2019年10月31日 (木)
2019年10月30日 (水)
2019年10月29日 (火)
2019年10月28日 (月)
2019年10月26日 (土)
2019年10月23日 (水)
食欲の秋
また、台風が2つもできたみたいですが、今週末に大きな影響はないかな?
秋の季節のど真ん中。
そろそろ、涼しくなってくるでしょうが、出船できる日も少なくなりますね。
イカと鯛は、料理が終わって風呂に入っている間になくなりました。
翌日も、飲み会で遅くなってイカを食べることができず、苦労して釣ったイカが遂に口に入らずでした。
もう、アオリはあきらめ、スミイカ狙いに切り替えるかな?
サバの味は、まだまだこれからかな?
アジが美味しかったです。
サバは、半身刺身にした後、数匹を骨を全部取って塩焼き用に。
残ったサバは深海の餌用に短冊に切って冷凍しました。
鯛もそこそこ脂のってました。
しばらく、近場で良い釣りが出来そうです。
2019年10月22日 (火)
豊穣の秋
日本海の予定でしたが、急遽変更して、近場へ。
潮が良くないし、風も吹きそう。
本命アオリイカもイマイチ自信がないので、朝一、無理して風の強いポイントで擬似の釣り。
スパンカーをセットするのもビビるぐらいの波。
反応出たのでそのまま仕掛けを落とすと、中アジ。
続いて、サバとオオアジ。
そこから、空クジ無しの入れ食い。
反応が続く時は、潮上に戻らない!のが秋パターンのコツです。
結局、8時の潮止まりまで一度もポイント移動せず、アオリポイントへ移動。
去年、何と近場で0だったアオリ狙い。
第1ポイント、第2ポイントとアタリ無く、第3ポイント。
ぐゎんぐゎん!
ここ最近で一番感激しました。
続いて、スミイカ。
大暴れして、ボートエンジン所持品が墨だらけ。
しかし、初期のスミイカはアオリより旨い。
2時間で肩が限界。
去年、限界を超えてなおも粘ってアオリ釣りが嫌いになったので、早めのランチをとって風裏で休憩。
ベイトの反応あり。
再度高仕掛けを出して、置き竿にして食べていると、ゴン!
竿が満月。
竿が根元まで曲がるアタリ。
ハマチの三連。
ここからハマチの猛襲。
しまいに弁当がひっくり返ったので、じっくり食べてから再戦。
鯛も釣れ始め、相変わらずハマチの強引を楽しみつつ鯛5でまたアオリのしゃくり。
相変わらず、ノリがないので、早めに上がりしゃくりの後遺症も最小限で済みました。
アジサバの部。
鯛の部。
ハマチの部、3本キープしたけど、元気だったので、全てリリース。
イカの部。
近場にして正解でした。
ここに浮かんで疑似をやった人はみんな大漁になったことと思います。
2019年10月17日 (木)
ドラフト会議
ドラフト会議がありました。
相変わらず、阪神タイガースのくじ運が悪い!
しかし、去年のハズレ&ハズレ1位の近本があの活躍。
過去には、大魔神佐々木、ヤクルト山田、ジャイアンツ斎藤、坂本などもハズレ1位だったそうです。
くじ運の悪さで言えば、私も本当に悪い。
宝くじや、懸賞、更にはちょっとしたビンゴゲーム大会などでもことごとくダメ~!
なので、実力?勝負。
昔やってた競馬もまあまあええ的中率だったし、釣りもたま~にええ引きがある。
初釣りの鰤がそうだったかな?
配当率の低い保険もぜ~~んぶやめたけど、最終的にこれも賭け。
悪い方に当たらなければいいけど…。
因みに、何かの病気になっても、高額医療制度でそんなに費用は掛からないんだけど…。
保険に関し立て続けに、カード会社から無料の保険加入のダイレクトメールが届いています。
欲しいのは、個人情報で、これを撒き餌にして、有料の加入を誘導しようという魂胆なのでしょうね。
とりあえず、それは絶対ないので、無料の撒き餌に乗ろうかなあと思っています。
2019年10月16日 (水)
2019年10月15日 (火)
家計簿アプリ
台風19号の被害がだんだん伝わってくるに従い、その被害の甚大さに自然の驚異を改めて感じるざるを得ません。
逃げる際中、車が流されて死亡した方もおられましたし、逃げる際中のドライブレコーダーの映像もすごいものでした。
死者は90人ぐらいになりそうです。
このような猛烈な台風になったのは日本近海の海水温の高さ。
最初は、980hpaだった気圧が最終的に八百台になるのではと言うぐらい、猛烈に発達しました。
これも、温暖化の影響か?昨年今年だけの問題じゃなくなくなりそうです。
係留ボートは、津波とともに猛烈台風にも要注意ですね。
平日に休みが取れないこの状況では、体力のあるうちはやはりミニボートで頑張っていくことにします。
さて、連休は初日、NISAの口座開設。
2日目は、家計簿アプリの設定をしていました。
https://app-liv.jp/lifestyle/finance/1110/
どれにしようか、迷いましたが
上の1位の「マネーフォワード」、4位のシンプル家計簿、7位の家計簿レシーピ
3つも取りました。
同時並行で、最終的に生き残った奴にします。
「マネーフォワード」は銀行やカード、電子マネーやAmazoなどと連携して自動で数値が入力されるもの。
投資して上がり下がりしたのも確認でき、試しにiDeCoを連携すると当日の上がり下がりで時価総額もわかりとても便利でした。
しかし、その連携の設定が難しいので、ほぼこれに1日かかりました。
また、無料版は10社までしか連携できません。
カメラでレシートを撮ると品目や値段も表示されます。
レシーピはレシートの読み取り機能はあるけど、銀行とかの連携ができないアプリで、それもできないのがシンプル家計簿。
何度も失敗している家計簿ですが、アプリ自体がかなり進化していますので、続きそうな予感がします。
しかし、肝心の節約をしないと意味がありません。
連休3日目は釣り具の片づけをしましたが、結局一度も使わずに捨ててしまうものもありました。
貯め置きで買うよくないパターン。
ジグの収集から始まって→餌木→ティップラン餌木→サビキと変遷してきました。
初心にかえって、今ある物をなるべく使って釣りをする精神!で節約しようと思います。
2019年10月14日 (月)
後悔
ついに、今日はスイッチが入らず、釣りはパスしました。
大潮の上、どんより曇った最高の釣り日和でしたね!
昨日は、連休2日間、iPhoneの設定とパソコンのやり過ぎで、寝りが浅くなり寝不足だったのもスイッチが入らない原因ですが…。
今日は、ここまでほとんどやらずに、釣り道具の片付け・断捨離、これからの釣りの仕掛け作りといった直接釣りに関係のある作業をしました。
しかし、やはり釣りに行っとけば良かったという後悔の念で一杯です。
釣りに行かない理由はたくさん見つかりますが、今釣りに行く理由はあまり見つかりません。
先週のように、今やらねば手遅れという釣りがあれば別ですが、
何かが爆発しているわけでもない。
何か、目標のようなものを見失っていますね。
なので、あれが釣りたい~!という目標を持つことにしました。
いつもの秋なら五目狙いであれこれやるのですが、今年はその逆で何かに絞って釣りをしようと思います。
まず、何を狙うか?
それを考え、更にどこで一番釣れるか考えて、やってみることにします。
ほぼ決定しましたが、それも天気次第ですね。
小潮回りは遠征の予定です。
2019年10月13日 (日)
2019年10月12日 (土)
インデックス投資
2日間ブログを休止しました。
息子が仕事で大阪に立ち寄ると言うので、大阪駅で待ち合わせをして一緒に食べました。
高級肉と松茸に美味しいお酒。
全て息子の出世払い。
それに比べて、私は実家になにかしたかなぁぁぁ?
寝るのが遅くなり、翌日も撃沈で寝てしまいました。
さて、気になる台風。
大阪では、肩すかし?
早めに帰宅して、ガレージやベランダの付近の物を室内に移動し、雨戸も閉めて、鬱陶しい室内で籠ってましたが、全然風が吹かないですね。
やはり、台風の進路の右側に被害が集中するのでしょうか?
関東で特別警報が出ているようで、心配ですね。
TVで台風情報を視つつ、今日は老後資金についての研究をしておりました。
最近、マネーの話題が多いですが、これも釣りネタ。
何かと経費が掛かるボート釣り、クオリティーを高めるためには、資金が必要。
一応、75歳までボート釣りをする目標を掲げておりますので、これも大切な要素になります。
4月から始めたiDeCoは来年の4月で終了。
さらに次の年の3月に退職金。
退職金が振り込まれる銀行から、ハゲタカの銀行員が押し寄せて、食い物にされる前に理論武装しないといけません。
運用についての研究。
多分、私はNISAの枠いっぱいで、インデックスファンドで運用していくと思います。
とりあえず、試験的に運用しているiDeCoの調査。
今のところ絶好調!
このグラフを見ると運用利回りで最も多いのは1%以上で、確かにマイナスもあるがほとんどが右側の1%以上に集中している。
ということで、今現在はタンス貯金や普通預金よりお得。
と言っても、iDeCoは70歳になってもそのまま置いとくつもりです。
その間には、リーマンショックみたいなものもあるでしょうがインデックスファンドだとそもそも分散投資されたもので安心かと思います。
今回は、イオン銀行で勧められるままに買った「ONEたわら」の金融商品2つを、分散投資しました。
ただ今道半ば。
今度は自分で研究して自分で選びたいと思います。
明日にはNISAの口座開設をしたいと思っています。
2019年10月 9日 (水)
台風19号
吉野さん、ノーベル化学賞受賞おめでとうございます!
大阪出身だそうです。
リチウム電池を開発したそうです。
ほぼ毎年、ノーベル賞受賞。
よほど、スウェーデンは日本が好きなんでしょうね!
続いて、村上春樹さんは受賞するのでしょうか?
今年は不祥事で2年分発表されるそうです。
今日のTOP NEWSは当然台風だと思ったらこのNEWSでした。
さて、その台風です。
最近、台風情報はもっぱら、WINDYに頼っています。
https://www.windy.com/?34.484,135.576,5
これによると、今回の台風19号は土曜日に最接近。
最速で風速45m/Sになる予報です。
去年よりはマシでしょうが、かなりの被害が出そうです。
もちろん、釣りどころではありません。
大潮の時期ですので、高潮&満潮で港に係留されている方は心配事ですね。
関西では当初から北向きで結構長い時間吹くんじゃないかと思います。
折角の三連休ですが、ビデオでも視ることにします。
2019年10月 8日 (火)
2019年10月 7日 (月)
2019年10月 5日 (土)
エビング
週末ごとにやってきた台風も今週は、台湾周りで日本海に抜けたので、やっと南に行けそう。
兼ねてから用意しておいたエビングの出番。
エビングとは、ダイワの村越氏が考案したジグにワームを着けて食わす釣り方。
以前、ぶるまんさんに乗せてもらってやったことがあるけど、その時はノーフィッシュ。
実は、今までもカツオ釣りの合間にやったことはあるんですが、結果が出ませんでした。
今回は諸事情でこちらがメインになりました。
朝一、オキアミでカツオ狙い。
いきなりHITしましたが、ターボのように急加速してハリス切れ。
次も、ハリス切れ。
?????
どうやら、掛かった魚をサメが狙っているようです。
その内、エサ取りの猛襲でアタリがなくなりました。
そこで、エビング。
もう、長時間しゃくるパワーはないので、フォースマスター600で電動ジギング。
置き竿で自動しゃくりは効果なし。
ワームも変え、手持ちでロングジャーク。
コツン!の前アタリの後ギュ~~~ン
ビンタ=キハダマグロ、小さいサイズGET
迷いましたが、リリース。
また当たってサイズUPしキープ。
そして、これはデカい!と思ったらターボパワーでバラシ。
ここに来てようやく理解。
これは、ドラグをガシガシに締めて最速で巻き上げるしかない。
ようやく、ちょっとマシなのをGET。
やっと、エビングのやり方も分り、やはりええのはサメにかすめ取られながらもキーパー4つ。
しかし、突然アタリが止まりました。
スレたようです。
釣れるのはメーター級のシーラのみ。
残るはカツオでしたが、地元の漁師さんにあっち行け!と言われたので、退散することに。
ほんまにもう!やけど…次の釣りへ。
せっかく遠くまで来たので、もう少し浮かぶことに。
少し落とし込み。
サバかムロアジが掛かってその後ゴン!でしたが、ハリス8号が一発で飛んでしまいました。
その後も、なんやかんややりましたが、潮が全く流れてなかったせいかどこもダメ!
晩御飯に間に合うよう急いで帰りました。
2019年10月 4日 (金)
2019年10月 3日 (木)
アマゾンヤラセレビュー問題
昨日、就寝時間が過ぎているにもかかわらず、NHKのヤラセレビュー問題の番組を見てしまいました。
アマゾンに限らず、通販サイトのレビューは、評価を高めるため、ヤラセレビューが横行しているというもの。
私も通販サイトを利用する際、このレビューを参考にしています。
薄々、ヤラセはあるだろうなぁと思っていましたが、社会問題になる程とは思っていませんでした。
見破り方法
発売日直後にレビューが集中している。あるいはある時期にレビューが集中している場合。
変な日本語になっている。
販売先が中国。
レビューが1と5に集中している。他、☆の分布がなだらかな山形になっていない。
などでしょうか?
しかし、…
気に入ってるんだけど、レビューのひとつが☆1つで、クレームのようなレビューが入っているケース。
これも、やらせレビュー。
ライバル企業が、売れ筋商品の売り上げを下げて自社商品が売れるようにする低評価やらせレビューもあるらしいです。
Amazonは、このレビューが持ち味なので、必死になって防止策を施しているようだがやらせをやる側がそれを上回る対策をするので、このような現状になっているという。
結局、最後は他と比べて極端に安いのは買わない。
日本のメーカーなど信頼できるメーカーのを買う。
知り合いが良かったというものを買う。
電気店に行って決めてから買う。
「Amazonchoice」を買う。
などでしょうか?
今年1番のAmazonの買い物はカツオのルアー。失敗は2年前の竿、数年前のすぐにファスナーが壊れた寝袋かな?
ベストセラー、Amazonchoiceなら間違いなし。
これダメ!と思ったら返品する。(今年1度紹介しました)
でしょうか?
2019年10月 2日 (水)
秋?
10月なのにこの暑さ。
まだまだクーラー扇風機必要な天気です。
これは、台風からの南風の影響でしょう!
当初、上陸の可能性もあった台風は、台湾から朝鮮半島に抜ける模様。
週末多少の影響が出て北風になるんかな?
このタイミングで秋が深まると見ました!
日も短くなって朝もゆっくり出来て、これからしばらく絶好の釣り日和になるでしょう!
釣りものが多くて迷いますが、とりあえず今回は遠征の予定です。
2019年10月 1日 (火)
クイックペイ
10月に入りました。
今日から消費税10%。
昨日は、駆け込みで酒やらティッシュペーパーを買う人。
更には軽減税率で値段が変わらないのに水を大量買いした人まで…
こんなことまでして涙ぐましい節税をしても電子マネーの普及は一向に進まないようです。
勿体ない話です。
電子マネーの主役だったIDはdカードゴールドの解約でできなくなったので、次なる一手。
ナナコ+リクルートカード。
ちょうど今のキーフォルダーがナナコ付きのスピードパス+。
クレジットカードで一番ポイントが付くのがリクルートカードで1.2%
ナナコカード(セブンイレブンの電子マネー)に月3万円の限度でチャージができてこれにも1.2%のポイントが付く。
ENEOSのガソリンがナナコで支払えて0.5%のポイントが還元されるため合計1.7%。
ナナコカードはナナコポイントからそのままナナコの電子マネーに変換できるけど、リクルートカードは少しややこしい。
貯まったポイントは、ポンタポイントに変換するしかない。
ポンタポイントではほぼローソンしか使えない。
なので、ポンタポイントをdポイントに変え、d払いにする。
d払いはスマホ決済で払える店も多いしAmazonで買い物ができる。
このややこしい作業ができるなら最強ですけど、私のように半分趣味にしないと手間が面倒かな?
なので、一番楽なのは今はJCBのクイックペイかな?
今あるJCBカードならアプリをとって設定できます。
https://www.jcb.co.jp/campaign/cashb20_1908.html?ad_id=cojp_PRCP-TAX-19A-PPM-12
スマホ決済で、ENEOSのガソリン、釣具店(F.エイト)、コンビニなど幅広く使えて、12月中旬まで20%キャッシュバックがある。
その限度がキャッシュカード1枚につき1万円=5万円の買い物。
とりあえず、しばらくガソリン、釣り道具、コンビニはこれを使います。
しかし、二段認証の設定が中々大変かも?
更に、設定するJCBカードが自分が使いやすいポイントになっている必要がある。
例えば、マイルとかリクルートのポンタポイントなど…
リクルートカードが届き次第設定です。
最近のコメント