« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月30日 (火)

連休4日目

カツオは、いつもの無人マグロ販売店で買ったマグロとともに親戚の集まりで提供しました。

脂がのって美味しいカツオでしたよ!

夏のカツオには及びませんが…

鉄分が多く含まれているはずと、わざと血合いを少し残して切り取りました。

今から、甲子園球場に行ってきます!

151f3b6f44644291bcb7957265f5943a

結構楽しいです。

| | | コメント (0)

2019年4月28日 (日)

初ガツオ

カツオか深海か?

悩んだ末、両方することに。

Ajfmyacuo5o66bqvvgu4ioi5kmri9afn4zordmsp

この船はどこに行くのだろう?

と、思いつつ、まずはアカムツ狙い。

しかし、潮が速い!

水温18.8℃で順潮。

明らかに黒潮が流れている。

すぐにポイントがずれ、これは釣れないパターンの潮。

3回目の流しで根掛かりしたのを機に、カツオ釣りに変更することに。

何と、自船より岸寄りに10隻以上の漁船が見えます。

10分ほどで、カツオ釣りをセット。

Dscn1483

さあ、カツオ釣り開始!

本来、大型プレジャーボートしかできない釣りをエントリー出来るだけでも幸せと言うもの。

釣れないでもええわと思うのは最初だけ。

周りはバンバン揚げてるのにこっちは全然。

ルアーが合わんのかな?

9時頃ヒットするも、竿が竿受けから外れたためフッキングが出来ずバラシ。

ボートをポイントに回してついにヒット!

5e9aa59e700a40ceaada002da700060d

思っていたより良いサイズが釣れたのでにんまり。

もう一回アタリがあったら、深海に変えるつもりでしたが、潮が一向に緩まず、更にうねりの後に風が追いかけて来る海況。

荒れるのは明白。

岸際でも、水温は同じなので、ぎりぎりまでやっていると突風が来て、急いで帰港しました。

今までだったら、潮が速すぎると諦めていましたが、これからもこのパターンできるかも。

両方やって両方釣れたら良いんだけど。

| | | コメント (2)

2019年4月27日 (土)

10連休始まる

特に話題もなく、バタバタとだけしていましたので、2日間blogの書き込みができませんでした。

大連休の中で明日が一番天気が良いそうな。

今回のGWもブラックGWになりそう。

カツオが空前の釣れっぷり。

でも、坊主濃厚だし、どうしようか悩んでいますが、とりあえず明日は出ます。

 

追伸:GW期間中、メルカリPAY50%OFF セブンイレブンなら70%OFFです。

| | | コメント (0)

2019年4月24日 (水)

メバルのツボ抜き

メバルのツボ抜き。

普通は箸でするものですが、よほど丈夫でないと折れるし、失敗も多い。

今回、お箸を忘れたため、ペンチを使ってみました。

Dscn1454_1

これが大正解!

100%成功!

失敗してももう一度胃袋まで突っ込めば内臓が取り外せます。

あとは、鱗を取るだけで煮つけができるので、とても便利です。

しかし、この数を処理するのに結構時間が掛かりました。

正月の鰤は1匹釣っただけで大満足でしたが、小物はそういう訳にはいきませんね。

シラサでじっくりポイントを攻めた時代は10匹釣れば満足でしたが、サビキは釣れるときは束釣りも可能。

メバルのサビキ釣りは、革新的な釣りでしたが、これが大阪湾でメバルが薄くなった要因かな?

乗合船は、メバルはやらず、太刀魚を春までやってましたね。

ここのメバルは1号でもハリスが飛ぶので、2号ぐらいが必要です。

昔、バーゲン品を購入したらハリスが2号全長2.8mなんて、釣れれるわけない仕掛けですが、これが実にええ働きをしてくれました。

ストックがないので、よく似たものを買いに行ったら全くありませんでした。

今年は、もう終了。

鯛も終わり、夏告げ魚?でも狙おうかな?

 

| | | コメント (0)

2019年4月23日 (火)

メバルのあっさり煮

小指とはいえ骨折すると不便ですね。

小指の両サイドがひびということは、もう少し酷かったら、完全に指が引きちぎれていたかもしれません。

不幸中の幸いと言うことにしましょう。

Dscn1464

何がええのか試してみます。

メバルはおすそ分けの配分に失敗してかなりまだ家に残っています。

Dscn1456

大葉で盛り付けしたつもりが余計へんになりましたが、味は最高です。

Dscn1459

しかし、手間がかかるので、その後は煮付け・塩焼き…

段々肉やソースが恋しくなりましたが、今日もやり方を変えて煮つけ。

Dscn1462

メバルのあっさり煮。

お玉に、酒3、みりん1、薄口醤油1。

これ、最高!

明日も、これでいけますわ。

とにかく、ツボ抜きをしているので、鱗を取るだけ超簡単レシピです。

明日は、タケノコメバルにしてみようかな?

指が不自由でも工夫次第。

釣りも何とかなるかな?

| | | コメント (0)

2019年4月22日 (月)

骨折

生け簀スカッパーから吹き上がる飛沫をガードする板を不注意で壊したため、ボートを下ろして修理。

もう一度カートップしようとした際、ハッチが開いていたため、カートップできないので、慌ててハッチを閉める際、右手小指を挟んでしまいました。

どうやって、挟んだ小指を抜いたか、カートップをしたか、その後パニックになったため詳細は覚えておりません。

とにかく、痛いし、血も出てきたので、とりあえず、止血。

爪の生え際かぁ、また親指みたいに爪が正常に生えないやろなあと思いつつ、その後予定していた作業や用事ができず、いつもの自転車ではなく車で買い物だけ行きました。

Img_1146

体調も悪いし、これは骨折かも?と思いましたが、救急病院に行くと高くつくので、翌日まで我慢することにして、化膿どめの薬を服用。

幸い、指は曲がっていません。

今日、仕事帰りにいつもの病院へ。

レントゲンの結果は小指2か所にひび、病名は骨折となります。

3週間は痛むでしょうから、動かしてはダメで、固定します。ということでした。

Img_1150

帰りに、とりあえずこの小指が入りそうな使い捨ての手袋を何種類か買ってきました。

世紀の大GWを前に負傷とはとほほ…です。

しかし、釣りを休むという選択肢はありません。

あとは、どうやって、エンジンやボートを上げ下ろしするか、包帯の防水を図るか考えるのみです。

釣り関係でのけがは、鱧に噛まれて以来です。

まあ2年に1回ぐらいの割で起きますね。

トラブルは最小限に抑えるのが精いっぱい。

あって当然!は、「珍夜特急」で学んだこと。

体調は、「コンディショニング」に励んでまあまあ安定して良かったんだけど、けがが心配だなあと思っていた矢先でした。

もう年寄りの仲間だから、無理せず安全重視ですね。

今後気を付けます。

みなさんも、けがにはくれぐれもご注意ください。

めちゃ、生活するのが不便です。

久々に肩が凝ったので、今からマッサージ器を使います。

 

| | | コメント (2)

2019年4月20日 (土)

メバル

メバル釣りでした。

遠征のメバル釣りはこれで2度目。

前回、絶対の自信があったのにダメでした。

前回は潮も時期も悪かったので、満を持して再挑戦。

あれ?

全く反応がありません!

しかし、ポイントにサビキを入れると…

Dscn1440

尺メバルGET。

ここから、スイッチが入りました。

Dscn1442

この後、全てパーフェクトの8連。

反応もこんな感じ。

20apr19_0724_00

しかし、急に反応が無くなりポイント移動。

またまた8連で、もうそこそこでメバルは止めることにしました。

とりあえず、魚がアップアップなので、〆てツボ抜きすることに。

お腹の中はラードで一杯!

しかも、メバルで一番美味しい茶メバル。

このあと、何か魚を釣ってもこれより美味しい魚は望めないので、予定終了。

実質1時間の釣りでした。

Dscn1452

今日、片付け中に事故発生。

ハッチバックが突然締まり右手小指を挟んで骨折かも?

今日は我慢して明日病院です。

| | | コメント (5)

2019年4月18日 (木)

坊主の後

坊主のあとの釣行。

天気は上々。

Wm_chartf48_20190418090000

引き続き、鰆は好調のようですが、3週連続はないかなあ。。。

天気が良くてどこに行こうか迷った時はだいたいダメ釣行になってしまいます。

小物でも狙いますわ。

 

| | | コメント (0)

2019年4月17日 (水)

続太平洋フェリー

昨日の記事は眠りながら打ったので、変な文章でしたね。

とにかく、まだ東北の観光をしたことがないので、犬と一緒に夏、フェリーで行く予定です。

車で行っても、電車でいくより安くつきます。

犬は散歩できませんが、フェリーでケージに入れてペットハウスに置いてもらえるそうです。(料金千円)

http://www.taiheiyo-ferry.co.jp/news/pdf/pet_3.pdf

あとは天気次第。

いい天気だとリッチな船旅の気分が味わえると思います。

絶対行きたいところは、大川小学校跡地。

そして、下見。

仙台を起点にして、三陸沖がダメなら青森(大間)や秋田も車で行けます。

そのうち、釣り旅行に行きたいと思います。

GWは、四国か深海釣りで1泊2日の釣りをしようと思います。

 

| | | コメント (0)

2019年4月16日 (火)

太平洋フェリー

10連休は長すぎる。

一生に一度の好機。

多少混んでるのに目をつぶってどこかへ行くべきですね。

http://www.taiheiyo-ferry.co.jp/太平洋フェリー

Pic_kitakami22

この前の北海道旅行で味をしめたフェリーの旅。

新造船は、全室個室らしいです。

名古屋から仙台に出ている「きたかみ」

値段も手ごろやし行った先が仙台の金華山。

根魚の聖地金華山。他にも、カレイ、ヒメマスの浅場の狙いから鱈まで釣りのバリエーションが素晴らしい!

また、震災の爪痕が残っているところや、血税でどんな公共事業が行われているか、見てみたい。

のですが、家族が釣った魚は食べたくないそうな!

福島と隣接している仙台は親潮の影響で放射線の影響はないと言ってますが、有事の際メルトダウンがないなど嘘をつきまくった関係者の話を鵜吞みにできない。

それより、何千人もの人が海の中にいてることすら怖いという家族。

よう食べへんということで食べない魚は釣らない。

犬もOK!ということで、まずは、下見を兼ねて家族旅行で行くことにしました。

いいアイデアだったのに、ぐずぐずしている間に予約がいっぱいになり、夏にしようかと思っています。

 

| | | コメント (0)

2019年4月15日 (月)

今年の桜は長持ちしましたね!

Img_1109

冬温暖で、桜が咲き始めた春になって、平年以下の気温が続いたせいですね。

Suion_image001

と言うことで、びっくりするほど高かった冬の水温が春になって足踏み。

この影響が魚にどうでるのでしょう?

散歩中の1枚。

Img_1113

鯉の恋?スポーニング 産卵行動。

海はどうでしょう?

鯛の食いは復活気味です。

| | | コメント (0)

2019年4月13日 (土)

ぼうず

犬の番のため、遠出できません。

潮も緩いので、自信はないけど、鰆狙い。

行くかどうしようか悩んでいるときは、多分釣れないだろうと思っていたのが、いざ行くとなったら2匹釣ったら早帰りなんて捕らぬ狸の皮算用。

今回は、アタリを見逃さないよう竿先をしっかり見ていましたが、全然ダメ!

この釣り、スロットルも舵も固定できないバーハンドルのボートにはハンデがあるけど、仕掛けは1つだから何とか工夫次第でいけると思いますが、今回もぼうず。

Dscn1420_1

1場所2餌3仕掛け。

近くで取り込みしているのを見かけたので、餌と仕掛けを工夫してみるかぁ!

今年は、これにて終了。

バツとして、全部下道で帰ってきました。

| | | コメント (0)

2019年4月11日 (木)

究極のダイエット

昨年、70㎏の大台を突破した体重。

更に、年末に超音波による検査で内臓脂肪がたまりまくっていることが原因でC判定。

肉や揚げ物を控えていたのですが、現代の科学では内臓脂肪の原因は脂肪の摂取ではないらしい。

糖質を摂りすぎると血糖値が上がり、それを抑えるため糖質が脂肪として蓄えられる。

日本の男性は内臓に脂肪がたまりやすい体質になっているらしく、見た目や体重では判断できないらしいです。

私の場合、仕事から帰ってリラックスするため甘いものを食べることが原因。

糖分の摂取を後にして野菜から食べるのは血糖値の急上昇を押さえ、脂肪を作りにくくしますが、これをやっても検査はC判定。

やはり、食べ過ぎが一番の原因。

そこで、究極のダイエットとは…。

食べる前に量を決める。

これだけです。

ちょっと食べたことが呼び水となって止まらない、ってことがないように自分を律する‼‼‼

これも、大好きなボート釣りを長続きするための方法と思って、ストイックに頑張ってみます。

去年と同じ12月に同じ病院で同じ検査(人間ドックです!)を受けるまで続けます。

結果が楽しみです。

ところで、以前、夕食後の早歩きをやってましたが、股関節を痛めました。

現代科学では、ダイエットには筋トレがいいそうな。

一番の筋トレはカートップボートの準備片づけ。

好きなものは長続きしますからね。

週一ですが、かなりハードです。

70㎏超えの体重が今は65㎏前後。

あと2㎏減らせるかな?

そういえば、blog創生期のころ、自分の理想体重は63㎏と言ってましたわ。

体調もいい感じなので、これからも頑張ります。

 

 

 

| | | コメント (0)

2019年4月10日 (水)

GWの予定

昨日は、Amazonプライムリーディングの弱虫ペダルの漫画を読むのに夢中になりブログの更新ができませんでした。

弱虫ペダル

11巻まで無料で読めます。

一度、ビデオで視て筋は分かっていますが、はまってしまって無料分は全部読み終わりました。

FireHD

Amazonのタブレット。

とても、安価でプライムリーディングで本が読めたり、Amazonプライムビデオが視られたりして重宝します。

普通のタブレットのようには使えませんが、漫画を読むのはとても便利ですね。

WIHIの環境下ならネットも見れるし、旅行にはもってこいです。

 

GWの予定はひらめきました!

もう一度、弱虫ペダルのアニメを視ることにします。

本当に名作で、TVのゴールデンタイムに流しても受けると思うんだけど…

今年は、期間が長いですが、遠出の旅行には行かず、ほぼ寝GWにします。

勿論、釣りも行きますが、端境期で毎年大した釣りができてません。

深海釣りに行きます!

 

 

| | | コメント (0)

2019年4月 8日 (月)

久々にSV

自民党が負けたのは、大阪のみでしょうか?

市長・知事入れ替え選挙は、相当強引でしたが、自民党よりマシというのが民意でしょうか?

さて、鯛が全く釣れなくなりました。

産卵行動にはまだ早いですが、どうしたことでしょう?

06apr19_1457_00

これ、間違いなく鯛が居ます。

が、ほとんど無視。

ベイトを食っているのか魚探に動きも見られます。

食い渋った時によくやる誘いをかけてみると、1度だけついばむようなアタリがありました。

もっと繊細な仕掛け&魚探もエンジンも切って静かにやると食ってきそうな気もしますが、多分それも一度きりでしょう。

考えるに、居つきの鯛だけが残って、仕掛けを見切られているんじゃないかなと思います。

まだ、ベイトが居るので、味は良いです。

産卵前に荒食いがあるでしょうが、味が年中で一番悪い時期になります。

鯛は程々にして、GWは遠征かな?

魚探のSV(サイドスキャン)を久々に使いましたが、面白いですね。

鯛やベイトがSVでもしっかり映りますし、一番先に反応が現れる場合もあります。

06apr19_1304_00

SVに反応が出始めています。

また、仕掛けが落ちていく様子も見られます。

ただし、地図が小さくなるのが弱点。

地図が小さいと狭い場所に居るような気持になってしまいます。

今回のようにどこへ行っても一緒、じっくりやりたい時に使うようにします。

| | | コメント (6)

2019年4月 6日 (土)

魚+春

春!

魚へんに春!でサワラ。

鰆を釣りに行くことにしました。

去年の春、苦手の釣りでやっと片目が開いたのですが…

47103d7d6a26494a8f1775c0df0e0a77

絶好の天気予報でしたが、波風強く、ミニボートでは、ギリギリ。

何もしないのに疲れて、更に午後から潮も速くなるので、ギブアップ。

仕掛けを点検するとハリスが2本飛んでました。

棚は合っている模様。

折角来てたのにアタリが分からなかったのか?

スピードが合わず速攻切られたのか?

今年の目標、坊主をなくす…なので、鯛釣りに変更。

始めてすぐ良型GET。

その後、居るのに食い渋り。

3時頃1枚追加して終了。

Img_1094-1

| | | コメント (0)

2019年4月 4日 (木)

桜鯛

平日に桜鯛釣り。

Dscn1420

過去、何度か良い思いをしているのですが、

激渋でした。

あらかじめ、釣り船の情報でもダメでしたので、魚探とにらめっこしながら腰を据えてやってました。

転流前に、ビュ~~~~ン!

ものすごいアタリがあって、ファーストランは何とかかわしたものの最終的にはハリス切れ。

やりようがあったなと後悔。

転流後すぐ1匹釣って坊主解消。

Dscn1421-1

本当にぽつりぽつり。

8時から釣り始め、潮が止まる3時までの7時間でアタリが7回で4匹GET。

まあまあ、頑張った方でしょう。

Dscn1423

今、鯛をやると火傷するかもしれませんよ!

Dscn1425

さすが、桜鯛。

脂はのっていました。

大きくなるに従いラードも少なくなっています。

食べるのは、今がギリギリ。

乗っ込み鯛は大きいのが釣れるけど、味は格段に落ちます。

| | | コメント (0)

2019年4月 3日 (水)

ガーミンの魚探

魚探をガーミンにしたのは、深海で釣りをするため。

映っていなくても、ポイントを教えてもらえば、釣りはできますが、釣りの醍醐味は味わえません。

深海釣りをするにはまずは魚探がとタックルが必要になってきます。

ミニボートはローリングが大きく映りにくいのですが、艤装を自分でできやすいメリットがあります。

30mar19_0722_00_1

ローリングが大きいミニボートでは、普段の釣りでも50Khzが映りにくいので、200㎑で300m映せるガーミンが一番合っている気がします。

そのうえ、この50㎑が優秀で600mぐらいなら余裕で映ります。

が、上図で分かるように力が有り余って尾引が長く根着きの反応が分かりにくいです。

30mar19_1039_00_1

その点、GT15のチャープ振動子は80~160㎑を自由に設定できるので、300m以上ではこれを使うことになります。

この画面は右125左145に設定してあります。

チャープ振動子は80~160Khzの間を行ったり来たりして周波数を変えていくのですが、幅がありすぎて、全部合成した「チャープ」は非常に見にくくあまりメリットがありません。

125,145㎑のところだけを抽出して表示しているのが上の状態で、上の200/50は2周波数同時発射よりも薄くなって本当にチャープというだけで高性能と決めつけるのはちょっと早計の気がします。

私は分割周波数で水深に合わせて変えることができてとても便利ですが、チャープの方が深い水深が分かるというのは???です。

30mar19_1259_00_1

この水深だと余裕でダウンスキャンが使えますので、根際を責める場合などに有効です。

深海は、設定をその日探りたい最大深度+100mほどにレンジを設定(固定)

ズームをマニュアルに魚探の感度を100%にしてやっています。

まだまだ、魚探を使いこなしていないので、今日は鯛釣りに。

もう1度ちゃんとサイドスキャンを使えるようにしたいと出船。

 

Img_1074

今年は大鯛に巡り合えないようで、ハリス切れでした。

あとは、食べごろばかり。

ところが、片づけた後ポケットに入れた魚探用のSDカードを落とす大失態。

面白い画像な撮れたのに。。。

明日までに探そう!

 

 

 

| | | コメント (5)

2019年4月 2日 (火)

本宮へ

釣りの帰りに本宮へ寄りました。

欧米系の外国人もよく訪れるこの地へ一度立ち寄ってみたいと思っていました。

2週連続、釣り&観光になりますが、桜の見ごろを迎えたので、ぜひ行ってみたいと思ったのですが…

ここでトラブル発生。

往きに寝袋を忘れたことに気づいてUターン、急いで出かけたのですが、あまりに急ぎ過ぎて、靴が互い違いになってました。

プライドを捨てて観光地に行くか、素通りするか散々悩んだのですが…

道中の車窓から見える桜がどこも満開なので、なるべく人通りを避けて出かけることにしました。

行って大正解。

気候もちょうどいいし、景色も抜群、観光客も程々。

Img_1043

この門を変な靴で入りました。

やはり、熊野古道の一部と言うだけあって雰囲気がありました。

無神論者の私としては破格のお賽銭をして、何かの神さんが下りた地とされるパワースポット大斎原へ。

日本一の鳥居がありました。

Img_1039collage

土手沿いのここの道がとても気持ちいい。

ほぼ、多分だれにも気づかれることなく散策完了!

目的の魚が釣れ、早上がりしてからの散歩は、本当に気持ち良かったです。

多分、遠征のボート釣りもあと数年と思われますので、行けるときに行こうと思います。

次は、一泊してからの本格的な熊野古道巡りかな?

 

| | | コメント (0)

2019年4月 1日 (月)

ノドグロの炙り

新元号は令和でしたか!

まずは、披露した色紙の字の上手さに感動。

それ以外に別に思うことはありません。

これで私は元号3またぎ。

新天皇とはほぼ互角の年齢なので4またぎになるよう養生しますわ。

 

さて、楽しみの料理。

釣った魚はアカムツで、食べるときの名前はノドグロとしています。

年中脂がのっているのですが、美味しい時とそうでないときがあります。

さて、今回は◎でした。

炙りは炙ってすぐ食べた方が美味しいので、一番最後に料理。

またまた買ってきたカジキのトロ500円分、オコゼの薄造りで手巻きにしました。

Dscn1418

ここにたまごを加え、6種類。

最近これが一番旨く感じる料理です。

ノドグロのもう1匹は腐る寸前まで熟成させて煮付けに。

サバは1匹残して、餌に、ユメカサゴはリリース。

アラはもう少し熟成させて、刺身で食べる予定です。

| | | コメント (0)

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »