フィッシングショー大阪におっさん4人で出かけました。

特に目的もなく、アーダコーダ言いながら徘徊するのが楽しい!
何と、全員品薄のマスク持参でした。
コロナの影響かいつもより空いてました。
まずは、ミニボート界の重鎮田原社長を表敬訪問。

親父さんを映すより商品をということで、3分割ボート。
多分、1人なら2分割、2,3人なら3分割でというボートでこれなら、ある程度荒れても安定しているでしょう。
空いてるうちにダイワ・シマノに行こうということになりましたが、気になるブース発見!

ガーミンのブース。
最近、増えてきましたよね!
関心が高いようで、人がたくさんいました。
振動子B265が置いてありました。
でっかい、これはカートップでは無理かな?
ものすごく、詳しいスタッフが居て、楽しい魚探談義。
製品についての知識が半端なかったです。
振動子のつけ方になって、やっぱり、キールに埋め込み、しかもボートの真ん中、上2,3㎝出して着けるのが最高らしいです。
私も振動子の場所変えようかな?

親切に教えていただき、ありがとうございました。
アキレスのブース。

一押しのボートは、高密度ポリエステル繊維を織り込んで、剛性がUPしながらも軽くなったということと、アタッチメントが増えてチューブの上に物を乗せやすくなったことらしいです。
私も10年後、プレジャーボート&軽ミニボートにする予定で、ちょっとだけ興味ありでした。
シマノのブースへ。

シマノの電動ジギング用モデル。
名前忘れました???
ダイワでも出てましたが、軸を太くしたりして耐久性をUPさせているようです。

探検丸が見れる電動リール。
まあ、私たちには必要ないですね。

フォースマスター600の左巻き。
タッチドライブが一度中間で止まるようになりました。
メーカーもタッチドライブの弱点を認めたようなもの!
ちょっと触ると知らん間に巻き上げてしまう。ちょっと巻き上げ速度を緩めようとすると速度0になってバラシにつながるなどまだまだ解消しておりません。
しかし、電動ジギングにはタッチドライブは合ってる気がします。

ちょっと今タイラバに興味あり。
色んなブースに行って聞いてきました。

イカ型のタイラバ。
フグとか来たらOUT!でしょうね。
今の流行りは、細ネクタイらしいですが、玄界灘で釣られるスタッフさんは一発狙いで太めが好みとか…
ACTIVEさんはタングステンのみの販売。

色なしだと¥200安いし、元々が安いし、ここからどれだけの値引きがあるのでしょう?
因みに、250gだと¥4900します。
日本海で威力抜群だけど、錘1個で中華アクションカメラが買える。
IT革命の折、面白い魚探も多数ありました。

ボール状の本体を投げてWIFIでスマホに情報を送る。
電源はUSB充電式でボートにも取り付け可能。

この人は武漢出身じゃないそうです。
後ろにいる彼が開発者でリトアニア製らしいです。

腕時計式の魚探であひるさんみたいな奴が振動子で浮くタイプのようです。

好感度抜群、釣りガールの元祖ともいうべき玲子ちゃんが引退、残念ですね!

キャンピングカーも多数展示。
もはや、フィッシングショーもアウトドアショーです。
YouTubeは車中泊が人気のキーワードになってるんじゃないかな?
もう20年以上私はこのスタイルです。
最後、淡輪のレンタルボート。
これを待ってました。

レンタルボートクラブSEADREAM
入会金レギュラー6万ライト2万で、平日4時間レギュラーで6500円、ライト9700円。
まあまあ、格安です。
もっとこういうレンタルボート屋さん出来てほしいですね。
4時間ぶっ通しで見学の後、ファミレスでランチを食べ、帰ってきました。
最近のコメント