タイ料理
今回、我が家には4匹キープ。
ほんのりと脂はのっているのですが、定番の刺身と煮付け、塩焼きではちょっと乗りきれそうにありません。
楽天レシピの「鯛」で検索し、上位の料理に挑戦することにしました。
まずは、鯛めし。
本当は、餅米でやると美味しいんですが、買うのすらめんどくさい。
ので、普通米で簡単に作れるこのレシピで挑戦。
更に、丸ごと入れると、骨に鱗で食べにくいので、3枚におろした切り身を焼いて、それを昆布に乗せて、調理しました。
もうちょっと塩入れても良かったけど、健康に配慮して薄目に。
続いて、鯛のポアレ?
オリーブオイルに塩コショウ小麦粉で焼いて、バターをかけて食べるんだけど、これまた健康に配慮して、バターをかけるのをやめました。
これって、ムニエルじゃないのかな???
とりあえず、美味しくいただきました。
これで、2匹分の料理終了。
半身は刺身にしてました。
刺身単独ならこれぐらいの量が一番ですね。
あとは定番の鯛鍋。
最後の1匹は何か酢を使った料理をしたいですね。
南蛮漬けでいいかな?
鯛の料理のめんどくささはワースト2。
一番がぬるぬるのアコウで2番が鱗がめんどくさい鯛。
処理が悪いと、2Fにまで鱗がつくことも。
鱗をとったら、あらかじめ掃除機を近くに置いて、すぐに、こまめに掃除することですね。
足の裏につくと最悪なことに…
もう大丈夫やと思ったら壁についてたりするし、鱗が濡れている間は透明で乾くと白くなってまた現れる。
料理中けがすることも多く、けがしやすい魚ランキングは断トツ鯛がTOPですわ。
まあ、腐っても鯛という言葉があるように、手を入れると一番飽きが来にくい魚ではありますので、これからもお世話になります。
| 固定リンク | 0
« 秋の鯛釣り | トップページ | クリアサングラス »
コメント
色々な、鯛料理されてますね~^^/
私もやりたいですが、肝心の鯛が釣れません・・・!
投稿: ライオン丸 | 2018年10月17日 (水) 16時01分
ライオン丸さん、
昔はこの時期よう釣りませんでしたが、今は情報化社会で私も何とか釣れました。
もう11月に入ったら太刀パターンでいろんな場所で釣れると思いますよ。
投稿: ロシナンテ | 2018年10月17日 (水) 18時36分