« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月29日 (土)

防寒対策

Img_4661

これは、発熱ベストのバッテリー。

3万mmAhもあれば、余裕だろうと思ったら、一番弱いのにしても、途中で無くなくなりました。

午後から暖かかったし、余熱もあり、全然気づきませんでした。

寒い場合は、3万のバッテリーはもう1個あるので問題なしですが、改めて発熱に要するエネルギーって大変なもんなんだと思います。

バッテリーなしのワークマンのを買うか迷っていた時は、DAISOの¥1000バッテリー(10000mmAh)で対応しようかと思ってましたが、Amazonでバッテリー付きを買って正解でした。

このベストの弱点は半そでだということで、多少腕が寒いです。

しかし、今年の冬は手袋にこだわっていますので、手は寒くないです。

Img_4657

一度紹介したコーナンのPRO-ACTのEX-Fit¥217。

やっぱり、いいですね。

素手と同じ作業性です。

少し破れやすいのは、想定内。

穴2か所はいずれもメバルサビキの針絡み。

メバルサビキとは相性が悪いようです。

今年もメバルはダメっぽいです。

この手袋が超~お勧めです。

元ネタはYouTube、YouTubeは偉大なりです!

| | | コメント (0)

2022年1月28日 (金)

ホエールウォッチング

今日は南紀へ。

ぽかぽか陽気の抜群の天気でした。

しかし、潮が速く思う釣りができませんでした。

小物のみで写真なしです!

ケンケン道具積んどくべきでした。

水温19.2℃、ケンケン船が私の岸側を往復してました。

Kijira

間近で鯨の姿を見ました。

結構大きいサイズで、こちらに向かって来たので、びっくりしました。

GoProカメラにおさめたのですが、魚眼レンズなんで黒い点にしか見えませんでした。

| | | コメント (0)

2022年1月26日 (水)

シーアンカー製作

暇なしダイエット中。

昨日の記事、仕掛け修繕もその一環。

みなさん、私のことをお腹がすっきりして健康に気遣ってますね!と言われますが…

実のところ、すぐに内臓脂肪が貯まるタイプ。

理想は62㎏と思って生活してますが、年末からの不摂生が響いて現在65㎏。

何としても、3㎏落としたいところです。

チョコレート中毒症なんですが、やはり1日のご褒美に1回は味わいたい。

のが、いつの間にか、間食の繰り返しでやばいので、4月までに理想体重に戻すと、ここに宣言します。

急に落とすのは健康に悪く本末転倒、難しいですが、徐々に落とす予定です。

さて、暇つぶしの一環?

車のリモコンキーの電池交換。

Img_4654-1

10年落ちの中古車を買って5年以上。

リモコンキーの電池はなくなったけど、他は今のところ無事みたい。

行ける所まで行きます。

ボートと違って車は故障しないですね。

Img_4659

ビーチパラソルでシーアンカーの製作。

適当なロープがなかったので、カツオコードを使いました。

4本を結ぶ方法はやっこ凧と同じ要領と言っても若い人は分からないでしょうね!

錘は30号の鯛ラバシンカー。

今週末は、深海か中深海の予定です。

黒潮がかなり速いようなので、釣りにならなければ、ラビットを曳く予定で、以前デカいキハダマグロをタモに入らずバラしたので、ギャフも積みました。

後は天気だけです。

| | | コメント (0)

2022年1月25日 (火)

仕掛けの修繕

感染者6万人越えのオミクロン問題。

なぜここまで広がるかと言えば、ワクチンの効果がないことと、低年齢でも感染するから。

どんなに効果のある殺虫剤を開発しても、それに耐える個体が増殖して、効果が薄れるのと同じ原理です。

来週には、東京などでは濃厚接触者が人口の10分の1になるという。

これから、感染の中心は飲食店じゃなくて学童になるでしょう。

新型インフルエンザの時、自治体単位で保育所から高校まで一斉休校したようなことが必要かもですが、できないでしょうね。

ON LINEも整備したのにね!

 

さて、昨日は仕掛けの修繕を映画を観ながらやりました。

仕掛けがぐじゃぐじゃになったのは、ゲストさんと祭ったタイミングで、行儀の悪いことで有名な乗合船○○丸がそこ退けとばかりにアオリ運転してきたので、ゲストさんには悪いですが、PEを切って退避しました。

Img_4651 Img_4652

まずは、ハリスを全て取り除いて、幹糸をほどき新しい針疑似ハリスを取り付けます。

ゆっくりやったので、映画2本分掛かりました。

※観たのはAmazonプライムビデオ「君の膵臓を食べたい」と「劇場版ファイナルファンタジー光のお父さん」

どちらも、超~お勧めです!

高道具のほかにもメバル仕掛けも修繕。

メバルメインの釣行やったんですが、エンストを2回もして陸に近寄れずすぐに終了しました。

あの0.8号のハリスの扱いも大変だったし、今年も開眼できずに終わりそうです。

| | | コメント (0)

2022年1月24日 (月)

こんな真冬にミニボートかよ

本当の題名は映画の題名にちなんで「こんな真冬にミニボートかよ」にしたかったんですが

現状、ミニボートの方が鯛は釣れますね。

鯛の味噌漬け、脂ものってとても旨かったです。

もう少し詳しく紹介しても良かったですね。

プレジャーボートは、バッテリー交換するまで出ません。

次回は、遠征かな?

| | | コメント (0)

2022年1月23日 (日)

動画編集中

明日、配信予定です。

順調だったんですが、昔の動画の音楽に著作権侵害の疑いがあり、処理してました。

全然大丈夫の曲なんですが、ダメ元でそんなことを言うてくるウイルスみたいなのがあって、正面から突破するとややこしいので、その曲をミュート(音なし)にしました。

鯛の釣りばっかりで、新味を出すための今回の釣行はスカだったので、次回のネタがありません。

| | | コメント (0)

2022年1月22日 (土)

本日出船

本日出ました。

最初の最初は、メバルの筈だったのが、いつもの鯛釣りにました。

3人で3匹。

56

メバルも少しやりましたが、細い仕掛けを扱いきれず退散しました。

バッテリー上がりに、エンスト2回。

今度は、プレジャーボートの整備が必要みたいです。

| | | コメント (0)

2022年1月21日 (金)

根掛かりカッター

Img_4647

バトンじゃないですよ!

ラインカッター。

バトンにPEをクルクル巻き付けて引っ張って切る道具です。

プレジャーボートは前後ろで2個、ついでにミニボート用に1個、コスト3個で¥200程で、製作時間5分程度。

YouTubeでたまたま視たのをアレンジしたものです。

ミニボートは、リールのスプールを押さえて、そのまま引っ張てたんですが、プレジャーボートだと小回りが利かないので、手袋をはめて切っていました。

これなら、一発です。

Img_4645

30㎜の杭を切ってビニールテープを巻き付けただけです。

明日、出船予定です。

寒いけど、風はなさそうですね。

発熱ベスト、初使用します。

| | | コメント (0)

2022年1月20日 (木)

メバルサビキを自作する

大量に作ったはずの仕掛け巻きがなくなったので、また作りました。

Img_4623

そして、メバル仕掛けを作りました。

どうやって疑似を針につけるか材料も買い込み試行錯誤しましたが、結局高仕掛けのメバルバージョンになりました。

1セット作るのに、映画1本観終わりました。

ゲストさんには市販品を使ってもらって私は自作サビキでやってみようと思います。

Img_4644

メバルサビキの釣り、実は超苦手。

昔、シラサで釣るメバルは得意分野だったんですが、もう足を洗いました。

そろそろいい時期なんで、やってみようと思います。

| | | コメント (0)

2022年1月19日 (水)

釣り用グローブ EX-Fit

釣り用の手袋問題。

愛用のDAISOニトリル薄手タイプが店頭からなくなったので、色々試してみました。

Img_4639

この前買ったDAISOと今日買ったコーナンの手袋。

理想は、暖かい、仕掛けの補修や疑似の付け替えができる、防水性がある、強度がある、脱着しやすい、値段が安い。

全て備えるものはないので、使い分けが必要ですが、一番理想に近いものを物色しました。

現時点でTOPはコーナンPRO-ACTのEX-Fit¥217。

Img_4643

極薄でとにかくフィット感抜群。

このままで仕掛けを作ることができます。

多分、タイツ系の素材だと思います。

釣行時は背側に靴下用の薄いカイロを貼る予定です。

ただし防水性がないので、水仕事はダンロップニトリル薄手お得用3双パック¥382。

あとは、手袋2重にするため分厚いワンランク大きいXLの手袋を買えば完璧です。

| | | コメント (0)

2022年1月18日 (火)

電熱ベスト

寒い日が続きますね。

どんなに寒くても一人釣行の場合は、ミニボートで出船することにしました。(若いうちは…)

吹きっさらしの海上で冬の釣りは実につらい。

昔は、こんな寒い冬に釣りに行くバカはそうは居なかったのに、今は真冬でもボートが沢山です。

さて、知人の勧めで、私も電熱ベストを買いました。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08SHQZ3J3/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

Img_4624

30000㎜Ahの電池付き(USB端子/iPhone端子付き)で¥6000程。

早速、今日通勤で使ってみました。

バッチグー。

特に襟元の電熱がよく効いています。

バッテリーの重さもさほど感じません。

後は、手足顔をどう温めるかです。

顔は去年買ったゴーグルがあります。

足は、この前買った靴に靴下2枚の間にカイロ。

そして、一番の問題が手袋。

多分、これは明日ホームセンターで買って解決します。(後日公表します)

今時は、寒くて発熱は大NGですね!

| | | コメント (0)

2022年1月17日 (月)

冬の鯛釣り 食い渋り時の釣り方

初釣りの動画です。

半月以上ずれてますね。

ストックした分の編集を急がないとダメですね。

しかし、○○の一つ覚えで鯛釣りばかり。

他の釣りもしたいですが、今鯛が抜群に旨いんで他の釣りにシフトできません。

| | | コメント (0)

2022年1月16日 (日)

寒いのに、ミニボートで

昨日は寒かったですが、ミニボートで出船。

52

とりあえず、手が冷たかったです。

防水パンツを車に忘れ、出船してすぐ気が付きましたが、地合が朝一なので、我慢してやってました。

途中から、イケやんさんが来て、合羽の下を貸してくれ助かりました。

久々に、あちこち、ええ反応を探してポイント移動しました。

鯛は朝一で終わり。

あとは、バタバタであまり釣れませんでした。

それでも、燃料消費量6L。

スピードをミニボートの半分に落として、無駄な動きしないで早帰りしても60L超えのプレジャーボートとえらい違いです。

とりあえず、ミニボートで出船するメリットもあるってことで、これはこれで由!

プレジャーボートは、お客を乗せられるし、無線のやり取りもあるし、キャビンや防風アクリル板もあるし、T-falでラーメンも食べられる。

マジ釣りはミニボート、海を楽しむときはプレジャーボートの使い分けしていきます。

 

明日、YouTube配信予定。

| | | コメント (0)

2022年1月14日 (金)

ワークマン フィールドコア

明日、釣行します。

今日、明日朝と寒くて水温が下がり、魚の活性も下がるでしょうね。

Suion_image001_20220114190401

まだ10度台ですので、大丈夫かな?

問題は気温ですね。

明日は、ミニボートで出船しますので、どこまで寒さに耐えられるかですね。

日差しがあれば、耐えられるかな?

Img_4612

ワークマンで高撥水のシューズを買いました。

¥1900

靴下2重+カイロに対応するため、かなり大きめのサイズを買いました。

主に、プレジャーボートで使いますが、厚底なので、ミニボートでも使えるかもしれません。

表面がビニール製のが良かったけど、売り切れで、ちょっと血のりやイカ墨などの汚れを落としにくいかな?

DAISOでいつも買っていたニトリル手袋を買いに行ったのですが、販売を中止したみたいで、代替えの手袋探し中です。

手袋着けたまま高道具の修繕ができるのが絶対条件です。

| | | コメント (0)

2022年1月13日 (木)

ペラにPEが!

実は、やらかしました!

ブログで何か書き忘れてるなあと思っていたのですが、思い出しました。

相方に鯛が来て、動画に撮影しようと自分の仕掛けを放っておいたら、仕掛けが斜めになりペラに絡みました。

おまけに相方はバラシ!

さあどうなるのでしょう、どうしたらよいのでしょう?

深海釣りの船頭は必死で外してましたが、そのままにして帰港しました。

夏なら顔を海面に突っ込んで、船内に積んであるシュノーケルと柄の長い鎌で処理するんですけどね!

冬はつらいですね。

シャフト船なら大事に至らないのでは?と言う話ですが、心配なので、次回は水中映像して状況を確かめます。

おまけに、カメラの電池を置き忘れたし、次回はミニボートのターンなんですが、寒いし、思案中!

| | | コメント (0)

2022年1月12日 (水)

オミクロン感染者1万人?

久々にコロナの話題。

オミクロン株の感染力は驚異的。

51

一桁の日もあったのに…

今日は1711人で、前週比14倍!

休み明け2日後の明日はもっと多くなり、、、

普通に考えて、来週14倍なら1万人超えは確実です。

しかし、少し前までコロナ一色だったTVも、今は落ち着いたもんです。

パンデミックになった感染症はいずれ弱毒化して収まるのが歴史らしいです。

今回のオミクロンは最終版、風邪に収束させる変異株なのかもしれません。

が、ここで罹ると職場や家族にかなりの迷惑が掛かる。

やはり、治療薬が開発されてこそ、ネット民がよく言う「コロナも只の風邪」となるのでしょう。

多少、プチ遠征釣行はやりにくくなりましたし、離島釣行なんてとんでもないですね。

しばらくは、地元で鯛釣りしかないでしょうか?

だんだん釣れなくなるし、何か他のバリエーションないか考えたいと思います。

| | | コメント (0)

2022年1月11日 (火)

アニメ「音楽」

18連休が終わりました。

この間、釣行3回。

連休にやること3つが、大遠征・YouTubeのリフォーム・Windows11へのUPDATE

富山遠征少し考えてましたが、雪心配で行けず。

Windows11への無料UPDATEも動画編集ソフト・フィモーラの対応が不明なためパス。

何かぐずぐずしているうちに連休が終わりました。

今日も、帰宅後アニメの世界から中々抜け出せず、ダラダラしてました。

18連休で一番良かったのは「音楽」

https://www.amazon.co.jp/%E9%9F%B3%E6%A5%BD-%E5%9D%82%E6%9C%AC%E6%85%8E%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/B08KVRQQH9

一度視てみてください。

| | | コメント (2)

2022年1月10日 (月)

数年ぶりの味‼

今回の鯛の状態は抜群!

2枚持ち帰りましたが、昨日3人で1匹分、今日少し大きめ1匹分残り僅かの状態。

昔は、毎年正月前後が旨い状態でしたが、ここ数年もう一つでした。

残念ながら、画像なし。

さて、次回の釣りも鯛釣りたいです。

ところで、淡路島の釣り人の話では、鳴門の鯛の味は落ちた!

と言うのは、稚魚放流の鯛やその交配種が増え、個体がどんどん増える一方、餌となるイカナゴは絶滅状態。

おまけに、鯛やハマチの浜値が下がり、一本釣りからシラス漁をする漁師が増え、その漁法も進歩して根こそぎ獲ってしまうらしいです。

また、違うところで聞いた話、シラスが大きくなると浜値は下がるが、それでも獲っている漁師さんもいてどうかと思うと語る方がいました。

(加太では、シラス網漁禁止で、監視船などが目を光らせてくれています。)

放流事業により、確かに鯛は釣れやすくはなったけれども…と言うことです。

シラスは何を食べるかと言えば、アミエビなどのプランクトン。

大阪湾は、ヘドロが減って、栄養が全くない下水処理水で海は痩せる一方で、邪魔だったクラゲも減少。

何が正しいやらよく分かりません。

| | | コメント (0)

2022年1月 9日 (日)

本日出船

本日出船しました。

今回も鯛にこだわって釣りました。

脂のノリ抜群でした。

写真撮れば良かったなあ。

455f251975e94a768d356865d35bd8cb

| | | コメント (0)

2022年1月 8日 (土)

冬太刀魚

3連休初日、昨日と打って変わって天気よく釣り日和でしたね。

私は、明日釣りに行く予定です。

まんりゅう丸でのんびりまったり釣りをする予定です。

今回の動画も、そんな雰囲気の動画です。

 

| | | コメント (0)

2022年1月 7日 (金)

冬の車中泊

実家から帰ってきました。

釣りの間、世間の情報が入らないのですが、600人越えの感染者数にびっくり。

いくら重症化しないと言われるオミクロン株でも、この感染者の急増には驚きです。

しばらく、実家には帰られませんね。

さて、今回車中泊でしたが、やっぱり寒かった。

新寝袋はまあまあ!

しかし、極寒ではマミー型でないと隙間から体温が逃げていく。

更に、極度の冷え性で、夏場も靴下を履く体質。

TVで知ったのですが、夏場は指先部分を切った靴下にして寝てます。

なので、足先が耐えられない。

大きめのカイロ+靴下2枚で寝てもダメでした!

やっぱり、足ごたつまたは、湯たんぽが必要です。

湯たんぽ、昔は持って行ってたけど、朝方冷えるので、もう一つ。

71sfgvitndl_ac_sl1500_

Amazonで充電式湯たんぽ。

値段も安く、釣り前の雨の時間待ちにポチッ!

今日、届きましたが、開封前にちょっと待てよ!

使用前5分で急速充電して使うそうな。

ということは、現地で家庭用電源で充電する必要があります。

これは、ちと難しい!

選択肢は2つ。

返品?

嫁さんが買ったAC電源で充電?

さあ、どっちにしましょう?

とりあえず、次回W寝袋にしてみます。

返品はそのあとから考えます。

| | | コメント (0)

2022年1月 6日 (木)

初釣り

南岸低気圧接近してましたが、風がないと言うので出かけました。予報は悪くなり明け方から雨。

冷たい雨に打たれた風邪引いた事2度あり、今時風邪はやばいので、自重するつもりでしたが、虫がザワザワ。

9時前に鰤狙いで出船。

あれ、鯛も釣れないの?

Cf88f4bb033a4ff09436e9c7833eb1fb

三連もありまずまず釣れました。

| | | コメント (0)

2022年1月 5日 (水)

承認欲求と釣り

承認欲求とは?

Wikipedeaでは、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%BF%E8%AA%8D%E6%AC%B2%E6%B1%82

私も読みましたが、アドラーのベストセラー「嫌われる勇気」。

https://www.youtube.com/watch?v=rZBeETz8YSw (承認欲求は、ごみ箱に捨てる)

とかく、ネガティブに捉えられがちです。

SNSやYouTubeをやってる人は承認欲求が強いと言われています。

ハマチを10匹以上毎回のように釣って持って帰ってどうするのでしょう?

私もなるべくリリースするものの、持って帰り過ぎて、あとで困ることが多々あります。

気さくなお隣さんですが、夜にピンポン♪鳴らして「もらってください。」というのも結構気を遣います。

そんな苦行が待っているのに集合写真で釣った魚全部撮った上、今日は大きいのをバラしましたと補足までするのは、なぜでしょう?

それは、まさに「承認欲求」です!

私も、一時期アドラーの本で承認欲求をゴミ箱に捨てようと試みましたが。。。

本当に承認欲求は要らないのかな?

教育関係の仕事をしていますが、最近、この承認欲求がとても大切であるということが言われるようになりました。

職場では、この「承認欲求」と言うキーワードが盛んに使うようになっています。

頑張っているのに親が認めてくれなかったら、そりゃひねくれますわ。

年寄りも同じですわ。

仕事は楽になった反面、信頼されることも少なくなり、承認欲求を満たすものがだんだんなくなると生きる意味がなくなってくる気がします。

今、母親が「長く生きすぎた。今となっては迷惑をかけるだけ。」なんて言い出す始末。

しかし、DAYサービスに行き始めて、「私はまだまだ元気なのでタオルをたたんであげて喜ばれたとか、みんな九九が言えないのに自分は言える」なんて言って元気を取り戻しつつあります。

承認欲求は生きるためのエネルギー。

釣りのモチベーション、生きるモチベーションなんです。

が、この甘い蜜ばかりに頼ってはいけませんね!

セオリー通り、自分に目標を作って達成感を味わうことが大切。

「1年の計は元旦にあり」

今年は、とにかく遠征釣行!とBIG FISH GETを目標とします。

| | | コメント (0)

2022年1月 4日 (火)

Twitter始めました。

Twitterも再開しました。

https://twitter.com/9T8egQe2lWw6tyL

TOPページでお知らせしましたが、スマホ/iPhoneからでは気が付きにくいですね。

今流行りのインスタか悩んだんですが、あんまり写真を撮らないので、Twitterにしました。

1投稿150文字ではそんなに多くの情報は伝えられませんね。

他の人とつながるような仕組みはブログにはないメリットです。

しかし、そのフォロワーを増やそうと思うと手間がかかるし、それで釣りがおろそかになっては本末転倒。

しばらくは程々にしときます。

潮流表も半期分完成!

半期分で1日仕事でした。

ダウンロード - 2022e5b9b4e6bdaee6b581e8a1a8.pdf

既にご存じとは思いますが、潮の干満と転流の時刻は、ずれます。

帰省や潮時表作成、Twitterの勉強、ブログの変更などで、まだ初釣り行ってません!

正月の海は案外船多くて、鯛のアタリも少ないことが多いので、敬遠しました。

木曜日の平日釣行狙ってましたが、雪模様ですね。

初釣りはミニボートと決めております。

 

ブログのサブテーマを「釣りに特化した人生を歩む」としましたが…。

パソコン他ITのスキルはこの年齢になっても若者に引けを取らないのは、釣りで培った知識。

釣りにこだわることは仕事や他にも繋がると思います。

YouTubeやTwitterの挑戦も大きな変化で、苦労も多いんですが、ボチボチ頑張りますわ。

大体、釣りでも何でもそうですが、センスがないので初めはダメなんで、粘りが身上です。

しかし、YouTubeは全然ダメだわ。

| | | コメント (0)

2022年1月 3日 (月)

権利の熱気球

Watermark

権利の熱気球とは。。。

気球に乗って1人旅をしている最中、燃料が底を尽きて、沈下し始めた。

10個の権利を砂袋に例え、何を最初に落として最後は何を落とすか考える心理テストのようなもの。

権利は空気を吸う権利やお金を使う権利などですが、収入が少なくなった老後生活でも当てはめることができます。

一定の高度を保つために、色々なモノを捨ててきました。

まずは、ブランドの服を着る権利。

もう1年以上服を新調してないし、買ってもイオンで買うぐらい。

この前、釣り用のズボンをワークマンで買いましたが。

そして、今日捨てた権利が

Img_4586

散髪屋に行く権利。

元々、コロナ全盛期に散髪屋に行くのが嫌いで買ったのですが、一線を越えることができずでした。

今日、嫁さんの協力でやっと坊主頭ですが散髪できました!

Img_4584

パナソニックのではありません。

Amazonで買った安物。

途中で壊れたらどうしよう?

なんて心配しましたが、無事終了。

99%親父の顔に近づき2人で笑ってました。

あと1回で元が取れます。

老後生活ではランニングコストを下げることが必須ですが、えらいもんを買ったので更に節約しないといけません。

そのプレジャーボートの砂袋を落とすタイミングはいつなんでしょうね?

目標85歳です。

多分、プレジャーボートのランニングコストは2万円+軽油代@1か月ぐらいでしょうね。

いつまで維持できるでしょう!

案外早かったりして...

PS.

ブログのプロフィールや写真をリフォームしました。  

※ 今日からいいね!マークもつけてみました。

内容が良かった時だけで良いんでよろしくお願いします。

| | | コメント (0)

2022年1月 2日 (日)

視聴者維持率

今日は帰省しました。

昨日今日と、お寿司三昧。

明日天気良いけど、魚いいかな?

実家で新年からごそごそやって、例の疑似用のビニール袋1枚見つけて、あと5年分ぐらいストックできました。

 

さて、昨日の動画、すべってないか心配でしたが、微妙!

平均再生率30.4%(理想は10分モノで40%)

44

こんなに長いし、愚痴ばかりなのに3分の1の人が最後まで付き合ってくれたというので、とてもありがたいです。

最初の30秒でほぼ3分の1。

やっぱり、プレジャーボートだとガックンとなる!

あとは、これ見ると、エンディングももうやめた方が良さそうですね。

ちょっと長すぎて反省してますが、これからしばらく長めの動画編集にして聞き流せる癒し動画目指します。

ぼやき節は今回でお終い、多分!

カメラは、GoProカメラで撮り損ね減らせる方法考えたので、GoProにします。

| | | コメント (2)

2022年1月 1日 (土)

新年

Nennga2022222

明けましておめでとうございます。

今年も激動の年となりました。

一番の変化はプレジャーボート購入ですかね?

念願かなって手に入れたボートですが、手に余して結果が出せませんでした。

今年4月で1周りしますので、もう少し何とかしたいです。

特に、貧弱な釣果のせいもありますが、YouTubeで数字がとれないのがつらいですね。

しかしながら、毎週4連休は実にイイ感じ。(毎年1年契約なので、次年度もそうなるとは限りませんが…)

このブログもYouTubeのせいで一時期さぼり気味でしたが、第二の人生の過ごし方として再出発の予定です。

もう少し落ち着いたら、爆弾発言する予定です。

本年もよろしくお願いいたします。

自分の動画の中で最長です。

時間がある時にでも、ゆっくり視ていただければ幸いです。

ずっと、ぼやいている動画で、ちょっと恥ずかしいです。

| | | コメント (2)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »