艤装

2020年12月26日 (土)

500人に

おかげさまで、登録者が500人を超えました。

当初、頑張って作った動画も中々視てもらえなかったのですが、少しずつ再生回数も増えてきました。

「四季のボート釣り」=高道具、というイメージでしょうか?

改めて考えてみると、高道具以外、特にこれと言ってスキルがないからしょうね。

これからも、ボチボチ頑張ります。

今回は、マイボートの紹介動画です。

 

| | | コメント (2)

2020年8月 6日 (木)

オーニング

ちょっとUPしようかやめようか迷ったせいで遅くなりましたが、オーニングの組み立ての様子を動画にあげました。

昔から、夏は暑いんですが、最近の暑さはえぐいですね。

少々不格好になってもオーニングは、体の疲れ具合が全然違うので、ぜひ行いたい艤装ですね。

いつものパターンですが、仮に作ってみたやつがいつの間にかレギュラーになりました。

 

| | | コメント (0)

2020年6月30日 (火)

GoProの夜間撮影

GoProなどアクションカメラの最大の弱点が夜間撮影。

今回、せっかくマイカの大釣りをしたのに撮れてないようです。

レンズの小さなアクションカメラはそもそも夜間撮影が苦手。

そこで、まずは、設定。

感度を最大限に上げる。

確かISO 3200ぐらい。

そして、FPS(フレームレート)を最小限にする。

確か最小が24ぐらいだったかな?

この2つの設定でも大分よくなるのですが、やはり撮影用の光源が必要。

51hxonxgs8l_ac_sl1080_

LUME CUBE 2.0

こんな専用のライトもあるんだけど、高いのと90分しかもたないのと、カメラに取り付けにくいので、パス。

結局、ヘッドライトをおでこに着けてその上にGoPro装着。

か、スパンカーの支柱に取り付けて撮影するか(前回これをやるつもりでしたが、取り付けに失敗)

設定を変更した後、部屋を真っ暗にして動画撮影をし、スクリーンショットした画像です。

Yakann

まあ、これで十分かな?

イカは、ほとんど贈答品になりましたので、近いうち撮影失敗を取り返すべく釣行予定です。

一応、見にくいですが、動画も編集します。

| | | コメント (0)

2020年1月 5日 (日)

オイル交換

本日は、オイル交換。

Dscn1582

前回が8カ月前。

結構、黒かったですね。

Dscn1585

入れ過ぎ厳禁。

ちょうど1缶・1L入るのですが、最後はゲージで何度も確認しながら入れます。

今回は、ほぼ全部使いました。

続いて、ギアオイル、前回は交換していません。

Dscn1586

やばい!

PEが絡んでる。

しかし、ギアオイル用のネジが回らない。

無理は止めて、次回リトルボートで交換してもらうことにします。

| | | コメント (4)

2019年11月12日 (火)

ヒューズ交換

このところ、仕事がハード。

ストレスがどんどん溜まって、定年後も働くなんてとんでもない!なんて思うぐらい弱気になっています。

同僚からは、本職は漁師さん?と言われるぐらいのはまちゃんぶりですが、やっぱり本職が安定しての趣味ですね。

ちょっと長期化しそうです。

さて、実は前回トラブル発生。

ぼうっとしていたせいでしょうか、エンジンのバッテリーコードを逆接してしまって、ヒューズが飛んでしまいました。

少し、カウリングを開けたけどよく分からないので、そのまま手動スタートで出発。

しかし、バッテリーチャージがされないので、なるべく魚探を切って、電動リールを使わないので、何とか持たせました。

帰りに、そう言えば…

当ブログ、「艤装」のカテゴリーを調べれば、ヒューズ交換があるはず…

で、検索。

すぐに対処方法も分かり、ヒューズも前回予備を使ってそれも補充してあったので、その場で修理ができました。

この白い箱を向こう側に引くと簡単に外れヒューズも車の奴と同じで黄色の20Aです。

Img_2374-1

トラブルの対処方法を写真付きで紹介すると便利ですね。

今回は、前回とWりますが、登録しときます。

| | | コメント (0)

2019年9月24日 (火)

ロッドホルダー

サバは、結構ラードがあったように思ったけど、ラードに似たベイトだったみたいで、刺身は食感は良かったけど、脂はあっさり系でした。

鯛も皮つきで美味しかったけど、これもあっさり系でした。

まだまだ、これからですね。

週末は、また雨みたいですが、気圧の谷なので、風は吹かない雨かな?

 

さて、3連休は釣りはあきらめていたので、ちょっと艤装していました。

Img_2136

以前からある竿尻を入れるだけのBMOのロッドホルダーを購入していたのですが、ちょっと高さが足らないので、延長するパーツと共に普通のロッドホルダーも購入。

車から半分ボートを下ろした状態で作業。

Img_2137

全部、軽くて安いし、延長して高くできるので、ミニボートには向いていると思います。

| | | コメント (0)

2019年9月12日 (木)

エンジンの修理

今回、発生した重大インシデント。

エンジンがトランサムから外れそうになった!

あんな重いものが外れるなんて思いもしませんが、急に舵をきるとエンジンの片側が持ち上がる力が働くようです。

片方のボルトは完全にトランサムから外れ、もう1つのボルトがかろうじて先っぽについている感じでした。

実は、これで2度目。

3回ほど前にも同様のことがありました。

原因はネジ山に塩などが付着して締まりにくくなっているせいか、トランサムの何かが原因か?

とりあえず、締め付け用の持ち手を倍の大きさにしてみました。

Img_2115

更に、グリスをたっぷりつけました。

しかし、これで根本的な解決とはいかないでしょうね?

さて、すごくいい釣りを見つけ、南に遠征したいけどうねりがひどくて苦しいみたい。

初日、地元であと2日ゆっくりか、連休2日目遠征かどちらかです。

| | | コメント (0)

2019年5月 6日 (月)

連休最終日

今日は、やり残した用事をすることに。

まずは、オイル交換。

Dscn1507

久しぶりに自分で交換しました。

廃油はてんぷら油と同じ要領。

その後、ペットボトルを仲介して1Lのオイルを注入。

8分目まで入れたらオイルゲージで量を確認しながらちょうど良いところまで入れると少し余りました。

使用した後もう一度量を確認すれば完璧でしょう。

Dscn1509

ビオラとパンジーのトリミング。

冬にコーナンで売れ残りを超格安で買って、何度もトリミングしたら見事に咲きました。

あとは、高切れしたPEの巻き直し。

シマノの3000番は3号を600m、ダイワの400番は2号300mをフロロの12号を介してPRノットで継ぎ足し。

ガソリンを格安店で131円@Lで入れて20%還元されるIDで購入。

夏物の服を買って終了。

充実した最終日でした。

| | | コメント (0)

2019年1月26日 (土)

プチトラブル

大寒波襲来でみなさん一体どう過ごしておられるのでしょう?

今日は、TVはほぼ封印。
家の片づけやら仕掛けの修繕をしたあと、オイル交換へ行ってきました。
直ぐに作業に取り掛かってくれたので待つことにしたのですが、…
「今回は、お預かりになります!」
えぇ!???
Img_0718
これ、ギアオイル。
白濁してます。
オイルシールが破損。
Img_0717_2
えらい太いPEが巻き付いてました。
海上に浮いていたPEを拾ってしまったみたいですね。
入院することになりました。
もう1週間釣りなしかな?
とりあえず、急いで修理してもらうように頼みました。
 
去年は、トラブルによる出費がかさんだのですが、今年は最小限にしたいですね。
今回、オイル交換と一緒にギアオイルの交換を頼んで、被害は最小限になるかな?

| | | コメント (0)

2018年12月 8日 (土)

生け簀の修理

浸水の原因は、これかな?

Dscn1300
生け簀はアッセンブリーのようになっていてそれを船底に取り付けているのですが、船底に接している板は薄いので、経年劣化が早いようです。
さて、リトルボートの田原さんによれば、もうFRPは乗らないので、コーキングを盛り付けるかな?
…と思いましたが、盛り付けると中身が中々乾かないので、強度が出ない。
ここは、オーバースライダー改修で大活躍したエポキシ系のコーキング材を使うことに。
Dscn1301
5千円ぐらいしたと思いますが、アルミの中に鉄心を入れ、隙間埋めに使ったのですが結構効果が出た気がします。
残り半分ほぼ全部を使用。
5分で硬化するので、混ぜるのも盛り付けるのも大急ぎ。
Dscn1302
こっちの方はパイプがあっても大丈夫。
パイプの周りのマフラーのように巻きました。
カッチカッチに硬くなりました。
何回持つかの問題でしょう。
これは、あっけなく終了。
今度こそは大丈夫でしょう。
他にも細かいところで、ガタの来ているところを補修したり、掃除をしたり、明日もう1日頑張るので、今晩はボートを車から降ろしたままにしました。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧