« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月30日 (日)

台風前に

午前中は、散歩に買い物。

雲行きは怪し気でしたが、全然大丈夫でした。
iphneの設定も大分進みました。
最新のOSではカメラの画像ファイルが「HEIC ファイル」と言ってJPEGより更に圧縮できる最新型のファイルだそうですが、Windowsが採用していないため、互換性がないようです。
昨日は、眠くてブログもそのままでした。
iPhoneのカメラの設定でJPEGファイルに変えたので、もう大丈夫です。
そして亀のノートPCの件。
元々嫁からもらったものですので、仕方がないです。
大枚をはたいてもPCはええのに入れ替えないとストレスになる!と言うのは、これは御もっともな話ですわ。
ノート型では定評のTOSHIBAのdynabookにWindows10で結構新しいのに、なぜ?
しばらく、シャットダウンはしないでがんばろうと思います。
もしかしたら、シャットダウン時にディスククリーンUPやデフラグをする設定になっているのかもしれませんので、遅くなったら手動でやってみることにします。
 
イカのスッテはどうしてあんだけ高いの?
噂では、手作りだとか…
簡単に作れそうなおっぱいスッテは安いけど、光り方が弱いのが残念!
やっぱり布巻やけど2個で¥500超え。
1回使うと明らかにノリが悪くなります。
今日は暇ができたので、キッチン泡ハイターで漂白しました。
Img_00584
見事復活しました!
今年は、もうないけど来年に備えます。
釣ったイカのほとんどは2杯ずつラップに包んで更にそれを集めてフリーザーパックに入れて冷凍しました。
今年は、アオリを無理して釣らなくても大丈夫ですわ。
Img_0061
さあ、これからどれほどの風が吹くのでしょう?
前ほどではないとは思うけど、少し心配ですね。

| | | コメント (0)

2018年9月29日 (土)

タックルの整理

TOP NEWSが台風から、樋田容疑者逮捕に移りましたね。

顔がよく似た藤波が完封したのは何か因縁を感じますね。
那覇市で風速50m以上を観測したそうですが、どうなんでしょう?
予報の数値は、前回の半分くらい。
一応、強風の備えをしました。
あとは、ごみ箱を入れ、雨戸を閉めるだけです。
 
 
また、Amazonビデオを視始めてしまったので、これはアカン!服とタックルの衣替え=秋仕様にしました。
リールの糸の巻替えやら、タックルの整理をしました。
秋は、落とし込みが終わり、青物、マアジ、アオリイカ、サバ、太刀魚と魚種も多様でタックルの入れ替えもありました。
今回、お蔵入り寸前のリールを出してきて1竿1リールにしました。
Img_0052_4
ここは、2軍の釣り道具置き場です。
iPhoneの写真のファイル形式が特殊で変換ソフトでようやくこの写真をUPできました。
今日は、iPhoneの設定と亀のパソコンの設定をすることにします。

| | | コメント (0)

2018年9月28日 (金)

台風24号

台風がまたやってきます。

怖いもの見たさで海上でどのぐらいの風速になるのかwindyで調べてみました。
Img_0049
関空で最大38kt=19m/s
まあ、前回の台風ほどではないかと思います。
前回はYahooのポイント予報でも予想風速がとんでもない数字でしたが、今回tenki.jpは最大でも13m。
安心はダメですが、前のようなことはないのかな?
Pic_typhoon_kkikan
むしろ雨に警戒かな?
勿論、今週の釣りはありません。
家で時間を潰すことになりますね。
最低、買ったリールの糸巻きをしますわ。

| | | コメント (0)

2018年9月27日 (木)

朝帰り

急いで片付け、出航地から少し走った所で仮眠。

まあまあぐっすり寝て、すがすがしい朝のドライブ。

5c2ce6cc5e274c4f89a69da94a4ed0ec

夜行で帰る手もあるけど、こちらの方が気分もいいです。

805c7beeaf8a4b839ae1c5a6e1b58e20

朝の6時から日帰り温泉が開いてました!

まあまあ、車も集まっています。

露天風呂にゆっくり浸かって、着替えがないのでノーパンで帰ることに。

A707600dbec74ea7ab91683c1ad9e1d5

高速は使わず、地道で帰ることにしますが、庶民の味方国道173通称イナサンがず~~~と不通で大回りが必要。

今回、箕面道路を使ってみると、これがほぼ近畿道に直結してとても便利。

阪神高速が1200円になったので、値段もほぼ互角。

う回路が大正解だったので気分よく9時に帰ってきました。

夜釣り現地で寝て帰るのが楽です。

けど、大きなう回は必要なくなったみたいです。

https://web.pref.hyogo.lg.jp/tnk10/tuukoudome.html

でも、箕面道路は使ってみる価値ありです。

| | | コメント (0)

2018年9月26日 (水)

鰯・イカが満載

やっと、写真が使えるようになりました。

iPhoneから投稿するだけのことでしたわ。

日本海の鰯はこれからが本番。

5fdefc9bff774cd9ba19f57ffb4176a0

これをGIFファイルで動画っぽくしたかったのですが、サイズダウンできずあきらめました。

結構、大きなウルメが掛かったのに、ええ魚が掛かったのは1回きり。

泉南仕様のシーグレース3mでは一発でのされて、根ずれによるハリス切れ。

竿を変えてやると、しばらくシ~~~~~~~ン。

夕暮れの地合でツバスが入れ食い。

マグロも来ましたが、条例により即リリース。

01032ed7b81547aca781d90126c1a73b

ハマチも釣れましたが、日本海のはまずいので、リリース。

58f22b2204f443d69eb660ca611de0b9

ムキになって日が暮れるまでやったので、急いでポイントへ。

ここでトラブル発生。

ライトは点かない!

バッテリー側のコードの接触不良かと思ったら、水中の本体側であることが判明。

ビニルテープでどうにかこうにか点くようにして、点灯!

そのあと、仕掛けを入れたら怒涛の入れ乗り。

普通、最初入れ食いでもそのうち、地合が止まって…

「あの時、もっと手返し良くやっとけばなあ…」

となるので、寸暇を惜しんで2時間弱、飲まず食わず。

タッパ3つが一杯になったところで、やっとこれは永遠に地合が続くなあと安心して休憩を入りました。

23sep18_2158_00

仕掛けも何もかも片付け、帰る間際の映像。

どこにイカがいるかと言えば…

案外、ベイトの映ってない水深だったりして。

アジにサゴシが釣れましたし、イカを付ければ大鯛が掛かったことでしょうけど、魚は釣れなくても、今回はイカだけで十分でした。

Img_0035

見栄えが悪い写真!

イカは釣り場で写真を撮るべきですね。

誘いは、ほぼゆっくり巻きで柔らかい竿が有利な展開でした。

 

| | | コメント (0)

2018年9月25日 (火)

プレイズ400

今回の釣行で撮ったLIVE写真を何とかGIFファイルで復活させようと今まで頑張っていましたが、サイズを縮めるところでうまくいかず、明日以降に持ち越し。

ネタも持ち越すことにします。
あと、ちょっとなんですが、ちょっと頭が回らなくなりました。
iPhoneの設定、まだまだ志し半ばです。
 
なので、釣りに行く前の話題ですが…
壊れた400Cの代替え用の電動リールを買いました。
プレイズ400。
Product4
エイトで3万円ほどでフォースマスターより2万円ほど安い。
重さはフォースマスター300などより重いですが、レオブリッツより少し軽く、400Cと変わらない程度で持った感じは大差なし。
パワーはフォースマスターと同じ。
フォースマスター600が出回るまでのつなぎですが、私は魚が掛かるとほぼ手巻きですので、これで十分間に合うかもしれません。
とにかく、太刀魚にはぴったりかな?

| | | コメント (0)

2018年9月24日 (月)

秋の剣先

やっと、行きたいところに行けました。

日本海のイカ爆釣です。
Img_0035
タッパは大きい方で2.6Lあります。
用意したタッパでは足らないので、Lのフリーザ・パックに入れ、これも一杯になったところで止めました。
午後10時前です。
秋なのに、どれもサイズが良かったです。
新子のシーズンのはずが、どうしてこんなに大きいのでしょう?
入れ乗りのため、写真撮影もほぼなし、食事さえ忘れてもうそろそろ11時ごろかと思ったら8時過ぎ。
そこで、やっと食事をとりました。
誘いも何も関係なし。
ボートの下に一体どれぐらいのイカが集まったのでしょう?
iPhoneで写真はとっても撮りやすいはずだけど、まだまだ要領が分からず、「写真」を押したのに…
「LIVE」がONになっていたため、JPEGにできず、LINEからの逆輸入で何とか1枚だけUPしました。
これって動画でしょ!
なぜ「写真」と表示するの?(`ε´)
Img_0021_lively_2
イカの写真はこれ1まいだけです。
この時間帯から入れ乗りタイム。
このイカのあと、6連(メジャークラフトのイカエギ以外パーフェクト)でした。
 
午後4時から2時間落とし込みをしましたが、ハマチ・ツバスのみ。
ヒラマサはバラシ(8号切られました)のみ。
場所を変えて、根魚狙いすべきでしたね。
イワシも多かったけど、こんだけイカが居たら、針には掛からんわ!

| | | コメント (4)

2018年9月20日 (木)

秋雨前線

週間天気予報を見ると、ほぼ毎日傘マークがついています。

今年の夏は暑かったですから、そこから気温が下がっていく過程で、雨が続くのは想定内です。
そんな中、日曜日だけ、傘マークがありません!
3連休の中日で釣りをするのが一番楽ですから願ってもない予報です。
Weathermap48_2
天気図から見るとむしろ土曜日の方が良いように思うのですが…。
停滞前線は、季節の境界線ですので、綱引きのように行ったり来たりしますので、予報が外れやすいです。
いつでも、行けるよう今から用意をしますわ。
もう、心に決めた釣りはあります。
あとは、天気次第です。
 
前回の釣りでは、プチトラブル2つ。
1つ目、ハッチクレーンのウィンチが引き上げている途中で停止。
バックはするのですが、上げられないトラブル。
電源ケーブルを触ると動いたので、接触不良かもしれないですが、いつ再発するか分かりません。
土曜日、もしもの時用にハンドウィンチを取付られるように工事をしようと思います。
 
もう1つのトラブルは高速道路走行中、右足がつりました。
何とか、我慢しましたが、結構長い時間でつらかったです。
これも、再発が心配ですね。
原因不明ですが、運転中になったのは初めてではありません。
履物が悪かったのかな?

| | | コメント (0)

2018年9月19日 (水)

iphne8

iphneに乗り換えました。

とにかく、指紋認証のおかげでログインがめっちゃ早くていいですね。
今まで京セラのDIGNOでしたが、北海道旅行でブログの書き込みにとても苦労し、限界を感じていました。
以前、iphneでしたが、当時は防水がなく、落水したわけでもないのに壊れた上、DATAの移行もダメということで、見限りました。
しかし、携帯の進歩は目覚ましいですね。
今回、連絡先やネットのお気に入り、写真DATAも全て、Googleでまとめていたおかげで、自力で簡単に連絡先も移行。
ネットは、とりあえず、Google chromeのアプリをとったらお気に入りも、写真DATAもカレンダーも、メモも全てiPhoneで見られています。
LINEもすぐに移行できましたが、iPhone=スマホ間は通話履歴が残らないということで、これだけはあきらめました。
あとは、細かな設定をぼちぼちやっていくだけです。
icloudでパソコンとの連携の設定は必要なんだろうけど、とりあえずこれまで通りGoogleでまとめていこうかなと思います。
残ったスマホは売ることもできるけど、ろくな値段がつかないので、ゲスト用ガーミンのWIHIのモニターとして使おうと思います。
 
ところで、もうパソコンのWindowsの時代は終わろうとしてるんじゃないかな?
起動が遅すぎ…るのは、スマホ・タブレットはシャットダウンしているのではなく、スリープしているだけだからですけど…。
パソコンも、ノートタイプは蓋をしめるだけでスリープして、携帯には及ばないもののまあまあ早く立ち上がるのですが…
これを2日ぐらい続けると、動作が鈍くなります。
昨日もその状態になり、検索で「WIN10動作が遅い」で検索すると、その対策ベスト10みたいなやつがでてきて、
「1、アップデートする、2、再起動する、…」
やて!
こっちは再起動せんでも動作が早くなる方法を知りたいねん!
職場のタブレットもなぜかWIN10ですが、どうしようもないぐらいの「亀」です!
Windowsが遅いのは今までの歴史を捨てられないからですよ!
私のようにせっかちな年寄り用にノートパソコン型のタブレットあればいいのにね!
って、ありました!
下の息子が持ってます。
マックです。
WINのパソコンよりいい感じですよ。

| | | コメント (0)

2018年9月18日 (火)

小潮

今回も、小潮のホームグランドへ。

前回は、いろいろやって失敗したので、今回は絞り込みました。

太刀魚は、やたら数が釣れてるけど、小さいので、パス!

アジは潮が小さいので、パス。

落とし込みは、もう終わってるのでパス。

ってことで、残りは、タイラバ、ティップラン、高道具。

今回は、息子が帰ってきて、釣った魚が食べたいというので、まずは、率の高い高道具から。

何と!仕掛け下ろしていきなり、仕掛け全失(多分、サゴシでしょう。)

第二ポイントでこの反応。

16sep18_0710_00

イワシ居ますね!

Kimg1715

小サバ地獄。

高仕掛けでは効率が悪いので、サビキに。

オオアジも釣れましたが、プッツン!

これは、鰤かも?とタックルはそのままで仕掛けのみ落とし込み兼サビキ仕掛けに変更。

Kimg1716

久しぶり、あなたに出会うため苦労しましたよ!と声を掛け、釣り続行。

相変わらず、小サバ地獄に今度はツバスと言っても一応40㎝以上ありますので、ハマチ地獄で途中からリリース。

Kimg17261

一度、ヒラメのすっぽ抜け?があり、粘りましたが、アコウを追加したぐらいでダメでした。

Kimg1737

遠くにオオアジ船団があるけど、割愛。

残りの時間は鯛に。

16sep18_1125_00

明らかに、鯛が真下に5匹は居ますけど、スイッチはいらず。

あの船団は、オオアジ入れ食いやったとか。。。。

今日は動かな過ぎて失敗だったかな?

まあ、サバが来てくれましたのであきらめて帰りました。

20180916

帰ってから、手巻き寿司。

昨日美味しかったカツオを嫁がまた買ってきましたが、目利きが悪かったか今日は冷凍ものだったかでペケ。

ハマチ、まあまあ。

鯛、イマイチ。

オオアジのたたき、まあまあ。

アコウの湯引き、まいう~でした。

息子が福岡で食べた1匹1万円のサバが旨かったというので、サバならあるよ!

と、刺身にすると超まいう~でした。

アジはもうひとつでしたので、これでよかったことにします。

しかし、小潮の攻略には失敗。

次回あたりはお化けがでるかも?

| | | コメント (0)

2018年9月17日 (月)

iphne8へ

嫁の義弟が全員乗り換えるというので、急遽私も便乗させてもらいました。

昨日、その電話を聞いてから、ノーフィッシュ、課題を残しつつ帰港。
そして、今日店側の設定を済まして、現物をもらってから格闘しています。
本日の釣行記は明日にします。

| | | コメント (0)

2018年9月15日 (土)

MUJI(るし)

2週間釣りに出てないと料理もワンパターンになります。

今日は、「無印良品」へ買い物。
Kimg17131
他のスーパーにはない品ぞろえ。
いい店かどうかは、鮮魚コーナーに行けば、分かります。
Kimg1711
何と!生のカツオのたたきに刺身まで…
これは、どう?
Kimg1710
マアジ、カマス、剣イカ、キンキの刺身はええけど、ヘダイ・オジサンは味が平凡じゃないかな?
値段もそこそこだったので、カツオとサーモンとマグロの柵を買って帰りました。
やっぱり、カツオは本物でしたわ。
今時、生カツオの刺身まで売ってる店は、ええ店です。
が、釣り師としてやったらあかん!行為です。
これを限りにしますわ。
明日は、東京から帰ってきた息子が釣った魚が食いたいというので出ます。
イカに行きたかったけど、天気がNGでした。
太刀魚よく釣れてるけど、細いのでパスします。

| | | コメント (0)

2018年9月13日 (木)

フォースマスター600

故障が続いた電動丸400Cを遂に諦める時が来ました。

さて、後継機種についての話です。
400CはPE2号。
無理をしなければ、鰤も釣れる号数。
ちょっとええPEを使えば、太刀魚も使えるかな??という感じ。
ノマセ・落とし込み・太刀魚用としてレオブリッツ200Jを買う寸前でしたが 、アジオさんの書き込みで、フォースマスター600の存在を知りました。
59137_lineup1
フォースマスター400はパワー不足。
フォースマスター800はフォルムが大きく重い。
ダイワのシーボーグ/レオブリッツ200は故障が多いらしい。
これは、ええ感じです。
無敵モーター、しゃくり機能もついて495g。
電動レオブリッツ200Jが460gと大差はありません。
10月から店頭に並び、多分最初は30%OFFかな?
1年経ったら40%OFFで買えるでしょうし、クレーム等から多少部品の改良等があるので、しばらく我慢してから、買うことにします。

| | | コメント (2)

2018年9月12日 (水)

3連休の計画

もうすぐ、3連休がやってきます。

台風・地震の影響はまだまだありますが…
1週間開きましたので、禁断症状が出ています。
やはり、釣りは依存症のようです。
まだ、ハッチクレーンの安全性も確認されたわけではありませんし、何とか釣りに行きたいところです。
ホームグランドでは風は出ないでしょう。
問題は雨かな?
それと、2週前と同じ苦手の小潮。
情報も、太刀魚も、アジも、青物がちょろちょろ…で、爆発力がありませんね!
端境期かな?
夜は犬の番なので、遠くへ行けないし、考えものですわ。
本当は、日本海の夜釣りに行きたいけど、北は天気も悪いし、タイラバロッドも買ったことだし、1日タイラバでやってみようかな?

| | | コメント (0)

2018年9月11日 (火)

ジャックライアン

自転車で公園を通りました。
木がなぎ倒された森は回復していませんでした。
Kimg1706
風に弱い木が、自然に淘汰されたということでしょう。
南が開けている建物が特に被害が大きいようです。
我家が被災を免れたのは、工場に挟まれた土地であったためかな?
購入する前この工場が気になって、止めようか悩んでいたぐらいですが、工場は静かだし、結果オーライでした。
近畿では、まだまだ停電もあり、台風の影響が残っていますが、相変わらず世間の注目は北海道です。

暇があったので、アマゾンプライムビデオお勧めの「ジャックライアン」を視ました。

https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B07GGF932T/ref=atv_hm_hom_u_c_8syuGY_NYHHdo_1_2
最近見た中で、一番面白かったです。
映像も話の筋もいい感じで、お勧めです。
電車では、本を読んでますが、家で暇があれば、アマゾンプライムビデオを視るようになりました。
エピソードが追加されたので、これから視ます。

| | | コメント (2)

2018年9月10日 (月)

ジャイアントキリング旧モデル

どうやら、台風22号は日本から遠ざかるようです。

どういう状況の変化があったのでしょう?
台風は、自らの意志で動くのではなく、偏西風や高気圧の位置など周りの風に影響されて移動するはず…。
秋の空気が優勢になって来た?
…って訳はないですね。
でも、もうオーニングは必要ないでしょう。
一段階季節が進みましたね。
 
さて、今日は平日ですが、用事で早めに帰って来たので、釣具屋さんへ。
ステンのペンチを買うだけのつもりが…
Kimg1705
メジャークラフトのジャイアントキリングが¥5400で売っていたので、衝動買いしてしまいました。(表示価格より更に-¥1815でした!)
元々メジャークラフトは値段を抑えて販売している上に、モデルチェンジを繰り返して、そのたびに旧モデルが廉価で販売されます。
ほぼ、毎年この計略にひっかかって購入しています。
ほとんどMAX60gだったのですが、2本だけMAX80gがあったので購入しました。
元々、タイラバはイカメタル用かティップランの竿を兼用で使っていたのですが、これが初ロッドで更に一番重いのが乗せられます。
80g=21号
疑似用としては、ちょっと苦しいかな?
タイラバ、今年はやるでしょうか?
それより、ジグヘッドでの根魚釣りを覚えて、稚内釣りの練習をしないとね。
行くかどうかは、全然未定ですけど…。
買った限りは年内一度は使いますわ。
 
ジギングモデルもありましたが…
これは、前に一番太いのを買っています。
鳴門で使う予定です。

| | | コメント (0)

2018年9月 9日 (日)

タチしゃぶ

家が大変なことになっているということで実家に帰りました。

前回は屋根に穴が開く被害がありましたが、今回は大した被害ではなかったです。
ばあちゃんのメンタルの問題でしたわ。
何でも村で3番目に古い家だそうです。
雨風が強くなってきたので、急いで帰りました。
台風の映像で、いとも簡単に車が吹き飛ばされているのを見た後なので、かなり慎重な運転で後ろからあおられることしばしばでした。
 
沈没事故以来実家釣行がありません。
しかし、一番の理由は、ホームのバリエーションに比べ、実家は、鯛青物中心なのが敬遠する理由かも?
 
今日は、また鍋。
Kimg1703
1週間経っていますが、鮮度が落ちていません。
鯛も太刀魚もキッチンペーパーで包んでラップして熟成している状態で、まだまだ食べられそうです。
太刀魚は、分厚い奴から食べていくので、残りはペラペラのばかりになりました。
太刀魚は、やっぱり、しゃぶしゃぶが一番!ですね。
何より、調理が楽で野菜も一緒に摂れるので栄養も豊富です。

| | | コメント (0)

2018年9月 8日 (土)

大阪の悲劇3つ

今世紀最大の台風が近畿に上陸して、大阪も甚大な被害を受けました。

Kimg1694
2日後に北海道の地震が発生。
人々の関心はそちらの方へ。
全国ネットの天気予報でも、まずは北海道から予報。
24時間TVの義援金も始まりました。
宝運丸の責任問題はスルー。
 
2つ目の悲劇は、地震。
まず、大阪を震源とする地震が想定外。
この数日後にこの被害を上回る大水害が発生。
ここでも、大阪に義援金は集まりませんでした。
 
3つ目の悲劇は、大阪桐蔭の優勝。
話題は負けた金足農業に。
前大会ベースの踏みそこないで負けた雪辱を果たし、私的には中川キャプテンの涙が感動的だったのですが、世間は派手なガッツポーズの準優勝投手に注目。
府知事にも、ネガティブな挨拶をされる始末。
 
さあ、今年はもうこれを最後にしたいところですが…
また、台風が来るかもしれません。
Jmap7
秋雨前線ができた今、今度の台風は、雨にも注意が必要になってくると思われます。
当然、釣りもNGです。

| | | コメント (0)

2018年9月 7日 (金)

防災

やっと、週末を迎えようとしています。

台風21号に、北海道地震。
1週間に大きな災害が重なるとは…。
先月、NHKで南海トラフ地震の危険性が高まり、30年以内に起こる確率が10%引き上げられ80%になったと番組で言ってました。
防災の備えは?
まず、大切なこと!
無理して仕事をしないとは、不謹慎かな?
あの突風の中営業車が何台も走っている映像が見られました。
〇運丸もそう!
私も、自転車で行った影響&職場での作業諸々でまだ体の節々が痛いです。
 
防災グッズに関しては、釣り専用車にポリタンの水やバッテリー、ラジオ、ヘッドランプ、ボートまでありますし…
ラップやごみ袋、トイレットペーパー等は切らすのが嫌なので、予備の予備ぐらいはあります。
しかし、もし、電気が通じないと大変ですね!
冷凍食品は全てアウト!
冷蔵も含め開けずにいれば、数時間ならもちますが、それ以上だとダメですね。
トイレが一番困るそうです。
我家のトイレも、結構な最新式ですので、電気がないとトイレ大ができません。
いざとなれば、近くの川でやるしかないかな?
タワーマンションの人は大変らしいです。
金のあるなしにかかわらず、停電はほぼ人に平等で、上の階まで徒歩、それに水が来ないそうです。
案外、タワーマンションは災害に弱いということです。
 
あと、これはフェリーで経験済みですが、ネットも通じないと暇です。
やっぱりラジオと自転車は災害に強いということでしょうか?
我家の自転車は全て電動なのでダメですね!
自宅が崩壊しても、車はノアとプロボックスですので、寝れますが、もし今年のような真夏に大規模停電(ブラックアウト)が起これば、もうおしまいです。
 
しかし、よく考えれば、大阪は自然災害の危険性の少なさナンバー1じゃなかったかな?
それに、世界的に見て、やはり、日本は安全な国だと思います。
なので、今ぐらいの緩さでいいのかな?
散々書いて、今日のオチはこれですわ!
今回のを教訓にして対策をとれば、また1ランク安全性が高まることでしょう。
まあ、関空連絡橋の近くでアンカーを打つな!も教訓の1つ!
 
めっちゃええ天気なら別ですが、今週末は釣りパスです。
実家がまた今回の台風で被害を受けたので、ちょっと行ってこようと思います。

| | | コメント (0)

2018年9月 6日 (木)

宝運丸Ⅱ

今度は、北海道で大地震。

なぜか、4時ごろ起きて、そのままTVにくぎ付けでした。

今年夏、釣り旅行に行って心洗われた思い出の地北海道でこのような地震が起こったことは他人事とは思えません。

旅行の際お世話になった方、特に撤収の際お世話になったご家族の顔が浮かびました。

今年は、何と、天災の多い年か!
北海道では一時的に全域で停電が起こったとか。
阪神淡路大震災並みの震度だったようです。
 
これも、気になる話ですが、近畿ではまだ台風21号の被害で苦しんでいる方が居られます。
まだ、電気も通らず、お風呂やトイレにも困るという…。
そして、まだこだわりますが、未だに会社からの謝罪事情説明がない宝運丸の件です。
 
8000人以上関空島にいた人を足止めにし、関西の経済にも大打撃を与える大迷惑になっているにも関わらず、関空島にいた人より早く救出された乗組員や責任者はコメントさえ差し控えているという。
これによると、保安庁は衝突する45分前から走錨に気づいて、注意をうながしています。
これだけあれば、何とかできていたと思うけど…
保安庁が例のごとく、執拗に事故について調査するでしょうから、憶測はやめて調査結果を待ちます。
もっと、追及して書きたいことはありますが、今日は北海道の地震があり、ネガティブな内容を削除します。
 
台風があった帰り道、自転車で帰途に就く際、たくさんの方が街頭に出て掃除をしたり、お互いに励ましあったりと、ほのぼのとした光景をたくさん見かけました。
流石、日本人!と思いました。
オチは、いつも”人間は自然を前にしては無力”なのですが、
日本人は、今までその自然と向き合ってうまく調和して過ごしてきました。
これからも、震災天災は起こるでしょうし、被害も出るでしょうが、日本人にはそれを乗り越える力が備わっているように思います。

| | | コメント (0)

2018年9月 5日 (水)

宝運丸

宝運丸の走錨事故が納得できない!

マスコミは、日大のアメフト問題や最近でいうなら塚原夫妻問題は掘り下げるのに、この問題はほぼ素通り。
上記の問題とは日常生活に与えるダメージのレベルが違い過ぎる。
 
かねてから、とりたかった有料アプリ「マリントラフィック」をダウンロード。
「HOUUNMARU」の航跡。
Screenshot_20180905071050
フラッグ辺りの詳細。
Screenshot_20180905071143_2
アンカーを打って、当初は北東風だった?
その後、北風に変わり、最終的に南東の風に変わり、その後走錨。
天気予報で風速60mと言われ、JRも10時には運休。
なのに、なぜ、ここに来た?
船長と運航計画を指示した社長の責任を追及すべきです。
 
「マリントラフィック」は使いようによっては釣りに活用できそうです。
まだまだなんで、これから勉強します。

| | | コメント (6)

2018年9月 4日 (火)

台風21号の猛威

台風21号は、想定以上の猛威を振るいましたね!

宝運丸が特に残念!
409612321661486177_2
走錨?
これって、天災?
人災じゃないですか?
釣りをしていて、走錨は恥ですよ!
無理して、関空で給油したあと停泊して走錨したようですが、この事故・事件?の影響は甚大ですよ。
 
今日は、職場へチャリ通でした。
自転車が災害に一番強いと思います。
しかし、途中で家に財布を忘れたのに気づき戻ったので、今日は家と職場を1.5往復し、足が変になりました。
職場では午前中は何ともありませんでしたが、午後1時半ごろ急に突風が吹き、停電。
そして、ガラスが割れ、対応中ロッカーが倒れてきて隣の人がけがをして、まるで映画の修羅場の様相で、まさに地獄絵図でした。
帰宅時間には、風も少し収まり家路につきました。
台風の爪痕はものすごいものでした。
Kimg1672
金属板が電柱のてっぺんや信号機に引っかかっていました。
Kimg1689
多分、こうやって看板が剥され、金属板が宙に舞ったものと思われます。
 
Kimg1682
公園を通るたび、木が折れたり抜けたりして、行く手を阻みます。
Kimg1676
標識も抜け、場所によっては冠水して信号機が壊れている個所もありました。
しかし、交通量はとても少なく、みなさん仕事・外出を控えていたようです。
家に近づくにつれ被害がひどくなっていきました。
Kimg1685
朝通った大きな公園は木が半分ほどなぎ倒され、景色が往きと帰りで全く変わっていました。
そして、もう大概のことには驚かなくなっていたのに…
Kimg1694
ラウンドワンのピンがストライク!
いつものオチになりますが、人間は大自然の前では無力です。
人間は自然によって生かされていることを謙虚に受け止める!
ということです。
宝運丸さん!ちょっと謙虚さが足らんかったんじゃないでしょうか?

| | | コメント (0)

2018年9月 2日 (日)

五目

やっと、出れました。

釣りは、ウィンチ動作不良のため北海道の鱈釣り以来になりました。
竿5本、タックルボックス満杯。
これ、いつもの撃沈パターンと知りながら…、
あれこれ、したい釣りを整理したけど思いつかず久々のホームグランドへ。
まずは、鯛釣り。
02sep18_0737_00
イワシの反応はよいけど、鯛が来ない。
やっと来て、ロクマル?
Kimg1652
50Upというところ。
よく引きました。
続いて、40㎝UPのマアジが鰯ノマセに来ました。
別に驚きませんね!
最近、マイクロジギングで釣れるのも知られるようになりました。
そして、何と!南方系のチダイも釣れましたが、潮が急に緩んで地合が終わりました。
 
大移動して青物場へ。
ジギング船、そして、知り合いの船で結構な船団ができていました。
ここは、たしか上げ潮場?と思っていましたが、だんだん反応が悪くなっていったとか…。
朝夕が地合の落とし込みにはよくあるパターンですね。
早々にあきらめ、行きがけの駄賃で太刀魚をちょっとだけやって、鯛場に戻ることにしましたが…、
Kimg1658
1匹目はすぐに釣れたものの、そこから長~い沈黙。
この頃になると、さすがに移動の繰り返しは自殺行為ということに気づきまして、ある程度は粘ることに
5匹までは頑張りましたが、またまた移動したくなり鯛場へ。
ここで、サゴシの猛襲。
最初はリリースしましたが、1匹だけは持って帰ることにしました。
ダメでも、最後にイカがある!
と、粘るも1匹だけ。
イカは、もう終わりかな?
イカは今度好調が伝えられる日本海へ行こう!
最後は、緊張のハッチクレーンの引き上げ。
見事、成功でほっとしました。
まあ、今回はこれが使えるが分かったのが一番の収穫。
出会ったみなさん、北海道からの帰還でお帰りなさいと声をかけていただいたのが嬉しかったです。
Kimg1669

| | | コメント (6)

2018年9月 1日 (土)

電動丸400Cの後継機種

今日は、予定していた仕事がキャンセルになり、今日は予定が空きました。

釣り具屋さんに、リールを取りに行きました。

Kimg1650
電動丸400C。
シマノがこのリールから、ダイワに反撃ののろしをあげた意欲作でしたが、漏電をはじめ、故障が多く、多分買った値段より修理費が掛かりました。
「8000円以内なら修理」で出しましたが、1万円を超える額。
そろそろ、部品もなくなるだろうし、もう限界かな?
 
電動リールは、我慢に我慢を重ね、フォースマスター3000を3年前に買って以来、ご無沙汰です。
買い替えも考えてますが、このところ、北海道旅行にウィンチ、オーニングの材料など、ちょっと使い過ぎていますので、思案中。
更に、ガーミンのヘディングセンサーも転覆事故で基盤が水没し、何とか今までいけたものの受信したりしなかったりでもう限界かな?
 
プラン1。
電動リールはフォースマスター300を新調してこれに1.5号を巻き、1.5号を巻いてあったフォースマスター400に400Cの2号を巻く。
しかし、太刀魚や落とし込みではやや力不足。
プラン2。
レオブリッツ200なら安いし力もある、カウンターも狂いにくい。
しかし、トラブルが多いと聞くので、ちょっと二の足を踏んでいます。

| | | コメント (2)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »