« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月28日 (月)

テスト走行

2泊3日のハードスケジュールがほぼ終了しました。

船中泊は楽ちんで家で寝るのと遜色がなく、体力もほぼ回復していました。

この船の一番のメリットかも?

なので、午前中揚がりの予定が午後3時にSTOPフィッシング。

今回は、あくまでもテスト走行がメイン。

一瞬ですが、フルスロットルで走ると3300回転。

やはり、少しペラの負荷が軽いですね。

軽くなったせいかスピードも頭打ちせず3000回転で20ノットとまずまず。

巡航速度15ノット/2500回転ぐらいで走って、気になるポイントを燃費を気にせず、あちこち走り回りました。

10時間弱の走行で55Lほどと、まあまあ良い感じです。

船底掃除+軽量化のおかげですね。

今回、たくさんの方に助けてもらって、何とかなりました。

それがプレジャーボートの一番の良さかなあと思いました。

釣りの方は、可もなく不可もなく、いつもの釣りです。

Img_4768

| | | コメント (0)

2022年2月27日 (日)

船底掃除完了

今日は3人助っ人が加わり無事終了。

昨日は7時過ぎまで、今日は7時前から始め、何とか終了。

傍目で見ていた方が手順が悪すぎ見るに見かねて色々教えて頂きました。

次回はもう少し効率よくやりたいと思います。

しかし、今回は色々準備の不備があり亜鉛まだまだと思ったら予想以上に減って、今日は船具屋さんがどこも開いてなくてそのまま付け直しました。小まめに水中カメラでチェックが必要ですね!

少々不安ですが、ペラガードが効いてる内は亜鉛も減らないでしょう。

多分半年ぐらいで揚げてペラピッチ変更します。

Efc603f24dda4df88d19fa75ec9b88f0

後はバッテリーを下ろしてゲスト用の席を確保するため一部波除けを切り取りました。

C127b92c95ee4fa9bbc1c2ef4f3502a7

今日は色々手伝ってもらいましたが、体のあちこちが軋みを上げていますが、明日は試運転してみます。

多分、2500回転、スロットル3/4ぐらいでスピードは頭打ちする筈です。

この船には、まだまだ伸び代があるんじゃないかと思っています。

明日の英気を養うため、オークワで海老天丼、そして町の銭湯で疲れを癒しました。

53105d34bd3f40ad81fa12f00f8fde2a

船中泊で、どこまで回復するかです。

明日は多分鯛一本。

最近この船で単独釣行久々なので不安です。

| | | コメント (2)

2022年2月26日 (土)

船底掃除

ある程度覚悟してましたが、一人作業は大変でした。ずっと立ってますので膝に来て今は猛烈な肩凝りです。この状態で車中泊できるでしょうか?

しかし、往復の運転の事を考えると楽です。地元のお風呂ぎりぎり滑り込み体は綺麗になりました。高圧洗浄機で塗料をなるべく落としていたので、そのデブリが顔に着いて目にも少し入りました。

Ab82a04be0ad45fda5690e2ae38ed3eb

釣り仲間が心配して見に来てくれました。紐が絡まり内部の樹脂と着いて樹脂の外側が回る始末。これはヤバいでと電話1つでプロが来てくれ応急処置で何とかクリア。そもそも亜鉛板の場所が悪いどうで、これ前のオーナーさんからなってたもので、そんなものやと思って放置していたのが間違いやったみたいです。

99786ebb3e3844f7bfeb9be902e4b5e4

船底の形からしてもう少し走りそうですけど。明日終わらせて明後日試走の予定です。体が持つかですね。明日は船中泊で、少しは楽ですが。

| | | コメント (0)

2022年2月25日 (金)

本日ユーザー車検

本日、ユーザー車検。

83

何事もなく、一発合格!

2.7万円で大半が自賠責保険と重量税です。

なぜ、自賠責保険をこんなに払ってるのに、上乗せ保険は高いんやろう!

多分ほとんどの事故は自賠責保険内の支払いなんじゃないのかなあ?

その辺、闇がありそうですね。

車両保険ありで大手保険会社の人はもっと大変でしょうね。

こちらは、検査込み30万で買った中古車ですし、かすり傷ぐらいじゃ修理もしないし、いつでも買い替えの覚悟できてます。

しかし、釣り専用車ですので、ある意味贅沢ですね。

17年物。

一応、錆びたところのケアーでマスキングテープなしで、錆止め兼塗料を吹きかけました。

あと3年は持つでしょう。

明日明後日は絶好の天気だけど、船の船底掃除です。

まあ、こうやって他で節約していますので、次回はええペラ買ってつけることにします。

中古艇情報見ると、巡航速度18ノット、最高速度25ノットと記載されている同型船ありますので、まだ希望捨ててないです。

とりあえず、今回の軽量化と船底掃除で巡航速度15ノット、最高速度20ノットぐらい行くでしょう。

ペラ交換のため、掃除直後の最高速度を測る必要があります。

| | | コメント (0)

2022年2月24日 (木)

BANとブースター接種

追加接種券が送られてきました。

さて、受けるかやめるか?

少し前、モデルナ社のCEOがオミクロン株にはワクチン効果は薄いと発言し、その後モデルナ社の株価が急落。

あれは、本音の話だったと思う。

ブースター接種者からも感染者が次々と出る現実、効かないわけではないが…程度の認識で間違いないと思います。

おまけに、肺炎まで行かず重症化しにくいオミクロン株が主流であることもあり見送りかな?

日本はブースター接種が遅れていると非難したり、第2オミクロン株は重症化しやすいと言い出したり、マスコミはピークを少しでも下げるためブースター接種してほしいんやと思います。

接種してまだ6か月、十分抗体も残ってるし、しばらく見送ることにします。

8か月までは抗体量が十分あるらしいです。

 

後は、年間1.8万円のBAN。

エンジントラブルなどが発生した場合曳航してくれるサービスですが…

いざとなれば、「118」を呼べば良いし、ミニボートはプレジャーボートの併用で回数が半減するのでやめようかなと思います。

期限は3月一杯、もう少し考えてから結論出します。

| | | コメント (0)

2022年2月23日 (水)

鯛用仕掛け巻き自作

水曜日の祭日は最高にいいですね。

今日は、やりたいことが結構できました。

朝、NETFRIXのフォーミュラーワンを全部見終わった後、バッテリー交換。

普通に外して普通に着けても時計のSET以外何の問題もなし。

その後、ボートやエンジン、キャリアーやウィンチなど、全部外して金曜日の車検に向けての準備終了!

続いて、土曜日の船底掃除用の準備も終了!

ぜんざいを作って食べて、まだまだ甘いものが欲しくてこれはやばいと思い、嫁に怒られた屋根裏の掃除。

プレジャーボートで外したものが沢山あったので、捨てたり整理して置いたりして片付け終了。

残りのぜんざいを食べ尽くし、暇なしダイエットのため、やったのが仕掛け巻き作り。

屋根裏に入れてあった不用品を捨てようと思いましたが、暇つぶしでひらめきました。

Img_4739

ビート板を切って鯛/深海仕掛け用の仕掛け巻き。

これ、本当に便利で売ってないか調べたりもしたのですが、ありませんでした。

そこで、ビート板を切って、厚みの部分をV字に切って完成。

これが今日やった中で一番時間かかりました。

本日の達成感半端ないです。

明日の反動が心配です。

| | | コメント (0)

2022年2月22日 (火)

飛び石連休前夜

今朝の寒さは異常でしたね!

我が家は窓が多い上、壁の断熱材も申し訳程度に差し込まれた薄いのが1枚の手抜き工事?なので、格別です。

その上、坊主の散髪で布団から出てる頭が寒い!

置きだして、ニット帽を探して寝てました。

今回が寒さのピークでしょう!

次回の週末は天気良さそう。

船の上架がなかったら、南紀で2泊3日、ケンケン釣りとトンジギで大物狙いするところでした。

プレジャーボート所有して1年未満、今、無知の知、これからです。

今回はペラはいじらず、次回上架の時にペラ交換します。

元々4~6月は泉南イマイチで日本海や深海釣りにいい季節。

秋のシーズンに照準を合わせます。

それまでに、どんなペラにするかあちこち奔走して考えます。

が、明日思い当たるところに電話して、今回の上架を延期して作業する可能性もあります。

今日も、ちょっとだけよ!のはずがNETFRIXのフォーミュラーワンを長々視て完全に影響受けてます。

明日は、バッテリー交換します。

| | | コメント (0)

2022年2月21日 (月)

免税軽油証(軽油券)の申請

今日、免税軽油の申請をしました。

4か月ほどの期限を過ぎた1000L分の余りを返納して、申請をするのですが…。

トラブル発生!

計算と余剰の免税券が80L少ないことが判明。

計算ミス?なくした?

結局、160Lと書くところを80Lになっていた納品書の記入ミスということが約半日かけてやっと分かり、午後から北税務署へ行って無事申請が終わりました。

免税証返納書・免税軽油使用実績表・免税軽油取引に掛かる報告書(各月計4枚)・免税交付申請書、計7枚の書類に納品書・余剰の免税証・免税証郵送用のレターパックを添えて申請が出来上がります。

今回は、800L使いました。

今軽油は税抜きで@102円

およそ8万円。

ミニボートと隔週ですから、想定外の凄い出費です。

ミニボート無かったら16万円@4か月掛かった計算です!

燃費を良くするため、2000回転/7ノットの巡航速度は泣けてきますわ。

やっぱり、まんりゅう丸のどこかがおかしいです。

エンジンは絶好調ですぐに回転が上がります。(^^♪

多分、ペラが小さく水をかききれてないからでしょう。

この船で釣れないのは、これも原因の一つ。

もう少し速く燃費の良い船にしなくっちゃ。

F1で言うと最下位のウイリアムズのマシーンやね!

ここには資金の投入が必要かなあと思います。

今日、船に詳しいIさんの話を聞いてプレジャーボートのカスタマイズをとことんまでやらなあかんと決心しました。

最高速25ノット、巡航速度18ノット、平均燃料消費量40L@8時間(1人乗船)&ミニボートとは別次元の釣りをするのが目標です。

とりあえず、ペラ変えるまで生け簀の栓は閉じたままにして、潮氷保存法で対応します。

神経〆して即潮氷/血抜きは二の次らしいです。

大鯛、春の鰤は即リリース。

ただし、現状プレジャーボートではよう釣りませんが…。

| | | コメント (0)

2022年2月20日 (日)

修理ばかりで

NETFRIX中毒です。

フォーミュラーワン、昨日はそうでもなかったんだけど、今日はハマってしまいました。

https://www.netflix.com/jp/title/80204890

FM802のDJお勧めで視ました。

すごくいいドキュメンタリーだと思います。

弱点は字幕なんで、流し視できないですね。

ドラマの視すぎは、体にも悪いそうなので、視たいけどしばらく断ちますわ。

 

ところで、今週末は修理が集中しました。

まずは、電動自転車の後輪のタイヤ入れ替え。

昔なら自分でやったけど、やってもらったら¥5000。

そして、テールランプの交換。

これはハッチクレーンで焦って車動かしたら、吊ったボートが当たって、車検不合格になりそうなので、交換することにしました。

1万円の出費。

オイルの値段が上がるということで前払いしたら、工賃無料にしてくれましたが…。

バッテリー上がってます‼と言われました。

思い当たるところありで、デルコのパルス充電器で回復図ったんですが、確かに掛かりが悪いです。

8年使用したバッテリーらしく、メカニック担当者が3年で交換!と言ったので、5年じゃないの!と言ったら、最悪がそこまでということでした。

この前交換したプレジャーボートのバッテリーも8年目でしたので、寿命全うした感じですね。

タイヤ交換で後悔したので、今度は自分で交換することにしました。

Amazonで¥3800程。

普通にコード抜いて交換して時計だけ直したら、イケるはず。。。

なんせ、昔遠征先で魚探用のバッテリー忘れて、車のバッテリーを使ってまた戻して帰ってきたこと2度もあります。

今はちゃんとケアしないとインジェクションとかおかしくなる?

ってことはないと思います。

捨てる神あれば拾う神あり‼

TOTOTAの近くにあるBUNBUNに修理の電動リールが届いたということで、徒歩で出かけました。

Img_4730Img_4729

深海用フォースマスター3000。

カウンターの不良の原因が分からず、無償でユニット交換になりました。

余計な部品の交換費用のみ払いました。

シマノにはよくあるパターンですね。

3万円まで覚悟していたので、ラッキーでした。

修理関係は来週も続き、船の上架に車検など、ちょっと試練ですね。

明日は、免税軽油申請に行ってきます。

ついでに、中の島美術館展を観に行きたかったんだけど、休館日。

やっぱり、金曜日行くべきでした。

| | | コメント (0)

2022年2月19日 (土)

来週上架

スミイカ、美味しかったですわ~。

持ち帰りが少ないと美味しく感じますね。

今日は、NETFRIXのフォーミュラーワンを視ただけで1日が終わりました。

YouTubeを編集するネタもないし、仕掛けの消耗もないし、釣りに関しすることは特にしてません。

明日は、去年やらなかった鰆ライト鉄砲仕掛けを作ってみようかと思っています。

来週末は、運がいいのか悪いのか、天気が良さそうなので、上架します。

ペラに関しては専門の業者にも連絡とって調査します。

減速比、ペラ寸法(ダイア、ピッチ、AR面積比)ペラボス加工寸法(上穴径、ボス長、キー巾、下穴径)

など。

船底シートも可能なら取り付けます。

 

| | | コメント (0)

すみいち

昨日、寒い中出かけましたが、見事な貧果。

Img_4723

いかにも、釣れる態でカメラに話しかけたのが我ながら滑稽でした。

イカだけで結果がこれだったら、まあ狙いが外れたという言い訳もできるのですが…

お土産欲しさにちょっとだけメバルやって、それも全く釣れずまたイカに戻ってちぐはぐになって更に自分が嫌になりました。

来週は、ボートの船底掃除、その次の週が東京へ行くため、しばらく釣りができません。

その間にしっかり反省しますわ。

とにかく、大きい方のボートを何とかせなアカンですわ。

2次ステーションの丸ハンドルをあきらめたので、その分の資金をペラに回すか、船底シートに回すか、思い切って両方か?

| | | コメント (0)

2022年2月17日 (木)

明日出船

Wm_chartf24_20220217090000

金曜日、雨はないが風そこそこ。

波浪注意報なかったら出船します。

| | | コメント (0)

2022年2月16日 (水)

ペラコート

2週間後の上架に向けて準備を着々と進めています。

船底塗料は、前回多めに買ったため、まだまだあります。

ペラに塗るのは、ここのコメントで教えていただいたペラコートにしました。

Img_4718

あとは、バッテリーを2個下ろして、船底塗料を塗り、もしかしたらペラピッチも上げてもらって…

最終形は、巡航速度12~15ノットで10時間釣行で燃費50L。

これから、走った距離と燃費、釣行時間、アワーメーター、上架からどれぐらいかなどのDATAを取っていきたいと思います。

最近、プレジャーボートの釣りは、ミニボートと同じことやってもアカンってことが分かりました。

一旦、身に付いたスキルを捨てるのはすごく難しいけど、ここを乗り越えないと未来はないですね。

本来、ミニボートよりダイナミックに動かなあかんプレジャーボートが、燃費気にして逆に動けてない現状。

そのための大改造です。

竿釣りがしやすいように、ロッドホルダーを変えるか、もしくはオーニングの骨組みの一部を切り落とすかも?

| | | コメント (4)

2022年2月15日 (火)

アジの漬け丼

鬼滅の刃遊郭編、終わっちゃいましたね!

楽しみが一つ減りました。

次回作は、「刀鍛冶の里編」らしいですが、アニメ化するのかな?

漫画よりアニメが好きなので、できるのを待つとします。

そして、遂に我が家もNETFLIXを始めましたが、まだほとんど視てません。

やはり、元気なうちは釣り中心の生活です。

YouTubeの編集をやっつけた後は、仕掛けの修繕、プレジャーボートのメンテ&釣れるための改善策‥、そして料理。

久々に釣れたアジ。

今年は脂がないので、あんまり狙いませんでしたが、やっぱり美味しいですね。

Img_4716

漬け丼にしました。

次回は、さすがに鯛はやめると思います、多分!

アジも鯛も2月で終わってしまいます、多分!

プレジャーボートの船底掃除、釣れない3月に変えようかしら?

| | | コメント (0)

2022年2月14日 (月)

70㎝UP大鯛狙い

大物狙いと書くと、たいていの場合釣れてない時に付けるタイトルですが…

毎度毎度の鯛釣り動画。

そろそろ、志向を変えたいところですが、2月が一番釣れた年もありますので、もう少し鯛にこだわって頑張ります。

ここで紹介した防錆強力磁石や極薄手袋の使用感もこの動画で分かると思います。

ご視聴、よろしくお願いいたします。

| | | コメント (0)

2022年2月12日 (土)

試運転

本日出船。

スローの調整やら、バッテリー交換の試運転と言ったところ。

順調だったのに、ラスト流しが終わって、さあ帰るぞ!のタイミングでまたしてもエンスト。

まだ、スローが低かったようです。

前回釣れた鉄板鯛ポイントで全く食いません。

ディーゼルの大きいエンジン音で、食わないのかもしれません。

船に合わせた釣りが必要なのでしょうね。

ラスト、無線でアジの入れ食い情報のおかげで結構釣れました。

Img_4714

今年に入って、鯛なしは初めてです。

| | | コメント (0)

2022年2月10日 (木)

超強力・防錆棒磁石

苦労して作った磁石盤がまたまた錆びて使いづらくなりました。

Amazonでさびにくいタイプの磁石を発見したので、早速購入しました。

5㎝の棒状の磁石です。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08DLNNH1K/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

Jisyaku2

ネオジウム系の磁石で磁力は素晴らしいです。

後は耐久性。

ネオジウム磁石は錆びやすいという大きな弱点があります。

今回のは、ほとんど錆びません、保証します的なコメントが怪しげな直訳したような日本語で書かれていました。

一度、騙されてみます。

多分既製品の方が安く済んだでしょうけど、こうなれば意地で自作にこだわりますわ。

| | | コメント (0)

2022年2月 9日 (水)

鯛のあら煮最高でした。

大阪市のコロナ感染者記入漏れ問題。

ファックスで発生届を受け取り、手入力で政府の共有システムに入力してるらしい。

出す側が必要事項を簡単に入力し、保健所はそれを受け取って政府の共有システムに簡単に入力しやすいようなエクセルのひな型を作ってメールで送ったら終いちゃいますか?

メールは原始的すぎる、クラウドかな?

私みたいな素人でも1日あったら、そこそこなもんできますけど…。

日本の役所は進んでいると思ってたけど、全然。

業者に頼まないと何もできないのかな?

インターネットは第4次産業革命らしいけど、日本人は完全に出遅れましたね!

ネット化すると言うと、「出来へん人どうするねん」となる。

何でポイント付くのに、現金で払う人多いんやろう?と思うけど、これアナログの象徴やと思います。

 

Windows11への更新プログラム少しやってみたけど、ハードウェアで足らんものがあるようです。

多分グラフィックボード?

やっぱり、安物買いやったかなあ?

また、古くなったら中古PC買ったらええかな!

2025年10月14日までは安全に使えます。

 

今日は、鯛のあら煮。

今年抜群だった鯛も脂が落ちてきましたね。

なので、刺身にしないで本体は味噌漬け、アラを煮つけにしました。

多分メバルの煮つけより旨いです。

けど、これ自分が採れないブドウを酸っぱいと言うイソップの狐と同じ心理かな?

| | | コメント (0)

2022年2月 8日 (火)

PCのグレードUP

コロナの勢いが止まりませんね。

これまでとは違って、ほんまに身近な存在になってますね。

ほぼ、風邪と言っていいんじゃないかと思いますが、3度目のワクチン接種した方が良いのか悩んでます。

もう一つ、した方が良いのか悩んでいるのはWindows11への変更。

Img_4703

今なら、無料でできます。

最近、PCの立ち上がりが遅くなっているのが気になってますが、どうやらWindows10の度重なるアップデイトによるものらしいです。

他にも、調べて直せば何とかなるレベルのバグが一気に解決しそうで、思い切ろうかな?と思います。

例えば、ヤフーやGoogleで検索してキーワード補助入力の不具合、みなさんもありませんか?

思い切ってやるか、そのままにしてWindows10のサポートが終了して買い替えるかのどちらかです。

今のPCは2年前に買った4万円台の安物PC。

ttps://shopping.yahoo.co.jp/search?rkf=2&uIv=on&first=1&ei=utf-8&seller=1&p=アルパカ+中古pc&sc_e=sydr_sstlspro_2502_statrep&__ysp=44Ki44Or44OR44KrIOS4reWPpFBD#sproanchor

最近エンターキーが壊れ、SDカードスロットも外付け。

しかし、全てSSD512GBでメモリー16GBにグレードUP。

更に、外付けに1TBのSSDで、動画の編集は時間が掛かるのですが、とにかく速いです。

HDD(ハードディスク)と違ってほぼ壊れないし、Windowsを無料でグレードUPできるなら頑張ろうかなと思います。

どうやら、動画編集ソフトも無料で移行できそうです。

かなり険しい道のりです!

全てリセットされるため、アプリのID、パス、シリアルナンバーなどが必要になり、やり始めると後戻りできません。

明日あたりから頑張ります。

そうなると、しばらくはタブレットとiPhoneでブログを書きますが、実はスマホ入力ができず、iPhoneでもローマ字入力です。

ちょっとたどたどしい文になるでしょうね。

| | | コメント (0)

2022年2月 7日 (月)

大鯛狙い

2月は大鯛の季節。

5連休最終日、やる気スイッチが中々入らず、布団から30分ぐらい起き上がれずでした。

711

鯛は、まだまだいい感じで釣れますが、肝心の大鯛はどうなったかは動画にて!

| | | コメント (0)

2022年2月 6日 (日)

アイドリングの調整/プレジャーボート

朝から港へ。

バッテリー交換は3人がかりで大成功!

続いて、ビルジポンプの修理。

何だか変な配線しているのが原因でした。

ゲストさんが頑張ってくれました。

そして、アイドリングの調整。

せめて500回転必要らしいですが、400ぐらいでした。

これがエンストの原因だと思います。

Img_4694

ここでしたが、中々上からだと確認しずらく携帯で写真を撮ってこれや~!となりました。

あとは、なるべく荷物を下ろしました。

前オーナーまだまだ復活してやる気だったので、老眼鏡など遺品的なものもあって大分片づけたのですが。。。

普通なら、全部整理してからの引き渡しになるのですが、色々便利なものもあってこれはこれで良かったのです。

更に下ろして、30㎏の軽量化。

あとは、バッテリー2個外して60㎏軽量化。

最後は、ゲストさんと私で10㎏減量して合計100㎏軽量化。

これで、船底掃除したら、ぶっ飛ぶはず。

ぶっ飛ばしませんが、半日で消費燃料40Lが目標です。

水あかが多いのが次の気がかり。

悩みが尽きません。

| | | コメント (0)

2022年2月 5日 (土)

プレジャーボートのカスタマイズ

ミニボートの船外機が一段落。

今度は、プレジャーボートの番。

朝の始動でエンジンが掛からず、プスン‼

2バッテリーシステムなので、もう1系統で始動しました。

なので、プスンとなったバッテリーを明日交換します。

Img_4692

Amazonで1個¥13627を2個。

案外軽く感じました。

念のため、パルス充電しましたが、ほぼ満充電のためすぐにFULLになりました。

そして、しばらく様子をみて、2バッテリーシステムをやめて、60㎏の軽量化を図ります。

他に、キャビンの扇風機、曳釣りの棒やら、古い方の魚探や予備の錘、その他下ろせるものは全て下ろす。

生け簀のビルジポンプを直して生け簀を行き帰りは空にする。

オーニングが手釣り仕様なんで竿が当たらないようにする。

ゲストさんの釣り座を広げるため、船の波よけの板の一部を切る!

次回、上架した際は、思い切った改造をしたいと思います。

これで目標最高速20ノット/1日燃料消費40Lです!

| | | コメント (0)

2022年2月 4日 (金)

鯛を釣らす船頭になる

前回ボウズ同然だったので、一旦お蔵入りした動画を引っ張り出しました。

ここのところ、動画の編集はおろか、動画を視るのも遠ざかってしまいました。

この心理は何なのか自分でも分析できませんが、また頑張ります。

とりあえず、船を直さねばなりません。

| | | コメント (0)

2022年2月 3日 (木)

カキの養殖

バッテリーはAmazonで購入しました。

https://www.amazon.co.jp/YUASA-GS%E3%83%A6%E3%82%A2%E3%82%B5-%E6%A5%AD%E5%8B%99%E7%94%A8%E8%BB%8A%E7%94%A8-%E9%AB%98%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-PRX-130F51/dp/B08NX1GWGS/ref=pd_ybh_a_1/357-6457218-3290028?pd_rd_w=nA7d3&pf_rd_p=4f205df6-0ab5-465e-8645-28546a2e2426&pf_rd_r=GT0CF15MY4P7X10DV9VS&pd_rd_r=e910a151-ae7d-44bf-9260-5e201eac4b7b&pd_rd_wg=tYoRe&pd_rd_i=B08NX1GWGS&psc=1

¥13627を2個です。

手痛い出費です。

1個30㎏ほどあるバッテリーを、どうやって交換するかですね。

昨日考えた方法はちょっとダメっぽいので、片方ロープで誰かが支えながらやるしかないですね。

Img_4680

これは????

61

62

59

船底のカメラ映像。

牡蠣やら海藻でいっぱい!

こりゃあ、走らんわ。

巻き付いたPEも見えましたが、海藻に隠れてほぼ見えませんし、海藻牡蠣の方がよっぽどやばいです。

5,6月に一番成長するらしいです。

冬の終わりと夏の終わりに船底掃除することにします。

上架の予約を取ることにしますが、ペラを叩いてくれる業者さんの都合次第ですね。

今日調べたら、以前は130馬力、今は150馬力。

同じペラ使ってるとしたら…?

前オーナーが亡くなっているので、一つ一つが謎解きですね。 

後は、スパンカーをほんの少し左寄りにセットしました。

ミニボートでもやってましたが、ボートを左に振って船頭ポジションで糸が船底方向にいかないようにするためです。

係留しているボートをみたら、みんなやってますね。

| | | コメント (2)

2022年2月 2日 (水)

生ガトーショコラ

明日から5連休です。

自分にご褒美のデザート。

美味しいと噂のローソンの生ガトーショコラ¥204。

Img_4676

これ食べただけで、今日1日十分幸せ!

 

今週末は5連休なのに釣りは絶望的!

遠征も雪道凍結が心配!

明日は、バッテリー交換をどのようにするか下見してきます。

前オーナーは業者に頼んだようです。

船底から引き上げるのは人力では無理なので、キャビンのハッチを開けてキャビンの上にバーを置き、

そこにチェーンブロックを吊るして持ち上げたら、2人がかりなら何とかなるでしょうか?

あとは、船足が鈍い件、解決の糸口が…

船底掃除を年2回にしたら、大分違う気がしてきました。

前オーナーさんも年2回、ペラクリーンは乾くのに時間が掛かるため、船底塗料をペラにも塗ったとか。

それなら、半日でできるし、あとはペラピッチを上げれば、そこそこ走るかも?

まあ、所有してまだ1年も経ってませんし、船を知るオーナーが亡くなってますので、使いながら調整するしかないですね。

人を乗せてまともに釣れるようになるまで3年ぐらい掛かるかな?

| | | コメント (2)

2022年2月 1日 (火)

アコーディオン

日曜日は、家族で淡路島に行きました。

Img_4669collage

岩屋の道の駅、鳴門記念館、水仙郷。

オミクロンが心配なので、実家には寄らずに帰りました。

案外、風緩く、明石海峡も鳴門海峡も、ああここがポイントなんや!みたいな感じで観察してました。

やはり、淡路島バーガー旨いです。

さて、先週は3連休だったのですが、その分今週は5連休。

しかし、天気が良くありません。

バイオウェザーで気圧配置を調べましたが、全て等圧線は西高東低の縦線。

移動性高気圧が現れるのはもう少し先。

等圧線が、アコーディオンのように開いたり閉じたり…

アコーディオンが開いた時が釣りのチャンス。

と言っても、寒い風はある程度吹きます。

今週、坊主の後だけど、1週お休みで、プレジャーボートのバッテリーの段取りをしましょうかね?

それとも、ミニボートで風裏釣行かな?

十八番のアマダイポイントは、出航がかなり難しくなり、実質閉鎖。

クレーンで下ろすところも、波止釣り自体禁止する場所が増え、近頃釣り場も減る一方です。

5連休もあるんだから、新天地を探しに行こうかな?

| | | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »