« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月28日 (木)

三寒四温

明日は、木下サーカスに行くことになりました。

サーカスを見に行くのは超久しぶりで、これが人生最後の機会かも?
で、帰りが遅くなるため、当初予定していた遠征釣行は中止します。
Large_2
まるで春のように目まぐるしく変わる天気。
これから三寒四温で、だんだん春めいてくるのでしょうね。
土曜日は、多少風は出るものの、気持ちの良い天気になりそうで、いわゆる日向ぼっこ釣行になるでしょうね。

| | | コメント (0)

2019年2月27日 (水)

アコウのぬめり取り

アコウは、高級だけど料理は敬遠したくなる。

あのヌル~が中々取れない。
同じハタ科の中でも一番ヌルがしつこい。
これさえなければ、結構おいしい魚なんですが…。
Img_0900_2
このアコウ、普通の鱗の魚に見えると思いますが、ヌルがほとんどないことに気づくと思います。
実は、いつものように一度キッチンペーパーで水を拭き取った後、もう1度キッチンペーパーで包んでラップをかけて1日置きました。
あら~!不思議。
ほぼヌルがなくなっていました。
多分、包んだキッチンペーパーがヌルを吸い取ってくれたようです。
なので、普通に料理して、3枚に卸して、いつもの真空パック。
今日、湯豆腐と一緒に食べました。
これも、大正解。
このアコウは皮が旨いので、それを生かす料理が良いですね。
最近、放流の効果が出て泉南でもまあまあ釣れるようになりましたね。

| | | コメント (0)

2019年2月26日 (火)

小春日和

あと何回こんな遠いところまで一人で釣りに行くのでしょう?

先が見えつつある中、折角の観光スポットを素通りするのももったいない!
近くの観光名所を調べたら、水仙郷が入場無料だったので、ちょっと足を延ばして行ってみました。
さすがに、無料ということで、管理が行き届いていないせいか、見ごろを過ぎていたのか、花はイマイチ。
しかし、景色は抜群だったので、コーヒーを飲んで、しばらく景色をぼんやり眺めた後ゆっくり帰りました。
帰りは、これまたいつもの道を通らず、琵琶湖の湖周道路で夕陽を見ながら帰るコースを選択。
Img_0866_1collage
少し北海道旅行を思い出しました。
 
小春日和って、本当に気持ちがいいですね。
こののどかさが災いして、あまり釣れなかったけど、まあ今回は坊主を回避できこれはこれで良かったでしょう。
彦根で渋滞し、ここで高速に乗って帰りましたが、実に雰囲気のある街でした。
次回は、ここの観光をしようと思います。
ただし、ヤリイカは作戦変更。
来年は、ちょっとポイントを変えてみることにします。
あくまでもついでの旅行であって、釣りが優先です。
遠征釣りは、地元で釣れない魚を釣って、早めに切り上げて帰るがいいですね。

| | | コメント (0)

2019年2月24日 (日)

釣り&観光

ヤリイカメインでメバルの土産。
この時期、毎年やるパターンです。
いざ鎌倉!で用意しておりました。
絶好の天気到来!
夜は、まだうねりが残るので、早めに就寝し4時発。
寒さで躊躇するもエイ!ヤ~!でポイントに入ってアンカーを入れ2時間ほど本格的な夜釣り。
全くアタリなし。
そもそも、全く漁火がなく、遥か水平線の彼方にぼやっと見えるのみ。
当然アタリなし。
Img_0858_2
早めにアンカーを上げ、反応を追いかけて釣ることに。
どの水深か分からず、あちこちの反応でやりました。
ドスン!
ヤリ?にしてはえらい推進力。
トリプルぐらいかな?とドラグを出し過ぎたらバラシ。
また来ると思ったらアタリはそれっきり。
24feb19_0637_00_2
さあ、この反応でアタリがなく、ずっと過ごしたらどういう気持ちになるか?
ボート釣り師なら、サビキかジグを落としたくなるでしょう?
かなり我慢しましたが、スッテはあきらめ、サビキを落としてみましたが、ハリス3号反応なし。
ならば、メバルサビキか!
反応なし。。。。。
早々にイカもこのポイントも諦め、定番のメバルポイントへ
絶対的お土産のはずのメバルもかすりもせず
(^-^;
こんな時に限って、餌も買わず、ポイントをはしごするもかすりもせず。
どこへ行っても反応はてんこ盛り。
24feb19_1026_00
原因の1つはぴたりと止まった潮。
坊主の予感が…
さて、この反応は何か?
これを分析して潮の動き鼻を狙い撃ちするしかない。
サビキを落として引っ掛け、それを落とし込んで釣ったことがあるので、錘を少し重くしてしばらくやってみると、小鯵が背中に引っかかってきました。
ノマセにすると前アタリのあと竿が満月に。
 
Img_0872
坊主回避に成功!
まだ、アジが生きてるので、付け直して仕掛けを入れるともっとええ引きで穴に潜られました。
しばらく、そっとして何とか根から引き出したらソイ。
これでノマセ終了。
坊主は回避できたし、少し流れが出てきたので、再びメバルサビキに変えて、ガシラ2つにベラ2つで本日予定終了!
帰りは、ちょっと足を延ばして観光することにして早々に引き上げました。
Img_0878
ソイはリリース。
まあ、ちょうど家族で食べるには適量。
処理が速くできた分、観光にエネルギーを温存。
Img_0887
小春日和で気持ちの良く旅行気分を味わえました。
それから、そうそう!イルカウォッチングも楽しみました。
体長の3番ぐらいの高さのジャンプするのも見えました。
Img_0866_1

| | | コメント (0)

2019年2月21日 (木)

車検完了

今日は、車検でした。
いつものようにてんぱってましたが、無事終了。
その足で役所へ行き、この前申請したマイナンバーカードを受け取ってきました。
パスワードの有効期限は5年、カードの有効期限は10年らしいですね。
まだ、生きてるかな?
その後、家に戻って、荷物の積み込み。
魚釣りもしてないのにヘロヘロ、足はぐらぐら。
やはり、カートップを含めた片付けが釣行のしんどさの大半を占めているようです。
プレジャーがダメなら、トレーラーにする手もありますね。
さて、今週も日曜日が良さそう。
元々、日曜しか無理だったので、良かったです。
どこでも、出せる天気。
とりあえず、Aパターンの予定で準備しています。
Large
すでに台風が…

| | | コメント (0)

2019年2月20日 (水)

メバル⁈

この反応は全くアタリがなかったのですが、さてこの反応は?
17feb19_1456_00_2 
メバルでしょうか?
幾度かこんな反応がありました。
底質は根っぽいしね!
そろそろ、メバルの季節です。
11月ごろから餌でも釣れるのですが、サビキでやるならぼちぼちですね。
冬の風物詩も昔ほど釣れなくなりました。
今はGWの頃、鯛やアジ狙いの時に案外釣れたりするのですが、なぜかあまりうれしくありません。
やっぱり、本命として狙ってこそでしょうか?
この時期なら、地元乗合船もメバルメインのはずですが、太刀魚をまだやってますね。
あのくりくり目玉のメバルを連で釣ると感動するのですが、地元では半ばあきらめています。
これから、ベイトが少なくなって鯛の気配がない場合は、メバルの道もあり得ますね。
次回からメバルサビキも入れることにします。
この反応に投入してたら釣れていたかなあ?

| | | コメント (2)

2019年2月19日 (火)

鯛サラダ

鯛は久々に、薄造りにしました。

余った刺身は、サラダに入れてモズクの酢漬けをかけるととてもヘルシー!
これは、何日も食べられる感じです。
(写真はあまりに見た目が悪いので割愛。 )
野菜にたんぱく質の塊である刺身は栄養的に相性抜群のはずです。
鯛のサラダ★★★☆☆
今回自宅用は2匹。
ちょうどこれぐらいが適量ですね。
アラも使ったし…。
釣った日に、2匹とも鱗も落とし、真空パックしたので、その後の料理が楽々!
料理してもらった方が美味しく感じる、とよく言われていますが、それは料理に疲れて食べる元気をなくしているからかもしれません。
初日に頑張ったおかげで、皮を引いて切るだけでいいのでらくちんです。
因みに、切った身をしばらくキッチンペーパー2枚重ねで水分を吸い取って、もう1回キッチンペーパーを巻いて入れると美味しくなります。
Img_0851
3週連続鯛でも何とかなるけど…。
これから、ずっと春まで鯛メインになることを考え、次回は遠征します。
日曜日のみで翌週がつらいですので、早めに切り上げて戻ってくる予定です。
何にするかまだ未定です。

| | | コメント (0)

2019年2月17日 (日)

バラシ

日曜日は何とか出られる予報に回復。

柳の下のどじょう狙いで釣行することにしました。

出だしは順調!

Img_0821

まあまあええ型が釣れました。

17feb19_0704_00_2

ベイトの反応は薄いものの動きのある反応がみられ、お腹のすいた鯛が活発に動いている感じ。

お触りも多いけど、すれているのか手巻きの誘いのみにHIT。

転流までにもう2つ追加して上げ潮。

17feb19_1246_00

潮が来てギュ~~~~~~~ン。

よう引くメジロGET。

しかし、すぐに仕掛けを入れると、リールが動かない!

どうやら、ギアがダメになった模様。

予備の竿に変更。

これが良くなかったみたいで、何と4連続バラシ!

鯛もシラスベイトが流れてこなかったようで、渋いようでしたが、何とか誘いを工夫して食わしたのに4連続バラシ。

アオリロッドは竿の弾力で掛けやすいものの、今日は掛けてから竿が跳ねてバラすパターン。

時間は掛かっても良いので、リールを積み替えることにして元のリールを回したら元に戻っていました。

そして、このタックルに戻してもバラシ。

今度は、ハリスが根元から切れていました。

何らかのライントラブルのようです。

鯛3つで十分なんですが、このまま終わるわけにはいかず、粘って薄い反応で何とか食わして50㎝UPをGET。

感動しました。

これで満足して帰りました。

Img_0845

| | | コメント (4)

2019年2月16日 (土)

NHK深海スペシャル

今日は、ほとんど出歩かず、家でぐたぐたしておりました。

kindleの読み放題も特に良いのが見当たらず
続いてオイル交換のため、エンジンを下ろしたのですが、オイルが賞味期限切れやったようで、オイルの色もきれいなのでもう少し待つことにしました。
 
午後、大間のマグロの再放送。
すでに視てましたが、だらだら視ていると、今度はNHKの深海スペシャル。
これも再放送でしたが、まだ視てないやつでした。
深海の神秘性に触れ、あんなに熱心にやっていた深海釣りをもう一度やってみる気になりました。
深海は、普段は餌も少なくオキアミやサクラエビが発生した場合活気づくようです。
200m~500mはまだ少し光がある深海。
500~1000mはトワイライトゾーンでほとんど何も見えない世界で、生物の85%は発光するという。
ダイオウイカが点滅するクラゲに似せた人工の発光体に寄ってきたことから、やっぱりアコウダイにはライトが有効なことがよく分かりました。
今年、もう1度アコウダイに挑戦することにします。
ということで、ガーミンのホームポートの地図とにらめっこ。
とりあえず、今年は散々だった昨年の轍を踏まないようフィールド変更等で頑張ります。
 
しかし、天気がままなりません。
明日は、まあ何とかなる天気でしょうが、今遠征は2つプランがありますが、どちらも絶好の天気でないと行けないところです。
来週は土曜日がダメだし、3月からですね。

| | | コメント (0)

2019年2月15日 (金)

珍夜特急

やっと、珍夜特急シーズン2の9巻を読み終えました。

シーズン1より2の方が面白かったですね。
と言うのは、インド~ヨーロッパまでの冒険の旅に出て、二番煎じとなったアメリカの旅。
私も、楽しかった北海道釣りの旅の第二弾をしようかと考えたとき、どういうモチベーションで旅をしていたのか興味があったからです。
まあ、答えを導くまでの結論は出なかったものの、とりあえず、読書は楽しめました。
ウユニ塩湖、ナスカの地上絵、マチュピチュの遺跡、南米は一度も行ったことがないので、行ってみたいと思いました。
もう、歳だからバックパッカーで行くのは無理かな?
異国の地で幾度となく、故障や体調不良等トラブルに見舞われても、アイデアと周りの助けで乗り越えていくのが「旅」なんでしょうね。
私も、観光じゃなく旅をしたくなりました。
来年は、マイボートを乗せて、北海道か沖縄に行くことにします。
 
さて、この本が、Amazon kindleでも有料だったため、読み放題に加入。
ぎりぎり無料期間内に解約予定です。
あとは、何を読もうか?
明日は、天気も悪いので、ゆっくり考えることにします。

| | | コメント (0)

2019年2月14日 (木)

豚コレラに感染していない豚も殺傷されるって…

自分がその豚なら、納得できないけど、あの豚たちは工業製品みたいなもの?
イルカやクジラはかわいいかしらんけど、伝統的な食文化の中で適正に食べられているのに目くじらをたてるグリンピースはこの事実をどう受け止めるんでしょう?
人に感染しないのになぜ?
と思うのは私だけ?
鳥インフルエンザのあと卵が高くなったように豚肉も高くなるのでしょうね。
牛肉は安いと硬くてまずいけど、豚の味は安定しているので、基本カレーや鍋、更には肉じゃがでも豚肉だけど、どうなるんでしょう?
豚も心配だけど、物価も心配!
Large_1
微妙な天気。
日曜日に期待してたけど、等圧線が縦のまま。
遠征して、風裏で釣ることもできるけど…
冬は、無理して出ることもないかな?
只今、読書月間中なので、ひたすら本を読むことにしよう。

| | | コメント (2)

2019年2月13日 (水)

100億円

今、100億円が旬だそうです。

PayPay100億円キャンペーン第2弾
最大で20%還元されるそうです。
今回は戻ってくる上限金額が1回につき1000円以内。
更に、Yahooマネーの口座で20%
Yahooカードで19%でカードはポイントが付くので同等になるのでしょうか?
普通のクレジットは10%
昨日から始まったそうです。
これを使いたいから無駄遣いするのは本末転倒ですけど、しばらくコンビニならファミマです。
近々ローソンも加わるらしいです。
因みに、ライオン丸さんところもPayPayだそうです。
PayPayが使える釣具屋さん、スーパーがあればすぐにでも行くのですが、YAMADAはこの前20%差し引いてもAmazonが安かったから結局しばらくあまり恩恵を受けないですね。
 
それよりも、100億円なら、泉佐野市のふるさと納税。
この泉佐野市のサイトからでしかAmazon券は付きません。
世間は、税金泥棒呼ばわりしていますが、納税者にとってはお得な話。
お役所は、庶民が隙間をかいくぐってささやかな節税をしているのにそれを許さない!
第2第3のビールの件と同じことです!
10%のAmazon券と20%のAmazon券があり、例えば同じ商品でも10%なら1万円で20%なら1.5万円といった感じ。
私は20%のを選びました。
ビックリマンチョコと同じおまけメインの発想ですね。
消耗品であるお米を買う金額を除いて結構な金額を寄付?しました。

| | | コメント (2)

2019年2月12日 (火)

鯛・ハマチ

鯛は今回大中小うまい具合に揃いました。

大きい4枚のうち一番太いのを1つ残してリリース。
腹を捌くと、大きいのが脂がのっていました。
大きいのを残してみそ漬けにすべきでしたかね?
あまりに状態が良かったので、その大きい奴を刺身に。
更に、ハマチもまあまあいい状態。
Img_0818
鯛もハマチも★★★☆☆
鯛は大きいのを2枚捌いて、久々にアラ煮に。
Img_0820_5
これは、美味しかったです。
シラスをもっと食べたら、更に脂がのるかもしれませんね。

| | | コメント (0)

2019年2月11日 (月)

11.9℃

今回のベイトは、冬のベイトの定番ミミイカかと思っていました。

実際、1匹目は1本しかつけていない毛糸に食ってきたし、2度鯛らしきバラシがありました。
どうも、この疑似は相性が悪く、過去4連続バラシもありました。
しかし、その後メジロの入れ食いもあり、?????
キープしたハマチの腹を裂いてそのベイトが分かりました。
Dscn1373
シラス!でした。
確かに、年末は鰯が多く大阪湾にイルカが入ったぐらいです。
まだ小さい個体だったので、あと半月ぐらいこの状態が続くかも知れません。
 
09feb19_0812_00
何と、水温が12度弱!
これに気づいたのは、昼ごろ。
8度台でも驚かないこの時期に、この高水温は驚きです。
勿論、この水温だと釣れる場所も変わってきます。
まだまだアジも釣れるかもしれません。
実際、鯛釣りの船もアジが釣れていますので、次回はこれを狙いことにします。

| | | コメント (0)

2019年2月 9日 (土)

シラスパターン

ほぼ1か月ぶりのマイボート。

安定しない天気が続いているものの、3連休の初日は何とかなる天気。

昨年、美味しかったアジと今年美味しかった鰤をやるつもりでしたが、午後天気が崩れるということで鰤は割愛。

アジを狙って坊主はつらいので、昨年アジが釣れたポイントで高道具。

何と!1流し目にHIT。

しかし、風が強い上、いきなり釣れたもので仕掛けがぐじゃぐじゃ…

復帰に20分ほど掛かり、おまけにこのあと癖の付いたハリスに苦労する羽目に。

09feb19_0812_00

こんな感じの反応で決していい反応ではないのですが、今回新しく付けた冬用の疑似にHIT。

どうやら、映りにくいベイトのようで、鯛も底に張り付いているのか?

半分、アジ狙いなので、誘いの幅も小さくしてやりました。

続いて、ハマチGET。

そして、まあまあサイズGET。

Dscn1350

今回は、鯛を3枚釣ったらサビキに変えるつもりです。

このあと、ハマチの連やらメジロなどで退屈しない程度にアタリがありますが、アジはこのポイントではダメみたい。

3枚目の鯛をGETしたあとアジに変更。

ポイントを移動しました。

前の船は小さめのアジをポツポツ釣ってましたが、私のサビキが大きかったのか、餌をつけてなかったのがダメだったのか2時間アタリなし。

ついに、我慢も限界。

移動して、漁師さんの前で鯛・ウマヅラ・ハマチと釣ったら終いに怒られ、また移動。

そして転流。

この合間に青物をリリース。

1匹はキープしました。

Dscn1356

良い潮が来て、いい反応。

09feb19_1359_00

抜群の反応!

鯛が来てサイズUP!

そして、ギュ~~~~~~~~~~~ン

Dscn1360

久しぶり~!

軽くナナマルを超えています。

この後、更に引くアタリで八〇かな?

Dscn1361

メジロの下になぜかガシラ2匹。

この後、メジロが鈴なりになったようで3本ハリス切れで1本メジロに鯛1つ。

など、メジロの地合いに。

あっという間に時間が過ぎ、風も出て、生け簀がアップアップ。

まだまだ、反応はありますが、STOP FISHING。

まずは、メジロ・ハマチをリリース。

Dscn1366

写真以外にも青物はリリースしています。

移動移動でどこでやってもアタリ。

この日は、私の疑似・誘いが抜群にマッチしていた模様。

腹を裂くとベイト判明!

答えは明日にでも…

Dscn1370

| | | コメント (2)

2019年2月 8日 (金)

筋肉痛

なぜか、肩が痛い。

少し、足の関節も痛む。
なぜ???
考えられる原因は1つ!
昨日、エンジンを積み込んだことでしょう。
今までもこの痛みがあったのですが、そういうことだったのか!という感じ。
オイルや冷却水などを入れると60kgはあるエンジン。
何度もやるなら、筋肉もつくのでしょうが、久々だったしなあ?
こんな重いものを日常生活で運ぶことはないですね。
 
トレーラーにボートを積むことも考えないとね。
夢で見たお告げは、汝、プレジャーボートにしなはれ!でしたが…
明日、もう一度エンジンを動かすことになります。
スポーツジムへ行く感じでとりあえず、最低の条件の中で釣りをしてきますわ。

| | | コメント (2)

2019年2月 7日 (木)

息子帰還

息子が帰ってきました。

と言っても、実の息子ではなくエンジンのこと。
リトルボートでオイル交換をしてもらったら、ギアボックスのオイルシールの破損が判明。
先週、金曜日には出来上がっていましたが、リトルボートはF大阪に出店して忙しいことを忖度して今日の引き取りとなりました。
ついでに、ハンドルを固定する部分が壊れていたのですが、ネジ山がOUT。
本体に溶接されている部品なので、修理は大掛かりになるということで、諦めました。
ハンドルゆるゆるの癖を持つエンジンになったということですね。
何かアイデアはないか考え中です。
これに気をとられたのか肝心のオイル交換がまだということで、もうこれは連休中、自分でやることにします。
 
さあ、気になる天気。
少し前まで土曜日は雨の予報でした。
Large
明日は、かなりの寒気団が南下するとか。
しかし、低気圧が通過するために、気圧のよどみが生まれ風は止む?
という予報が出ています。
こういうのは経験上、直前の予報が悪くなります。
そして、実際は今日の予報ぐらいになる、、という気象庁が責任回避するような予報を出すことでしょう。
が、心配なのは雨!
降らない予報だけど、これが降ってきたらヤバイです。
ので、まだまだ油断できない天気です。
 
上の天気図、これが海図で等深線なら、関西は抜群のポイントですけどね!
面白い気圧配置ですわ。

| | | コメント (2)

2019年2月 6日 (水)

珍夜特急

三連休間近!
天気が良くないですね。
週末のリズムも良くないし、天気が目まぐるしく変わるし…
旅行やら、天候不順で自船で出たのが1月12日以来ご無沙汰。
明日は、エンジンを取りに行くとして、今週は出たいけど、天気がイマイチ…
無理かもしれないですね。
だめなら、有料ビデオサイトの2日間無料期間にしてビデオを視まくりましょうか?
今、Amazon kindleの読み放題30日無料期間中です。
バイクで、ユーラシア大陸横断の冒険話で結構はまって、途中から有料で読んでいたのですが、今は、珍夜特急Ⅱを無料期間にして全巻読破を目指しています。
 
数カ月前に読んだこれ、おすすめです。
遭難してほとんど何もない無人島に着いた場合、どうしたらいいのか?
ほとんど実話で、すごくストイックな生活しています。
Kindleは、多分スマホやタブレット、パソコンでもソフトをダウンロードすると上の2つは無料です。
 
出来たら、釣りに行きたいけど、ダメなら散歩+Amazonプライムとなります。
まあ、できたら避けたいです。

| | | コメント (0)

2019年2月 5日 (火)

眼科へ

今年は、フィッシングショーに行きませんでした。

節約のため、よほどのことがない限りタックルは買いません。
 
さて、以前の人間ドックで分かった、眼圧が高い件について目医者さんに行ってきました。
結論から言うと眼圧に関しては問題なし!
しかし、いくつかの問題点アリ!
Img_0720
とりあえず、白内障。
そして、眼瞼下垂。
白内障は、目のしわだそうな。
誰でも、歳をとればなるもので、そもそもの原因はドライアイ。
目薬を差して様子をみましょうとのこと。
諸悪の根源は、やはり仕事・趣味で使うパソコンのやり過ぎによるドライアイ。
ちょっと何か対策を考えねば…
緑内障は、目の脳卒中だそうで、眼圧が高いとこれを誘発するらしいですが、網膜検査も問題ないそうです。
眼圧が高いのは、眼瞼下垂によって高い数値が出たのでしょうと言うことでした。
瞼の筋肉がほとんど役割を果たさず、おでこの筋肉でまぶたの開け閉めをしているそうな。
手術するなら、紹介状を書くよ。ということで、白内障は大したことはないようですが、こちらの方は支障を感じるならやったらどう?的な話でした。
知り合いの皆さん、次回私に遭ったら、パチッとして目で見間違うかもしれませんよ!
とはいえ、今から仕事は忙しくなる時期。
やるなら、夏前でしょうか?
 
あとは、歯医者さんの定期健診。
これは、問題なし。
以前より良くなっているということで、歯間ブラシをやり始めた効果かな?

| | | コメント (0)

2019年2月 4日 (月)

寒ビラメ

ヒラメも真空パックに。

Dscn1349
昨日、義父の法事のあとの食事でふるまいました。
寒ビラメは脂がのっているとのことですが、そんな鰤やサーモンほどではありません。
★★★☆☆ぐらいでしょうか?
ヒラメは食感が勝負の魚のようで、その日のうちに食べるか、活かして食べるのがよさそうですね。
メジロは、赤茶けた感じでダメですが、今日鍋にして何とか消化できましたわ。

| | | コメント (0)

2019年2月 2日 (土)

ヒラメ

新年会でお誘いいただいたCiel艇に乗せていただいて、ヒラメ釣りに行きました。

まずは、小鯵の確保。

鉄板ポイントは全然ダメ~!ということで、第2ポイントへ。

ここもダメでしたが、通りかかりで見つけた2隻集まっていたポイントが怪しい!ということで、そこでようやく確保。

私は、これからヒラメで使う船竿を使ったせいか中々掛からず、同船のLAYLAさんが倍釣ってくれました。

この時期は、サビキもタックルも適当なものではダメですね。

いよいよ、ヒラメポイントへ。

TSUNEさんが先行して早速釣りあげるところを発見!

我々も始めることにします。

船はCielさん、操船はLAYLAさん、仕掛けは私。

仕掛けは、亡くなったさつき丸さん直伝のショートハリス孫針仕掛けと一般的なトリプルフックの仕掛け。

早速、私に来ましたが、あまりに引きすぎるので、これはアカン!

やっぱりのメジロでした。

その後、シ~~~~~~ン。

アジ確保に時間が掛かり、朝の地合いをふいにしたのが痛かったですね。

暇してたら、TSUNEさんがまたまたタモ入れで茶色いものを上げていたので、我々が首を長くして見ていたら、ただのベニヤ板。

まんまと、トラップに引っかかってしまいました。

Img_0793

その後も、ミラーで光を当ててきたりと退屈する我々を笑かしてくれますが、この緩い潮ではヒラメ名人も暇を持て余している模様。

このへんがプレジャーボートの楽しいところですね。

ポイントも変わりましたが、一向にアタリがないので、もう1度最初のポイントへ。

即CielさんにHIT!

めちゃ引きました。

でっぷりした鰤でした。

よく、アジ針で獲れたもんです!

潮が変わって速くなったのを見逃さなかったLAYLAさんが流心に乗せ、私にらしきアタリ。

一度大きいアタリを我慢してアワセ!

ギュ~~~~ン、ヒラメ?にしてはひくなぁぁ~でしたが、見事なヒラメ。

全員で大喜びしました。

Img_0807

この時だけ潮が流れた感じ。

鯛の様子も見てきましたが、反応なし。

ついでに、無線の活性も上がらず早々に揚がりました。

鰤にもメジロにも大量の小鯵が入っていました。
Cielさん、LAYLAさんのおかげで楽しい釣りができました!
Img_0806

| | | コメント (0)

2019年2月 1日 (金)

明日は、飲み会で誘っていただいた方に便乗して釣ることになりました。

これから、ちょくちょく船頭の見習いもしないといけません。
ちょっといつもとは違う釣りをしますので、楽しみです。

| | | コメント (0)

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »