ガーミンの魚探
魚探をガーミンにしたのは、深海で釣りをするため。
映っていなくても、ポイントを教えてもらえば、釣りはできますが、釣りの醍醐味は味わえません。
深海釣りをするにはまずは魚探がとタックルが必要になってきます。
ミニボートはローリングが大きく映りにくいのですが、艤装を自分でできやすいメリットがあります。
ローリングが大きいミニボートでは、普段の釣りでも50Khzが映りにくいので、200㎑で300m映せるガーミンが一番合っている気がします。
そのうえ、この50㎑が優秀で600mぐらいなら余裕で映ります。
が、上図で分かるように力が有り余って尾引が長く根着きの反応が分かりにくいです。
その点、GT15のチャープ振動子は80~160㎑を自由に設定できるので、300m以上ではこれを使うことになります。
この画面は右125左145に設定してあります。
チャープ振動子は80~160Khzの間を行ったり来たりして周波数を変えていくのですが、幅がありすぎて、全部合成した「チャープ」は非常に見にくくあまりメリットがありません。
125,145㎑のところだけを抽出して表示しているのが上の状態で、上の200/50は2周波数同時発射よりも薄くなって本当にチャープというだけで高性能と決めつけるのはちょっと早計の気がします。
私は分割周波数で水深に合わせて変えることができてとても便利ですが、チャープの方が深い水深が分かるというのは???です。
この水深だと余裕でダウンスキャンが使えますので、根際を責める場合などに有効です。
深海は、設定をその日探りたい最大深度+100mほどにレンジを設定(固定)
ズームをマニュアルに魚探の感度を100%にしてやっています。
まだまだ、魚探を使いこなしていないので、今日は鯛釣りに。
もう1度ちゃんとサイドスキャンを使えるようにしたいと出船。
今年は大鯛に巡り合えないようで、ハリス切れでした。
あとは、食べごろばかり。
ところが、片づけた後ポケットに入れた魚探用のSDカードを落とす大失態。
面白い画像な撮れたのに。。。
明日までに探そう!
| 固定リンク | 0
コメント
いつも拝見しております。自分のミニボートで、深海釣りにチャレンジしたいと思っていたので、今回の内容はとても興味がありました。
ガーミンのなんという機種がおすすめなんでしょうか?
投稿: tuyoshi | 2019年4月 4日 (木) 11時03分
tuyoshiさん、
深海釣りは出力1KW対応の方が良いので、アクアマップかGPSMAPをお勧めします。
私の持っているのは、同時に2種類の振動子がつなげて便利ですが、ちょっと高価です。
アクアマップは、日本向きに設定されているので、いいんじゃないかと思います。
問題は、何の振動子を使うかでしょう。
GT-21かGT-23をつけてやるとほぼカバーできるとおもいます、:、
投稿: ロシナンテ | 2019年4月 4日 (木) 21時45分
初めまして、泉南の某漁港に16.5フィートとい中途半端なボートを止めている六大夫と言います。ボートもそうですが、釣りも中途半端で、一向に釣技が上達いたしません。勉強のため、いつもブログには寄らせてもらっております。お忙しい中ちょっと質問させてくださいませ。魚探の買い替えを現在検討中なんですが、泉南辺りでガーミンを購入するとなると、どのような種類がよろしいかと?振動子や地図、サイドビューの必要性などご感想をお聞かせ願えませんでしょうか。ネオネットマリンという販売店には数度の質問をいたしましたが、実際にお使いになられているロシナンテさんのご意見をお聞かせくださいませんか。過去色々な魚探を使用しましたが、頭が悪いのか使いこなしたことがありません。果たしてそのうような年寄りにガーミンが使えるのかも大きな壁ではありますが。
投稿: 六大夫 | 2019年4月 6日 (土) 11時09分
六大夫さん、
いらっしゃいませ。
即答できないので、明日カタログ等で調べてお知らせします。
泉南ならGPSMAPよりAQUAMAPの方がいいと思いますが、最近新しいのが出ているので、私も興味がありちょっと調べてみます。
投稿: ロシナンテ | 2019年4月 6日 (土) 20時21分
ロシナンテさん、こんばんは。早速にありがとうございます。お手透きの時で構いませんので、よろしくお願いいたしますm(__)m
投稿: 六大夫 | 2019年4月 6日 (土) 21時03分