2021年10月31日 (日)
2021年10月30日 (土)
2021年10月27日 (水)
マウスピース
今回の選挙は期間が短くていいですね。
マスコミのお決まりの選挙へ行こうキャンペーンや自分の選挙区と関係ない候補者の掘り下げを視る期間が少なくて済みます。
これからも、こんな感じがイイのでは?
これは、何かといえばマウスピース。
この前歯医者さんに行ったら、半ば強制的に作らされましたが…
昨日、一日つけて寝たら違和感なし。
これで、歯の食いしばりによる負担を和らげる効果があるそうです。
0.5諭吉は手痛い出費でしたが、まあええか!
健康とイベントには資金を惜しまない方針で行こうかと思っています。
因みに、セミリタイヤしてから服や家電、竿リールなどの釣り道具の買い物はしておりません。(プレジャーボート関連除いて)
今日は眼科。
これも3年ぐらいになりますか?
人間ドックで眼圧が高いというので行き始めましたが、それは誤診で全く問題なかったけど、、、
白内障の気が多少あるということで通い続けて、毎日最低2回は予防の目薬さすようになり目の調子もいい感じ。
釣りは調子悪いけど、健康は申し分ないので、幸福の部類になるんでしょうね。
2021年10月26日 (火)
南海トラフ地震が急に怖くなってきた件
今回の南紀釣行は、車中泊だったのですが…
ふと、南海トラフ地震が起こったらどないなるやろ?なんて道中で考えたせいか、地震津波の変な夢を見てしまいました。
100年~150年周期で起こる南海トラフ地震。
今後30年間で起こる確率が70~80%って、ほぼ起こるってことやないですか!
関連の動画を視て更に震え上がりました。
東北の地震と違って5分で津波が押し寄せるそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=qgjZHORXf50
https://www.youtube.com/watch?v=qc35yer2GqM
ところが…
今、よくよく調べると、前回が1944年の東海地震と1946年の南海地震。
100年経つまであと22年あります。
まあ、ちょうどボート釣り人生を終わるころだから、そこまで待ってくれたらいいわ!
ということで、あまり気にせず、南紀で連泊して色々やってみたいと思っています。
ただし、乾パン等防災グッズは買う予定です。
20年以上前の乾パンあるんですが、乾パンにも賞味期限があるみたいですね。
あとの必需品は、モバイルバッテリーだけどGOPRO用に4つぐらいあります。
カセットコンロやラップなどもかなり備蓄してます。
2021年10月25日 (月)
エンジン復調!
エンジンは多分復調しました。
やっぱり、長年の付き合いのあるショップは頼りになりますね。
アマダイの後半、鯛ラバ坊主のリベンジ。
まだまだ未熟ですが、しゃくりは苦手なんで、遠征では鯛ラバ頑張ろうと思います。
やっぱり、ミニボートは釣りやすいです。
プレジャーボートの操船技術を高めつつも、釣果はミニボートを頼りにします。
2021年10月24日 (日)
ノントラブル
昨日はミニボートでの釣りでした。
心配していたエンジンの方は快調!
ノントラブルでした。
釣果もまずまず。
サバフグ横行中の大阪湾はなるべく避けてミニボートの率を上げていきたいと思います。
2021年10月22日 (金)
サバフグ避けて高道具
4連休初日は、結局YouTubeの編集に使いました。
鯛ラバで行った釣行と高道具で行った釣行を合わせた動画です。
にっくきサバフグのせいで、大阪湾の活性はイマイチですが、一応鯛の顔は見れました。
2021年10月20日 (水)
明日出発
週末にかけても寒くなる予報で、4連休の中一番マシなのが金曜日。
予定していた場所が、ここにきて雨の予報に変わり、どこに行こうか迷いに迷って今に至ります。
間違いなく、ミニボートで出船します。
ボート屋さんでキャブの洗浄とプラグの交換をしてもらいました。
一番疑っていた燃料フィルターはほぼ関係ないということです。
プラグは全然焼けてなかったそうで、ならば、やはりセンサーが悪いんじゃないかと思ったりしますが、どうなんでしょう?
前半、ゆっくり回して後半少し回転を上げて様子を見ようと思います。
釣りの帰りに一泊して観光も考えてましたが、場所が変わりそうなので、それもなしで帰ってきます。
地元からの出船も考えましたが、やはりサバフグの影響かぱっとした釣果はないようですが、天気次第では泉南でやります。
帰ってきてちょっと船体の修理、スカッパーの上下の隙間をエポキシで埋めました。
今度こそ、海水の侵入が避けられるはず。
ミニボートは、エンジンも船体も満身創痍です。
2021年10月19日 (火)
2021年10月18日 (月)
風裏で
本日、海を見に行くついでに釣りをしました。
車の道中は無風状態だったのですが、海上は風が吹き抜けるのか強風が吹いていました。
少し待って出ましたが、ちょっと風表では釣りづらいので風裏に。
地合待ちのつもりで入ったポイントでいきなり鯛が釣れましたが、カメラも出してない状態。
この後も、ハマチは結構釣れましたが、鯛は渋かったです!
お触りのみが多かったですが、まあ前回の坊主のことを思うとマシでした。
これから、こんな天気が多くなるんでしょうね。
2021年10月17日 (日)
鯛ラバについて
昨日の釣行を編集しようとしましたが、無理ですね。
釣れなくても、何だかんだで作れるんですが、こう貧果が続くとダメです。
これで、2回連続クーラー空。
泉南で5回行って動画になったのが太刀魚ノマセの1回きり。
あまり結果を気にせず、色々試そう!と宣言してましたが、道半ばで挫折しそうです。
とりあえず、鯛ラバはダメ~!
何度も高道具ならという場面がありました。
船頭にとっては、泉南に於いては高道具の方が楽しいし、釣れる釣りだと思います。
鯛ラバはせっかくタングステンを買ったしスキルアップしたので、ミニボートで他の場所で試すことにします。
今加太の船も鯛が釣れないのですが、その理由は…
超浅場で餌をとっているからでしょう。
今の魚探はダメ魚探ですが、サイズだけは正確です。
40,50㎝が10m以下の浅い所に映っています。
これは、高道具をもってしても見切られますね。
釣る方法あるのですが、来週はミニボートで遠征の予定です。
木枯らし
今日は、北風が強くて寒いですね。
寒いのは気温だけではなく、昨日の釣果もお寒いものになってしまいました。
泉南で鯛ラバしましたが、船頭坊主でした。
ずっと巻くのがしんどくて電動タラバしたのですが、それが良くなかったのでしょう?
釣りとしては、サバフグを避けての釣りで、それは一度の被害も無く、正解だったのですが、やはりサバフグ避けてはいい釣りができないのかもしれません。
泉南は完全に魚を見失っている状態で、次の釣りが思い当たりません。
やはり、サバフグ覚悟でやる必要があるのかもしれませんね。
2021年10月15日 (金)
船外機修理
今日は、絶好の釣り日和でしたが、船外機の修理を優先してリトルボートに持っていきました。
プラグではないかと言うことで、とりあえず今回はお任せしました。
チャンスがあれば、近場でテストします。
時間が余ったので、ダラダラしてましたが、とりあえず業務スーパーのハゲ釣り用のアサリを購入しました。
明日は3人で鯛ラバです。
あまりベイトの活性が高くないので、ちょうど良いのではと思いますが、そんなに釣れる釣り方ではないので、鯛の顔が見れたらOKです。
GOTOキャンペーンの話が出てきましたね!
これだけ感染者が減れば当然のことです。
前回はうまく利用できなかったので、今回はと思っています。
釣りとセットにしたいのですが、どのようにするのか考え中。
どうせなら奄美大島など離島に行きたいですね。
2021年10月13日 (水)
2021年10月12日 (火)
石油価格高騰
ガソリン・軽油の価格が上昇。
ちょっと痛いですね。
その対応策。
使わないのが一番?
残された人生が少ない年寄にとっては、それは一番アカン!
このサイトで激安ガススタランキング上位のガスタ。
クレジットカード決済で更に値引きになるのですが、これが中々難しい。
携帯でアプリを登録して、そのアプリを起動して、QRコードを読み取って、クレジット決済までもっていくのですが、中々大変。
https://apps.apple.com/jp/app/putmenu/id1031884894
最近ようやく慣れて2円引き+クレジットのポイントも付くので、ひと手間かかる分節約になっております。
プレジャーボートは軽油がぶ飲みで、1回で40~50L使います。
免税軽油のおかげで100円@L以下で済んでましたが、価格高騰で100円超えるかもしれません。
対応策は、短時間で爆釣して早帰りって、ないない、しばらく無理!
2021年10月11日 (月)
無題
なぜか、コロナが落ち着きましたね!
季節的なものでしょうか?
昨年も日本海へこの時期行きましたが、城崎温泉がやばいほどの人出でした。
次の山までに釣り旅行したいですね。
とりあえずは近畿圏ですが、エンジンがダメなんで、キャブの洗浄や燃料フィルター交換などやって様子を見てから大遠征です。
大阪湾は、太刀魚ぐらいでしょうか?
なぜか、鯛や青物の活性がイマイチですね。
ベイトが一段落したのでしょう。
潮回りも良くないし、来週はエンジンの修理と鯛ラバの予定です。
今日は、4連休の最終日。
撮りためた釣り番組でちょっとした新しい釣りのヒントを得ました。
今度、それでやってみたいと思います。
乞うご期待!
釣りは、ずっと調子悪いのですが、プレジャーボートとミニボートの2隻持ちで、釣りのスタイルが定まってないからだと思います。
ダメ釣行も糧にして、諦めずに色々やって、自分のスタイルを築いていけばいいのかなと思います。
ミニボートは、遠征で外洋の釣り。
プレジャーボートは、大阪湾=内海の釣り。
うまくミックスできればと思いますが、とりあえずミニボートのエンジンの調子を取り戻すことに全力を注ぎたいと思います。
2021年10月10日 (日)
ばかカーナビ
東京へ行くと、いつもカーナビに翻弄されます。
こんなバカなカーナビを作るTOYOTAが自動運転の未来でやっていけるわけがないですね。
帰りに首都高速のトンネルで全く機能しないことが判明。
無料Yahooのカーナビと同じ状態って??
もしかしたら、速度センサーの不具合かも?
調べると、3年限りの地図の更新もしてない!
で、復路の運転中に導き出した結論が…
もしかしたら、運転中TV視れるようにしている配線に問題あるのかも?
です。
今度、ディーラーに連絡です。
東京では昼間時間があったので、地下鉄で東京散策。
と言っても、特にあてもないので、とりあえず池袋の釣具店へ。
東京しかない買い物と言えば、マルイカ用スッテ。
来年の昼イカ用です。
カワハギのグッズもええのがないか見ましたが、高~い!
ハリス止め付ビーズ、これ買うのと仕掛け丸ごと買うのと同じ値段って!
ほぼマニア用ですね。
東京はお金持ちが多いから、それでも買い手があるんでしょうね。
まあ、Wチーズバーガーがチーズバーガー2個より高いのと同じ原理かな?
他に行くあてもなく、結局いつもの隅田川で本読んでました。
読破して感動したし得られるものがあったので由です。
この歳になって、まだ自己啓発書を読んで不調の釣りに生かそうとこのバカさ!
とりあえず、もう少し物事をポジティブに考えることにします。
2021年10月 9日 (土)
2021年10月 8日 (金)
ノマセ釣り
何とか、YouTubeの動画の編集が終わりました。
今晩から東京に行くことになりました。
少しだけ、海の様子を見に行くことにして今から準備です。
サバフグとの対決ですね。
とはいえ、針のないPEをやられますから、相手の勝利は間違いなし。
ずっと昔、日本海でこういうことがありました。
やられたら、逃げる!
これしかない気がしますが、奴らも太刀魚ベイト狙い。
鯛と同じポイントなんですよね。
素直に、アミベイト着きのアジ狙いするのが正解なんでしょうね!
2021年10月 6日 (水)
砥石面取り
出刃を最近買ったのですが、すでに切れ味が悪くなりました。
元々安いものだったので、最初から研ぐ必要があったのですが、砥石が凸凹になってやりにくくなってました。
そこで、面直し用のやすりを購入しました。
サクサク、削れました。
しかし、腕がだるくなったので、肝心の包丁研ぎはまた明日です。
今回鳴門釣行、中々面白い内容になると思ってましたが、肝心の部分がとれてなかったし、何よりカメラの角度が悪くて最悪です。
鳴門の全景が全くなくできてもしょぼい動画になってしまいそうです。
毎回毎回、カメラは失敗撮影ばかり。
これも「がさつ」さが招いたミスですね。
2021年10月 5日 (火)
ハマチ最高!
私は釣った魚のうち何匹かはリリースするようにしています。
何を残して何をリリースするか、目利きが重要になります。
メジロとハマチ、どちらをリリースしたでしょう?
勿論メジロです。
昔は、この時期とても美味しいメジロが食べられたものですが、年々数は釣れるもののまずくなる一方。
50㎝前後のハマチは食感が良いので、例え脂がなくても美味しく頂けます。
今回の想定外は意外と脂がのっていたことです。
見るからにおいしそうでしょ!
高齢の母もパクパク食べてました。
さて、エンジンの件です。
どうやら、燃料ポンプではなさそうです。
とりあえず、次回までにプラグの交換、燃料フィルター交換をしてみたいと思います。
それで、改善しなかったら、キャブの洗浄です。
2021年10月 4日 (月)
帰省釣行は良かったが…
昨日晩から、今日の朝にかけて、母親とずっと話をしていました。
人間歳とると、昔のことが昨日のことのようによみがえるもんですね。
母親も、色々先祖や父親の話を聞かせてくれたり、貧乏だけに逆に子供に学を最優先させた話などしてくれました。
何と、私が4代目やったそうで、先の3代は商売がうまくいかず、それを見ていた私は安定の公務員にいしたのは正解だったかな?
とりあえず、2か月に1回は帰省釣行をすることにします。
しかし、鳴門で最高のパフォーマンスを発揮させるには、エンジン不調を直さねばなりません。
なぜ、前2回の試走で出なかった不調が今回出たかと言えば、前2回は船体からの異音を気遣って、スピードを押さえていたからだと思います。
怖いのは、冷却循環の目詰まりで本当にオーバーヒートが起こっていること。
でも、一度なったことがありますが、ちょっと違う気がしています。
燃料ポンプの故障やキャブレターの詰まりなどでしょうか?
朝一2度フルスロットルでスローダウンしてから、一度も不調になりませんでした。
セカンドオピニオンで、ドクターHさんに電話したけど、修理は2週間以上待ちだし、中々原因が特定できないということで、いつものリトルボートで、話し合いながら、一つずつ可能性を潰していく感じにしようと思います。
釣果の不調、エンジンの不調、さて、どちらが早く解消するでしょうか?
それとも、そのまま…スローダウン?
2021年10月 3日 (日)
ノマセ釣り
ミニボートの試運転でしたが、やっぱり以前同様スピードを出すとスローダウンする症状が出ました。騙し騙しで近場でノマセ釣りしました。ええのは釣れませんでしたが、青物は十分すぎるぐらい釣れたので良しとします。
さて、エンジンはどうしたもんでしょう?サーモスタッド交換しましたが本当にオーバーヒートしてるのかも?それか、燃料の送り出しが悪いか?
2021年10月 2日 (土)
2021年10月 1日 (金)
米国買い
2日間ブログのUPできませんでした。
特に、釣りネタもなく仕事の後はAmazonプライムを視ていただけです。
今日は、マネー系の作業をしました。
セミリタイヤして、収支はどうなっているのか?
マネーフォワードで管理しておりますが、退職金の市民税の支払いやプレジャーボートの購入費やそれに伴う経費、投資に回した資金などで分かりにくくなっていました。
今日は、主力銀行の楽天銀行のサイトにあるマネーサポートをカード会社や他の銀行と連携させて収支をみてみました。
まあ、何とかやっていける感じなので、追加でインデックスファンドに投資しました。
株のことは、よく分かりません。
巷では子供が無作為に選んだ株もその道のプロもそんなに変わらなかったという話もあるぐらいです。
とりあえず、私は株価指数連動型のインデックスファンド専門。
信託手数料無料で信託報酬がなるべく低く人気の商品、しかも米国株中心に選んで買っております。
超有名な「emaxis slim 米国株式(s&p500)」が主力で、順調に増えて船を買った分ぐらいの黒字になっております。
https://emaxis.jp/fund/253266.html
ちょっと今バブル気味らしく、そのうち大きく値をさげるのでしょうが、10年20年寝かせますので、その時点でどうかですね。
日本とアメリカ、どちらに未来があるか?という問題。
日本の株はやっと30年前の株価水準に戻ったそうですが、長期的にみてアメリカは右肩上がりです。
例えアメリカの株価が下がっても、その時日本は更に疲弊して円安になったらチャラになります。
逆に、日本の景気がガンガン上がって円高になったら損をします。
さて、どっちに賭けるかということです。
皆さんもいかがでしょうか?
資金が更に集まれば、信託報酬も下がるそうです。
最近のコメント