« 宝運丸Ⅱ | トップページ | 大阪の悲劇3つ »

2018年9月 7日 (金)

防災

やっと、週末を迎えようとしています。

台風21号に、北海道地震。
1週間に大きな災害が重なるとは…。
先月、NHKで南海トラフ地震の危険性が高まり、30年以内に起こる確率が10%引き上げられ80%になったと番組で言ってました。
防災の備えは?
まず、大切なこと!
無理して仕事をしないとは、不謹慎かな?
あの突風の中営業車が何台も走っている映像が見られました。
〇運丸もそう!
私も、自転車で行った影響&職場での作業諸々でまだ体の節々が痛いです。
 
防災グッズに関しては、釣り専用車にポリタンの水やバッテリー、ラジオ、ヘッドランプ、ボートまでありますし…
ラップやごみ袋、トイレットペーパー等は切らすのが嫌なので、予備の予備ぐらいはあります。
しかし、もし、電気が通じないと大変ですね!
冷凍食品は全てアウト!
冷蔵も含め開けずにいれば、数時間ならもちますが、それ以上だとダメですね。
トイレが一番困るそうです。
我家のトイレも、結構な最新式ですので、電気がないとトイレ大ができません。
いざとなれば、近くの川でやるしかないかな?
タワーマンションの人は大変らしいです。
金のあるなしにかかわらず、停電はほぼ人に平等で、上の階まで徒歩、それに水が来ないそうです。
案外、タワーマンションは災害に弱いということです。
 
あと、これはフェリーで経験済みですが、ネットも通じないと暇です。
やっぱりラジオと自転車は災害に強いということでしょうか?
我家の自転車は全て電動なのでダメですね!
自宅が崩壊しても、車はノアとプロボックスですので、寝れますが、もし今年のような真夏に大規模停電(ブラックアウト)が起これば、もうおしまいです。
 
しかし、よく考えれば、大阪は自然災害の危険性の少なさナンバー1じゃなかったかな?
それに、世界的に見て、やはり、日本は安全な国だと思います。
なので、今ぐらいの緩さでいいのかな?
散々書いて、今日のオチはこれですわ!
今回のを教訓にして対策をとれば、また1ランク安全性が高まることでしょう。
まあ、関空連絡橋の近くでアンカーを打つな!も教訓の1つ!
 
めっちゃええ天気なら別ですが、今週末は釣りパスです。
実家がまた今回の台風で被害を受けたので、ちょっと行ってこようと思います。

| |

« 宝運丸Ⅱ | トップページ | 大阪の悲劇3つ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 宝運丸Ⅱ | トップページ | 大阪の悲劇3つ »