魚探購入
魚探をオークションで購入
GARMIN以上の魚探はないと思うのにね!
魚単体の判別と底質判定がGARMINの反応から特定できないので、コツをつかんだらまたGARMIN単体に戻したいと思います。
ちょっと財布の紐が緩んで、年度変わって竿2本リール1個、魚探に北海道旅行(予定)…
プレジャーボートと併用していた頃は、資金捻出のため買うのを我慢していた反動ですかね?
昔使っていたフルノの振動子が作動せず、またまたオークションで振動子を買うことになってしまい取り付け工事も延期になりました。
GWの後半は天気が悪いので、そのタイミングで他の艤装と併せて行います。
今日は、ギンメダイの煮つけしましたが、食感が独特で美味しかったです。
明日は、仕事で明後日釣りに行くかですが、猛烈に行きたい場所がありません。
| 固定リンク | 2
コメント
こんばんわ!
FCV-628を買われたのですね
私もGARMINのGPSMAP7407とフルノのFCV-628を組み合わせて使っています。
この使い方の場合はFCV-628はコストパフォーマンスが非常にいいように思います。 但し振動子の種類によってこの機械がもっている良さが損なわれることがあるので注意が必要ですね
どの機械も同じですがこの機械の場合は特に振動子はスルハルかトランサムでないとだめですね~
ロシナンテさん相手に釈迦に説法を行い失礼しました。
投稿: Nobsan@堺 | 2023年5月 2日 (火) 20時52分
ノブさん、ありがとうございます。
結局、外付けにしました。
泉南にはやはり、FCV-628が有効なんでしょうか?
一度売り飛ばしましたが、また復活しました。
GARMINはCVが調子悪いのですが復活したら、それとフィッシュマークの関連性を調べてみたいと思っています。
投稿: ロシナンテ | 2023年5月 4日 (木) 20時15分
泉南にはやはり、FCV-628が有効なんでしょうか?
大阪湾の釣りは洲本沖の黒グチ釣り等を除いて100m以下の水深ですので200mHzの周波数で十分だと思います。
お問い合わせの件ですがFCV-628が有効ではなくて、振動子を外付けにすることが有効だと思います。
チャープ方式で魚のサイズが出るのはFCV-800ですが、少し値段が高いように思います。
チャープ方式は海底付近の魚影が見やすいといわれていますがFCV-628と外付けの振動子の組み合わせで同じ効果が得られます。
投稿: Nobsan@堺 | 2023年5月 5日 (金) 08時03分
私は泉南でも結構50Khzを活用しています。
ビームの角度が広いので、まず50から映って200Khzが映る感じです。
GARMINに関してはチャープよりブロードバンドの方が良い気がします。
ミニボートに関しては揺れによるブレが大きくて、何を使っても底の判定は難しいように思います。
とりあえず、フルノの魚探は魚のサイズと底質判定で使ってみます。
フルノを使う意味がなければ、すぐに売れるよう箱やらも大事にとってあります。
投稿: ロシナンテ | 2023年5月 5日 (金) 19時27分
なるほどね~
投稿: Nobsan@堺 | 2023年5月 6日 (土) 11時11分