« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月29日 (土)

日本海

雨模様の週末。

軍資金温存も考えましたが、GO!

一番雨の影響が小さい福井へ。

狙いは、ヤリイカ。

今年は、遊漁船もパッとしないので、多分ダメだけど、何が起こるかわからないのが釣り。

車中泊で早速マイポイントへ。

予想通りの返答なし。

昨年もダメだったメバルポイントへ。

これも、2年連続ダメ~!

地方に寄ってポイント探そうにも、予報に裏切られて風強し。

保険で買った小鯵を着けると…

Img_2762

何と、シオ!

久しぶり!

上針のタコベイトにアコウ。

この時期、小鯵より根魚はタコベイト&サバ短冊ぐらいの方が良いのかも?

風が無ければ、ソイのポイントまで走れますが、ちと苦しい。

もう一度、メバルポイントを探しますが、根掛かりで心が折れ、温泉に浸かって帰りました。

ジギングも少しやりましたが、沖メバルが釣れ、案外楽だったので、これはイケる~と思ったのが一番の収穫かな?

軽いスロージギングロッドを購入して、普通の軽いベイトリールで十分釣りが出来そうな気がします。

折角、日本海に出たのにこの貧果は恥ずかしいなぁ~!

ヤリイカは別の方法を考えないとだめかなあ。

アコウは面倒なのでリリース。

シオは早速頂きましたが、食感が良いので美味しかったです。

スランプ続行中。

04df4f9b893247c7a99e2e00f1fcf025

| | | コメント (0)

2020年2月27日 (木)

右へなれ

コロナ騒ぎの影響で職場は大混乱。

おまけにファンドも急降下。

まだまだ元本割れしてませんけど…

ここまで来ても、やっぱり過剰反応やと思いますが。

過剰反応が加速して、責任を取りたくない大人たちが連鎖的に次々止めていくのでしょう。

私は釣りに行くよ。

って、まあ釣りとコロナは無関係かな?

| | | コメント (0)

2020年2月26日 (水)

動画撮影

今回も、アクションカムを持って釣りに出かけました。

今回はバッテリー4個分使って釣れてる場面が撮れました。

ハマチ3連

202002241

 

鯛1匹目。

202002242

軽々50あったんですが、しょぼく見えますね。

しかし、カメラアングルがしっくりこないですね。

202002243

カメラを首にぶら下げて撮った画像。

このあと、水中映像のはずが、何と!SDカードの容量が一杯になって撮影中止。

まだまだ、試行錯誤が続きます。

カメラアングルも相当悪いのですが、それ以上に私の動きがニワトリのようにばたばたした動きで恥ずかしすぎる。

時間があれば、編集して何とかなれば、YouTubeデビューします!

| | | コメント (0)

2020年2月24日 (月)

大鯛狙い

2月は大きい鯛が釣れる季節。

泉南に行ってきました。

前回と同じ5時起きの8時スタート。

午後ピークの8時間釣行。

出る前、地元に知り合いから、良型太刀魚が釣れてるよ~!と聞いていましたが、なるほどらしきポイントに船団が…

手前から魚探チェックもやはりダメで、本命ポイントで腰を据えることに。

やはり…まだまだハマチが元気。

3連からスタート。

追い食いさせたら、面白いことになりますが、面倒なので2回目からはゴリゴリ巻きました。

ハマチ祭りは、10匹。

その都度、鯛かな???からのハマチでがっくりでした。

やはり、鯛は本命の下げ潮でした。

前回、ダメだったポイントでゴン!

50㎝UP。

今回のアタリ、ずっと咥えたまま反転しないパターン。

重みが増してアワセても、なおも上昇してくるので、ドラグが緩いとしっかりアワセが入らない。

このパターンで3匹バラシました。

しかし、ドラグは締めません。なぜなら、今日は大鯛狙いだから。

後半、前回良かったところに入ったら2連。

生け簀に魚を入れる前に仕掛けを入れて、自動巻きにして、鯛を処理して竿を見ると満月!

これを繰り返して10分間の地合で5匹釣って7匹になりました。

なんだか、桜鯛のパターンみたいでした。

鯛は食い渋って、乗合でも1人7匹釣らした船はないでしょう。

満足満足。

今度こそ、大物獲るぞぉ~!

大きくて、元気のある奴からリリースしました。

202020241

| | | コメント (0)

2020年2月22日 (土)

移動性高気圧

朝からテレワーク。

パソコンから負のオーラが出てやらずじまいとなるのでは…

の危惧も、案外仕事が進みました。

午前中で、予定終了!

達成感満タンで、そのままの勢いで家カレーを作りました。

明日も、釣りは無理でしょうね!

Large-10

行くなら連休最終日。

典型的な移動性高気圧。

あとは、三寒四温で春になっていくのでしょう!

まだ、大鯛の雰囲気は薄いので、深海釣り?

帰りがつらいなあぁ~。

まだ、明日もあるので、じっくり考えましょう!

 

| | | コメント (0)

2020年2月21日 (金)

テレワーク

今日は出張があったため早々に帰宅しカートップしました。

しかし、あまりに仕事が溜まっているため、現在テレワーク中。

案外、仕事が進みます。

これが本来の仕事ですが、事務屋返上で現場にいるので、本職に身が入りません。

本職って釣りですけど。

これが仕事を退職するまで続くんでしょうかねー!

| | | コメント (0)

2020年2月20日 (木)

黒潮大蛇行

マスコミの過剰反応が、政治を動かし、各地のイベントにも影響大。

学校では、熱が出たら、何でも伝染病扱いで出席停止になるらしい。

これをいつまで続けるつもり?

多分、この報道で視聴率が取れなくなるまでかな。

Googleニュースを見るとこのニュース。

http://www.jamstec.go.jp/aplinfo/kowatch/?

史上2番目の黒潮大蛇行。

また?

深海釣り、カツオ釣りに大打撃だなぁ。

今日は帰りが午後10時。

昨日休んだ分は取り返したかな?

電車で記事を作成しました。

 

 

| | | コメント (0)

2020年2月19日 (水)

車検

本日、恒例の車検。

仕事が忙しくて、抜けるのにかなり気が引けましたが、人生で他人に車検をしてもらった経験がありません。

昔は、親父で今は自分。

釣り専用車で特殊な装備もあり、自分でやるしかないけどね!

全部下ろして、今回はオーバースライダー用のキャリアーも外していきました。

年に一回と言うことで、毎回やり方を少し忘れるので、今回は動画に撮りました。

Syakenn

一発合格でほっとしました。

終わったのはぎりぎり。

帰りに、洗車。

Photo_20200219214401

洗車&ワックスで¥700のところ、パワフル洗車¥800を追加し、やってもらいました。

¥800の方は要らんかったかもしれないけど、これ半年に一度の割でやっていこうかな?

ボートを下ろしたついでに艤装。

昨日から、やって磁石を新たに作り直しました。

腰が痛くなったので、ボートを上げるのは明日にします。

 

| | | コメント (0)

2020年2月17日 (月)

コロナウィルス

連日、コロナウィルスの報道。

それもNEWS枠の半分ぐらいで放送してる。

まだまだ、全国規模で広がっているとは思えませんが、本来、人が集まる場所は閑散としているらしい。

フィッシングショーがいい例ですね。

このチャンスを見逃さないで利用するのも手ですね。

いつも行列が絶えないレストランとか…。

インフルエンザB型って元・豚インフルエンザ?

鳴り物入りで入ってきたあのウィルスも知らん間に生活に定着。

例によって、マスコミの過剰反応に反応し過ぎてないだろうか?

3連休前半は釣りはダメっぽいので、どこかに行こうかな?

一時下がっていた株の方は、順調に回復。

マネーフォワードでこれをこっそり確認するのが今の生活で唯一の楽しみ。

残りの人生短いのに、早く毎日が過ぎてくれと願う日々。

定年が待ち遠しい。

| | | コメント (0)

2020年2月16日 (日)

昨日は、土曜日と言うのに仕事帰りが午後6時。

今日は、一日雨で艤装もできず、タックルの整理をしました。

Img_2754

例によって、YouTubeを視ながらです。

深海釣り、鰆・カツオの仕掛けOK!

Img_2751

水中カメラも今度は大丈夫でしょう。

 

今年は、暖冬のせいで寒鯛のフィーバーが無いかもしれません!

どこかで何か釣れるパターンを見つけないとだめですね!

ちょっと腹案があります。

| | | コメント (0)

2020年2月15日 (土)

YouTuberになる!

今日は、残念ながら釣りに行けず、釣り仲間の朗報を指をくわえてみてました。

それにしても、本当に忙しい1週間でした。

浪費癖があるので、定年を過ぎてもフルタイムで働くつもりでしたが、職場のブラック度が増すばかりなので、定年でばっさりやめますわ。

残念ながらまだ1年残ってますけどね!

定年後はパートで働いて、週末+1日で日本中釣り旅行をするつもりです。

勿論、YouTubeもやるつもりです。

そのための準備をしていこうと思います。

しばらくは、CT-8500の中華カメラですね。

充電器&バッテリーも格安で購入したので、8時間ぐらいの釣行だったらつけっぱなしで使えると思います。

明日は、雨が降らなければ、ボートに磁石の取り付け&掃除です。

でも、怪しい天気ですね!

| | | コメント (0)

2020年2月13日 (木)

大人のおもちゃ

水中カメラ動画をスクリーンショットした画像。

Photo_20200213213101

ほぼ上を向いてたみたいで、そのせいで全く魚が映らなかったようです。

なので、カメラの向きが安定すれば、良い動画が撮れるかもしれません。

Img_2750

ロボットじゃありません、80号のジグにカメラを固定しました。

黒いつまみを5㎜プラスネジに変えれば、多少スリム化するでしょう。

今度は、大丈夫。

レンズ付近のプラは傷がつくと厄介なので、使わないときは養生テープを貼っています。

水中カメラがダメと分かって、普通の釣りシーンをカメラで撮ったら、意外といけました。

Photo_20200213213601

Photo_20200213213602

十分じゃないでしょうか?

手振れも我慢できる程度。

今あるソフトで編集しようかと思いますが、泉南は何かと厄介なので、公表はしません。

引き続き、カメラのテストをしようと思います。

もう十分、買った分の元をとったと思えるぐらい楽しみました。

| | | コメント (0)

2020年2月11日 (火)

初水中撮影

出航地で、馴染みの地元民のおじさんと共に知り合いの漁師の奥さんと会話。

今年は、今のところ全くシラスが獲れないので、今はサヨリ漁をやってるとか。

これは耳より情報。

今日は、苦手だけど、毛糸でやるか!

9時出船、爆風。

自信のあるポイントには入れない。

船団を避け、ポイントに入ると。

3928934119_11feb20_0939_00

釣ったも同然の反応、そして、HIT!

Img_2734

ハマチの3連。

この後もエンドレスにハマチが食いつく。

なるほどね!これじゃ、このポイントはダメや!

ミミイカが居そうな、たるんだ潮のポイントへ。

仕掛け投入後、新兵器水中カメラ投入。

魚探の反応があったポイントを撮影。

もう、釣りどころではありません。

回収し、動画をiPhoneでチェック。

?????

何も映ってない、ただただ緑色。

更に、カメラが浮いて、ふわんふわん。

こりゃあ、使いもんにならん!

諦め、釣りに集中。

午後、ようやくいいポイント発見。

3928934119_11feb20_1445_00

私の得意技は中層の活性の高い鯛を釣ること!

この時は、すでにすべての針から毛糸は外しています。

2度、噛むだけのアタリをよう掛けず、置き竿にしていたら掛かりました。

ちょっと、土産にするには大きすぎるサイズやな!と思ったら食べごろのWでした。

まあ、これで良し!

アジ・ハマチはリリース。

鯛は美味しく頂きました。

Img_2748

| | | コメント (0)

2020年2月10日 (月)

水中カメラ

土曜日は、例によってYouTubeを視ながらうだうだとしていたら、釣り友から電話があり、深海釣り用の竿を頂きました。

Img_2729

自作のロッドで、本物のロッドよりよほど優れた仕上がりになっています。

多分、この竿がメインになるでしょうね。

ボートを乗り換え、釣りのスタイルを変更するそうです。

私はと言えば、店を広げる一方で、全然上達しません。

 

明日は、寒~いけど、午後ちょこっと出ます。

と言うのも…

Img_2732

水中カメラのテスト。

この手のカメラは、アクションカムと呼ぶそうです。

YouTubeを視て少しは勉強しました。

やっぱり、このカメラじゃだめだけど、水中撮影はどうだろう?

何か、良い情報が得られるかもしれません。

色々考えたけど、錘の下にスナップで取り付けるという最もシンプルな取り付けになりました。

あとは、タックルに取り付け、スルスル落とすだけ。

鯛と目が合うかも?

| | | コメント (0)

2020年2月 9日 (日)

フィッシングショー大阪に行ってきました。

フィッシングショー大阪におっさん4人で出かけました。

Dscn1588

特に目的もなく、アーダコーダ言いながら徘徊するのが楽しい!

何と、全員品薄のマスク持参でした。

コロナの影響かいつもより空いてました。

まずは、ミニボート界の重鎮田原社長を表敬訪問。

Dscn1595

親父さんを映すより商品をということで、3分割ボート。

多分、1人なら2分割、2,3人なら3分割でというボートでこれなら、ある程度荒れても安定しているでしょう。

空いてるうちにダイワ・シマノに行こうということになりましたが、気になるブース発見!

Dscn1599

ガーミンのブース。

最近、増えてきましたよね!

関心が高いようで、人がたくさんいました。

振動子B265が置いてありました。

でっかい、これはカートップでは無理かな?

ものすごく、詳しいスタッフが居て、楽しい魚探談義。

製品についての知識が半端なかったです。

振動子のつけ方になって、やっぱり、キールに埋め込み、しかもボートの真ん中、上2,3㎝出して着けるのが最高らしいです。

私も振動子の場所変えようかな?

Dscn1602

親切に教えていただき、ありがとうございました。

アキレスのブース。

Dscn1641

一押しのボートは、高密度ポリエステル繊維を織り込んで、剛性がUPしながらも軽くなったということと、アタッチメントが増えてチューブの上に物を乗せやすくなったことらしいです。

私も10年後、プレジャーボート&軽ミニボートにする予定で、ちょっとだけ興味ありでした。

 

シマノのブースへ。

Dscn1605

シマノの電動ジギング用モデル。

名前忘れました???

ダイワでも出てましたが、軸を太くしたりして耐久性をUPさせているようです。

Dscn1608

探検丸が見れる電動リール。

まあ、私たちには必要ないですね。

Dscn1609

フォースマスター600の左巻き。

タッチドライブが一度中間で止まるようになりました。

メーカーもタッチドライブの弱点を認めたようなもの!

ちょっと触ると知らん間に巻き上げてしまう。ちょっと巻き上げ速度を緩めようとすると速度0になってバラシにつながるなどまだまだ解消しておりません。

しかし、電動ジギングにはタッチドライブは合ってる気がします。

Dscn1615

ちょっと今タイラバに興味あり。

色んなブースに行って聞いてきました。

Dscn1620

イカ型のタイラバ。

フグとか来たらOUT!でしょうね。

今の流行りは、細ネクタイらしいですが、玄界灘で釣られるスタッフさんは一発狙いで太めが好みとか…

ACTIVEさんはタングステンのみの販売。

Dscn1666

色なしだと¥200安いし、元々が安いし、ここからどれだけの値引きがあるのでしょう?

因みに、250gだと¥4900します。

日本海で威力抜群だけど、錘1個で中華アクションカメラが買える。

 

IT革命の折、面白い魚探も多数ありました。

Dscn1630

ボール状の本体を投げてWIFIでスマホに情報を送る。

電源はUSB充電式でボートにも取り付け可能。

Dscn1632

この人は武漢出身じゃないそうです。

後ろにいる彼が開発者でリトアニア製らしいです。

Dscn1662

腕時計式の魚探であひるさんみたいな奴が振動子で浮くタイプのようです。

 

Dscn1647_20200209191901

好感度抜群、釣りガールの元祖ともいうべき玲子ちゃんが引退、残念ですね!

Dscn1593

キャンピングカーも多数展示。

もはや、フィッシングショーもアウトドアショーです。

YouTubeは車中泊が人気のキーワードになってるんじゃないかな?

もう20年以上私はこのスタイルです。

最後、淡輪のレンタルボート。

これを待ってました。

Dscn1627

レンタルボートクラブSEADREAM

入会金レギュラー6万ライト2万で、平日4時間レギュラーで6500円、ライト9700円。

まあまあ、格安です。

もっとこういうレンタルボート屋さん出来てほしいですね。

 

4時間ぶっ通しで見学の後、ファミレスでランチを食べ、帰ってきました。

| | | コメント (0)

2020年2月 7日 (金)

カンパ

寒波襲来。

ぎりぎり釣行可能ですが、建国記念日の予報がよく、天気予報を信じてパス。

フィッシングショーもあり、マグネットの修理、アクションカメラの設定、釣りのバーゲンなどすることは山積みなので、釣りが無くても忙しい週末になるでしょう。

| | | コメント (0)

2020年2月 6日 (木)

深海釣りの魚探

現在の魚探はガーミンで、前回がローランス。

国産からアメリカ製にした理由は深海釣りで、反応を視ながら釣りをしたいため。

今回深海釣りをした時の魚探の映像。

3928934119_02feb20_0716_00

今回、水が澄んでいて、300mを超えても200㎑(600W)が映りました。

しっかりベイトの反応も捉えられています。

国産なら150mが限界でしょうか?

50㎑は余裕で映りますが、尾引が長すぎて細かな起伏や反応は分かりません。

320mとなれば、200㎑では映りにくいし、かと言って50㎑だと起伏が分かりずらい。

中間の周波数が欲しいところ。

と言うことで、GT-15の振動子。

確か90㎑ぐらいから150㎑ぐらいまでをカバー。

チャープ式振動子のため、自由に周波数を変えて映すことができます。

3928934119_02feb20_1010_00

200㎑ほど細かな反応は捉えられないものの十分反応も分かります。

3928934119_02feb20_1122_00

105㎑なら500mぐらいの水深なら映ります。

3928934119_02feb20_1045_01

絶壁を攻めたのですが、潮が速すぎてダメでした。

が、反応が薄いですよね!

チャープ式振動子は、この傾向があるようです。

メーカーさんの話によるとチャープ式は85~165㎑の周波数帯を少しずつ変えながら発信しています。

105㎑であれば、その周波数の反応だけを切り取って画面に映しています。

200㎑はブロードバンドで200㎑前後の周波数帯を少しずつ変えながら発信しています。

発信回数は多分同じですから、当然200㎑の方が多くの反応を映像化していることになります。

チャープ式振動子は次世代型と言われていますが、発信の密度が薄まりイマイチかも?

ただし、ブロードバンドは一般の振動子に電気的な何かで少し周波数を変えることで、200㎑ならその周辺の周波数帯が離れれば離れるほど感度・出力が落ちるようです。

チャープ式振動子は振動子自体が周波数を変える構造になっているため、周波数を変えても出力・感度は落ちないと思われます。

ただし、今のチャープ式振動子は、あまりにも周波数の振れ幅が大きすぎて90~150㎑を合成した映像にしても反応が分かりにくい。

ダウンビューの260㎑もチャープ式振動子ですが、振れ幅が狭いため、振れ幅全てを合成した映像になっていますが、特に問題点もありません。

振れ幅の狭いチャープ式振動子の登場が望まれます。

特にミドルレンジで欲しいですね。

 

ローランスでは一般の振動子にただ周波数の振れ幅だけ大きくしてチャープ式としているのもあるようですが、これは海用として買ったらアカン奴かなあと思います。

| | | コメント (0)

2020年2月 5日 (水)

初動画

このカメラを持って釣りに出かけました。

Img_2727

完全防水で、その点は気を使いません。

携帯と連動できるようですが、あまり優秀なアプリではないようで、設定が間に合わず出かけました。

撮った動画。。。。

202002052

画面が斜め、上向きでほとんど手元が映ってな~い!

更に、私の動きが激しすぎて、画面が落ち着かない‼‼

後半やっと気づいてヘッドカメラ?の向きを下気味にしたのですが、時すでに遅し。

2個あるバッテリーの電源が底をつきました。

このカメラの充電は本体を通してするタイプなので、一度本体を外して充電する必要あり。

最新式の1万円の奴ならバッテリーは別になっているみたい。

このカメラの評価が高かったのは、☆5つの評価をすると自撮り棒をもらえたからのようです。

良いか悪いかは、まだ分かりませんので、アプリをちゃんと設定してからですね。

更に言うと、カメラが気になって釣りにとってはマイナス。

プラスに変えるには、水中カメラ画像かな?

イカなんかの時、役に立ちそうです。

とりあえず、色々試してみます。

| | | コメント (0)

2020年2月 3日 (月)

クロムツの味噌漬け

今回、アクティブカメラを持って行きました。

全然時間がないので、出来上がりを全く見ていません。

オチは想像つくのですが。

釣行記は明日以降になります。

今日は、早く東京の息子に送ろうと、味噌漬けを遅くまで掛かってやっと終わりました。

2f71edc568064e239bdac3bc4283d885

| | | コメント (0)

深海釣り開始

小潮なので深海釣り。

ミニボート3隻で出ました。

買ったばかりのアクションカメラを持ち込んで、試し撮りもします。

Img190101222521f

まずは、カメラで1枚雄大な景色を撮りましたが、後で見ると色々問題あり!

さて、1投目からアタリがあり、しばらく追い食いを待ってスイッチオン。

???

魚が付いてるはずがバラシ。

何とこれが3回連続で1時間のロス。

イケやんが釣れてるよ!と呼んでくれて急行。

即アタリがあったのにこれまたバラシ。

去年の仕掛けを使っていたようで、眠り針がなまっていたようで、全部針の交換をして再投入。

直後、竿が大きくしなり、大きいクロムツGET。

Img_2705

この後も地合が続いてクロムツ4匹。

クロムツはもう十分なので、ちょっと水深を変え、狙うもシ~~~~~~~ン。

陽も大分高くなり、ぽかぽか陽気。

Img_2711

自艇の岸際をケンケン船が行ったり来たり。

遊泳力のある先遣隊なので、2月の鰹は釣れたら大きい!

こんなことを考えるから、深海釣りが上手くならない。

最後、お土産のオコゼ狙い。

Img_2715

何とか小さいのは2つ釣れて、帰ることになりました。

0ea21b0ab2a54a6984a93531c3ea981d

これだけ釣れれば十分ですが、他の皆さん大爆釣。

魚探も揃えたのに、何かがダメですね!

多分、次回は燃料タンク2つ満タンでカツオのしかけを持っていこうと思います。

これが、一向に上手くならない理由ですね。

| | | コメント (2)

2020年2月 1日 (土)

遠征するかも?

明日は絶好の天気。

しかし、潮が緩くて泉南は苦しい。

2月は大型狙いで、気配はあるけど浮かんでるほぼすべての時間が潮が緩すぎて退屈になるでしょうね。

泉南はパス!

遠征か休養か?

日本海も風自体は無いし。。。

お誘いがあったので、遠征することにしました。

さて、アクションカメラを持っていくかどうかですね。

| | | コメント (0)

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »