2021年7月31日 (土)
2021年7月30日 (金)
引きこもり
本日、仕事は休みでしたが、何もせず引きこもりました。
怪我をしたのに2度も釣りに行き、海に潜って夕方まで釣ったのが良くなかったか?
喉が痛い上に、怪我をした患部が腫れてきて、病院に行けばいいものを家でAmazonプライムビデオを視て過ごしました。
夕方、更に腫れあがりましたが、明日病院は休診。
ずっと前にもらった化膿止めの薬を飲みましたが、明日腫れがとれないようなら、違う病院で診てもらうことにします。
この手でミニボートはしんどいし、泉南はアジ釣りは苦手だし、鯛は脂なくハマチもそこそこの味。
秋までエネルギー残しときます。
2021年7月29日 (木)
深海釣り体験会
やっと、乗合船初体験の編集ができました。
勝手気ままなマイボートから乗合船で釣りをして色々学ぶことになりました。
タイトルとサムネイルを悩みに悩んで何回もやり替えました。
ちょっとコンセプトが曖昧だったかな?
これから、深海釣り、特にプレジャーボートで始めたい人は必見です。
将来は1級免許を取って、白浜のフィッシャリーナで一泊して翌日深海釣りしたいです。
しかし、またまたミニボート程操船できへん!、釣れへん!とグチをこぼすことになるでしょうね!
2021年7月28日 (水)
朝の水中遊泳
朝の散歩のつもりで船に乗ったのですが、アンカーをひっかけ朝から水中遊泳。
何とか、命は無事でした。
朝の地合がダメだったので、夕方まで粘って疲れは2倍。
ぼや騒ぎや、弁当のひっくり返し、など本日トラブル多発。
ほぼ急ぎすぎのマンエラーです。
2021年7月27日 (火)
オリンピック
オリンピック真っ盛り。
これだけ、日本がメダルを独占していいの?なんて思ってしまいます。
例えるなら、プレジャーボート4人で釣りに行って、船頭ばかり釣っている状態でしょうか?
休みが続いてますが、あまりTVばかり視ていると時間を無駄にするので、なるべく結果だけ視るようにしています。
8月は、ほとんど休みなので、いつでも釣りに行ける状態。
傷が完全に癒えてませんが、明日は少し暑さもマシだし、朝方釣りに出ようかなと思います。
2021年7月25日 (日)
ミニアンカー
乗合船、初体験。
今回、深海釣りの船頭さんの操船を見たかったのですが、これが非常に参考になりました。
何と!シャフト船のペラに2度もPEが絡むトラブル。
小さいアンカーを落として何をするのかと思ったら、下にぶら下がっている400m程のPEと深海用の仕掛け/錘をひっかけることでした。
ようやく引っかかり、ペラの上(竿側)とペラの下(錘側)をうねりの中、PEを結束して釣り再開。
特筆すべきは、一言も釣り人を責めたり愚痴をこぼしたりしなかったことです。
とりあえず、シャフト船で深海釣りする場合はこのアンカーいるんじゃないかなあ?と思いました。
そのうち、1級免許を取って深海釣りに行ってみたいですね。
因みに、この船頭さんも一度もターボを効かさなかったですね。
理由は燃費が全然違うから?
私も当初に比べ、船足遅くなりましたが、燃費はよくなりました。
どん亀船なんで、前日泊まり込みで行くしかないですね。
2021年7月24日 (土)
傷深し
昨日の書き込みの後、薬局で傷用パットを買って応急処置をしたところをもう1度応急処置?してみると、血の塊がボタボタ。。。
こりゃアカン、病院や!
で、コールセンターに連絡して休日でも診てくれる外科を探してもらい3件目の電話でHIT。
羽曳野だったので、どうせならそのまま十津川越えで釣り場まで行こうとなって急遽釣りの準備をして病院へ。
茶髪でマスクをしてないため口のある意味頼もしい先生が、縫うで!
痛み止め注射の後、傷口を全部開いて固まりかけた血を取り除いてから縫いましたが、それが想定外の痛さでした。
筋肉も損傷してたようでそれを開いた時の痛みだったかもしれません。
縫うのも何十針縫われたか分からないぐらいで、内側外側3か所縫ったよ。
ってことでした。
さすがに直後の運転は右手は添えるだけでヘアピンカーブや車庫入れがつらかったです。
手術がうまいことやってくれたおかげか、無事西漁丸で釣りができましたし、帰ってから言われた通り石鹸とシャワーで消毒しましたが、ほぼ出血はありませんでした。
手術は大成功だったんでしょうね。
傷口の形を見て笑いました。
この〇の形はオーニング固定の金具やないですか?
ボートも相当な衝撃を受けているので、どこかに不具合が出てくると思われます。
明日、家族に手伝ってもらってカートップします。
怪我が治るまで、ミニボートはお預けですね。
2021年7月23日 (金)
怪我
明日は、西漁丸さんの船に乗ります。
実は、乗合船は初体験。
かなり楽しみにしていたのですが、この船とはポイントがかぶる場合があるので、ボートを下ろしていくことにしました。
が、ボートを下ろすとき手順を間違え、ボートを落としてしまいました。
食い止めようと手を出した際にグキッ!
右ひじを打撲&出血。
すぐに患部を押さえたのですが、血がボタボタ。
たまたまガーゼと包帯があったので、止血しましたが、ちょっと力が入らないですね。
1時間置いて手を動かしてみると、出血は止まったみたいですが、動かしたらまた出てきました。
打撲は大したことはなく、肘を大きく曲げた時と大きくひねったときだけ痛みます。
ミニボートだったら出船しませんが、乗合船なので、何とかなるでしょう。
行きます。
一応、化膿止めの抗生物質とロキソニンは持っていきますが、できれば使用したくないです。
2021年7月21日 (水)
オリンピック開催について
いよいよオリンピック開催。
マスコミは概ね開催に批判的で、世論もその影響を受けて反対派の方が多いようですね。
今更反対してもやるんだから、もうちょっとポジティブを捉えたらええやん!
観客も入れたら良かったのに、日本人は責任回避ばかりで腹をくくる者が居ないから国力が衰退していってるのが、このオリンピックをみてもよく分かるわあ!
マスコミが批判的な論調になるのはどういう力が働いて誰が得するんでしょう?
いくら考えても推測不能です。
今回の動画は、地味~な動画でしたが、予想よりは受けたようで、嬉しいです。
本人としては頑張った動画だったので、嬉しいです。
家族は孫を見に明日からオリンピック開催地へ。
ももちゃんと留守番です。
2021年7月20日 (火)
2021年7月19日 (月)
2021年7月18日 (日)
夕立後の釣り
夏の暑いのはつらいですよね。
夏になると、いつもプレジャーボートが欲しいと思うようになるのですが、今年はもう既にあります。
夏はオーニングもあるし快適に釣りができそうです。
そのオーニングは雨にも役に立つとは…
雨の止み間の釣りは、涼しく快適でした。
2021年7月16日 (金)
オイル交換
本日午前中は免税軽油の申請と無線開局の申請。
午後からプレジャーボートのオイル交換でした。多分成功したと思います。
明日は試運転。今夜は船で寝ます。夕立のおかげで涼しくなって寝られそうですね。
梅雨明けすると仮眠も出来なくなります。真夏はあまり好きではありません。
2021年7月14日 (水)
ワクチン接種
昨日、ワクチン接種に行ってきました。
スタッフが何人もいて実にスムーズにできました。
今日は打った左腕が腫れています。
経験者によると3日ぐらい続くそうです。
職場でちょうど2回目の接種が終えた同僚が数人いまして、半数の人が発熱しています。
2回目がきついようです。
7/7時点で556名が接種後に亡くなっているそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/95ef783c55bca14dd387dbb986560da29106cabb
https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000796557.pdf
死亡原因の情報が開示されていますが、老衰など高齢者に交じって若い人も亡くなっています。
しかし、死亡率は556人/4000万人=0.18%
身近な人たちはみんな元気ですので、私はワクチン賛成派です。
ただし、リスクを背負いながら国お勧めのワクチン接種をしたのですから、それなりの恩恵があってしかるべきですね。
マスコミは、接種してない人に不利になるようなことをしてはならないとコメント。
また始まったよ!とりあえず立場の弱い人を擁護するいつものコメント!
結局、こういうのは回り回ってずるい奴だけが得するんですよ。
2回目は、8月中旬です。
ところで、ここ1か月肘痛がひどかったのがマシになりました。
2年ほど前までは股関節が痛くてあぐらがかけない状態に。
1年ほど前から左肩が50肩のような症状になり、なぜか股関節痛が収まりました。
肘痛が始まったら、左肩が良くなり、今回はワクチンで左腕が腫れたら右肘が治るというこのパターンは?
もしかしたら、仮病系の精神病かしら。
2021年7月13日 (火)
落とし込み仕掛けの作り方
サビキつくりの動画を作っていたのですが、こちらの方はアフレコで作っておりまして、まだまだ時間が掛かりそうです。
タイムリーな落とし込み仕掛けの作り方を先にUPしました。
昔は編み付けでやってましたが、今はかなり簡素な作り方をしています。
2021年7月12日 (月)
2021年7月11日 (日)
2021年7月10日 (土)
落とし込み自作仕掛け
最速記録でしょうか。
昨日の釣行の様子を動画にUPしました。
釣行の様子は編集が手馴れてきました。
が、肝心の仕掛けつくりの動画が中々編集できません。
釣行のたびに仕掛けを更新するので、動画をUPする前に全然違うものになっているかもしれません。
2021年7月 9日 (金)
2021年7月 7日 (水)
アフレコ
先週は、釣りができなかったので、サビキつくりを動画にしました。
今回は、マイクでアフレコに挑戦したんだけど、慣れないせいか時間ばかりかかって編集が終わるのはまだまだ先。
しばらくやめて釣りのことを考えることにしました。
とりあえず、大阪の釣りはもっと足繫く通うことにします。
それじゃ、ミニボートは?
ということになるのですが、イカの夜釣りはパス。
他に今絶対したい釣りはないので、とりあえず今週はプレジャーボートで2回釣りに行きたいと思います。
他人や釣り船の情報で動いてはダメ!
Time on water.
とりあえず、浮かんで何かをつかまないとね!
風さえなければ、小雨でも出たいと思います。
2021年7月 5日 (月)
自作サビキ
本日、釣りに行くかどうか悩みましたが、やめました。
昨日は次男の誕生日で手巻き寿司したのですが、買い過ぎて残ってしまったので、食材を調達の必要がなかったのが大きな要因です。
鯛と鰤を買ったのが間違いの元でした。
今日はサビキ作りをしました。
今年は、定番のアジ専科・ピンクフェザーから卒業します。
只今、動画制作中です。
さて、ピンクのティンセルはダイソー製なんですが、これで釣れると自作サビキの単価はぐっと下がるんですが、どうでしょう?
この前、ブログで紹介したサビキはイマイチです。
風呂の実験ではティンセルのチョンがけは針が目立ってイマイチでしたので、やり方を変えました。
後は、実践あるのみ!
2021年7月 4日 (日)
潮流情報後半
潮流情報7月から12月分が完成しました。
いちいち日時を入力してコピペして形を整えて…
結構手間が掛かるんですが、一気にやりました。
TOPページのも変えときます。
ダウンロード - 2021e5b9b4e5be8ce58d8ae6bdaee6b581e8a1a82028129.pdf
2021年7月 3日 (土)
二刀流宣言
昨日は、失意の中のドライブ。
このままではダメや~!
プレジャーボートかミニボートかどちらかを処分して、1本でやろう!
このままだったら中途半端で終わる。
泉南の釣りならプレジャーボートの方が良いし、
かと言って毎回アジ鯛ハマチばかりでは食べ飽きてくるし。。。。。
私も二刀流かな?
見えないところでショーヘイはかなり努力しているらしい。
決して裕福ではないのに、プレジャーボートとミニボート両方は資金繰りも大変ですが、やれるところまでやることにします。
前の宣言通りミニボート70歳プレジャーボート80歳現役で頑張りま~す!
そのためには70歳まで働くし、高価なものは食べないし、海外もあとベトナム1回行くだけの夢にしときます。
とりあえず、早くワクチンを打って遠征したいですね。
今度こそはの地元正規ルートで予約済ませました。
2021年7月 2日 (金)
悲報
前回の「良い知らせ」のまさに逆!
まずは、ワクチン接種がキャンセルに。
まあこれはしゃあないかぁ。。。
もう1つは漂流するトラブルです。
今回はエンジンのテストを兼ねた釣行。
しばらくは近場でフルスロットル!
大丈夫だったので、目当ての沖に行くとスローダウン。
そのままエンジンが掛からず漂流。
手漕ぎで帰ろうとするも沖向きの風に流され現状維持が精いっぱい。
何と!しまいにオールが折れて万事休す。
118に電話して救助してもらいことになりました。
20分ほどで保安庁が来て無事救助されました。
ロープをエンジンから船底にかけてぐるぐる巻きに更に養生もしてくれて、契約している民間の方に曳航されて出船場所まで戻ることができました。
保安庁を煙たがる人もいますが、彼らは映画「海猿」以上に真面目でてきぱきしており、申し訳なく思いYouTube用のカメラはOFFにしました。
自宅から出発した時間場所から救助までの行動を詳しく尋ねられたので、包み隠さずお答えしました。
違反行為はないということで、おとがめなし。
修理が終わったら故障の内容だけは電話で知らせてくださいということで、帰って行かれました。
故障の原因ですが、何だか前とは違う原因の気がしてましたが、
まさかの。。。
プラグソケット1か所外れでした。
これは、カウリングを開けてまず点検する必要のあることですね。
今度は大丈夫と思いますが、もう一度テスト走行が必要になってきました。
最近のコメント