« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月28日 (火)

緊急事態宣言全面解除

緊急事態宣言もマンボーも全面解除。

これは嬉しいですね。

しかし、感染者数の前週比、大阪だけ増えてますね。

なぜでしょう?ってこの話、しつこいかなぁ?

もう言及いたしません。

解除記念で遠征釣りの予定。

何度もそう言いながら行けてませんね!

鳴門でヒラメが有力です。

しかし、泉南もイカやハゲ、ヒラメや鯛も上向いてくるので、わざわざ遠くまで行く必要もないんですけどね!

独り住まいの母に会いに帰省釣行です。

鯛を封印してヒラメ一本で釣りができるかですね。

夏は猫マタギのヒラメもそろそろ美味しくなってくることでしょう!

| | | コメント (0)

2021年9月27日 (月)

太刀魚&ノマセ釣り

本当に、恥ずかしい内容ですが、とりあえず動画にしてみました。

ミニボートだったら、こんなことないんですが…

これが常態化するのでしょうか?

今回、こんなことしてたらダメという経験値は得られました。

まあ、とりあえず一つ一つステップアップしていくしかないですね。

| | | コメント (0)

2021年9月25日 (土)

秋の花粉症

大阪の感染者数ワースト1!

まさか、だんじり祭りのせい?

今日TV大阪でだんじり祭りの特番、しっかり視ましたが、今回の強行突破は微妙ですね。

今日は、やりたいことが全くできずでした。

NHKのドキュメンタリー72時間って面白いですね。

https://www.nhk.jp/p/72hours/ts/W3W8WRN8M3/episode/te/MRQNG953LW/

NHKの土曜日は充実、他にブラタモリにカネオくん。

今日は、撮れ高の少ない動画の編集をするのがノルマでしたが、全くやる気がでずでした。

鼻もオカシイ、どうやら、秋の花粉症のようで、夕方は頭痛も。

朝、ノーマスクで田んぼや草むらの間を散歩したからでしょうか?

秋は花粉症の原因となるイネ科の植物に近づかなければ、大丈夫です。

ザイザルを飲んで、鬼滅の刃を視て、ほとんど何もせずに1日を終えることでしょう。

| | | コメント (0)

2021年9月24日 (金)

ファミリーフィッシング

昨日は、ファミリーフィッシング。

犬のももちゃんも同船。

かなり、気を遣いつつ午後1時ごろ出船し、サビキでアジ狙い。

釣り経験なしの息子から始め、いきなり1流しで3匹尺アジGET。

アネロン言うのを忘れたので、ダウンして嫁に交代し、3匹。

息子が復帰して1匹GETして早めの帰港となりました。

後半、取り込みは竿先をこちらに向け引き上げるパターンで手返しUP。

この方法なら、高道具で釣るのも可能!

犬も居て早く帰りたいので、片づけもそこそこに生け簀の蓋もそのままにして帰りました。

近日中に行かなければなりません。

ボート釣りファミリーフィッシングのメリットは、早朝の時間を選ばなくても魚が釣れることでしょうか?

今の船は船足も遅いので、家族を連れていくなら、クルージングより釣りの方がいい気がしました。

| | | コメント (0)

2021年9月22日 (水)

明日はクルージング

明日から5連休なんですが、これだけサバフグが沸いていると釣りに行く気も起りません。

3連泊ぐらいして船上生活送る予定でしたが、変更ですね。

ミニボートでどこかに行きますわ。

明日は、家族を乗せます。

やはり、クルージングが良いのかなあ?

最近、走りが悪くなりかなり回転を上げないと10ノットも出ません。

元々重量バランスが悪く、前が上がり過ぎのところ、ゲスト2人が後ろにいると更に前が上がってスピードダウン。

前に、軽油のポリタンを置くなどして、重くなってもいいから重量バランスを取った方が良いのかなあ?

まだまだ、分からないことだらけです。

釣りをするなら近所でサビキをやります。

| | | コメント (2)

2021年9月21日 (火)

サバフグの見分け方

今日の感染者数さらに減って、大阪では2百人台。

下げる要素はない、緊急事態宣言の効果はないということでしたが、これはどういうことか?

危機感を感じた良識ある市民が自粛したから?

大移動のお盆を過ぎたから?

ワクチン効果が出始めた?

去年と同様、10月の一番いい季節は解除。

どこかに行くことにします!

 

さて、この前の釣りは早めの夕食を済ませ、船で泊まりましたが、臨海線を通ると通行止め!

岸和田だんじり祭りのせいです!

う回路を探して、街をうろうろ。

なぜか町のど真ん中を走る旧26号だけ通行できましたが、両側は祭りのムードでムンムン。

ギャルややんちゃ青年、祭り好きのおっさんのテンションがあの祭り独特のムードになっていることが運転席からでも感じ取られました。

コロナ禍の中、なぜ岸和田だんじり祭りを強行したか?

それは、岸和田市民が祭り好きすぎるから、岸和田が日本版リオ?という風に思いました。

回り道しましたが、社会勉強になりました。

この祭りでどれだけのクラスターが発生することやら?

2週間後も感染者数の下降曲線が順調に進むことを願うのみです。

 

岸和田だんじり祭り=泉南青物祭り、に発想を飛ばして今回大やけどでした。

今日は唯一の収穫、細太刀魚の塩焼きでした。

サバフグ大発生中!

https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%83%90%E3%83%95%E3%82%B0

サバフグは3種類あるとか?

毒サバフグは日本では滅多に見られなかった南洋性。

黒サバフグはたまに釣れて、尻尾の先が白くて、形が外側に湾曲、白サバフグは金色が強くて尻尾が三日月型。

十中八九、無毒の白サバフグと思うのですが、リリースしました。

昔、鍋で食べるととても美味しかった記憶がありますが…

去年から、白サバフグにも調理師免許が必要になったとか…

https://chisou-media.jp/posts/3199

2年前、大阪湾で黒サバフグが大量発生そうですが、今のは多分白サバフグですね。

食あたりも注意ですが、PE切れ要注意で、テンヤが3個、PEが2回の釣行で合計100m程なくなりました。

リール2個、巻き替えの必要になりました。

大阪湾で白サバフグでこんなに悩まされたのは初めてです。

| | | コメント (4)

2021年9月20日 (月)

やっぱ、下手‼

3人で出船。

台風明けの祭日とあって海上は大混雑。

太刀魚ポイントは2百人は釣りをしていたでしょう。

1人10匹釣ったとしても2000匹。

今年も小粒ばかりで20匹に1匹ぐらい良型が混じる感じ。

リリースできるものは全てリリースしました。

掛かりどころが悪いのはキープして深海用の餌にします。

後半ノマセしましたが、船頭の腕悪く潮が速くなり早々にリタイヤ。

しかし、ゲストさんが大きなアコウを釣ってくれました。

あとは、どこへ行ってもボートが浮かんでいたので、後塵を拝する悪いパターン。

つまみ食いしてはポイント移動の繰り返しで、ろくな釣果はなく、撮れ高なし。

やっぱり、下手ですわ。

行く直前にノマセに変更したのが一番の失敗の原因です。

次回から3人以上の場合、鯛ラバ船にします。

 

秋分の日は、家族を乗せます。

全くの素人を釣らすには何をしたら良いのでしょう!

考え中。

| | | コメント (2)

2021年9月19日 (日)

明日出船

明日、出船予定で、久々に船で寝ることにします。

朝一からの出船で3人。

船頭の責任重大です。

明日は、釣り場も一杯でしょうね!

| | | コメント (0)

2021年9月18日 (土)

AUTOWAY

台風が予定よりも早く過ぎ去りました。

明日は釣りに行けますね。

今日は、ガイドの修理や高道具用の箱?作りをしました。

あとは、近所にできた大きなホームセンターへ冷やかしに行ってきただけ。

時間がたっぷりあったので、久々に自分が本当に視たいYouTubeを視てました。

今週の木曜日から5連休。

遠出してミニボートを浮かべてもいいんだけど、特に行きたいところもないので、パスです。

来年の夏の北海道か今年の冬の富山湾あたりからかな?

天気が良ければ、3日ぐらい船上生活を送ろうと思います。

 

空気を入れてくれたスタンドの店員さんが、このタイヤ、山はあるけど古すぎて硬くなってます。

そうなると、雨で滑りますよ!

道理で、車のタイヤが雨の日に滑ると思ったら…

ということです。

前の車を廃車する前、スタットレスを履かして、山のある普通タイヤを温存したので、すり減った前だけ交換したのですが、ダメでしたか。。。。

バン用のタイヤって案外高くつくんですよね。

新品を買うことにしましたが、なるべく安くする方法発見しました。

まずは、交換は前のタイヤのみにしたら、しばらくローテーションの必要もない。

後ろが先にダメになったら、また2本買って前に入れる、というサイクル。

そして、ネットでタイヤを買う。

この前、FM聴いてたら、タイヤのサイトのCM覚えていたので、検索。

https://www.autoway.jp/

AUTOWAY

ネットで買って、契約店に送ってもらってタイヤ交換する仕組み。

契約店は、修理工場にガソリンスタンドなど近くにいくらでもあって交換費用は一律¥2420@1本。

一律1本〇円と決められているので、2本だけ買うには好都合。

更に、普通のタイヤ屋にはない中国や後進国のタイヤが豊富にあるので、それを選べば更に安くなり。

結果、タイヤ¥4130、工賃¥2420、廃タイヤバルブ交換費¥1300で¥7850@1本

やっぱり、まあまあ掛かるなあ。

後は、天気の悪そうな日を選んで予約するだけです。

そろそろ車も15年で総点検した方がいいですね。

| | | コメント (4)

2021年9月17日 (金)

昨日の海は

台風が近づいています。

大丈夫だとは思いましたが、片付けも兼ね、船を見に行きました。

スパンカーの紐が適当だったので、ロープを追加してぐるぐる巻きにしました。

 

ついでに、寄り道をしてすいてるはずの散髪屋さんに。

1人待ちで、いつもよりマシでしたが。。。。。

感染対策がなってない。

エプロンみたいなものをかけますが、アルコールスプレーでひと吹き。

客が変わっても、手も洗わない。

多分、換気やこのアルコールスプレーひと吹きが感染症対策やってる店ということになるのでしょう。

我が職場も似たようなもの。

マニュアルにのっとり、いやそれ以上に頻繁に消毒してますが、人間の数も数で抜け穴だらけ。

感染症対策やってますは、坊さんが神さん信じてますと言い切るのと似たようなもんですわ。

岸和田だんじりやるんやったら、愛知のフェスなんかよっぽどマシやと思うんですが、

岸和田だんじり祭と言えば、青物がフィーバーする日として昔は心躍らせ、ノマセ釣りの準備をしたもの。

しかし、今やメジロかぁ。。。となってしまいます。

大人になると感動が薄れると言いますが、それと同じ現象です。

釣りは、必ずしも早く上手くなる必要はないですね。

と、思うようになったのはこの本のせい。

帰ってきて気になっていた電子本を読破。

久しぶりに面白かったです。

https://www.amazon.co.jp/%E6%98%A8%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%B5%B7%E3%81%AF-%E8%BF%91%E8%97%A4-%E5%8F%B2%E6%81%B5-ebook/dp/B013HHSMO8/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E6%98%A8%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%B5%B7%E3%81%AF&qid=1631871551&sr=8-1

(今はプライムリーディングから外れてしまいましたね!)

読破後フォースマスター400の修理。

Img_4264

結局、注文した部品は意味がなく、電気接触を良くしただけです。

大体電気製品の故障の半分はこれで直りますが…

さて、どうなるやら?次回試運転です。

| | | コメント (0)

2021年9月16日 (木)

クラウドの時代

台風は熱低にならず、更には西日本を縦断するという最悪ルートを通りそうです。

係留の船が少し心配です。

明日・明後日は休みですが、どこへも行けませんので、いよいよ電動リールの修理をすることにします。

 

ところで、最近ようやくOneDriveの意味が分かりました。

GoogleアプリのWindows版ですね!

現在、携帯のアドレスやメール、写真、メモやファイルなどGoogleのアプリを介して、リビングのノートパソコン、iPhone、タブレット、2Fのデスクトップパソコン&プリンター、職場のパソコンに連動しています。

これと同じことがOneDriveでもできるということです。

OneDriveのメリットはWordやExcelが使いやすいことでしょうか?

もし、新しくPCを買うなら、もうofficeなどのアプリがなくてもOneDriveで十分WordやExcelが使えます。

(今使ってる中古PCもofficeのソフトが入っていません。)

(WindowsのPCを持っている全ての人がすでにOneDriveの5Gの権利を持っています。)

NECや富士通のちゃらちゃらアプリの入った高い奴を買うのはPC音痴の人だけになるでしょう。

容量はGoogleは15Gまで、OneDriveは5Gまで無料です。

これは、クラウドサービス?と呼ばれるもので、自分が使用できるメモリーの容量ということになります。

アイクラウド(iPhoneのクラウド)も5Gまで無料、つい最近「もうすぐ一杯」の警告が出て、¥130@1か月で50Gプラスのプランに加入しましたが、写真などを整理して、解約しました。

が、50Gもあって月130円ならアリですね。

もう一度、警告出たら、プランを戻すことにします。

現在、iクラウドとパソコンは同期させていません。

同期させると、前のどん亀PCが遅くなったからです。

Amazonプライムフォトも5Gまで無料のクラウドがあります。

記憶媒体が、CDやDVDからUSBやSDカードに変わり、これからはクラウドの時代なんだと思います。

 

YouTube用の保存先は1TBの外付けSSDです。

これをノートパソコンに両面テープで張り付けていますが、電源もいらないし、かさも小さく、反応スピードも速く、故障も少なくとてもとても便利です。

1TB=1000GBぐらいはクラウドで保存する時代が来るのかもしれませんが、今のところこれが私の最強メモリー媒体です。

| | | コメント (0)

2021年9月15日 (水)

スタイル変更

昨日の問題もあと少しのところ。

明日には解決したいですね。

 

金曜日ごろから台風の影響が出そうで、出れるとしたら月曜日からですね。

9月は、夏の名残で端境期、しかし天気は台風以外は安定しているのが例年の傾向。

今週の月曜日も釣りに出かければ良かったかもです。

大阪湾で釣る限り、釣れるメンバーは変わりませんけど。。。

今までは、ブログやYouTubeの関係で出れば必ず釣って帰れるよう本命がダメな日でも、ジタバタして何とか恰好をつけて帰る日々でしたが。。。

もう、そんな必要もないのかな?

前オーナーさんのように、ほとんど毎回、同じポイント同じ釣り方をするのも釣りですが。

それは、ちょっと違ってまして、まだまだ釣りは上手くなりたいので、勉強しつつ何かの釣りにこだわって釣りをしたいのです!

前なら、最終的な釣果を気にして、すぐに釣れそうな釣りにチェンジしてたのですが、行く回数も増えるでしょうから、ダメでも、最後までやるみたいなスタイルにしていきたいと思います。

大阪湾は、アオリとスミイカとヒラメとハゲです。

場合によったら、釣らずにカメラで海の様子を見て勉強するってのもやってみたいですね。

ほんまに、そんなことできるんかなあ?

セミリタイヤ&プレジャーボート1年目。

まあ、色々チャレンジしてみます。

| | | コメント (0)

2021年9月14日 (火)

ピタゴラスの定理

やっぱり、私のYouTubeネタは高道具がいいんでしょうか?

今回公開したのは、1日で前2作を超えました。

しかし、色々な釣りがしたいんで、来週は別の釣りを考えています。

台風で無理っぽいですけど!

さて、昨日は本当にやりたいことがすいすいできたんですが、最後にちょっとした落とし穴がありました。

Sannsuu

YouTubeをちょっと開けたら気になったこの問題。

やりだしたら、止まらなくなりました。

勿論、√3や連立方程式を使ってはダメで小学生が解ける問題らしいです。

√を使ってやると分母分子の約分で√を含んだ式が見事に消えて、答えは分かりました。

多分、6.〇〇㎠です。

これは面白いと解き始めたら止まらなくなり、本日寝不足となりました。

高校生に戻って、なぜ三平方の定理が成立するか思い出して、あと少しのところまで迫っています。

YouTubeはまだ視てません、あと少しで解けそうですが、たまに難問を解くことは脳にすごく良いようです。

今日は、もうやめて、仕掛けつくり頑張ります。

| | | コメント (2)

2021年9月13日 (月)

高道具で爆釣

YouTubeの反響を気にして釣行しない!と決めてますが、さすがに前回2作は登録者数を割り込む低空飛行。

タイトル・サムネイルがおとなし過ぎたかな?と少しだけ誇張したものにしました。

 

さて、今日は、昨日の続きで整理しようかと思いましたが、無理に片付けするのも、ポジティブミニマルの精神に反すると思ってやめました。

要は、新しいのを買わなければ、物は減っていきます。

ということで、動画の編集をしました。

早上がりしただけに、動画の編集もすぐに終わり、午後からは、ミニボートの艤装というか修理。

ついでに、エンジンをかけました。

こうしなければならないってことを減らしていくのが今のこだわり。

ミニボートも無理に出船する必要はないですね。

行きたい場所があれば、行きます。

無ければ、たまに自宅でエンジンを回せばいいんです。

あとは、エイトも行って欲しかった5号300m1500円?を買って帰っただけ。

充実した1日でした。

明日から仕事です。

| | | コメント (0)

2021年9月12日 (日)

ポジティブミニマル実践中

今回の大阪湾のイカメタルは反響がもう一つですね。

内容はいいと思うんだけど。。。

 

さて、「ポジティブミニマル」を自分なりに解釈。

色々なもの、ノルマ、しがらみなどから解き放たれることで、幸福感を得るという概念。

釣りを例に挙げると、例えば、ティップランエギング。

大阪湾でも釣ってますけど、たいていはスカを引いていますので、思い切ってタックルも餌木も捨てる。

と、釣り場に持って行って釣れなかったもやもやも解消できるし、持っていくタックルや荷物も軽くなり、その分幸福度がUPします。

どんどん、釣りのテリトリーを広げる一方の拡大路線でしたが、それを見直そうということで、物を整理するだけじゃないですよね。

私もミニマニストには憧れますが、到底無理!

せめて、今度のポジティブミニマルは実践しようと、とりあえず、10年以上使ってない市販の仕掛けを整理しました。

0.4号のサビキ。

これは大昔、ノマセ釣りがメインだった頃、夜中漁港前の自販機の明かりに夜、豆アジをこれで釣ってましたね。

今は、鯛ラバやらSLJなどあってノマセ釣りにこだわる必要もありません。

他に、タックルベリーで買った安物の3号サビキなど、針とサルカン、ビーズなどを取り込んで捨てました。

あとは、古いPEライン。

明日は、使わなくなったリールも思い切って捨てようと思います。

が、フォースマスター400をどうするか?です。

ちゃんと動くんですが、カウンターがずれまくるので、カウンターに繋がる部品を注文してますので、交換しようと思います。

しかし、電動リールの分解は中々レベルが高いので、修理がきかなければそのまま処分です。

一度修理の見積もりを出した結果は2万円以上で、その時点で諦め、プレイズ400を買ったのですが。。。

仕掛けを捨てずに、サルカンを確保したり、修理をあきらめたリールをまだ修理しようとしたり、本来こういう行為自体もポジティブミニマルすべきですね。

釣り以外の私物も捨てましたが、これはメルカリで売れるかも?なんて思っている時点でダメ!

本当に自分の欲深さに自分自身あきれます。

| | | コメント (0)

2021年9月11日 (土)

イカメタルゲーム

1週間前のイカ釣りの動画が完成しました。

朝から始めて、夕方にはできました。

録画が短時間でしたから編集も早いです。

あと、この美味しいイカも、数年でハマチに食い荒らされ、絶滅すると思います。

ハマチ、何とかなりませんかね?

| | | コメント (0)

2021年9月10日 (金)

下手な鉄砲も数撃ちアタる

明日は、家族が東京に行くため、犬の番のため、ミニボートの釣行は諦め。

本日、昼からの釣り。

自前の弁当を食べて、転流からの釣行。

前回、艤装のついでにちょっとだけやったポイントの反応が気になってましたが、やっぱりいい潮が来て爆発しました。

下手な鉄砲も数撃ち当たる。

たまにはええ釣りもします。

 

| | | コメント (0)

2021年9月 9日 (木)

ポジティブミニマル

大した仕事もしてないのに、家へ帰るとぐったり。

今日も昨日も家に帰って予定していたことができません。

何かの本で、一日の始まりに「今日やる3つの出来事」を書いてやる!

というのがありまして、読んだ直後は順調だったものの、最近は書かなくても心に思うだけで十分!

なんて、考えるとだんだん鈍ってきますね。

今日は、TVで「ポジティブミニマル」なる思考があることを知ってやってみたくなりました。

「ミニマニスト」は少し前に流行った考え方で、ほとんど家から物をなくす考えですが、

そこまでは、いかなくて、こだわりの逸品は残してもいいけど、物を減らして気分も楽にするという発想らしいです。

月に1回ペースで物を躊躇なく捨てていく。何もない空間を楽しむ人生ってところでしょうか?

下手の横好きで、広げる一方ではダメですね。

何かに特化していきましょうって、すでにボート釣りに特化した人生歩んでますが、更に…

ミニボートやめる?

YouTubeかブログのどっちかをやめる?

いやいや、そこは二刀流でこだわりたい。

ならば、何を整理するかですね。

苦手な釣り、苦手なポイントの釣行、こんなものが整理の対象でしょうか?

とりあえず、ロッド・リールの整理から、思い切ってバッサリいってみようと思います。

| | | コメント (0)

2021年9月 7日 (火)

イカのてんぷらは旨い

今週はミニボートで出たいけど、ちょっと端境期。

10月に入れば面白い釣りがあるんだけど、今はちょっと気乗りしません。

思案中です。

さて、今日は、昨日釣った魚の料理。

ハマチ、抜群でした。

ほぼメジロクラス、脂ノリノリで、今回ばかりは釣って嬉しかったです。

もう一回地元かな?

土曜日釣ったイカは、刺身でも良かったけど、てんぷらに。

何しても旨いイカだけど、てんぷらは鉄板ですね。

ミニボートネタが続いたので、YouTubeの次回はプレジャーボートイカ釣り編。

ちょっとだけ、ネタバラシ。

Img_4242

生け簀に入れると処理に時間が掛かるので、それぞれのタッパに。

イカは腕の差というか仕掛けの差が歴然でした。

複数で行くと何が良いか分かって勉強になりますね。

運転が怖かったのとバッテリーが弱くなったので、昨日艤装&魚探の夜間モードの仕方を勉強して少しは対応できるようにしました。

港の入港などは、キャビンのハッチを開けて上からのぞいて操船すればいいことに気が付きました。

今年もう1回やる予定です。

| | | コメント (0)

2021年9月 6日 (月)

アカムツ

今日は、ちょっとだけ釣りに出ましたが、カメラは回してません。

3時間弱でキーパーは4匹でした。

ミニボートもやりますが、やはりプレジャーボートの出撃回数が多くなりそうです。

| | | コメント (0)

2021年9月 5日 (日)

下手くそ!

昨晩は、イカの夜釣りでした。

慣れないため、できるだけ近い所でやってました。

キャビンで前が見えにくい上、魚探の明るさで更に見にくくなり、頼りにできるのは、前でみてくれてるメンバーの声と航跡。

勿論終始デッドスローで走行。

エンジンふかさず、電気だけ目いっぱい使ったので、モニター画面が消えてしまうアクシデント。(モニターは100V電源!)

いずれは、遠征で1泊2泊。。。と考えていましたが、まだまだですわ。

最近、プレジャーボートで釣れない理由が分かりました。

下手だからです。

操船技術も、ポイント選びも…。

船のせいにしたらアカンかったですね!

一から出直しで、出発2時間前から艤装を頑張りましたが、時間が足らず、また魚探の操作もコントロールできてないので明日に持ち越し。

リモコンの固定は大変うまくいき、しばらくはGARMINの魚探なしで頑張ります。

後は、古くて破れたフェンダーをAmazonで買ったのと交換。

来た商品を見て予想より大きいのでビックリ!

SIZE感違いはAmazonあるあるですね。

何とか前にタイヤを着けないで、フェンダーで前を保護する方法を考え中ですが、中々うまくいきません。

| | | コメント (2)

2021年9月 3日 (金)

トラブル後のテスト釣行

トラブル後の釣行、迷いましたが、通い慣れた大阪湾へ。

思うようにボートが流せて気持ちよく釣りができました。

現状は、ミニボートの方が釣りやすいです。

両立できるよう、頑張ります!

| | | コメント (0)

2021年9月 1日 (水)

艤装

プレジャーボートとミニボートの二刀流。

船外機とシャフト船、全然違う2つを管理していくのが大変です。

今はどっちもダメ!

ミニボートの方は、異音の解消他壊れた個所の修理などで、まだ6か所ほどやることが残っています。

プレジャーボートの方も訳わからず半年近く、もうちょっと撤収が早く済むようにしないといけないし、整備もオイルを変えたぐらいで、ほとんど何もやってないので、ちょっと勉強しました。

https://www6.kaiho.mlit.go.jp/info/jikobousipamph.pdf

慣れるまでは月の初めに点検をしようかと思っています。

あとは、バーハンドルで右に曲がる舵の時、手が届かないので、丸ハンドルにしようかと思いましたが、今どこの業者も忙しいらしく工事の予約が取れないということで、バーハンドルに直角の棒を固定しました。

前回うまくいったので、これはクリア。

次は、魚探のリモコンの固定、フェンダーの追加を考えています。

ミニボートと同じく、自分流の可笑しな艤装をしています。

| | | コメント (0)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »