« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月31日 (月)

2018年総集編

無理やり出ましたが、アタリすらなし。

2018年の釣り納め、坊主多数の今年を象徴するラストとなりました。
 
1~3月。
地元は、定番の鯛の味がイマイチだったので、好んでマアジを狙いました。
かなり美味しい味、サバは旨そうに見えるけど、すでに脂は落ちていました。
深海が坊主同然の釣果ばかり。
なのになぜこれだけ行ったかと言えば、天気が悪く風裏釣行のため。
2019年はもうちょっと浅いところを狙ってみようと思います。
123
4~6月
桜鯛はええ型だった!
メバルも日本海では鈴なりの楽しい釣行だった。
今年もけんけんカツオがダメだった。
46gatu
7~9月
何と言っても、北海道。
これのせいでできなかった釣りもあったけど、思い出に残る釣行となった。
大鯛がよく釣れた。
味はイマイチだけど、アタリをとってやり取りして、ボコッと浮いてくるまでの過程が楽しかった。
今年も釣れた鰤が美味しかった。
去年良かったカツオが2度のバラシで空振り三振だった。
79gatu
10~12月
毎年悪い年もこの秋でつじつまが合うのだけど、イマイチでしたね。
日本海のイカは絶好調、逆に大阪湾はダメ、アオリもダメ!
日本海のヒラメ、地元のサンバソウは狙い通り釣れた季節もの。
1012gatu
こうして、1年間を振り返ると、鯛頼みの1年だったことが分かる。
魚探を視ながらの釣りは楽しいし、1年間コンスタントに魚が居た。
深海釣りをはじめ、年々魚は釣り荒れ一方ですが、今年はちょっとバリエーションが足らんかったですね。

| | | コメント (2)

2018年12月30日 (日)

料理について

我家の主食ともいえる鯛。

以前ほど旨くなくなった?
わしゃ、鯛は旨いとは思わん!
は、よく耳にする言葉ですが、アンチ派があるというのは裏を返せば美味しい証拠。
問題は旬。
昔は冬しかよう釣らんかった鯛も、一年間コンスタントに釣れるようになりました。
今年の鯛の味の感想をまとめると、
冬は×、春も×、夏は○、秋が△
と言ったところで、昔一番不味かったはずの夏が一番美味しい旬になっていました。
今年の冬はどうかな?時季外れのシラスのせいで案外いけるかも?
白身も旬を外すと美味しくなくなる。
白身のトロと言われるノドグロでさえ、冬場はあれ?と思うぐらい美味しくなくなり、夏場に向かって脂がのります。
Kimg0944collage
目先を変えて色々な魚を狙いました。
今年の太刀魚は間違いなく味でも当たり年でした。
今年の青物も鯛同様夏が良かったようですが、私は失敗しました。
船団の釣りはちょっとミニでは不利ですね。
Img_0113
秋まで脂をキープしていた鰤がやたら旨く、これが今年のベストだったかな?
あとは、日本海の夏イサギに、鈴なりで釣ったメバルも旨かったし、シーズン初めのイカも旨かった。
 
最後に、熟成の話!
Kimg0486
キッチンペーパー(もしくは新聞紙)にラップで包んで、冷蔵庫の一番下の奥に入れて4日目ぐらいで食べると熟成されて美味しくなる。
10日後のサンバソウ。
Img_0479
熟成ができて美味。
昨年サンバソウが不味いと言ったのは熟成が足らんかったからですね。
腐りかけの温州みかん、激うま!と同じ原理です。
 
カツオの情報をキャッチして行ってみたら釣れて大満足!食べたらまず~~となっていい気分が吹っ飛びました。
やっぱり、食べてみるまでが釣りですね。
たくさん釣れすぎた人はどう処理してるんでしょうね。
夜にピンポン押して「これ、貰ってもらえますか?」と聞くのは辛いなあ~。
 
ご近所さんに配って好評だったのが、小鯛、太刀魚、メバルでした。
自分で料理しても、これらは楽で美味しかったです。
来年も、小物相手の地味~な釣りも多用したいと思います。
何と!ノドグロ・金目鯛が0という大失態。
でも、スミヤキが超美味だった。
Dscn1190
深海は、釣り荒れが深刻で、前は相手にしなかった魚を試して釣っていくしかないかなあ。。。

| | | コメント (2)

2018年12月29日 (土)

10大ニュース

激動の2018年を振り返ってみたいと思います。

世間では…
羽生連覇、西日本豪雨、アメフト悪質タックル、ゴーン会長逮捕、北海道地震ブラックアウト、大坂なおみ全米オープン、翔タイム、藤井七段、安室引退、スーパーボランティア尾畠さんなど…かなあ?
 
自分の中の10大ニュース!
・ 北海道旅行…最初は迷ったけど行って正解!改めてもう1度ブログや写真をみていると結構楽しい。ルーティーンで安心した生活も大事だけど、ドキドキワクワクの少年の心をいつまでも持ち続けたい。
Kimg1218collage
・ 友人が亡くなったこと…「お別れ」の記事で全て言い尽くしましたが、改めて友人の大切さを感じた出来事でした。基本、単独釣行でそのスタイルを貫くつもりですが…。歳をとるごとに友人も減っていくそうな。それでは寂しいので、プレジャーボートもしくは漁船でたまにYYGGの釣行も悪くないかなあと思っています。実は、彼は私の船に乗って好きな太刀魚をするため船をキープしてくれていたのですが、ちょっと時間が足りなかったですね。
 
・ GAFA(ガーファ)にどっぷりはまった…GAFAはグーグル・アップル・フェイスブック・アマゾンの4大企業をさす言葉。
まず、グーグルアプリは超便利。まずgメールをとってグーグルのアプリを入れる。インターネットを見るのはグーグルクロームでスマホ・2台のパソコンと同調させるとお気に入りが共通、グーグルフォトでスマホで撮った写真がパソコンにダウンロードできる、グーグルドキュメントはメモ用で主にパソコンで入力してスマホで見る、グーグルカレンダーで潮流情報を登録。グーグルの電話帳のおかげでスマホの変更もすぐ対応、まあとにかく便利!
アマゾンは買い物も便利だけどプライムビデオ(ビデオ)にプライムミュージック(音楽)・プライムリーディング(本)と釣りが無くても暇つぶしに事欠きません。今年は、弱虫ペダルとゲゲゲの女房、ジャックライアンにハマりました。
iPhoneの乗り換えを機に電子マネー、ちょびリッチによるカード登録、無料ダウンロードの音楽アプリ、カーナビアプリのヤフーナビなど、生活が豊かになった。
Facebookは登録すらしてませんが何かいいことがあるのかな?とにかく、こういうものを利用しないと情報貧乏になって結局損をすることになります。嫁の指導の下、頑張ってます!
 
・ 相次ぐ故障(オーバースライダー・ウィンチ・浸水)…一時ミニボートをやめようか廃船しようかと検討したぐらい。オーバースライダーをもう少し軽く上げられるようパイプを長くしたら2度にわたってパイプが曲がる故障。結局交換用のパーツを買った上で鉄心を入れ、更に細かい部分の弱点も補強したので、かなり良くなりました。
何と!北海道旅行でウィンチの故障。まだ1年も経ってないし結構ええ奴を買ったのに、下ろす時取り付けボルトの折れているのに気づいたので、大事故にならなかったが、これが故障の原因だったとは。新しいのも接触が悪くいつ止まるか分からない状態で今後が心配。
浸水の原因は生け簀スカッパー周辺の経年劣化によるFRPの亀裂。弁慶タイプの構造的欠点らしい。また再発すれば、超高級エポキシを塗っていくだけの話です。
まだまだ、ミニボートは使えそうですが、年間50回前後。使いすぎているのでプレジャーボートとの二刀流を検討中だけど急ぐ必要はないかな。
 
・ コンディショニング…若い時はもっとエネルギッシュだったのですが、以前に書いた気球の理論で何か砂袋を捨てることで、浮上できる。58歳、まだ捨てるべき砂袋は残っているはず。無理をしないで健康を保つためのコンディションを整える!
ダイエットに成功。70㎏台だった体重も65㎏台を数か月キープ。毎日必ず食べるのは、サラダ(キャベツと玉ねぎ、かにかまにもずく酢をかける)と嫌いな納豆にすりショウガ入りの味噌汁、ヨーグルト。栄養を考え偏らない食事を心掛けている。デザートが止まらないのが課題。とにかく、コンディショニングは人間の煩悩との戦いですね。あとは花粉症。何か解消法はないのかな?
保険をやめ背水の陣。自分の健康には敏感になりたい。
 
・ ローン完済…やっと、家のローンを完済。しかし、退職まであと2年と少し。これで財布の紐を緩めることはできません。この趣味で総額いくら使ったでしょう?月3万で計算しても、3万円*25年間*12か月=900万円(もうちょっと使ってるかなあ?)これからあと20年やるとして同じぐらい掛かります。勿論生活費もこれ以上に必要だし、まあ70歳ぐらいまでは働こうかなと思っています。
 
・ 男泣き(財布を失くす)…やっちゃいました!こんな時に限って現金も多かったし、数々のポイントカード消失も痛かった!
 
・ 異常気象にも凹まず…最強台風上陸。仲間のボートがかなり被害を受けましたが、その点ミニボートは安心。これは大きなメリットですね。逆にデメリットは、暑さ寒さに弱い点。今年は思い切ってオーニングを自作、これ大正解でした。凹んだのは、黒潮の大蛇行。カツオ、深海とも大不調で3度ほぼ坊主を食らいました。深海は釣り荒れも深刻だけど、それはどこも同じことで、釣り方を進化させないとダメですね。
 
・ 料理をがんばった…1年間の振り返りで料理編も制作予定ですが…。料理が辛かった。毎度同じ魚で同じ料理。レパートリーを増やすにも共働きでは時間が掛けられず、いつもと同じ料理に。魚を食べたくないと思う時期もありましたが、保存方法・熟成方法を工夫した結果、まあまあがんばったと思います。ミニボートの場合、ホームの魚に飽きたら深海や日本海へ行って目先を変えらるのがメリットですね。釣った魚を食べなくなったら、ボートを降りる時です。
 
・ ひょっこりはん・ハナコの活躍…息子の知り合いのお笑い芸人ひょっこりはん・ハナコ岡部が大活躍。まるで自分の息子が活躍しているような気持ちで視てました。元々お笑い好きの一家なので、ゲラゲラ笑いながら視てました。年明けには、何とライブを観に宇都宮まで行くことになっています。

| | | コメント (0)

2018年12月28日 (金)

買い物

年間どれぐらい釣り道具を買っているのでしょう?

Dscn1255collage
竿が5本。
ジャイアントキリングのタイラバモデル、ジギングモデル(共に旧モデルのバーゲン品)…メジャークラフト。
クワセAR40号2.7m、フネタツカワハギ…A-TEC
パワーウルフ220-SS(オールソリッドの安もん)…OGK
リールが4台
石鯛用カウンターリール、D社棚センサー(共に完全フカセ用)…タックルベリーの中古品
D社プリード、S社プレイズ400
他に
ラバーネット、D社20Lクーラー、8000LB電動ウインチ、空調服、サングラス、ちょっとええブクブク、防寒防水服などでしょうか?
竿は5本も買っているとは…
ジャイアントキリングは結局持っているだけでほぼ使っていません。
鳴門で次回使う予定でしたが、あっと言う間にシーズンOFF間際になってしまいました。
クワセAR40が大失敗。
いくら安くても通販で竿を買ったらだめですね。
リールは、ほぼ手巻きリールの超安物を買い、竿の乗せ換えや糸の巻替えをしなくてもいいようにしましたが、結局PE代もそこそこ掛かるので、結構な出費になったかも?
電動リールは2万円台のプレイズで我慢して、竿もリールも、標準のもの1つ分ぐらいの値段です。
要するに安物買いです。
結局、身につかないケースも多いんだけど、あれこれ色んな釣りをしたい私には、このスタイルが合ってるみたい。
さて、今年一番の買い物は?
食べ物入れ用に買ったクーラーです!
Kimg0576
これは重宝しました。これから冬でも断熱に使用できます。
次点は、ラバーネットと透明のサングラスかな?
次に買うものはフォースマスター600?
今は要らないです。
それよりも、大きな買い物が残っています!
プレジャーボートです。
まだまだミニボートでやれますので、良い縁があれば…というぐらいで一応資金はプールしてじっくり探していきたいと思います。

| | | コメント (0)

2018年12月27日 (木)

今年の天候と宝運丸

最強寒波がやって来る!ようですね。

Large
週末は望み薄。
今日は、年賀状を仕上げた後、ちょこっと相棒用の磁石の取り付けをした以外はblogの整理をしていました。
とりあえず、カテゴリーに「天候」「健康」「旅行」を増設しました。
ほとんど自分のためのものです。
釣りに行かない原因のほとんどがこれです。
こうしてリンクのようなものを作れば、参考になることでしょう。
最近、釣りのblogはLINEに押され、下火ですね。
メモもしなくなったし、人の情報ばかりで自分を見失うことにならないよう、私はしばらく頑張ります。
Dscn1017collage
 
さて、今年はほんま異常中の異常気象でしたね。
冬は、南岸低気圧による大雪、大寒波による異常低温で水温は8℃台に。
春は、天候は安定したものの黒潮の大蛇行で、深海釣り・カツオ釣りに多大な影響が…
夏は、6月台風に、大阪北部地震、線状降水帯による西日本豪雨&「これまでに経験したことがない大雨」、病院がエアコン故障しただけで殺人罪になりかけた連日の猛暑日。
秋は、最強台風21号に、北海道地震。
釣りにも影響を受けましたね。
特に、黒潮の大蛇行が痛かった~。
 
台風21号でこだわった、例の宝運丸の件。
社長の弁。
なるほどね!
しかし、ここには関西経済に大打撃を与えた意識が希薄な気がする。
さすが、保安庁の取り調べは詳細にわたって書かれている。
あの予報で前日から停泊?
まあ、やりようはあった気はするけど、想像したよりは船長はちゃんとやっていたようです。

| | | コメント (0)

2018年12月26日 (水)

お別れ…

さつき丸さんの最後のお別れに、昨日のお通夜、本日の葬儀に参列しました。

天国も地獄もない、人が亡くなって残るのは、故人の功績と生きてる者の記憶。
…というのが持論です。
私が生きてる限り、彼の意志と釣りの技術は私の記憶の中に生き続けることでしょう。
最後のお見舞いでは、最後の薬やねんと言いながらも、釣りの話に話題が進むとあの仕掛けを買っといてくれと元気に言ってくれたので、奇跡を信じていたのですが…。
Dscf2079
私が贈った釣りの本が足元にありました。
大好きだった海に散骨されるそうです。
人にとって「釣り」・「趣味」ってこんなに大事なんや…。
彼のおかげで、「なぜ釣りをするのか」のいつもの禅問答の答えが少し分かった気がします。

| | | コメント (0)

2018年12月24日 (月)

追悼

友人のさつき丸さんが亡くなりました。

一度お見舞いし、あれを買えるだけ買っといてくれと言われ、病状が気になりつつも、それを励みに復帰してくれないかと、半分願掛けのつもりでハヤブサの仕掛けを大人買いしたのですが…
非常に残念です。
明日、お通夜に行ってきます。

| | | コメント (0)

深海水族館

息子が引っ越し、旧の部屋が空いてるので、そこで泊まってどこかへ行こうとなりました。

早朝並べばディズニーランドの当日券が入るということでしたが、犬の注射の証明書を忘れたので、割愛。
帰りながら観光することに。
沼津の深海水族館へ行くことにしました。
一角は、完全に観光スポットとなっていて、もっとひなびた水族館かと思ったら、長い行列で結構苦労しました。
駐車場がないので、とりあえずお寿司屋さんで食べて、車と犬を置いてそのまま水族館へ。
Img_0457collage
アブラボウズや、冷凍シーラカンス、ダイオウグソクムシなどを観てきました。
1Fは、浅い海と深い海の同種の魚を対比して陳列されたレイアウトになって学べる水族館になっていました。
水温は深海に合わせているものの、水圧は変えてないそうです。
深海釣りをする者は一度は行っておきたい場所ですね。
家族も喜んでくれたので、行って正解でした。
あとは、ひたすら西へドライブしながら、2時間おきにSAに入り、各地のグルメを堪能するという感じ。
Img_0452
海老名SA名物のメロンパン、何と!250円‼‼
しかも、美味しくない…。
味が濃いだけ。
よくこれで世界一売れたものです。
これを大量買いする人のセンスが分からん!
 
名古屋は「刈谷SA」
いきなりステーキにラーメン横綱、餃子にウナギ、名古屋めしと一大フードコート化して必ず寄るSA。
犬と一緒に外で食べられるし…。
 
今回のドライブの疲れ具合で仙台に釣り旅行に行こうと考えてましたが、これはちょっとキツイ感じ。
沼津午後4時に出て、自宅に午後11時着でこれは許容範囲。
とりあえず、富士山バックに駿河湾に浮かぶことを考えてみます。
帰りに、友人が亡くなった知らせが入りショックを受けています。

| | | コメント (0)

2018年12月23日 (日)

散歩

朝の散歩に行くと、そこは、最近はまっているアニメ 三月のライオンの舞台。
気持ちのいい散歩でした。

860a736b846546d89c61c487bcb09ff1

 

| | | コメント (0)

東京

D081fb6c68b9494c93a4264907a7c64e
三連休は東京へ。
息子が引越したというので行って来ました。
ディズニーランドの予約が取れないので、深海水族館に行きます。

 

| | | コメント (0)

2018年12月20日 (木)

気球の砂袋

気球は燃料を燃やして、空気をあたためることによって上昇します。
その燃料にも限りがあり、まだまだ長い飛行が必要だとしたら…。
だんだん落ちてきた気球を上昇させるには、砂袋を捨てて上昇させます。
気球を人生に置き換えると、どんなものを砂袋として捨てていくかということになります。
保険もその一つだと言えますね。
まだ、高さに余裕はあるのですが、低空になってもやもやするのは嫌なので、今のうちからある程度の高さを維持しようということです。
共働きで、結構贅沢をしてて、今たくさん砂袋がある状態です。
燃料もまだ余裕がありますが、今のうちに無駄なものを捨てようと考える時期があってもいいのかな?と思います。
ボート釣り自体がかなり大きな砂袋ですわ。
これは、何としても維持したいので、少し節約していこうかなと思います。
 
そこで、思案。
予定していたフォースマスター600は必要か?
この電動リールに最も適した釣りは、太刀魚。
でも、そんなに回数やりません。
私のメインは、疑似の釣りで、これはフォースマスター400で十分!
プレイズ400もまあまあ使えるし、魚が掛かったらほぼ100%手巻きでやるので、これは必要なし。
むしろ、深海釣り用のリールが欲しいんですが、今年は散々な釣果だったので、やめときますわ。
あとは、プレジャーボートです。
二刀流となれば、これは!大きな砂袋を背負うことになります。
結局のところ、軽くしたはずが益々重くなっていきそうです。

| | | コメント (0)

2018年12月19日 (水)

生命保険は入るほど損

カードやら、何やらで、ポイントを貯めて節約しても大口でじゃぶじゃぶ出て行ったのでは何にもならない。
限られた老後の資金をどのようにするかで生活は全然違うはず。
私は、株などで資金を運用するのは多分センスがないのでダメ!
節約派です。
自動車保険の見直しは2年前にSBIにして、ほぼ半額。
携帯代も見直して半額以下。
冬の光熱費は、電気ストーブを色々な場所に配置して温まる方式に変更し、1時間で¥10~¥20程。
そして、残りは生命保険。
職場で入っている団体保険は車と同じで案外割高なのではというところから始まりました。
期限近くになって色々比較しても、損なのか得なのか分からず、そのままにしていました。
この本によると、そもそもそこが保険会社の狙いだそうで、わざと他社と比較しにくいようにしているらしいです。
お金が帰ってくる還元率は、競馬や宝くじをはるかに下回る50%以下。
それも、そんなに多く返ってくるわけではないのです。
元々日本の保険制度は充実して、保険で7割、高額医療制度で高額になった場合の補償制度もある。
入院した場合の自己負担額は平均で22万円ぐらい。
これぐらいなら、貯蓄で切り崩せる額。
000d5cfa71be3a94f5b5933f7efcc743
実際、亡くなった親父はアルツハイマーやったし、誤嚥肺炎やったし、介護施設に入ったけど、年金だけで何とかなってました。
この本によるとなぜ、保険があるかと言えば、保険会社が儲けるために存在しているようなものだそうです。
ネットの診断や保険相談員は、そもそも保険を勧誘するためにあるので、相談したらダメだそうです。
有名人や芸人を使って、不安をあおるCMも保険を続けさせる手段となっているらしいです。
保険に入るなら、まだ養育する子供がいる場合の生命保険ぐらいということです。
私は、子供が全て独立したので、必要ないということで、掛け捨て保険はまさに今までどぶにお金を捨てていたも同然だったことになります。
そう、今まで保険で払っていたお金を貯蓄に回していたら、えらい額になってました。
でも、もし病気でもしてたら保険でお金が下りてきたかもしれません。
たまたま、健康だったから?
しかし、病気になってお金をもらえる確率より、宝くじで当たってもらえる確率の方が倍ぐらい高い!
なので、確かに保険をやめてから病気になる可能性もあるけど、合理的に考えて入らない方が良いと言う結論に達しました。
もっと、早くに気づけば良かったかな?
みんなが騙されないで入るのを止めていったら、保険会社も反省して保険料を下げ、我々庶民の味方になる制度になるでしょうが、不安をあおるCMで多くの人が騙され続けることでしょう。
こんなことを言った直後に大きな病気になったら笑ってやってください!

| | | コメント (2)

2018年12月18日 (火)

人間ドックへ

今日は、人間ドックの日。

人間ドックもコーナンへ。
人間ドック専門の病院。
綺麗で、待たされることもなく快適。
職場の補助もあり半日で五千円。
胃カメラの予約を忘れたので、普通のバリュウム。
しかし、飲む量が少なかったせいかお腹の調子も問題なし。
今のところ、健康生活を送っているので、悪い所見はないと思うのですが…、
眼圧が高いと言われました。
これが続くと、緑内障になるとか…。
ちょっと気になるので、今度眼科へ行く予定です。
「全てが揃わないとボート釣りはできない。」
健康は特に気をつけていることで、若い時は150まで上がった血圧も105と低いぐらいになりました。
10時に終わり、その足で平日しかできないことを。
本日やることをリストアップしてあります。
1つ目は、パスポート。
来夏は家族で海外旅行に行く予定で以前申請してあったパスポートを受け取りに。
10年間用で¥16000掛かりました。
2つ目は、マイナンバーカードの申請。
まだやってませんでしたが、これを取得しないと堺市民は困るようです。
3つ目は、膨大に膨らんだカードの解約。
そして、4つ目が保険の見直し。
これを読んで研究。
とりあえず、加入している保険代理店から解約手続き用の資料を送ってもらうよう連絡しました。
多分、やめると思います。
詳しくは明日にでも。

| | | コメント (0)

2018年12月17日 (月)

手巻き寿司

土曜日は、釣りが終わって釣り仲間の飲み会へ直行。

少し料理&魚を食べるのが面倒で、例のなぜ、釣りを続けるのか?の禅問答を繰り返していたのに、またまた元気を取り戻しました。
いい店に行っても、刺身の味は変わらないそうです。
差が出るのは、調理を施したとき。
年中釣りをして釣る魚を選べる我々ボート釣り師は旨い魚をよく知っている。
しかし、一番いい状態の味を覚えてしまうと、それまで食感だけで美味しく感じていた魚も、それほどと感じなくなってしまうのでしょう。
まあ、鯛が今そんな状態ですかね。
イカナゴが絶滅寸前なので、往年のコンディションは望めず、もうちょっとハードルを下げてあげないとかわいそうかな?
と、言うことで、ちょっと期待値を下げつつ、料理を頑張りました。
Img_0397
ハゲとサンバソウは飲み会に提供しました。
あんまり色々一度に魚を捌くと、しんどいし、1つ1つが雑になるので、今回は鯛とメジロ。
メジロはほんの少~し脂があり、春の味がすっぱいコンディション程ではなかったので、ぎりぎりセーフ。
鯛はまあまあ美味しかったです。
イカは数カ月冷凍保存していたものですが、まだまだ大丈夫。
サーモンはMUJIのカードを作ってもらったポイントで買ってきたもので、私が目利きしたので、味は最高です。
これにソーセージ・玉子などを加えて手巻きにして食べました。
頑張りましたが、メジロが2切れ残りました。
週の後半に熟成サンバソウの予定です。

| | | コメント (2)

2018年12月16日 (日)

荒れた天気

2週間ぶりの釣り。

行けるかどうか、微妙な天気でしたが、生け簀修理のテストを兼ねて強硬突破。

準備片付けがプラス30分ですが、前回同様ゴム棒を着けて出ました。Dscn1304

本当は、朝一アジサバを狙いたいのですが、風が強いので、冬のシーズン限定のサンバソウ狙い。

すぐに、HIT!

シマが少し消えかかったサイズをGET。

カワハギ用に買ったNEWロッドが活躍し、ミッションの1つ目成功!

あまりに波風強く、写真を撮る余裕もありませんでした。

Img_0388

ついでに、水漏れ対策の大修理、成功!

荒れた天気で上から結構海水が入り込んでますが、以前のように水が溜まることがなくなり、ミッション2つめ成功。

残るミッションは、鯛用に買ったオールソリッドのNEWロッド。

サンバソウが3つ釣れたところで、サイズダウンしたので、一旦鯛に変更することにしました。

しかし、なぜか風が更に強くなり、限界ギリギリ。

移動するのが億劫で、最初に始めたポイントから超大流し。

潮も緩いし、反応も鈍く、シーズン初、洋上でカップヌードルを食べながら体を温めます。

鯛は反応のないところで糸を出さないのが信条。

大きく移動することにしました。

数か所ポイントを移動して、やっと良いところ発見!

15dec18_1240_00

この反応で釣れないのはなぜ?

やっと、食わしたと思ったら、バラシ。

明らかに竿のせい!

柔らかすぎて、針掛かりしにくい。

小さいのを着底後すぐにHITもバラシ…(チャリコっぽいけど)

これは、アカン竿かも?

しかし、またチャリコがヒットして強引に巻き取って1匹GET。

そして、良型。

Dscn1306

このあと、更にサイズUPのも釣れましたが、この鯛は体高がありこの界隈の鯛じゃない顔つき。

竿が柔らかいので、掛けるとええ感じに曲がり中々の使用感。

このあと、入れ食い状態。

そして、コーヒーをのもうと電動でさそっていたら乗らず、次の手巻きの誘いで乗ってビュ~~~~~ン!

青物!

慎重に誘ってメジロGET。

Dscn1307

これが、本日一番楽しかった!
もう十分堪能したので、後ろ髪をひかれる思いで疑似の釣りをやめ、再度サンバソウの釣りへ。
なぜか、アタリは遠く、小さいノンが1つのみ。
しかし、ハゲが3つ釣れたので、由とします。
いつの間にか海は静かになり、思い切り滑走させて帰りました。
Dscn1312
潮が遅く苦労しましたが、一時鯛が入れ食いとなり満足のいく釣りができました。
生け簀からの漏水の件も完治したようで、今回のミッションは成功です!

| | | コメント (2)

2018年12月13日 (木)

dynabookは、┐(´д`)┌ヤレヤレ

昨日は、寝る前にblogを書こうとしていたら、反応が鈍く、何とかそれでも我慢してやっていたら、ついにフリーズして苦労が水の泡と消えました。

職場のパソコンもダイナブックに変わりましたが、ろくなことがない!
ただでさえ、頭が悪いパソコンに、GoogleとiPhoneのicloud、2つの携帯を同調させたアプリを入れたのがまずかったようで、昨日は眠いながらicloudを削除して寝たら、今日はまあまあの動き。
Googleで十分だったのに、何でも挑戦と思ってやってみたらこのありさま。
眠さと怒りで、昨日はiPhoneの🎤機能を使って、blogを作りました。
多少誤字等もあり見苦しい文章になりましたが、記念にそのまま修正もしないで残すことにしました。
元々、1年ぐらいでもう要らん!と買い替えた嫁からもらったパソコン。
こうなったら、今度、とことんアプリを減らしたるわ!
 
土日共、残念な天気になりました。
2030200000wwrg0420181215090000 Large_3
とりあえず、水漏れの点検にだけは行きますけど、寒いでしょうね。

| | | コメント (0)

2018年12月12日 (水)

ほぼ音声入力

PCのダイナブックがあほやから、携帯でします。
音声入力なかなかいいです。
今年の漢字は[災]に決まりました。
西日本号北海道地震台風21号など災害が多い年でしたね。
最近の私の災は、[穴]ですけど北海道に行ったし、[鱈]かな?

さて、土曜日の天気はいいけど風が強いなぁ。これは夕方にようやくなぎになるパタンだ。05406e91591a4ddcb2da6e695a838243

PCのダイナブックはダメだ。職場もダイナブックに変わって苦労してますわ。音声入力ままいいです。

| | | コメント (0)

2018年12月11日 (火)

情報貧乏

今週は、家カレーでした。

最近は、非常に釣り魚料理が面倒で苦しんでいたのですが、無ければ無いで寂しいですね。
バナナや温州ミカンのようにすぐに食べられる魚がいたらいいんですけどね。
 
昨日の話の続きです。
今日、早速ファミマに行って初期登録でもらえる¥500分のケーキ類を買って、爪が真っ黒なお姉さんに、
「ペイペイで!」
と言ったら、バーコードリーダーで携帯の画面のバーコードを読み取って、初体験終了。
夕食後にデザートを堪能しました。
もう使い切ったので、これから使う場合はYahooカードからのチャージになります。
今のところ、支払いの優先順位は、貯まったポイントをAmazonポイントに変更できるオリコカード。
携帯の電子マネーは、ドコモの携帯料金に還元できる「ID」で、ENEOSのガソリンを入れるのもID。
イオン系のところで買い物をしたらWAON。
そして、今回PayPayも一応キープ。
もしかしたら、これからスーパーなので、使えるようになるんじゃないかな?
情報貧乏にならないよう、ちょっと手間暇かけてこの系統の時代の流れについていこうかなと思います。
今から、ふるさと納税の限度額を調べて、残り分何かふるさと納税をしようと思います。
返礼品は、お米とかウナギとかほぼ普通に使っている食料品です。

| | | コメント (0)

2018年12月10日 (月)

ムーアの法則

ムーアの法則は、簡単に言うと1年半でパソコンの性能が2倍に進化するというもの。

世の中の進歩も同じでどんどん仕組みが変化して、歳をとるごとに遅れていく。
母親にスマホを渡して、ライングループも作ったが、ラインはおろか携帯電話すら応答しないので、もう諦めました。
一応、2年間の契約期間はお守り代わりに持ってもらうことにします。
 
そんな年寄りに、電子マネーは酷かなあ?
国の電子マネー化には賛否両論あるが私は賛成!
何たって、得!
カードで払える釣具店やホームセンター、ガススタンドなんて、みなさんほとんど現金で払っているので、びっくりします。
カード払いにした場合の還元率の相場は1%
1万円の買い物で100円。
今時、こんないい利率の貯金はないでしょう!
他に、新たにカードを作った場合、下手をすれば1万円ほどのポイントが付いたりもします。
使った人の還元されたお金は、店側がカード会社に払っているので、結局のところ店の商品にその分を上乗せして売ってることになります。
使わな損でしょう!
で、国が消費税導入にあたり、ポイントを還元する案を検討しているので、これから、益々電子マネーの誘致合戦が始まると思われます。
これに、乗っからないと損します!
いわゆる情報貧乏に陥ります。
なので、私もPayPayのアプリをとりました。
何と、キャンペーン期間中、買った2割が戻ってくるというものです。
信じられないでしょうが、Yahoo系なので電子マネーで後れをとった孫さんが放った策と思われます。
こっちは、普通の電子マネーよりややこしいけど、普通の店でもバーコードリーダーがあれば、導入できるので、中小の商店で有利な電子マネーです。
今のところ、大型電気店、ファミマぐらいです。
そこで、昨日の話になってYAMADAで電気ストーブを買おうとしたら、2割引きでもまだAmazonが安かったという話につながります。
結局、まだ何にも使っていません。
ビットコインについてはあれは、投資で株みたいなもんで損得が出ますが、これはやらないと損すると思います。
もう、ポケットティッシュを集めて節約するとかは時代遅れかも?

| | | コメント (0)

2018年12月 9日 (日)

買い物

大修理はあっけなく終わりましたが、ボートを下ろしていたので、簡単な修理をしました。
そして、軽くなった車を半年ぶりに洗車。
1年半ほどにして、錆びが始まりました。
5年もてばいいかな?
 
大好きな買い物。
ホームセンターでは靴下用のカイロ。
そして、10%OFF終盤のエイト本店へ。
金曜日は支店で結構あったものが本店では売り切れ!
カレンダーをもう1つもらおうと買うのを温存していたのに…
ヨーズリの太刀魚テンヤすら売り切れ。
ラインとサビキを買ったぐらいです。
 
そして、YAMADAへ電化製品を見に行きましたが、いったい何屋さん?という感じ。
日用品・食料品に加え、店内は喫茶店もできていました。
CMでおなじみ、「PAY PAY」は今何と!2割還元されるらしいですが、使えるところがYAMADAかファミマぐらいということで見に行ったのですが…
それでも、Amazonの方が安かった!
 
帰り道には綺麗な夕焼け。
夕方は凪ましたね!
Img_0382
釣りがなくても、買い物か読書か、Amazonプライムビデオで暇つぶしには事欠きませんが…。
やっぱり、釣りに行きたいです。
週間天気は今のところいい感じ。
でも、良すぎると気圧の谷になったりするんですよね。。。

| | | コメント (0)

2018年12月 8日 (土)

生け簀の修理

浸水の原因は、これかな?

Dscn1300
生け簀はアッセンブリーのようになっていてそれを船底に取り付けているのですが、船底に接している板は薄いので、経年劣化が早いようです。
さて、リトルボートの田原さんによれば、もうFRPは乗らないので、コーキングを盛り付けるかな?
…と思いましたが、盛り付けると中身が中々乾かないので、強度が出ない。
ここは、オーバースライダー改修で大活躍したエポキシ系のコーキング材を使うことに。
Dscn1301
5千円ぐらいしたと思いますが、アルミの中に鉄心を入れ、隙間埋めに使ったのですが結構効果が出た気がします。
残り半分ほぼ全部を使用。
5分で硬化するので、混ぜるのも盛り付けるのも大急ぎ。
Dscn1302
こっちの方はパイプがあっても大丈夫。
パイプの周りのマフラーのように巻きました。
カッチカッチに硬くなりました。
何回持つかの問題でしょう。
これは、あっけなく終了。
今度こそは大丈夫でしょう。
他にも細かいところで、ガタの来ているところを補修したり、掃除をしたり、明日もう1日頑張るので、今晩はボートを車から降ろしたままにしました。

| | | コメント (0)

2018年12月 7日 (金)

リトルボートへ

リトルボートへ行ってきました。

船底に問題はなく、多分スカッパーでしょう。
スカッパーはコーキングで着けているし、私自身もべっとり着けてますので、FRPは無理。
スカッパーのネジを外すのも無理。
表面を無理やり削って、一旦スカッパーを外し、もう一度着けるというものです。
とりあえず、耐久性に難ありですが、スカッパーのでっぱりの溝にコーキングをして様子をうかがう。
Dscn1287
ここが一番怪しい。
何があったか忘れましたが、まずはここからです。
 
1時間ほどの立ち話で、近くのエイトへ買い物。
せめて、カレンダーをGETしたい。
Dscn1286
お気に入りのかご、最近めっきり見られないので、大人買いしました。
あとは、オールソリッドの竿2.2m。
SSかSか1時間ほど悩みましたが、結局SS=柔らかい方にしました。
柔らかすぎると針掛かりが悪い、硬すぎると口切れ、ひったくるアタリが獲れません。
やってみないと分かりませんが、安物の銭失いになりそう。

| | | コメント (0)

2018年12月 5日 (水)

週末は大荒れ

エルニーニョ現象で今年は暖かそうですが、明日からは寒くなるようです。
折角の大潮ですが、釣りはパスです。
Jmap3_2
リトルボートに電話したら、本日は名古屋だそうで、明日行ってきます。
FRPも突然バキバキと崩れるように壊れる場合があるそうです。
船底は何ともないので、大丈夫だとは思いますが、用心するに越したことはありません。
下手すれば、2週間釣りが開くかもしれません。
 
ところで、今回釣った魚、小ぶりは彼の地では珍しく虫もなく、脂もまあまあで美味しくいただきました。
今年、一番美味しかったのは秋に釣れた鰤になりそう。
そういえば、美味しいノドグロもなく今年はもう1つ美味しい魚が釣れてないですね。
 
今年2度目の鱗をとらずに捌いた鯛も、白濁もなく泉南より美味しかったです。
まあ、ハードルが低かったので、そう思っただけかもしれません。
この料理法、本当に楽で癖になりそうです。
一番美味しいアラは捨てることになりますが、鯛茶漬けにすると結構いけます。
年内、もう1回ここに遠征することにします。

| | | コメント (0)

2018年12月 4日 (火)

ボート大修理計画

さて、ボートの水漏れ問題。
今年、大きい事件事故はなかったものの、地味ながらややこしい問題がよく起こりました。
なぜ、水漏れするのか?
船底に穴は開いてない。
考えられるのは、生簀の穴。
船底に穴を開けスカッパーを取り付けするシステム。
生簀の底板は、船底と生簀の二重になって、この隙間に海水が入り込んだと考えられます。
実際、生簀の横の空気室に毎度海水が入り込んでいました。
アカシヨット、弁慶のボートの多くが、この症状があるようです。
ついに、前の席から水を後ろにする通り道に水が浸入するようになったのでしょう。
さて、どう修理するかです。
穴の通り道をコーキングで埋める。既に水が回ってコーキングが効かないでしょう。
生簀の穴を船底から埋めてしまう。まあ、廃船するよりは、マシかな?
生簀の穴を大きくして一重底にしてから、スカッパーを取り付ける。大工事になるけどこれかな?
ダメもとで、スカッパーの上から、FRPを貼り付ける作戦てやってみます。
プラスチックにFRPは、無理があると思うけど、水の浸入さえなければ、いいかなぁ。
一時は、廃船して買い替えを考えましたが、プレジャーボートと二刀流でやりたいので、資金温存です。
今までも、見栄え気にしない乱暴なやり方で何とかしてきたので、まあ、頑張ります。
どなたか、いい方法があったら教えてください。

| | | コメント (2)

2018年12月 3日 (月)

鳴門へ

久々に、鳴門へ。

夜明けとともに出発し、アジ場へ。

入れ食いで30匹確保し、急いで橋脚へ。

このぐらいだったら渡れるわ!

Dscn1273

橋を超える緊張感が半端ないです。
さて、まずは今年好調が伝えられるヒラメから。
Dscn1276
唯一知っているポイントは、どうやら鰆の船団の模様。
私もかねてから考えていた仕掛けで鰆狙い。
ジグサビキ方式でジグの上に小あじを着けて、ジグで寄せて小あじで食わす作戦。
周りは、ベテランのプロが2人ほど鰯の首つり仕掛けで鰆をあげているのを見たぐらいで、イマイチ。
何と!私にも来ましたが、見事ジグだけかじられ、これはジギングやなあと思って、しばらくジギングをやりましたが…
すぐに挫折。
潮が終わりかけ、これでは坊主かも?
と、普通のノマセにしたらhit!
Dscn1279
メジロでした。
転流を迎えました。
封印していたはずの鯛をやることに。
第1ポイント。
いきなり、hitでまあまあのをget。
Dscn1281
いつも擦れ擦れの泉南でやっているだけに、この地でやると思い通りに釣れますね。
と、思ったら例の食いあげてバラす魚に翻弄されて、思うように数が増えません。
第2ポイント、ここにドラマが待ってました。
この反応!
02dec18_1158_00
あと20ⅿでhit。
釣られているのが分かってから、猛烈な勢いで糸が出ました。
100m以上出ました。
これは、鰤でしょう。
ハリス2.75号。
鰤や大鯛は底に張り付いて頑張ります。
ここで、あまりひっぱらずじっとして相手を消耗させる作戦。
同伴者がいないからできる戦法。
10分以上して、ゆっくり巻き上げ、最後の最後まで気を抜かず、あとは一番上針であることを願うのみ。
Dscn1283
幸運にも一番上針でした。
「あんた、鰤?」と聞くと「たしかに!」やて。
このあと潮が速くなり、あんなに食い渋ってバラシってたのが、立て続けに2枚get。
もう十分なので、ノマセに変更。
あとはサイズUPと鰆。
大船団になりましたが、3時の時点でタイムアップ。
集合写真、よく見るとちょっとだけ鰤じゃなかったですが、腹回りがメジロとは違うので小ぶりということにしときましょう。
Dscn1285
今までと違う釣り方をしたのですが、結局釣れたのは従来の釣り方でした。
実は、今回夜ボートを海上に浸けてあったのですが、見事な水漏れ。
深さ15㎝程水が溜まっていました。
あんなに苦労したボートの修理ですが(;ω;)
帰り道は、そのことで頭が一杯で、どうやって運転したか記憶も定かではありません。
廃船も検討したぐらいです。

| | | コメント (6)

2018年12月 1日 (土)

帰省

帰省しました。
ついでに、ゆっくり車窓を楽しみながら、海岸線沿いをドライブしました。
F7c6fd05d02543fcbb946fc9b427dca6

庭にあるイスに座り、暮れ行く空を見上げながら、母親が話を聞き流しつつ、過ごしました。
明日は、久しぶりの釣り場で、のんびり釣りをしてきます。


| | | コメント (2)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »