2022年1月 5日 (水)

承認欲求と釣り

承認欲求とは?

Wikipedeaでは、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%BF%E8%AA%8D%E6%AC%B2%E6%B1%82

私も読みましたが、アドラーのベストセラー「嫌われる勇気」。

https://www.youtube.com/watch?v=rZBeETz8YSw (承認欲求は、ごみ箱に捨てる)

とかく、ネガティブに捉えられがちです。

SNSやYouTubeをやってる人は承認欲求が強いと言われています。

ハマチを10匹以上毎回のように釣って持って帰ってどうするのでしょう?

私もなるべくリリースするものの、持って帰り過ぎて、あとで困ることが多々あります。

気さくなお隣さんですが、夜にピンポン♪鳴らして「もらってください。」というのも結構気を遣います。

そんな苦行が待っているのに集合写真で釣った魚全部撮った上、今日は大きいのをバラしましたと補足までするのは、なぜでしょう?

それは、まさに「承認欲求」です!

私も、一時期アドラーの本で承認欲求をゴミ箱に捨てようと試みましたが。。。

本当に承認欲求は要らないのかな?

教育関係の仕事をしていますが、最近、この承認欲求がとても大切であるということが言われるようになりました。

職場では、この「承認欲求」と言うキーワードが盛んに使うようになっています。

頑張っているのに親が認めてくれなかったら、そりゃひねくれますわ。

年寄りも同じですわ。

仕事は楽になった反面、信頼されることも少なくなり、承認欲求を満たすものがだんだんなくなると生きる意味がなくなってくる気がします。

今、母親が「長く生きすぎた。今となっては迷惑をかけるだけ。」なんて言い出す始末。

しかし、DAYサービスに行き始めて、「私はまだまだ元気なのでタオルをたたんであげて喜ばれたとか、みんな九九が言えないのに自分は言える」なんて言って元気を取り戻しつつあります。

承認欲求は生きるためのエネルギー。

釣りのモチベーション、生きるモチベーションなんです。

が、この甘い蜜ばかりに頼ってはいけませんね!

セオリー通り、自分に目標を作って達成感を味わうことが大切。

「1年の計は元旦にあり」

今年は、とにかく遠征釣行!とBIG FISH GETを目標とします。

| | | コメント (0)

2022年1月 3日 (月)

権利の熱気球

Watermark

権利の熱気球とは。。。

気球に乗って1人旅をしている最中、燃料が底を尽きて、沈下し始めた。

10個の権利を砂袋に例え、何を最初に落として最後は何を落とすか考える心理テストのようなもの。

権利は空気を吸う権利やお金を使う権利などですが、収入が少なくなった老後生活でも当てはめることができます。

一定の高度を保つために、色々なモノを捨ててきました。

まずは、ブランドの服を着る権利。

もう1年以上服を新調してないし、買ってもイオンで買うぐらい。

この前、釣り用のズボンをワークマンで買いましたが。

そして、今日捨てた権利が

Img_4586

散髪屋に行く権利。

元々、コロナ全盛期に散髪屋に行くのが嫌いで買ったのですが、一線を越えることができずでした。

今日、嫁さんの協力でやっと坊主頭ですが散髪できました!

Img_4584

パナソニックのではありません。

Amazonで買った安物。

途中で壊れたらどうしよう?

なんて心配しましたが、無事終了。

99%親父の顔に近づき2人で笑ってました。

あと1回で元が取れます。

老後生活ではランニングコストを下げることが必須ですが、えらいもんを買ったので更に節約しないといけません。

そのプレジャーボートの砂袋を落とすタイミングはいつなんでしょうね?

目標85歳です。

多分、プレジャーボートのランニングコストは2万円+軽油代@1か月ぐらいでしょうね。

いつまで維持できるでしょう!

案外早かったりして...

PS.

ブログのプロフィールや写真をリフォームしました。  

※ 今日からいいね!マークもつけてみました。

内容が良かった時だけで良いんでよろしくお願いします。

| | | コメント (0)

2021年12月26日 (日)

ワークマンPLUS

遂に、YouTubeやTVで話題のワークマンへ行ってきました。

Img_4552

服とかを買うならPLUSがついてる店が良いようですが、何と!自転車で5分のところにありました。

毎年のように買っては破れた釣具店の防寒防水服。

その格安商品よりまだ値段が安いし、質感もほんまにイイ感じ。

防水パンツと靴が欲しかったのですが、一番のお目当ての靴はサイズ違いしかなく、オンラインでも売り切れ。

ワンサイズ大きいのなら取り寄せ可能で、ちょっと思案中。

とりあえず、防水パンツを¥1900を買って帰りました。

あとは、例のモバイルバッテリー電源のヒーター付きベストですけど、まだまだ置いてあったので、スルーしました。

 

1994

34歳の時の写真が出てきました。

あれから、27年間ボート釣りに特化した人生歩んできましたね!

何の役に立つねん!と思ったけど、仕事は定年があったりするけど、釣りに定年はなし!

目標は85歳まで現役釣りYouTuber。

プレジャーボートと二束わらじになって、ちょっと低迷してるけど、長い目で見たらこれでいいかな?

| | | コメント (0)

2021年9月15日 (水)

スタイル変更

昨日の問題もあと少しのところ。

明日には解決したいですね。

 

金曜日ごろから台風の影響が出そうで、出れるとしたら月曜日からですね。

9月は、夏の名残で端境期、しかし天気は台風以外は安定しているのが例年の傾向。

今週の月曜日も釣りに出かければ良かったかもです。

大阪湾で釣る限り、釣れるメンバーは変わりませんけど。。。

今までは、ブログやYouTubeの関係で出れば必ず釣って帰れるよう本命がダメな日でも、ジタバタして何とか恰好をつけて帰る日々でしたが。。。

もう、そんな必要もないのかな?

前オーナーさんのように、ほとんど毎回、同じポイント同じ釣り方をするのも釣りですが。

それは、ちょっと違ってまして、まだまだ釣りは上手くなりたいので、勉強しつつ何かの釣りにこだわって釣りをしたいのです!

前なら、最終的な釣果を気にして、すぐに釣れそうな釣りにチェンジしてたのですが、行く回数も増えるでしょうから、ダメでも、最後までやるみたいなスタイルにしていきたいと思います。

大阪湾は、アオリとスミイカとヒラメとハゲです。

場合によったら、釣らずにカメラで海の様子を見て勉強するってのもやってみたいですね。

ほんまに、そんなことできるんかなあ?

セミリタイヤ&プレジャーボート1年目。

まあ、色々チャレンジしてみます。

| | | コメント (0)

2021年9月 9日 (木)

ポジティブミニマル

大した仕事もしてないのに、家へ帰るとぐったり。

今日も昨日も家に帰って予定していたことができません。

何かの本で、一日の始まりに「今日やる3つの出来事」を書いてやる!

というのがありまして、読んだ直後は順調だったものの、最近は書かなくても心に思うだけで十分!

なんて、考えるとだんだん鈍ってきますね。

今日は、TVで「ポジティブミニマル」なる思考があることを知ってやってみたくなりました。

「ミニマニスト」は少し前に流行った考え方で、ほとんど家から物をなくす考えですが、

そこまでは、いかなくて、こだわりの逸品は残してもいいけど、物を減らして気分も楽にするという発想らしいです。

月に1回ペースで物を躊躇なく捨てていく。何もない空間を楽しむ人生ってところでしょうか?

下手の横好きで、広げる一方ではダメですね。

何かに特化していきましょうって、すでにボート釣りに特化した人生歩んでますが、更に…

ミニボートやめる?

YouTubeかブログのどっちかをやめる?

いやいや、そこは二刀流でこだわりたい。

ならば、何を整理するかですね。

苦手な釣り、苦手なポイントの釣行、こんなものが整理の対象でしょうか?

とりあえず、ロッド・リールの整理から、思い切ってバッサリいってみようと思います。

| | | コメント (0)

2021年8月20日 (金)

1:1:1

この真夏の長雨を誰が予測できたでしょう?

あるNEWSでは、秋雨前線と言ってましたけど…

それは、10月前後の運動会シーズンのはず。

涼しいのはある意味嬉しいけど、雨が降ると風や雷など余計なものも伴いますので、困りものです。

明日、行けるかどうか微妙な天気です。

が、3人で行ってきます。

 

思えば、プレジャーボートを所有してからまだ1度も納得した釣りがないです。

それは慣れてないせいかと思っていたのですが、この前ミニボートで釣りをして分かりました。

同じ海域に浮かべたなら、ミニボートの方が良く釣れる。

前回、財布を落としはしましたが、明らかにミニボートの方が釣りがしやすく久々に魚を引っ張り出した感覚がありました。

しかし、ミニボートでは浮かべない海域や天候でもプレジャーボートなら行ける場合がありますし、どちらかに偏ることなく両方でやれたらと思っています。

いずれ歳がいけばミニボートの回数は少なくなるんでしょうが、70歳を超えてもミニボートでジギングしているYouTuberもおられます。

しばらくは、1人出船ならミニボート、誰かと行くならプレジャーボート、遠征ならミニボート。

この前、1:1と言ってたけれど、1:1:1の比率で釣りをすることにします。

が、宣言してから2:1でプレジャーボートが多くなってます。

プレジャーボートの方が安全で楽!なんでそっちへ流れてしまいますね。

あとは、真夏・真冬は。。。。

楽や安心に流されず、適正化できるよう頑張りま~す。

| | | コメント (0)

2021年8月17日 (火)

がさつ王

Img_4162

これは、何かといえばDAISOのネオジウム磁石。

何で、これを買って錘に付けたかと言えば長い長い話になります。

久々に、ミニボートで出船することにしました。

ミニボートの釣りは、エンジントラブルなどで4/9のアカムツ以降、コロナ禍の休止を経て、2度のエンジントラブル、自宅で車からボートを落とすトラブル等々で思うような釣りができていません。

エンジンの心配、船体の心配、久々でハッチクレーン等の動作の不安などあり、何かあっても対処できるよう地元から出船しました。

エンジン◎

船体△(異音で早め帰港、釣行後点検も異常見られず)

YouTubeの撮影×(遂にGOPROが壊れました!)

ハッチクレーンの不安を少しでも和らげようと積んでいた重い荷物を岸壁に揚げることにしました。

小潮の込み潮で潮位は高く、これは想定内。

しかし、バッカンを揚げる時、上蓋と中蓋の間に仮に置いてあったのが携帯電話とGOPROカメラ。

携帯電話がポチャン!と海の中。

間が悪いことに、いつもならケースを車内に置くところを今回はカードや運転免許証入りのケースごと海の中。

なぜかGOPROカメラだけはボートの内側に、逆であったら良かったのに!

と言うわけで全て片付け終わって諦めきれず、DAISOで磁石を買ってUターンして写真の道具を作って1時間携帯電話釣りをしたという訳です。

実は片付けも簡単には終わらず、ボート引き上げのウィンチの歯車にワイヤーが噛むトラブルがありましたが、これは何とか直りましたが、携帯電話は釣れずでした。

最近多発中のトラブルの中でも断トツ一番のトラブル。

メンタル崩壊。自尊感情元々「0」でしたが、「-100」

ところが、女神さまが現れ、携帯電話が無事戻ってきました!

何と!私が落とした話を聞いた方が水中眼鏡やウエットスーツを持って探してくれました。

本当に感謝しかない話です。

 

しかし、「不幸中の幸いだった」話で終わらせてはいけません。

これを機に変わらないといけません!

元々、がさつボート釣り師BIG3と言われてました。

ここから、反転・がさつ解消!

Googleで「がさつ」と入れ、検索。

繊細さがなく、細かな気配りができない。

がさつが表れるのは行動や言葉だけでなく見た目や服装にも表れ歩き方や動作にも品がない。

頭で考えるより先に行動している。

質よりスピード重視で小さなミスが出やすい。

几帳面な面といい加減な面の差が激しい。

周りから真剣な相談をされにくい。

物事を深く考えないで見切り発車する。

と、このへんが私が認識している私との共通するデメリット。

デメリットはメリットという点で…

正直こだわりがないため柔軟性にたけている。

行動力がある。

切り替えが早く、明るい。

向いてる職業=営業・自営業・海外勤務

ブラジルやスペインなどに行ったらまだ紛れる???

 

生物はなぜ♂と♀があるかと言えば、生まれてくる子供に多様性を持たせ、変化の激しい環境に適不適な子孫を残すため。

がさつの全てがダメということはないということです。

が、なんぼなんでも私は許容範囲外だと思われます。

克服方法=日頃から計画を立てる習慣をつけ、1つ1つのことを丁寧に行い、点検をする!

大雑把になっていたら人に指摘してもらう。

長い長い話でしたが、オチはこれです。

何か気になることこれは危険やで!と思うことがあればこれからもご指摘ください。

プレジャーボートのトラブルの件では何人かにご指摘いただき、がさつな点を少しだけ解消することができました!

| | | コメント (4)

2020年11月25日 (水)

300万アクセス、ありがとうございます!

おかげさまで、当ブログのアクセス数が300万を突破しました。

2007年以来13年間経ち、この間色々ありました。

トラブル続きで、それを読むのが楽しいとおっしゃる方も多々おられましたが、最近はトラブル自体は減って、多少大人になったのかな?と思います。

ホームページは2001年から始めました。

途中から、BBSも併設しましたが、釣行写真中心のBBSは、谷川港の閉鎖問題やらで現在のブログに移行しました。

そして、只今YouTubeの方に移行しようという過程かな?というところです。

釣りの情報源はブログやホームページ、掲示板から、LINEへ移行して情報が分かりにくくなりましたね!

その影響かブログのコメントも益々少なくなりさみしく感じる日々もありましたが、実はアクセス数が少し増えています。

多分、YouTubeの影響かと思われます。

YouTubeでフォローできない個人の考えやちょっとした生活の様子などは、Twitterでやるもんなんですが、それを当ブログで補っています。

釣りの情報はもちろん、ちょっとだけ関係があるコロナの話やマネーの話、全然関係ない自分のこだわった情報源の話など、これからも続けて、次の目標400万アクセス目指して頑張りますので、これからも、ご贔屓にお願いします。

 

| | | コメント (2)

2019年12月19日 (木)

インデックスファンド投資

定年が近くなってきた!

いずれ、退職金を狙ってやってくるハゲタカのような銀行員にええようにされないようお勉強。

退職された方のほとんどは、銀行に損させられたと言います。

かんぽ生命が話題になってるけど、金融業って大手でもサラ金でも、保険でも、やってることに大差なし。

iDeCoは、あと5カ月で年齢制限に達し、予定終了。

1月1.2万円の運用でONEたわら先進国株式の運用が半年ほどで¥3693の利益、分散したもう一つの8資産均等で¥1957の利益。

iDeCoの場合、これに所得控除があり、結構得をしました。

後は、運用利益が無税になるNISAを利用します。

Nisaideco

引退後、株をやっているみなさんもたくさんおられますが、私はしばらく働きますので、しょっちゅう株価に目を光らせることができないので、インデックスファンドに資金を預けて運用してもらいます。

インデックスファンドは、信託投資の1種で株価指数に連動した運用を目指すファンドで、手数料も安くて、まあ銀行にちょっと預けるぐらいの感覚です。

しかし、正確に言うと株だけではありません!

Photo_20191219212101

しかし、NISAでやる場合、解約は1回きりで、1年で120万(最大5年運用)か、積み立てNISAは1年で40万(最大20年運用)です。

1月で切り替えが効くというので、今回はNISAです。

これを参考に手数料が安いファンドにします。

証券会社は、手数料の要らないネット証券系で楽天ポイントがもらえる楽天証券にしました。

https://diamond.jp/articles/-/131949

まずは、先進国株式か米国株式にしようと思いますが、どうでしょう?

勿論、リーマンショックのような大きな経済危機があると利益はマイナスになります。

だから、平均的な株を買うようなものです。

が、タンス貯金でもスーパーインフレになったらお札が紙くず同然です。

| | | コメント (0)

2019年9月11日 (水)

太刀魚電動釣り

最近、年寄りの冷や水はやめて歳相応の釣りを心がけています。

太刀魚釣りと言えば、若い頃は、しゃくり倒してそれなりの釣果を得ていましたが、これをやると後が大変!

2,3日体の節々が痛くなる事態に。

なので、最近はほとんど電動リールの誘いでやっています。

活性が高い潮止まり前後などに効力を発揮するのが、「名人3段しゃくり」。

しゃくり機能はあらかじめメニュー画面からしゃくりを選んで、ちょい巻きボタンを押すだけ。

あたりがあったらもうほとんどの場合、掛かっています。

一応大きく合わせて電動リールHIで巻く。

当然、渋いアタリだと掛かりません。

たまに気配を感じると、STOPして手巻きで誘い上げます。

もう、1つは柔らかい、しかも高弾力の長竿アオリ竿で「2」ぐらいの速度で巻く方法。

これも、活性が高いと勝手に掛かりますが、これはアタリが出たら置き竿を手持ちに変えて大きくしゃくります。

今回、置き竿で巻きアワセのみだったので、3回ほどええ型のをばらしてしまいました。

37513c03d62b4d86b6052429cff655ad

今回は、この方法で良型GET。

群れが小さい場合や、潮が速い場合、うねりがあって竿がよく揺れて誘いになる場合効果的です。

昔ほど繊細な釣りをしなくなったけど、二刀流にした分、数は稼げます。

同船者が一杯居る船は棚や誘いの情報を共有出来ていいですね。

一人だと二刀流です。

一度、太刀魚針でアジのノマセしたけど、針がすぐ外れて釣りになりません。

ひと工夫して、再度挑戦します。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧