。

Kimg1386
名物ユースホステルに電話予約をして、トレッキングを再開しました。
が、もう一人の私が、「それでいいんか!」と悪魔の囁き。
クレーンがないと普通無理だけど、今まで、釣りのためなら数々の無茶をやってきた私なら、と思いつつ、さあ、どうしよう?


| | | コメント (0)

オロロン街道

もう、ボート釣りは出来ないかも?
しかし、現地まで行ってみることにしました。
Kimg1304

ダイソーへ寄って氷などを買い、体制を整え、稚内へ向け出発。
今日は、どこも山並みが綺麗❗
400kmばく進。
なるべく、夕陽を見ながら、走りたいので、途中までノンストップ。

Kimg1308

途中まで、車窓は抜群でした。
警察のネズミ取りが多いので、誰も先頭を走りたがらない。
まるで、自転車のロードレースみたいでおかしいかったです。
暗くなると退屈、カーナビの画面もほぼ変化なし。
何とか現地に着きました。

Kimg1312


| | | コメント (0)

鱈釣れた❗

4時過ぎに起き、出航準備。
少々、波があるけど、出られそう。
Kimg1260

どんな風光明媚な場所も、ボートからの景色には、敵わない。
周辺には、全く船なく、どこで釣りをしようと自由です。
500mの水深のポイントも行けますが、まずは鱈狙い。
めぼしをつけていたポイントへ。
いきなりアタリ。

Kimg1265

信じられない‼️
このあと、周辺をローラー作戦。
Kimg1270_2
北海道名物、カジカ。

Kimg1277

カレイ?と思ったら、ヒラメでした。
サバの切り身にきました。

Kimg1281

小鱈の連。
やはり、最初に入ったポイントが一番ええみたい。
Kimg1285

80cmの鱈。
誘いは、ベタ底で置き竿。
大物を狙い、さんまのビッグベイトをつけても、やっぱり来るのは、サバ。
少しポイントが外れると、カジカか、小鱈。
小鱈は、何度かリリースを試みますが、カモメのエサになるだけ。
もう1匹良型を追加して鱈釣り終了。
行ってみたかった400mの高根。
何と!400mの水深なのに、200khzが映っています‼️
これぞ、北海道。
水が澄んでいるから、高周波でも映るのでしょう。
アタリが出て、アコウダイかと思ったら、鱈でした。
ここは、鱈の宝庫のようです。
ここにきて正解でした。
早々に引き上げ、次の場所へ行くことにします。
しかし、ボートを引き上げようとするとスプールが逆回転。
荷物を全部引き上げ、スロープから、撤収することに。
段差があり、とても苦労しましたが、うねりを利用して、何とか波打ち際に上げました。
60kg近いエンジンは、何とか引き上げました。
そこへ、親子3人連れのゴムボートが帰ってきました。
上陸に失敗した奥さんが溺れそうになり、助けました。
その人に助けてもらって、何とかカートップできました。
倍返しのお助けをしていただきました。
あれがなければ、腰が大変なことになったことでしょう。

Kimg1288

後の問題点は、魚の処理。
Kimg1303

頭、内臓を取り、ラップして、送りました。

| | | コメント (6)

2018年8月17日 (金)

漁港なう

早めに漁港に戻ってきました。
Kimg1257

いくら美味しいものを食べても、釣りが出来ないと、心の隙間が埋まらないですね。
 
Kimg1255
夕陽を見ていたら、警備員のおじさんが二人尋ねてきました。
どうやら、監視カメラに写って調べに来たようです。
申請証を見せたら、納得してくれました。
ついでに、何が釣れますか?と聞いたら、「鱈」。
ドンピシャの答えでした。
ポイントは、どこかわからないそうです。
ヒラメの場所は教えてくれました。
明日も、北西だと、
漁港の前はうねるので、気を付けてということでした。
明日、出られることを願って早めに寝ます。

| | | コメント (2)

ほぼ羊蹄山

蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山を見に倶知安へ。
しかし、雲がかかって見えません。
足を伸ばして、洞爺湖へ。
Kimg1244

途中にあった牧場直営のアイスクリームをいただきました。
濃厚❗

Kimg1243

ここから、ほぼ羊蹄山が見えたので、目標達成!

Kimg1242

非常に風が強く、11月位の気候です。
この風では、海のうねりも取れないし、ほぼ羊蹄山のままでしょう。

| | | コメント (0)

敷島内漁港

敷島内漁港に着きました。
かなり、ひなびた漁港です。

Kimg1224
 
カムイ岬を回ると、だんだん波が収まり、最後には、今日出られるかも?と思った位ですが、うねりが漁港にも入り、浮かべることすら、無理です。
 
とりあえず、本日のノルマは達成!


Kimg1218
生バフンウニの丼、食べました。
びっくりする値段です。
味は、期待値と値段をはるかに下回りました。
しかし、現物が食べられたので、思い残すことはありません。

Kimg1211

カムイ岬は、山の稜線歩きのようで、良かったです。
あまりに、期待値が高いとダメですね!
もう少し観光をして、もしかしたら出ます。

| | | コメント (0)

積丹半島

只今、積丹半島のカムイ岬周辺です。
Kimg1201

波風、半端ないです。
波の花まで咲いています。

Kimg1197

ろうそく岩。
せっかくの景勝地も台無しです。
そう言えば、一番の楽しみウニ丼も、この波では、漁に出られないので、ろくなモノがないでしょうね。
釣りがダメな時は、観光もダメということかな?

| | | コメント (0)

2018年8月16日 (木)

ホテル

雨風強く寝るにもつらいので、出物があればと、直前予約。
小樽駅前の特等席。
大温泉つき。
部屋着も歯ブラシもバスタオルもあるけど。

Kimg1189

カプセルホテル。
車よりは、ぐっすり寝られるでしょう!
午後から出て、鱈がいない350m~のラインに、仕掛けを落としたいのですが。
実質5日間、最初が積丹半島の西の岩内、残りが稚内の予定です。


| | | コメント (0)

大荒れ

Kimg1187

風はますます強くなり、フェリーも、ローリング、ピッチングを繰り返しています。
根性がくじけました。
楽天トラベルで、素泊まり4000円の宿を取りました。
北海道初日はソフトランディングです。

| | | コメント (0)

夕食

今日は、お盆料金の最後と言うことで車も人もがら空き。
ビンゴゲーム大会も人が少なく、運がない私でもコーヒー券が当たりました。
Kimg1188

夕食は、ホタテカレー。
ここも、場所取りは無縁で、ゆっくりやっています。
明日も、計画に縛られず、のんびりしたいですが、多分性格上無理でしょうね‼️
うねりは、ますますひどくなってきました。
しかし、でっかい船は、波を割って進みますね!

| | | コメント (0)

うねり

フェリーは、積丹半島方向へ。
この海域になって急に大きなうねりが出てきました。
Kimg1185
明日はやっぱり無理ですわ。
内も外も結構寒いです。
体が冷えたので、大浴場へ。
展望よし‼️
かけ流しなので、うねりに合わせ湯船から、お湯がこぼれます。
リラックスして、明日はウニ丼を食べることにします。
Kimg1180


| | | コメント (0)

岩内へ

後部オープンデッキにて、津軽海峡を望む。
Kimg1177
ここでも釣りをしたいけど、今回は割愛。
鱈の町、岩内町で釣りをします。
景勝地、積丹半島か悩んだけど、深海はポイント勝負だけに自信なし。

2030200000wwrg0120180817090000

明日は、今日の波が残りそうで、観光になるかなぁ。
漁港使用料の銀行振り込みもあるので、岩内の釣りは明後日1日に勝負を掛けます。

| | | コメント (0)

フェリーにて

只今、函館沖です。
やっと、ネットがつながりました。
Kimg1169
船は大きく、揺れもなく快適です。
ネットがつながらないので、ほとんど何もしないで過ごしていきます。
今から天気のチェックです。

Kimg1170

虹が見えます。
また、陸から離れるので、ネットがダメになるでしょう❗
ネットのありがたみ、感じています。

| | | コメント (0)

2018年8月15日 (水)

乗船

乗船しました。
Kimg1151
重いクーラーを持って客室へ。
やっぱりベッド。
快適です。

早速、忘れ物。
100v用充電器。
せっかくコンセントあるのに残念‼️

Kimg1153

 

| | | コメント (0)

船室

長距離フェリーは、雑魚寝のイメージですが、どうやら二段ベッドみたいです。
Kimg1149
ここにも中国人が沢山いて、夜騒がないかちょっと心配です。

| | | コメント (0)

待合室にて

フェリーが出航すると車に戻ったら、ダメみたい。
明日、じっくり仕掛けづくりをするつもりだったのに❗
旅の恥はかき捨て、ということで、
Kimg1147

待合室にて仕掛けづくり。
一応、昔使った鱈の仕掛けを持って来たけど、ハリス8号だったので、ハリスを16にして作り直しました。
重いけど、クーラーは客室に持って行くかな?
なぜか、下の甲板になりましたが、ボートを積んでることは、何も言われませんでした。
乗船開始は11時で、11時50分出航です。
まあまあええ時間帯に到着したのかな?

| | | コメント (0)

北海道釣り旅行スタート

いよいよ、北海道へ向けスタートしました。

Kimg1146_3
フェリー乗り場に到着。
何と!出発の3時間前です。
国道173が通行止めの為、時間の計算が立たず、早めに出かけました。
漁港氷3コイン分購入。
アオイソメ、マムシを伊勢吉で買って、サバ、さんま、イカの短冊を用意しました。
これだけエサを用意して、何回浮かべられるかな?


| | | コメント (0)

2018年8月14日 (火)

旅行前夜

一応用意はできました。
Kimg1145
荷物は1週間分の服。
気温の予測が全くできないので、多くなってしまいました。
稚内は日中でも17度らしいです。
往きのフェリーが心配。
2030200000wwjp0020180816210000
かなり波が出そうで、酔い止めのアネロンが必要かな?
色々考えたけど、鯛ラバ、サビキ、深海、ジギング…、自分のできる釣りをしますわ。
天気が悪くなりそうなので、自由気ままに放浪します。
下記の地図を頼りに、ほぼ、車中泊・高速なしの貧乏旅+どこかでバフンウニ丼を食べてきますわ。

https://syachuhaku.fxtec.info/index.php?%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%A7%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%E3%80%80%E8%BB%8A%E4%B8%AD%E6%B3%8A%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%88%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%EF%BC%89

| | | コメント (2)

2018年8月13日 (月)

ヒラメのバケ釣り

どこにも、ご当地の釣りがあります。
大阪湾は何と言っても高道具。
北海道では、マスナタ=三角バケ。
Photo
こんな感じでヒラメを釣るようです。
餌はイナナゴのフルセ?=コウナゴだそうです。
やってみたいと思ったけど、この三角バケが異常に高い!
重さ500gで¥4000!
やってみたかったけど、手痛い出費。
買うなら現地の釣具屋さんですが、ちょっと思案しますね。
マイクロジグギングやら、タイラバじゃダメかな?
タックルも難しいし、500gの仕掛けをずっとしゃくるのはしんどいですね。
自動しゃくり機なんてのもある!

| | | コメント (4)

2018年8月12日 (日)

今日は、盆らしく家族で過ごしたり亡き義父に手を合わせたり…

という合間に北海道の釣りについてお勉強してました。
ブログを見ても8月は釣行回数が少なく釣果も悪いようです。
気を付けること
・夜中の警察の職質が多い。
・ネズミ捕り(もちろんスピード違反の)が多い。
・夏は道の駅では私と同じような車中泊でにぎわっている。
・ボートは浜から出す分は許可が要らないようで、2馬力等ゴムボート釣りでにぎわっている。
(大阪などは、遠出しないと釣れないので、私のようにだんだんボートが大きくなるが北海道ではちょい出るだけでカレイやヒラメ、鰤などが釣れるらしい
・ヒラメは年中結構釣れるらしく、こちらで言うと鯛ぐらいの存在で、マスナタにバケを付けて釣るのが一般的。アブラメも年中だが苦手のキャスティング&テキサスリグやブラクリの釣りらしい。
カレイは、季節によっては絨毯のように重なっているらしいけど、夏は水深等が難しい。
だんだん、不安になってきたので、自分のスタイルを貫くことにして、まず岩出町は深海一本勝負でやりますわ。
何が釣れるのかな?
薄目を開けて、根のありそうなところでまずは200m付近でタラ狙いです。
一番北のポイントでで航行区域内の5海里内です。
Photo_2
稚内の方が潮が当たるので、こちらの方がむしろ面白い釣りが待っている気がします。
Photo_3
無理してノサップ岬を回り、オホーツクに浮かんだ!とやりたかったのですが、
やっぱりやめて、釣りに集中。
マイクロジギングをやった銀鮭ぐらい来ないかな?
せめて、水深40mより深いところで、何か一発!の釣りできないものでしょうか?

| | | コメント (2)

2018年8月11日 (土)

帰省

本日、淡路に帰省。

連絡橋周辺だけで20㎞の渋滞でした。
Kimg1142
海を見ると釣りに行きたくなりました。
明日は、少し天気が悪いかな?
旅行・旅行でええものを食べ過ぎ、貧乏腹にはちょっときついので、昨日の夕飯は鯛茶漬け、今日は鯛めしでした。
このレシピ、鯛の切り身をたれに漬け込んで、そのたれごと炊飯器に入れて炊くだけででき、味もそこそこ良かったですよ!
5匹の鯛もあと1匹になりました。
どれも、外れなしで、美味しいです。
 
15日夜から北海道に出発。
Kimg1144
心配していたガーミンの電源ケーブルは、早速送られてきて盆前に間に合いました。
確かに、ケーブルの一部は少し裂けていますが、問題はそれではなくリード線の配線にあるのか、前回はヘディングセンサーがダメでした。
とりあえず、明日は釣りに行かず、配線をしっかりやります。
あとは、漁港の使用許可証。
やっと、2つとも届きました!
1つは、わざわざ北海道から電話してくれて、使用料(1日¥100ぐらい)の振込先が大阪にないので北海道に着いた翌日を振り込み期限にしていただきました。
使用許可は役所に連絡する必要があったのですが、何度しても、どの方も対応が気持ちよく、北海道の役所の人は親切だなあと思いました。

| | | コメント (2)

2018年8月10日 (金)

大王崎

1号車をアクアからノアに乗り換えたので、さっそく旅行に行ってきました。

最初、東北!と意気込んでましたが、結局伊勢志摩へ。
部屋の程度、料理(バイキング)、風呂、従業員のサービスはCランク ┐(´-`)┌
でしたが、犬同伴でコテージ風、直前の予約ができたのとWIHIが使えたので、まあまあやったかな?
 
帰りに、思い出の地、大王崎へ。
Kimg1111 Kimg1120
ここは、昔オコゼを釣りたいと全長2.7m幅1.2mのスーパーショットで行った場所。
絶好の気圧配置だったのに昼前から風が吹いてきて慌てて帰って見事ボーズだったのを覚えています。
ロケーションからして、無謀なチャレンジでしたわ!
今ならまあまあの確率でオコゼなら釣れますが、昔は夢の深海魚・オコゼが釣れるようになるまで、10年ほどかかったんじゃないでしょうか。
まだ、駆け出しのころで、浮き沈みが激しかったけど、今思い返すとあれはあれで楽しかったですね。
あの頃の気持ちを忘れたらダメですね!
 
あまり有名な観光地とは言い難いですが、ひなびた漁村にある灯台のある風景。
灯台に登れるし、お勧め観光ポイントです。
しかし、こんなところまで中国人観光客?でした!
Kimg1133 Kimg1137
さて、犬連れなので、行く場所が限定されあとは、横山展望台と伊勢神宮の赤福に行って帰ってきました。
昨日の釣行記は旅先でタブレットでやったので、改行ができず難儀しました。
北海道旅行用にセール期間中、Amazonのタブレットを買ったのですが、使いにくくて大失敗でした。
久々にインスタグラム風にしてみました。
北海道旅行は、本物のインスタにするか考え中です。

| | | コメント (0)

2018年8月 8日 (水)

夏の鯛

魚探に不安があり、台風の影響で北風も心配でしたが、この前のやり残しを遂行するため、釣りに行きました。

まずは、今年こだわりの高仕掛け。
今回は、鰤でも獲れる太仕掛け。
不安がありましたが、まあまあいい時間帯に… Kimg1072_3
W。
この前、ここで釣ったのが一番美味しかったので、ハマチの地合まで粘りました。
イワシの反応のあるところで、ゴン~。
バラシ。
大鯛連続更新できませんでした。
そして、鰤のアタリ。 今度はとるでぇとかなり慎重にやり取り。
最後、どうやって取り込もうかと考えていたら… まさかの…
Kimg1081   ナナマルでした。 来てくれたことに感謝して奉納。
これが大鯛GETの秘訣かな?
前来たのもこれだったのかな?
いつもの細ハリスなら倍釣れると思いながらやってました。
さあ、目的のハマチ。
しかし、誰も釣れませんでした。
朝の地合で腹一杯になったかな?
うまいジギング船から移動して私だけに…
最後、イカの試し釣り。 Kimg1083
釣れるには釣れたけどは2時間で6杯。
誘い関係なし、ドテラで出会い頭に2時間で6杯。
まだ早いか?今年はダメ?
Kimg1087
持ち帰りは鯛5匹、イカ6杯でした。
Kimg1097
鯛の脂の乗りは最高です!
けど、イカはさらに旨し!
さて、この鯛のベイトは意外なベイトでした。
何と❗アミエビ。 一番大きい疑似ばかりに来るのに。
アミエビ時々イワシなのかな?

| | | コメント (2)

2018年8月 7日 (火)

SVでイワシの群れを捉える

折角のGPSMAP。

サイドスキャンが使えないと、日本仕様のAQUAMAPから変えた意味がありません。
この前、やっとUP DATEしましたが、フィッシュマークは全然眼中にないようです。
音はするのにねぇ!
03aug18_0855_00
この水深・反応だと、中々べた底で仕掛けを置くのが待てません。
この上づり方、動きの速さはカタクチイワシ。
最近、ウルメイワシ優勢だったのですが、今年は少し違うようです。
青物はウルメが鯛はカタクチを好むように思います。
そして、カタクチは水深が刻々と変化するので、棚が難しい。
けど、鯛に関しては棚が合ったようで、周りが青物の中、私だけ大鯛でした。
 
せっかく、GPS MAPにしたので、やはり、サイドスキャンをソナー代わりにしたい。
03aug18_1051_00
SVをいつもより、WIDEに。
明らかに、左に鰯の反応ありで、この後、左に移動するとカタクチの大きな反応がありました。
鯛のベイトも良く映すけど、カタクチに関してはソナーとして使えそうです。
が、右の感度が悪いのがどうしても解消しません。
本当は、船底の真ん中に埋め込んだらいいんでしょうね。
多少検討中です。
今日、航跡の編集をしようと家に持ち込んだらスイッチが入らない。
ちょっと線を触ると電源が入りますが、よく見るとコネクターの根元のゴムが裂け始めています。
原因はこれかな?
地元では餌がなくなっても釣りはできますが、魚探が使えないと釣りになりません。
早速、注文しました。
北海道旅行まで間に合うかな?

| | | コメント (0)

2018年8月 6日 (月)

地獄より生還

今日は記念すべき日です。

やっと、この前家のローンを繰り上げ返済して完了し、今日税務署に行って何やら登記簿関係の書類を提出。
あとは、もう1回役所に行くだけとなりました。
今思い返すと、ボート釣りは資金繰りとの戦いでしたね。
魚探を家庭内ローンで購入し、毎月の資金が減る分、自前で作ったおにぎりに飲み物、阪神高速も使わず、日本海や太平洋に行ってました。
妙にせこくいってばらした魚も数知れず…
今でもボロボロの服を着たり、サルカンやサビキ・自作仕掛けの幹糸をリサイクルしたり、まだまだ貧乏くさいことをしてますが。
あの頃はあれでまあまあ楽しかったです。
体力が衰えつつある現在は、泉南でも帰りは高速を飛ばして1時間で帰るのが当たり前になってしまい、楽をお金で買いつつあります。
あとは、ボートなんですけど、これだけは苦労してもカートップを貫きますわ。
そのためはまず健康オタクの横綱を目指し、日々の運動・食事は人一番気を使って、頑張るよ~!と言いたいところですが、昨日のビデオの続きを視てしまい、大量の睡眠負債を抱え込んでしまいましたわ。

| | | コメント (0)

2018年8月 5日 (日)

土曜日は息子と海水浴。

そして今日は1日、インドアでした。
Amazonプライムビデオの「ゲゲゲの女房」を視だすときりがなくなり、やっとバーチャル世界から抜け出せました。
金曜日の夏のほぼ1日釣りの後遺症も癒えましたが、魚は十分あるので、おとなしくしておりました。
鯛の脂は最高潮でしたが、鰆(ヤナギ)のタタキには適いません。
脂の乗りはイマイチでしたが、甘みがあって美味しかったです。
ハマチ、釣れたらもっと美味しかったでしょうね。
ほんまに、釣りは下手で最初どう釣るのか分からず対応できなかったのが失敗の始まりでした。
釣りが下手やから、またやろうと思う、食べたいと思う。
それでもう何十年やってきたことか?
これからも、細々ながらやっていこうと思います。
何で、急にこんなことをいうかと言えば「ゲゲゲの女房」を涙ながらに視ていたせいでしょうね。
なぜだか、視ながら自分の今までやってきたことを振り返りましたわ。
 
さて、話題を変えて、この傷は名誉の負傷です。
Photo_2
足の甲の腫れと傷。
クレーンに使用している4500番のウィンチが落ちそうになり、思わず足が出て足のすねと甲をクッション代わりにして衝撃を和らげたためにけがをしたものです。
こういうけがが絶えない趣味ですわ。
道具はすぐに壊してしまいますが、とっさに体は、釣りができるように無意識で動くようです。
北海道も何とか無事釣りができて戻ってこれればいいのですが、明日からほとぼち準備にかかります。

| | | コメント (0)

2018年8月 3日 (金)

暑~い夏の1日釣り

夏らしく落とし込み専科。

久々に、小潮の泉南へ。

Kimg1027_3

天気は、相変わらずの「危険な暑さ」でボートも少ない。

今日もスパンカーいらず、オーニング頼りの1日に。

久々の潮にポイントが絞れず、苦労しましたが、鯛の活性は高いようです。

Kimg1028_2

下げはこれだけ。

上げ潮に入って大移動。

あまり好きではないポイントながらまあまあいい反応。

何と!マアジがポロポロ、サバ、鯛に続いてビュ~~~~~~~ン。

鰤やなあと思ったら…

Kimg1034

ロクゴーサイズの鯛でした。

この後、鰆カッター連発。

どれ位の率で獲れるんやろう?

と、思ったら、釣れました。

Kimg1045

オーニングのせいでかなりタモが使いにくいのですが、何とかネットIN!

最高にうれしい魚です。

あとは、青物!

大船団に突っ込み、頑張りましたが、6号がことごとく切られて坊主

粘って何とか一矢報いたかったのですが、錘がなくなり性も根も尽きて4時過ぎSTOP FISHING。

ここからの片づけが地獄絵図。

この前買った空調服も多少役立ちましたが、何と言っても日が陰って車のトランクの陰で作業ができ、どうにかこうにか熱中症にかからずに済みました。

朝から夕方まで粘ったのは久々です。

最後の釣りでバタバタだったので、少し落ち込みましたが、まだまだ体力が残っていたことが分かりました。

昨年、夏何度もカートップするときめまいがしたことを思うと、オーバースライダーの改造から始まって1年程かけた夏対策が成果を感じる1日でした。

まだ、体力の衰えをアイデアでカバーできそうです。

20180803

| | | コメント (0)

2018年8月 2日 (木)

スーパーフード

今日からひとりサマータイムのはずでしたが、さっそく朝寝坊。

昨日の睡眠不足は解消されましたが、サマータイムのリズムに慣れるまで時間がかかりそう。
さて、夏、釣りに持っていく食糧は?
昔は弁当は腐るので、格安菓子パンをいくつも買ってクーラーに放り込むスタイルでしたが、
これほど、健康に悪い食事はないでしょう!
ビールばかりよりはマシですが…
只今、炭水化物の摂取量を制限中。
野菜をしっかり摂りたいので、
野菜ジュース、豆乳を半分ほど入れたアイスコーヒー、ビタミンC入り炭酸飲料、野菜たっぷりサンドイッチ…
まだまだ、これでは繊維質が足りない…
ということで、
Kimg0991
スーパーフード4種類。
ブロッコリー、クルミ、アーモンド、チーズ。
これで、十分でしょう。
前は野菜ジュースを唯一の栄養源にしてましたが、案外栄養がありません。
 
さて、サマータイムでは就寝時間帯に入りましたので、今日のブログはあっさり終わります。
明日は、釣りの予定です。

| | | コメント (0)

2018年8月 1日 (水)

一人サマータイム

オーニングに空調服、サングラス。

夏の対策グッズはもう十分。
あとは…
人間の夏バテ対策。
どうも最近、クーラーの設定がうまくいかず、目覚めが早すぎて、睡眠時間がちょっと短い。
今日は、4時に起きてそれっきりなので、なんだか1日調子が悪い。
釣りに行く時がまさにこの状態。
ぐっすり寝てゆっくり出船する楽釣パターンなら睡眠時間が確保され楽ですが、やはり落とし込みや鯛・アジは潮に関係なく朝に地合がある。
今の地元鯛釣り船の出船時刻は4:30!
そして、終了が11:00。
我々プレジャーはそこからってところもあり、釣りの時間も長い。
若いころは、睡眠時間を犠牲にしつつ、朝の地合から長々釣りをしていたがもうそれもしんどい。
解決策は、早く寝る癖をつけること!かな?
北海道旅行なんて、TVもないので、早い時間から寝るしかない。
なので、今日から一人サマータイム!
ヨーロッパでは毎年普通にやってる。。。
1時間早めて朝5時起きからスタート、晩飯6時半で9時就寝。。。。
国がやってくれたら一番ええんやけど、無理なら自分で実践。
日本でも昔試みられたけど、勤勉な日本人は睡眠時間が短くなるらしい。
私は、はまちゃん呼ばわりされてもいいので、9月までは定時退社でやってみようっと!

| | | コメント (0)

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »