« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月30日 (火)

夏鰤

日本海釣行の後1日開けて釣りに行くことに。

行くか止めようか、考えているうちに出発が遅くなり、朝早く起きれたら行くことにしたら、3時台に目が覚め行くことにしました。

鰤とドラゴンが狙いです。

超ハイスピードで準備をしてポイントへ。

どうやら、この日は漁師さん釣り船全休日らしい。

1隻で好ポイントへ浮かび、仕掛けを下ろすとビュ~~~~~~~~ン。

鰤っぽい!

これで、バラしたら海へ飛び込んでやる!ぐらいの覚悟で魚と勝負。

Img_1510

魚に勝利!

更にもう1発!

サイズUPして鰤終了。

あとは、フォースマスター600を使いこなしてドラゴンを釣る。

しかし、情報のあった谷川の船は見当たらない。

1隻の釣り船にコバンザメのプレジャーが居ていかにもダメっぽい。

マイポイントを転々としますが、おしゃぶりもなし。

神戸沖だったか?

早場の太刀魚場は心得ているつもりでしたが、フォースマスター600の負のオーラがそうさせたのか結構粘りましたがダメでした。

Img_1520

オーニングのセットに15分ほど掛かりましたが、涼しい。

上陸後は空調服、これも最高!

Ce4befb71fa744a7883d4fe492bf74e9

鰤も最高にいい状態でした。

虫がいると言う噂でしたが、全然大丈夫!

Img_1529

鰤丼、最高!

この上にネギときざみ海苔に多めのわさび醤油で家族全員お替りしました。

| | | コメント (0)

2019年7月28日 (日)

2年ぶりの根魚釣り

2年ぶりに、日本海へ根魚釣り。

小さいボートに3人乗って釣りをしました。

「アジが獲れればアコウは確実!」の連絡をしたぐらい自信があるので、まず他の魚から狙いました。

Img_1498

ヒラメの残念賞マトウダイやチカメキントキ、ガシラ、小オコゼなどが釣れましたが、鰯の気配が薄く期待ほどではありませんでした。

アタリは永遠に続く感じでまだ行くべきポイントも残っていますが、エサのアジが少なくなったので、早めにアコウ団地へ移動。

いきなり全員の竿が曲がり入れ食い状態が続きましたが、エサが乏しくなり落とし込みポイントへ移動。

アコウは追加したもののイマイチ。

渋滞を避けるため早めに切り上げ、1時過ぎには現地を出発して戻ってきました。

今回、特に大物もなく時期・作戦をミスったかな?

一番の獲物はアジ釣りの際に釣れた良型のカマスかな?

しかし、土産には十分な釣果です。

フォースマスター600を初めて使いましたが、とても使いにくいリールです。

中々使い慣れないでしょうね!

買わなきゃ良かったと思いました。

タッチドライブが最悪です。

Img_1499

| | | コメント (0)

2019年7月27日 (土)

湿度70%以上

今朝起きると、倦怠感&肩こり。

2回マッサージ器でマッサージしたものの解消しないし、何もやる気が起こらない。

Img_1497

室温は28度で許容範囲ながら、湿度が高い・高すぎる!

なので、一番狭い部屋に避難してエアコンON

少し電気代は上がるが除湿に変えると明らかに清涼感UP。

1時間後、気力が回復しました。

 

さて、いったい何度からエアコンをつけるべきか?

28度以上が暑さ指数の厳重警戒。

お勧めの設定温度も28度であることから28度でつけるのが良さそうですが…

28度でつけますか?

これぐらいなら扇風機&パンツいっちょで過ごせます。

何で我慢するかと言えば、電気代の心配からでしょう。

我家のリビングは1Fワンフロアのため、エアコンが大きく相当の電力が必要。

なのですが、夏バテで折角の夏を棒に振るのは勿体ない。

今年はお試しでこまめにエアコンをつけることにします。

| | | コメント (0)

2019年7月26日 (金)

宇治1000

ガレージが臭い、鼻が曲がるとはこのことか?

原因は、ボートの穴に入った小鯵の腐敗臭。

平日釣行でボートの洗浄兼夏の風物詩完全フカセで狙うカツオ釣りをすることにしました。

去年は無念の2バラシ1イサギ。

今年は、深海ロッドをやめ、もう少し柔らかくて長い竿&前日中古で買った手巻きリールに手持ちの10号を巻いて臨みました。

早朝ボートを浮かべ前後のデッキをつなぐ穴にバケツで海水を入れるとウジ虫が大量に出てきました。

何度か表面に浮いたウジをかき出しては海水を入れるを繰り返しますが、きりがないぐらい穴から次々とウジが出てきます。

その内に釣り船がやってきていきなり竿を曲げていました。

これ以降、ウジをかき出しつつ、カツオを釣ることに。

もう、家で針も着けてセットしてありますので、即釣り開始。

最初棚が分からずエサ取りにやられましたが、エサ取り対策を施した直後、

ビュ~~~~~~~~~ン。

前回・そして前年のバラシのトラウマから必要以上に慎重になりましたが、見事GET

E68166a1d2bf4d1f86270541612a3785

やりました!

この後、ラードたっぷりのゴマサバ2本の後カツオを2本追加。

2f6e36321dec4bfa817ab10eb01423fd

7時過ぎには、周りの船もひと段落。

イサギがポツポツ。

しかし、イサギと言えどもジャ~~~~は楽しいです。

931844a111c04152aa2abc3bb00a0b0f

記念撮影後イサギは全てリリース。

カツオは3本もあれば十分だし、早めに切り上げ、竿は置きました。

5fb99d9265f242388c8aaefce06646c3

ここからが大問題。

ウジを全滅させ、原因の小アジの死骸の除去をしないと帰れません。

前のデッキにバケツで大量の海水を入れ、アクセルでボートを上下動させ、穴の中からウジや死骸を取り出す作戦!

バラバラになった骨とともに大量のウジが出てきました。

流石に一瞬凍り付きましたが、しめたとばかりに、手づかみで海へ放り出しました。

よく考えれば、ウジ=さし、カツオの後ワカサギ釣りをしていると思えばいいんです。

濁って臭かった水もほぼ透明になり、ここからはほぼウジは手づかみ。

終いには、指でウジをプチっとつぶすまでできるようになりました。

遂に、死体の頭部の骨も出てきて穴の中の洗浄はほぼ終了し、上陸しましたが、これで終わりではありませんでした。

船体のあちこちを這いまわるウジを指でプチプチ。

バッテリーを取り出すと裏側に大量のウジの塊。

なぜか荷物室の消化バケツの裏側にまでウジの塊が出来、それも含め1つ残らず除去した後ボートを積み込む直前。

何と!車の天井(穴のある位置の真下)に大量のウジの死体発見。

これをウェットティッシュで取り除き、やっとボートを積んで帰ることが出来ました。

釣りを止めてから出発まで2時間かかりました。

が、釣りはここで終わりではありません。

カツオ釣りの場合、料理して食べて味がよくて初めて満足感が得られます。

腹を裂いてみた感じ微妙???でしたが、バッチグー

春の味ほどではないものの美味しいカツオでした。

が、バカなノートパソコンのせいで折角の釣行記が消滅。

世の中、全てがうまくいくことはないですね。

因みに、ウジのトラウマでしょうか?白くて楕円形の小さい物体を見るとウジちゃうかな?と慎重に見定める癖が未だになくなりません。。

| | | コメント (0)

2019年7月23日 (火)

異臭騒ぎ

ガレージが臭い。

ゴミ箱からの臭いではなく、どうやらボート。

臭いの元を辿ると、前席と後席を繋ぐパイプから。

多分、ベイトフィッシュが穴に入ってそのまま腐った模様。

針金で引っ掻いてみたものの出てこない。

なので、明日釣りに行ってボートを立てて水を流しこんで取り除いてみます。

多分、あかんやろなあ。

| | | コメント (0)

2019年7月22日 (月)

携帯扇風機&温度湿度計

吉本興業社長さんの会見はまだ続いているのでしょうか?

ああいう場で言い訳をやってしまったらダメですね。

しかし、そういうちょっとした油断による行動・発言に過剰に反応する日本人!

これが、日本の幸福度ランキングを下げていることにそろそろ気づかないとアカンのんちゃいますか?

当ブログも、ほんこの前宅急便のお兄ちゃんに過剰反応したばかり。

反省!

日本のみなさん、もう少し緩くいきましょう!

 

さて、残念ながら、今回釣ったのはヤナギではなくサゴシでした。

腹にラードはありませんでした。

1匹刺身、もう1匹みそ漬けのはずが、2匹ともみそ漬けになりました。

鰆の旬はもう少し先のようです。

今年は、鰆に関してボーズもありますので、あまり縁がないのかもしれません。

Img_1451

Amazonで買いました。

日曜日、何だかだるい!

しかし、2Fの小部屋でクーラーを入れると元気回復。

温度・湿度管理もコンディショニングの一つ。

高齢者ほど、クーラーを入れないで我慢するとの統計もあります。

一目で室内の温度湿度が分かる格安の温度湿度計を買いました。

どのタイミングでクーラーを入れるか感覚ではなく実際の温度湿度で判断しようと思います。

それとUSB充電の扇風機。

弱なら24時間ぐらい持つそうで、ボートに着けるかテントの中に着けるかで、使用予定。

千円台で買えました。(更に今d払いで20%還元を受けられます。)

2千円台なら首振りタイプもありますが、コンパクトで静かなこっちを選びました。

ただのおもちゃになるかもしれませんが、この携帯扇風機、今年流行ると思います。

| | | コメント (0)

2019年7月20日 (土)

2mの壁

台風接近で安心して飲みに行きましたが、何とか出れる天気。

久々の午後出船。

ノープランですが、鯛とイサギなど白身系は避けて、なるべくなら鰤が欲しい。

去年夏の青物は失敗しているので、今回はちょっと仕掛けを工夫してますが、何と何と!タックルがイカのまま。

引き返すことも考えましたが、PE2号にシーグレース???ぎりぎり何とかなるかな?と出船しましたが、これが仇になりました。

高仕掛けにギュ~~~~~~ン、でしたが、数十分の格闘の末ハリス切れ。

その後、しかけを変えて青物連発。

しかし、潮が速く、目の前は台風のうねりで2mの壁。

それを避けるため岸際に寄って潮目に侵入するのですが、なぜかもう大丈夫かな?というタイミングでバラシ。

流石に3回目は悔しくて涙が滲みました。

これが、ミニボートの限界かぁ?!

もう一発バラしたところで、一度頭を冷やしてミニボートの歩をわきまえた釣りに変更。

鰆カッターに何度も悩まされながらも2本ヤナギ?サイズをGET。

イサギもウリンボは即リリースするも良型はキープ。

夕方の鰤に期待しましたが、ダメなので、集合写真。

Img_1448

撮影後も余力があったので、続けているともぞもぞ、ギュ~~~ン。

一呼吸おいてアワセ。

かなりの引きで99%ヒラメだと思ったのですが、鯛でした。

Img_1449

エア抜きした後優しくリリースして終了。

ヤナギのみ持ち帰りました。

傷心の中、片付けをしていると知り合いが帰港が遅いので覗きに来てくれました。

何気ない会話の中で、意気消沈した私を励ます一言がありました!

「あそこで釣れてるハマチ・メジロ、虫おるらしいでぇ~。」

今日は船団の動きを見る限りオオアジや太刀魚もアカンかったぽいので、この海域で一番マシなのは鰆かも?

元気を取り戻し次は遠征のカツオに気持ちが切り替わりました。

| | | コメント (0)

2019年7月18日 (木)

真空パック袋

Amazonで買った物が続々と届く中、偶然ポストを見ると不在票。

帰って来た時は無かったはず?

お届け時刻は午後7時、居てるときやん!

なに~、ムカッ‼‼‼

クロネコのLINEアカウントから、ご意見欄を発見!

怒りの丈をぶちまけましたわ。

たしかに、庭木に隠れてインターフォンが分かりにくいけど、普通の一戸建てでインターフォンのない家ってあるわけないやろ!

怒りのパワーはすごいですね。

今まで設定に失敗していたクロネコのLINE登録がうまくいき、これで再配達の依頼も文句も楽々ですわ。

最近、人手不足からか、配達ドライバーの質が格段に落ちましたね。

今までの憤懣がここで爆発した感じです。

お届け物は、泉佐野市?ふるさと納税の分でしょうか。

さて、今回買ったのは一人用テントと真空パック袋

Img_1445

今まで、夏場は暑すぎて現地では寝れないので、ほぼ朝駆けで釣りをして、現地泊はよほどの場合のみ。

車中泊はドアを全開して、蚊取り線香2個で蚊を耐えしのぎながら寝るパターンでした。

今年は、ワンタッチテントでテントカバーなしメッシュから風を通して寝るという作戦です。

真空パック袋(100枚入り)は何で今まで気づかなかったかな?という感じ。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07JB3VDDG/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s01?ie=UTF8&psc=1

3方向は圧着されているので、ロールタイプより手間が3分の1。

おまけに、計算するとこちらの方が安くて更に抗菌。

あとは、ほんまに今の機械でちゃんとできるか調べるのみです。

それと、今回のトラブルの原因の一つとなった庭木をバッサリやること!

| | | コメント (0)

2019年7月17日 (水)

フォースマスター600

プレジャーボートもトレーラーもやめたので、何か買い物でもと思い、電動リールを買うことにしました。

Img_1440

フォースマスター600にPE2.5号を巻きました。

PE3号300mを買って巻けるだけ巻いてね!で約250m巻けたそうです。

主に、ジギング・太刀魚用なのですが、必要なかったかな?

買う前はワクワクし、買ったら沸々と後悔するいつものパターン。

http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/5496

スピード調節とクラッチのONOFFの切り替えが便利になったこと。

ダイワに負けている機能を強化してきたモデルですね。

これに伴ってフォースマスター800の中古が多数出回り、これにしても良かったけど、ちょっとだけ奮発しました。

シーボーグ200J が475gに対してフォースマスターは495g。

大型のモーターが入っている割には軽いのですがフォースマスター400から比べると100gほど重たいので、鯛やイカの釣りには不向きで果たして私が使うかな?

とりあえず、電動ジギングをこのリールでやるつもりです。

| | | コメント (0)

2019年7月16日 (火)

イカの真空パック

魚とイカ、どっちの料理が楽か?

微妙ですけど、鱗がない分イカが楽かな?

夜釣りから帰って小休止のあと、ハサミで腹を裂いて内臓を出し、皮を剥いで、げそと耳を洗う。

そして、それを真空パック。

この間、全く包丁要らずです。

Img_1438-1

これであとは、台所も汚れないし、料理もとても簡単!

げそと耳を捨てれば、手間は半分になるんだけど。。。

げそと耳のお好み焼きが結構好きで、これがタコ焼きより楽で野菜も入って栄養もあるので、タコ釣りは遠のく一方です。

BIGマイカもシーズン初期のせいかてんぷらにすると美味しくて、揚げてる間になくなって皿に1個しか残っていませんでしたが、すでにつまみ食いしてました。

刺身も久々に食べたせいかとても美味しく感じられました。

 

さて、今日はAmazonプライムDAYの最終日。

d払いが20%還元になるので、それを合わせて何か買う予定です。

とりあえず、1人用テントとエアクッションからです。

って、これはもう買いました。

| | | コメント (0)

2019年7月14日 (日)

イカ釣り

カツオのつもりで用意していましたが、天気も情報もイマイチなので、イカを釣りに行きました。

朝の予報では、深夜から降り始める予報でしたが、予報が外れ最初から雨。

車中で無理やり早めの夕食を食べた後、入れたはずのカッパが見つからずカッパなしで準備開始。

出船は5:30。

今回は変に魚を釣ると料理が面倒なので、イカ一本。

Img_1423

7時ごろ周りの船も点灯。

私は早めの6時半ごろから点灯してましたが、全くアタリなし。

いよいよ暗くなってさあこれからと言うときにちょっとしたハプニング。

何と!目の前に釣り船が掛けて来た!

光負けするなと思いながらも今更アンカーを上げるのも面倒なので、もう1つ明かりを追加して小さな抵抗。

13jul19_1913_00

小さなベイトは集まっているようです。

降りしきる雨に打たれながら8時ごろまでアタリなく、風も強くなり寒さで気分最悪。

この釣りで坊主はないとは思うけど、地合まで体がもつかな?という感じ。

Img_1427

少し、潮が行き始めイカの気配。

イカパンチを何度か感じたのち本気の誘いでまず1杯。

その後、ぽつりぽつりのあと活性が一気にあがり。

Img_1430

生け簀には入れず、タッパに〆ては入れの繰り返し。

金色は、麦イカ(スルメイカ)。

これ、案外旨いです。

ジャンボマイカも混じりますが、これは食べるにはイマイチなので、あくまで連掛け狙い。

7連スッテと鉛スッテの二刀流。

明らかに、7連スッテに分があり途中から7連スッテ1本に集中!

瞬く間にタッパ4箱。

誘いを変えるともう1段ギアが加速しLのフリーザーバックに満タン入れて帰ることにしましたが、それも5連があり一発終了。

10時過ぎ、プロが戻る前に帰ることにしました。

片づけて少し移動して仮眠したのが12時。

しかし、寒さで何度も起きて結局早朝ドライブで帰ってきましたが、寝る前におすそ分け以外全て下処理をしたので疲れが取れるのに1日以上かかりました。

釣り自体はとても楽しく、せめてもう1度は行きたいなあと思います。

8a08fdfa592d4e70854fc375be77632a

 

| | | コメント (0)

2019年7月10日 (水)

9月の台風多そうなので

何かの番組での長期予報。

今年9月の台風の上陸回数が多くなる!

らしいです。

と言うことは、その前後は思う存分釣りをしないと、釣り依存症で、ストレスになるということ。

梅雨の一雨ぐらいでひるんでは、9月をやり過ごせません。

今年の長期予報は典型的なエルニーニョ現象のおかげか、結構当たりますので、長期予報も無視できません。

 

一応、今週末の釣りは決定。

軟体系。

7月15日、海の日は心置きなくタコを釣れる日だし、潮も午前中緩くて申し分なし。

が、何となく今年はタコ釣りは気乗りしないので、もう1つの軟体系狙いです。

どこへ行くかは天気次第だけど、できたら青物も欲しいので、両方狙えるところにします。

今から、用意をします。

イカは無理しなくても、今年は近場でも釣れそうな気がしますので、数狙いではありません。

| | | コメント (0)

2019年7月 9日 (火)

マイクロジギング

日曜日、魚を処理をどうしようか悩んでいたら、港で知り合いが引き取ってくれるというので、鯛2匹以外もらってもらいました。

帰って即魚を処理し、真空パックしました。

Img_1418

これで、後はラクチン!

鯛は相変わらず脂がのっていましたが、イサギは抱卵しており、状態は良くない感じがしたので、全部あげてしまいました。

日本海のトロイサギを知っているだけにこの時期の泉南のイサギは淡白すぎて食べる気がしません。

釣るには楽しいのですが、産卵後急激に回復し美味しくなるので、それ待ちですね。

鯛も美味しいのですが、アジか青物が欲しかったです。

 

さて、今回ジギングをすると宣言しましたが、ある作戦がありました。

マイクロジギング。

Img_1419

メジャークラフトのタングステンジグはフック付きでまあまあ許せる範囲の値段設定でしたので、50gを3つも買いました。

40gは百均ので十分かな?

タックルは太めのタイラバロッドを使ったのですが、全然しゃくれないので、ほぼ使い方は鯛ラバと同じただ巻きで、青物のアタリはなかったです。

来ても、PE1号じゃ一撃でタングステンジグを取られたでしょう。

ちょっと工夫が必要ですね。

これで鯛も釣れるでしょうが、鯛はやはり疑似の方が良いでしょうね。

中途半端な釣りをしてしまいました。

| | | コメント (0)

2019年7月 7日 (日)

午後入れ食い

午前勝負と思って早朝から出船。

07jul19_0441_00

この反応は鯛。

やったら絶対釣れますが、早朝は割愛してアジ狙い。

小アジ中アジ大アジ入れ食いの予定でしたが、全然ダメ!

気配がないので、そろそろ鯛でもやるかなあ…

で、いきなりカツカツ…HIT!

あと10mのところでバラシ。

何だか、この日のメンタルが不調で無性にイライラする。

この後、もう1発バラシで怒りは最高潮!

竿が悪い!

シーグレースから変更したのですが、やっぱりダメ!

鯛は元々釣りたくなかったし、次は青物や!

07jul19_0955_00 

当ブログにもリンク中の剣艇が入れ食いモード。

私も、落とし込みで1本掛かったもののぶちギレ。

あまり釣りたくなかったイサギを2つキープして地合終了。

ジギングもやりましたが、企画倒れ。

竿を5本も用意してきたのですが、あれこれ釣りを迷っている証拠で、このパターンの時は撃沈パターン。

日も照って暑くなってきましたが、このままでは帰れないので、竿は1本に決め、この前作った新仕掛けで残りの時間勝負することにしました。

下げ潮が速くなってきたのは午後1時半ごろ。

ようやく、鯛をGET。

この後も、竿のせいでバラシがあったものの完全に入れ食いモード。

一時食い止んだものの新しいポイントを見つけて3時まで食い止むことはなく、前半のバラシは誤差の範囲になりました。

Dscn1553

集合写真では分かりずらいですが、イサギはジャンボだし、鯛のサイズ・お腹周りは良い感じ。

小さな白疑似にも食ってきたことから、やっぱり鯛は鰯よりシラスが好きなのでしょう。

ウルメイワシはだんだん大きくなっていますが、まだカタクチやらマイワシはシラスなのでしょう。

前半、アカンかったのは、鰯の反応を気にし過ぎたからかもしれません。

青物、去年も大失敗していますが、今回のんを教訓にして良いこと思いつきました!

次回は頑張りま~す。

鯛はまだまだラードが一杯で美味しいですが、イサギの味は残念賞でしょう。

しばらくは、釣ってもリリースします。

Dscn1558

| | | コメント (0)

2019年7月 5日 (金)

梅雨の中休み

空梅雨かと思っていたら、ここにきてジメジメ。

しかし、週末は一旦梅雨の中休みだそうです。

日本海でイサギ・イカのつもりでしたが、天気の不確定要素が多くてやめました。

イカは、カンカン照りの夏にやってこその値打ちですよね。

今は子持ちの大型が釣れるけど、味がなく好きではないので、新子待ちです。

7PAYの不正アクセス問題。

ほぼ常識の二段階認証をやってないうえ、会見で社長がその意味を知らなかったことが判明。

やらなくて良かったです。

| | | コメント (2)

2019年7月 4日 (木)

梅雨前線

今、梅雨前線は、大人しく南に下がっていますが、週末は北上する予報です。

思案です。

北に行けば、雨は避けられるかも?

釣果は天気の読み次第。

泉南のリベンジ優先ですが、天気次第です。

今から、次男のお誕生日会です。

| | | コメント (0)

2019年7月 3日 (水)

調子に乗り過ぎ!

時事問題。

安倍首相、大阪城の問題発言に続き、韓国に半導体規制。

再び、調子に乗り過ぎてませんか?

人間、絶好調の時ほど、調子に乗り過ぎコケる!

常に謙虚さが必要。

私も、2回鯛やらアジでええ目をしたので、調子に乗り過ぎて舵を大きく切り過ぎました。

どう考えても、まだ落とし込みは時期が早かったですね。

もうちょっと情報を集めて謙虚に釣りをしようと思います。

ついでに言うと、昨日のトレーラーの話も調子に乗り過ぎ。

しばらくは、体を鍛えて現状維持のカートップでがんばろうと思います。

 

100歩先を見るものは変人扱いされ、真下を見る者は堕落する。10歩先を見よ!

次回の釣りは、これにします。

10歩先のことはとはジギングです。

久々にやってみようと思います。

 

 

| | | コメント (0)

2019年7月 2日 (火)

思案中

2週連続泉南。

ガソリン代は¥2582

店の表示は139円@Lでしたが、実際は128円@L。

かなり、安い店で、わざわざ遠回りしてもお得なガソリンスタンドです。

ここにID払いの2ポイント@1円がつきます。

イラク情勢があのような状態ですから、ガソリンの値段は高騰する一方でしょう。

Img_1403

 

この夏、プレジャーボートを買うべく色々節約生活を送ってきましたが。。。。

やっぱり、まだまだミニボートで頑張ろうかな?

深海釣りに、イカ、完全ふかせにカツオ。

今の調子でミニボート釣りをやるのは、交通費やタックル代その他で年間の経費はプレジャーボート並みに掛かるんです!

その上に、一番安上がりな泉南をプレジャーボートにするとなると、ちょっと贅沢???

プレジャーボートにするなら、ミニボートをやめるべきでしょう。

どっちが楽しいかと言えば、体力の続く限りミニボート。

と言うことで、夢の啓示で「一気にプレジャーボートにしなはれ!」と言われましたが、とりあえずトレーラーとカートップの二刀流を検討中です。

| | | コメント (0)

2019年7月 1日 (月)

落とし込みしかけ2019版

梅雨入りど真ん中。

通勤中、前の自転車の男子高校生がふらふら状態。

何と!傘をさしながら自転車に乗り、更にスマホを見ながら運転してます。

「お前、病気やぞ!」って声、聞こえたかも?

 

さて、あの反応でよう釣らんかったことについて。

鰯の種類はウルメイワシ。

反応はてんこ盛り。

鰯を針に掛けても、魚に選んでももらわないと釣れません。

10年ほど前、鰯はカタクチイワシが中心で、これが中々針掛かりしない。

おまけに、鰯の魚影も今ほど濃くないので、鰯を掛け、そっと置いとけば食いついてきたもんですが

今は暴れない鰯は見向きもされない。

どうやって選んでもらえるか?

昨日、色々考えてたらひらめきました。

ほとんどのひらめきは不発に終わるのですが、今回はどうかな?

とりあえず、毎年バージョンUPして増え続けた仕掛けを遂に処分することにしました。

Dscn1544

今は、市販でええのもあるしね!

サルカンと一部のハリス付きの針を再利用して思い切って捨てました。

次は、自作サビキも整理しようと思います。

2019年落とし込み仕掛けは初戦大失敗。

昨日、少し手直しをしました。

次回もダメだったらまた改良します。

| | | コメント (0)

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »