2018年総集編
無理やり出ましたが、アタリすらなし。
無理やり出ましたが、アタリすらなし。
我家の主食ともいえる鯛。
激動の2018年を振り返ってみたいと思います。
年間どれぐらい釣り道具を買っているのでしょう?
最強寒波がやって来る!ようですね。
友人のさつき丸さんが亡くなりました。
息子が引っ越し、旧の部屋が空いてるので、そこで泊まってどこかへ行こうとなりました。
今日は、人間ドックの日。
土曜日は、釣りが終わって釣り仲間の飲み会へ直行。
2週間ぶりの釣り。
行けるかどうか、微妙な天気でしたが、生け簀修理のテストを兼ねて強硬突破。
準備片付けがプラス30分ですが、前回同様ゴム棒を着けて出ました。
本当は、朝一アジサバを狙いたいのですが、風が強いので、冬のシーズン限定のサンバソウ狙い。
すぐに、HIT!
シマが少し消えかかったサイズをGET。
カワハギ用に買ったNEWロッドが活躍し、ミッションの1つ目成功!
あまりに波風強く、写真を撮る余裕もありませんでした。
ついでに、水漏れ対策の大修理、成功!
荒れた天気で上から結構海水が入り込んでますが、以前のように水が溜まることがなくなり、ミッション2つめ成功。
残るミッションは、鯛用に買ったオールソリッドのNEWロッド。
サンバソウが3つ釣れたところで、サイズダウンしたので、一旦鯛に変更することにしました。
しかし、なぜか風が更に強くなり、限界ギリギリ。
移動するのが億劫で、最初に始めたポイントから超大流し。
潮も緩いし、反応も鈍く、シーズン初、洋上でカップヌードルを食べながら体を温めます。
鯛は反応のないところで糸を出さないのが信条。
大きく移動することにしました。
数か所ポイントを移動して、やっと良いところ発見!
この反応で釣れないのはなぜ?
やっと、食わしたと思ったら、バラシ。
明らかに竿のせい!
柔らかすぎて、針掛かりしにくい。
小さいのを着底後すぐにHITもバラシ…(チャリコっぽいけど)
これは、アカン竿かも?
しかし、またチャリコがヒットして強引に巻き取って1匹GET。
そして、良型。
このあと、更にサイズUPのも釣れましたが、この鯛は体高がありこの界隈の鯛じゃない顔つき。
竿が柔らかいので、掛けるとええ感じに曲がり中々の使用感。
このあと、入れ食い状態。
そして、コーヒーをのもうと電動でさそっていたら乗らず、次の手巻きの誘いで乗ってビュ~~~~~ン!
青物!
慎重に誘ってメジロGET。
昨日は、寝る前にblogを書こうとしていたら、反応が鈍く、何とかそれでも我慢してやっていたら、ついにフリーズして苦労が水の泡と消えました。
今週は、家カレーでした。
ムーアの法則は、簡単に言うと1年半でパソコンの性能が2倍に進化するというもの。
浸水の原因は、これかな?
リトルボートへ行ってきました。
さて、ボートの水漏れ問題。
今年、大きい事件事故はなかったものの、地味ながらややこしい問題がよく起こりました。
なぜ、水漏れするのか?
船底に穴は開いてない。
考えられるのは、生簀の穴。
船底に穴を開けスカッパーを取り付けするシステム。
生簀の底板は、船底と生簀の二重になって、この隙間に海水が入り込んだと考えられます。
実際、生簀の横の空気室に毎度海水が入り込んでいました。
アカシヨット、弁慶のボートの多くが、この症状があるようです。
ついに、前の席から水を後ろにする通り道に水が浸入するようになったのでしょう。
さて、どう修理するかです。
穴の通り道をコーキングで埋める。既に水が回ってコーキングが効かないでしょう。
生簀の穴を船底から埋めてしまう。まあ、廃船するよりは、マシかな?
生簀の穴を大きくして一重底にしてから、スカッパーを取り付ける。大工事になるけどこれかな?
ダメもとで、スカッパーの上から、FRPを貼り付ける作戦てやってみます。
プラスチックにFRPは、無理があると思うけど、水の浸入さえなければ、いいかなぁ。
一時は、廃船して買い替えを考えましたが、プレジャーボートと二刀流でやりたいので、資金温存です。
今までも、見栄え気にしない乱暴なやり方で何とかしてきたので、まあ、頑張ります。
どなたか、いい方法があったら教えてください。
久々に、鳴門へ。
夜明けとともに出発し、アジ場へ。
入れ食いで30匹確保し、急いで橋脚へ。
このぐらいだったら渡れるわ!
最近のコメント