健康

2021年1月24日 (日)

コレステロール値

年末に受けた人間ドックの結果が出ました。

まあまあ、肝脂肪もなくなり健康な方ですが、悪玉(LDL)コレステロールが基準値をオーバー。

ここの部分をこだわって生活していただけにショック。

カワハギの肝の食いすぎ???

タンパク質も大切と言うのが最近の健康オタクの流行りですが、ちょっと肉・卵・乳製品を増やし過ぎたのかも???

善玉(HDL)コレステロールも基準値をオーバーなので、L(悪玉)/H(善玉)比は標準内の1.9でこれが救いですが…

LDLコレステロール値を下げるには、ビタミンC,E、ポリフェノール、βカロテンなど抗酸化の食べ物を摂ることらしいです。

検査後、ニンジンを大量に油いためしてタッパに保存してサラダに加えるのを実践中。

サラダ=キャベツ・玉ねぎ・ニンジン・ブロッコリーでドレッシングなし。

みそ汁=エノキ・椎茸・舞茸・しめじ・アサリ(勿論ハゲの餌のストック)・わかめ・豆腐・ショウガ・ネギ・味噌

今年は、肉減らして、もっと魚食べてみます。

Img_3715

なぜか、夏に検査やるとコレステロール値が下がって年末にやると上がります。

カワハギと同じで人間も季節によって肝の大きさが変わるのかも?

| | | コメント (0)

2020年6月16日 (火)

猫背

お親指のシビレの原因が判明。

近くの整骨院の名医がずばり。

結局は、猫背がひどく、首肩の神経を圧迫。

それがシビレの原因。

脳梗塞なら朝起きて指が動かしにくくなる。

爪が原因なら腫れるはず。

親指から神経を辿り肩凝りのポイントに見事到達。

マッサージするとその時だけですが、少しマシになりました。

「年齢より背骨が曲がっている。日頃から姿勢に気をつけて生活すること」

だそうです。

そう言えば、最近テレビ体操もやらない日の方が多くなってきました。

背筋を伸ばした生活に心がけたいと思います。

| | | コメント (0)

2020年6月 3日 (水)

プチ断食でダイエットするよ!

東京アラート。

やっぱりって感じ。

10万人に何人という指標は東京のために作られたようなもの。

ちょっと心配ですね。

近畿圏は今日も「0」でイイ感じ!

アベノマスクが到着し、恥を忍んで着けてみました。

安倍さんのようにあごは出ませんでしたが、ゴムがきつく、すぐに耳の後ろが痛くなりました。

安倍さんの忍耐力に感服です。

 

さて、コロナ太りを何とかしたい。

動画で、ダイエット法を研究。

https://youtu.be/6uIm_Xp1X-k

「空腹こそ最強のクスリ」

https://youtu.be/gPw7RAv0q7g

「月曜断食」

私の野菜食べまくりダイエットも限界が来たかな?

部分的に取り入れるのなら、しない方がマシ?

10時間は何も食べない時間帯を作ると肝臓に蓄えられた脂肪が分解し始める

16時間何も食べないとオートファジー(体を修復する働き)が機能し始める

そうです。

10時間断食はほぼ毎日クリア。

16時間断食はせめて1週間に1度すればよいのかな?

前から興味があった断食、デトックス?

始めてみようかな?

 

 

| | | コメント (0)

2020年1月16日 (木)

人間ドック

楽しみにしていた人間ドックの結果が送られてきました。

脂肪肝とコレステロール過多。

結構、節制してきたはずなのになぜか前年より悪かったので、食生活など色々見直してリベンジに臨みました。

脂肪肝が解消。

コレステロール値も余裕で基準以下。

しかし、肝臓ほうのうやら、腎臓石灰化なんて何やら不気味な病名がついて結局C判定。

あとで調べたら、大半は良性で気にする必要はないらしい。

まずは運動。

しかし、運動してご褒美にお菓子やビールなんてのは逆効果!

そして、急激な血糖値の上昇を避ける。

今流行りの野菜ファースト、糖質制限、寝る3時間前までに食事を終える。

と言ったところでしょうか?

昔は、脂分を多く含む肉が敵視されていましたが、今は血糖値上昇で肝臓で糖質が脂肪として体内に蓄えられる

ってことで、糖質が悪者扱いですね。

これも、そのうち間違いってことになるでしょうね。

| | | コメント (0)

2019年11月20日 (水)

目の精密検査

今日は、目の精密検査。

網膜等に全く異常は見られません!とのこと。

まだ、瞳孔を開く目薬で光源が滲んでPCの画面をみるのもつらいです。

昨年の人間ドック眼圧が高いというので、受診したのですが、ほぼ1年丸で異常なし。

やはり、看護婦さんが私の瞼を上げた際の押さえた力で眼圧が高くなったようです。

しかし、白内障の兆候があるということで、月に一度受診して目薬をもらっています。

Img_2395

目薬を毎日差しているおかげか、眼瞼下垂の症状も緩和。

目の体操と、目薬で瞼の滑りがよくなって改善したようです。

 

その他、今年1年、骨折以外大きな病気けがもなく健康面では順調。

これも、70歳までミニボートをやると決めて、ボート釣りに特化した人生を選択したおかげかな?

長くボート釣りを続けるために必要なこと。

まずは、健康。今のところ〇

軍資金。今のところ〇

ボート・装備品、〇

暇、〇

そして、一番重要なモチベーションが。。。。。?

これが、一番心配ですね!

モチベーションの源になるものは?

釣った魚の味なんだけど、人間はどんな美味しいものも続くと飽きる特性を持っているようで、これが今△かも?

久々に鯛の丸焼きして美味しかったけどね!

| | | コメント (0)

2019年7月27日 (土)

湿度70%以上

今朝起きると、倦怠感&肩こり。

2回マッサージ器でマッサージしたものの解消しないし、何もやる気が起こらない。

Img_1497

室温は28度で許容範囲ながら、湿度が高い・高すぎる!

なので、一番狭い部屋に避難してエアコンON

少し電気代は上がるが除湿に変えると明らかに清涼感UP。

1時間後、気力が回復しました。

 

さて、いったい何度からエアコンをつけるべきか?

28度以上が暑さ指数の厳重警戒。

お勧めの設定温度も28度であることから28度でつけるのが良さそうですが…

28度でつけますか?

これぐらいなら扇風機&パンツいっちょで過ごせます。

何で我慢するかと言えば、電気代の心配からでしょう。

我家のリビングは1Fワンフロアのため、エアコンが大きく相当の電力が必要。

なのですが、夏バテで折角の夏を棒に振るのは勿体ない。

今年はお試しでこまめにエアコンをつけることにします。

| | | コメント (0)

2019年5月22日 (水)

骨折中

やっと、病院へ行けました。

仕事で行けなかったのですが、今日はチャリ通で急いで病院へ。

歩道に乗り出して店から出ようとする車に何度か邪魔をされながらも7時前のぎりぎりに滑り込み。

以前不注意で骨折した小指を早速レントゲン撮影してもらって先生の診断。

ほとんど良くなってませんなぁ!本当に固定していますか?

に、ドキッ

不便過ぎて、全然固定してませんが、もう固定は嫌なので、ゆっくりゆっくりの回復になりそうです。

待ち時間、自転車で急いで心拍数は増加してますが、血圧は106。

実に、いい感じ!

減塩の効果は抜群!

サラダにドレッシングはかけない、ラーメン屋のラーメンは毒を食べていると思え!

ってところでしょうか。

お役所から、分厚い説明書が送られてきました。

まだ、銀行口座の引き落としがないことから、この月末から運用が始まるようです。

今日は、今から週末どこに行くか考え、明日準備します。

Dscn1529

| | | コメント (0)

2019年5月14日 (火)

釣行日の心拍数を測ってみました。

久しぶりに雨が降りました。

沖縄奄美地方は梅雨に入ったとか。

関西は、GW後の半月、1年で一番過ごしやすい時期に差し掛かっています。

私は、イネ科の花粉症が過敏なため、マスクが外せませんが、ここ2年マシになってきました。

健康管理をやると持病の花粉症も徐々に解消されるかも?

 

さて、今回の釣行日の心拍数です。

Img_1243

ピークが3回あります。

9時過ぎに140!

マグロと格闘していたころでしょうか?

あとは午後1~2時ごろ。

これは、ボートの片付け&カートップしていた時ですね。

午後8時からの分は料理の時のもの。

Img_1244

AIの判断は休息時間をほとんどとってませんよ!

と言うことでした。

ボート釣りは、仙人の修行のようなもの朝早くから始まり料理して寝るまで。

一気に体重も減って63㎏台。

翌日は、体を休めるためほとんど心拍数変化なしでした。

心拍数は光を当てて血流量を測るものでかなり精度は高いです。

心拍数は電流Aで、血圧は電流Vで例えるなら、心拍数と血圧は比例すると考えられます。

また、心拍数と血流量が比例すると考えれば、消費カロリーも比例すると考えられます。

結構水分は摂ったのに釣行のあと体重が減るのは体内脂肪を燃焼させたということで、これはこれで願ったりかなったりなんでしょうが…

一日中心拍数が上がりっぱなしの状態は血管や臓器にもよろしくない状態でしょうから、翌日は休息が必要になってきます。

なので、釣りはやっぱり土曜日・連休の初日に限りますね!

| | | コメント (0)

2019年5月 8日 (水)

ガーミンウォッチ

昨日は、パソコンを前にして寝ていました。

GWぼけでしょうか?

5月3日の釣行日が誕生日で59歳になりました。

息子が誕生日にガーミンウォッチをプレゼントしてくれました。

時計と言うよりは、活動量計。

心拍数、歩数、ステップ数(上下動)、消費カロリー、ストレス度、睡眠時間、以上の1週間の平均値

などがBluetoothを通してiPhoneのアプリで見ることができます。

あとは、LINE通知や電話の呼び出しがバイブで知らせてくれます。

アップルウォッチより良いと思います。

何と!魚探のGPSMAPと関連付けできるらしいです。

Img_1212

設定に1日かかりました。

画面は歩数が表示されていますが、今は心拍数を常時表示されています。

この心拍数が実の面白い!

常に上下動を繰り返していて、早歩きでは90ぐらいで15分を超えるあたりで100を超える感じ。

ところが、自転車は電動なのにちょっと走ると100を超えます。

案外、自転車はカロリーを消費するらしい。

職場で、パソコンが下手な動きをしてムカつくと60ぐらいだったのが90を超えたりとか、この心拍数をみるだけで、健康状態やストレスが分かるので、面白いです。

Img_1218

どこで分かるんだか、歩きと自転車の識別もできるし、自転車のKデンスも分かるらしい。

この日は連休最終日。

ちょっと休息時間が少なかったようで、心拍数の落ち着いた時間が少なすぎですね。

Img_1220

これは、本日。

ちょっと仕事で一杯歩きましたが、しっかり休息も取ったので、ストレスレベルは「25」

とにかく、この時計&アプリ、ものすごく楽しいです。

 

最近は、以前よりも良い体調が長くキープできています。

それも、健康オタク?のおかげかな。

この時計で一層加速しそうです。

 

しかし、いつの間に日本の電化製品は競争力をなくしたのでしょう?

この手のコンパクトな製品はお家芸だったはず…。

時計も魚探もアメリカに大きく負けてるよ!

何だか発想が貧困???

日産もゴーンさんをワルもんにしてるけど、日本人経営者だったら今の日産はなかったでしょう。

| | | コメント (0)

2019年4月11日 (木)

究極のダイエット

昨年、70㎏の大台を突破した体重。

更に、年末に超音波による検査で内臓脂肪がたまりまくっていることが原因でC判定。

肉や揚げ物を控えていたのですが、現代の科学では内臓脂肪の原因は脂肪の摂取ではないらしい。

糖質を摂りすぎると血糖値が上がり、それを抑えるため糖質が脂肪として蓄えられる。

日本の男性は内臓に脂肪がたまりやすい体質になっているらしく、見た目や体重では判断できないらしいです。

私の場合、仕事から帰ってリラックスするため甘いものを食べることが原因。

糖分の摂取を後にして野菜から食べるのは血糖値の急上昇を押さえ、脂肪を作りにくくしますが、これをやっても検査はC判定。

やはり、食べ過ぎが一番の原因。

そこで、究極のダイエットとは…。

食べる前に量を決める。

これだけです。

ちょっと食べたことが呼び水となって止まらない、ってことがないように自分を律する‼‼‼

これも、大好きなボート釣りを長続きするための方法と思って、ストイックに頑張ってみます。

去年と同じ12月に同じ病院で同じ検査(人間ドックです!)を受けるまで続けます。

結果が楽しみです。

ところで、以前、夕食後の早歩きをやってましたが、股関節を痛めました。

現代科学では、ダイエットには筋トレがいいそうな。

一番の筋トレはカートップボートの準備片づけ。

好きなものは長続きしますからね。

週一ですが、かなりハードです。

70㎏超えの体重が今は65㎏前後。

あと2㎏減らせるかな?

そういえば、blog創生期のころ、自分の理想体重は63㎏と言ってましたわ。

体調もいい感じなので、これからも頑張ります。

 

 

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧